木場校長と梅田教頭のつぶやき
今日は運動会予行練習です。
昨日の小中合同PTA作業は大変お世話になりました。
とてもきれいな会場で、子どもたちも自分たちらしさをしっかり表現した一生懸命な姿で頑張ってくれると思います。
誠にありがとうございました。
児童玄関前のアジサイも花芽が大きく少しずつ色づいてきました。
さて、今日は予行練習です。ダイジェストでご紹介します。
まずは、係打ち合わせ。今日の予行練習は、大会当日がスムーズに運営できるように、児童生徒の競技内での動きと係の動きを確認することが大きな目的です。
まずは、係打ち合わせです。可能な限り自分たちでできることは自分たちで。できないことは保護者の皆さんの協力を得ながら進めていきます。
開会式の様子です。
開会のことばです。堂々と言えるように練習を重ねてきました。
団長の4人です。大きな声でリードしてくれています。
徒走の様子。今日は1組目だけ走りました。
台風の目。さあ、どちらが勝つかな?
御所浦音頭。最後のポーズ「よいしょーーー」
最後に全校エール。声がしっかり出るようになりました。でもまだまだ一人一人の頑張りを全体の頑張りに表現を磨いていけたら素敵ですね。
今日の修正のポイントを明日以降の練習で改善していきます。
見ている皆さんに「感動」が届けられたらと思います。
今日の給食は世界の料理「イタリア編」です。
野菜のオリーブオイル和え、ラビオリスープ、あげパン
そうそう、イタリアには青さや青のり入りのあげパン「ゼッポリーニ」なるものがあるそうです。
そんな感じでいただきました。気分は「ボーノボーノ」でした。いつも「グラッチェ」です。
いい天気!五月晴れ!運動会まで天気はもちそう(もてばいいなあ)
昨日の午後から晴天が続きますね。予報をみると運動会まで晴天が続きます。
逆に天気がよすぎて、暑くなりすぎないか心配です。
ゼラニウムも赤、白、ピンクそれぞれの花が美しく咲いています。
晴天、いつもと違うアングルで晴天を撮ってみました。
今日は1・2時間目は中学校の皆さんが合同練習です。朝から中学生がテント立てや道具運びを率先して手伝ってくれるのが、「さすが!」と感心しました。小学生にとっては、よきモデルとなっています。ありがとうございます。
今日は授業の様子を少しお知らせします。
のびのび学級です。2人とも課題が終わってしまって、読書の時間となっていました。
1~3年生は算数TIME。
1年生は一列に並んで、前から3人立ってください、前から3番目立ってください。など「○番目」と「○番」をみんなで体を使って考えます。
2年生は長さ比べ、たくさんの手が挙がっていました。
3年生は単元末の習熟の時間。一人で考える。一緒に考える。先生に聞いて考える。それぞれのペースで進めていました。
5年生は社会科の学習。暖かい地域寒い地域の学習。沖縄の生活や環境について学習していました。
6年生は、外国語の時間。I'm from Egypt.I live in Hondo,Amakusa.I'm good at Soft tennis.I'm interested in MASHLEなど自己紹介をしながら交流タイムです。
さて、4年生です。春の生き物の観察。今日は植物です。タンポポ、サクラ・・・いろいろ探して記録していました。
メモした生き物は写真に撮ってクラウド上にUP!!そこから共有タイムです。
1・2年生のダンスの様子です。「マスカット」ダンス。たぶん「ゆず」さんのSONGだったような。
今日の給食は中華丼、肥後餃子です。
ウズラの卵が入っていましたので、放送でも気をつける点を再度確認しました。のどにつまらせないように気をつけながら、でもとてもおいしくいただきました。
今日の午後のPTA作業はお世話になります。
#御所浦 愛 6年生アマモ再生活動の取組
今日は5月7日に行った、アマモ再生の活動を紹介します。これは天草漁協御所浦支所、天草市水産研究センターのご協力で行っている事業にもなります。令和4年度全国豊かな海づくり大会兵庫大会にて御所浦地区荘青年グループの皆さんが農林水産大臣賞を受賞された活動にもなります。
御所浦小では、総合的な学習の時間に5年生が「御所浦いいとこ守り隊」というテーマで御所浦の環境について考え、それを守ってきた人々の努力について理解を深める学習を行っています。6年生は、5年生の際の環境学習の一環として、アマモを教室で育ててきました。今回の活動が5年生時の学習の総まとめの活動です。
今回は、6年生が御所浦の海の環境浄化、海の生き物の産卵場所を増やすために、また地球温暖化をわずかでも抑止するためアマモを下記の日程で御所浦の海に移植しました。この活動は、10年前から続けられている活動です。
6年生児童は、5年時からアマモを大事に育ててきましたが、なかなかうまく育たないアマモもありました。育てることの難しさを感じるとともに、御所浦島の周辺にアマモ場が増えることで漁場環境の保全への意識につながると思っいます。
今年度も、水産研究所でレクチャーを受け、準備を済ませ、船で沖に出ました。
そして、アマモ場に移動して、アマモを御所浦の海に移植しました。
また、移植したアマモ場の近くで、ヒラメの稚魚もあわせて放流しました。
この活動が、5年生の手により11年目がスタートします。
明日から3連休となります。子どもたちも運動会の練習をとてもよく頑張っています。疲れも少しあるかと思います。
この連休でリフレッシュしてほしいなと思います。
また、14日(火)の運動会前のPTA作業は大変お世話になります。ありがとうございます。よろしくお願いします。
御所浦小・中 合同練習もスタートです。
今日は、肌寒かったですね。秋冬物を片付けてしまっていた私はこごえながら起きてしまいました。
日によって、寒暖の差が大きいので体調管理をしっかりしたいですね。
保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
さて、今日は中学校生に朝から小学校グラウンドに来てもらい、今期初めての合同運動会の合同練習です。
まずは、グラウンドの石拾いと草引きを小中学生一緒に行います。
もくもくと作業をする中学生の皆さん、さすがです。
いつもですが、中学生の姿が身近にあり、よきロールモデルとなっています。それが御所浦小中連携の強みでもありますね。一緒に素晴らしい合同運動会にしていきましょう!!
結団式です。白団。
赤団(紅団)です。 両団とも応援団長・副団長を中心に気合いが入ってきました。
期待しています。
入場行進・開会式・閉会式の練習からスタートです。
講評で児童生徒にお話しする時間を少しいただけましたので、一言。
『地域の皆さんに感動を伝えるためにも「伝える」を意識すること。
そのためには、一生懸命な姿が大切と言うこと。
「一つ一つの動き」「気持ちのこもった声」など「自分から」行っていくことが大切ですね。
小中学校で一緒に素晴らしい合同運動会をつくっていきましょう!!』
2時間目は、「台風の目」「御所浦音頭」「全校エール」の練習でした。
※今日は写真が少なくてすみません。明日は、6年生のアマモの再生活をうの様子をご紹介します。
今日の給食です。筑前煮、ピーナッツ和え、豆腐蒸し。おいしくいただきました。
畑の先生の苗植え授業。今年もしっかり世話をします。
今日の1・2年生の生活科は、畑の先生に来ていただき、夏野菜の苗植えです。
畑の先生は、地域の方です。道徳の授業などでもゲストティチャーとしてきていただいています。
今年から畑の先生としてご協力いただいています。先週は、土作り、マルチ張りなどしていただきました。
きょうは、子どもたちも待てっていた野菜の苗植えです。
生活科園では、トマト・ナス・ピーマンを植えます。
まずは、植え方を教えてくださいます。その後一人一人植えていきます。
生活科農園では、マルチ張り。ここにはサツマイモとスイカを植える予定です。
ありがとうございます。
植え終わった畑は、こんなにきれいです。
1・2年生が教室に帰ると、夏野菜の苗の下に何か植えていらっしゃいました。
見るとニラやコネギ(ヒトモジ)。害虫が来にくくなるそうです。コンパニオンプラント?
勉強になりました。畑の先生。今後ともよろしくお願いします。1・2年生は、これから水やりや芽つみなどを行っていきます。今年も大収穫になるようにしっかり世話していきます。
さて、運動会全体練習は、リレーの練習。初めてでしたので、なかなかバトンパスがうまくいきません。
今後各学年でバトンパスの練習をして、磨きをかけていきます。
その後は台風の目の並ぶ練習です。明日は中学校との合同練習です。
今日の給食は、フィッシュバーガーです。天草お魚給食。ブリのフライです。
おいしくいただきました。
最後に、昨日教室を最後に回っていると2階の教室がとても整っていましたので、思わずパチリ。
ゴミ一つ落ちていなく。机も整然と並んでいました。そして、ゴミなども一つも落ちていなく。それが3教室とも。思わずうれしくなりました。昨年度の保護者の皆さんによる教育評価アンケートで「片付け」などの項目がほかの項目より低い結果でした。ここが本年度の伸ばすポイントです。ありがとうございます。
GWいかがお過ごしでしたか?さあ、切り替えていきましょう。
GWの後半4連休も終わりました。子どもたちからは「●●に行ったよ」「▲▲で~をたべた」「■■を買ってもらった」など楽しい思い出を教えてくれました。
職員玄関横には、隣の神社の竹のタケノコがにょきにょき!!10本ばかり成長していました。
成長の早さを感じました。
GWあけで、ということで少し心配していたのですが、子どもたちしっかり切り替えて授業に臨んでいました。
「さすが!」です。授業の様子を少し紹介します。
1年生は国語ひらがな「ひ」の練習中です。
3年生も国語「単元のまとめ」を記入中です。
4年生は、漢字練習中。「成」の筆順は皆さん大丈夫ですか?
はらいが先か、横が先か、私はいつも迷ってしまいます。
5年生は社会の学習。日本の大きな河川や平野、山脈を調べていました。
揖斐川、木曽川・・・・・・?将来旅行などで行ったりするかもしれませんね。
6年生は外国語。I'm good at~.I'm interested in ~.を使って自己紹介。
外国語の時間にその人のことを「へー!そうだったんだー」と新しい発見があったりしますね。
日本語で言うと少し恥ずかしいことも、英語では言えたりしますね。
のびのび学級では、3人それぞれが課題に応じた学習中。「かぎとかき」、国語辞典の使い方、漢字辞典の使い方・・・・
さて、運動会練習の様子です。今日は快晴!!
エールの練習も初めてしました。
3時間目は、1・2年生が御所浦音頭の練習です。地域の方に指導に来ていただきました。
毎年ありがとうございます。私も3年連続で参加させていただいています。
御所浦音頭は、地域のいろんな場面で踊る機会があります。地域に愛されている踊りです。
さて、今日の給食はナムル、春巻き、麻婆豆腐でした、中華定食って感じです。おいしくいただきました。
御所っ子水族館のお魚たちも元気です。少し痩せたかな?
学校は運動会モードに突入です。がんばるぞー!えい!えい!おー!!!!!!!
まずは昨日の昼休みの様子からです。1・2年生が畑の草取りです。
昨日の夕方と今日、地域の方が耕して、肥料を入れてくださるということで、「自分たちにできること」ということで率先して草を引いてくれていました。
今日は、地域の方が貝殻の粉末、米ぬか、牛糞、鶏糞などなど配合して混ぜ合わせてくださり、そしてその土を更にたがやしてくださいました。ありがとうございます。去年は大きなスイカ、いっぱいのミニトマトやピーマンなどなど生活科がとても充実しました。今年も「自分たちでできることは自分たちで」を大切に取り組んでほしいと思います。
ちなみにこんなにきれいにしてくださいました。
さて、昨日の放課後は応援団の練習でした。また、応援団ではない人たちは草引きとグラウンド整備です。
黙々と作業を進めます。4年生がラインも引いてくれました。
夕方には中楽器王の先生方も来てくださり、テントの準備です。ありがとうございます。
朝は、応援団全体練習です。応援団長を中心とした応援団一人一人の声が運動場に響きます。
今日から赤団、白団共にボンボン?を持っての練習です。
2時間目は、今年度最初の全体練習です。今日は開閉式の流れを覚える時間です。
まずは、赤団の団長が「運動会の練習にあたっての心構えや目標」について話をしてくれました。
両団長ともリーダーという雰囲気が出ています。話す内容もとても考えた内容でした。いい経験となっていることがうかがえました。6年生の担任の先生をはじめ応援団担当の先生方の支援もあると思います。ありがとうございます。
体育主任からは「行動を覚える」「行動をそろえる」「行動を素早く行う」と質をあげていくことが素晴らしいことという話がありました。
入場行進。凜々しい雰囲気、初回にしてはGOODです。
今日は講評が私の担当でしたので一言「腹から声を出そう!きみたちはできる!」
いよいよ運動会モード突入です。
今日の給食は、青さ汁、おかかあえ、鯖の味噌煮、ちらしずし、そしてよもぎだんごの「こどもの日メニュー」でした。おいしくいただきました。
明日から4連休となります。くれぐれも健康・安全には気をつけていきましょう。
御所浦への観光客も多いようですね。御所浦を扱った番組も多いので、賑わいますね。
好きな食べ物を粘土で作っちゃおう!1年生の作品紹介。
ごしょっこ水族館の人気者、かわはぎのドリーです。
おちょぼ口とつぶらな瞳がすてきです。
さて、授業の様子を少しだけ。
5年生理科の授業です。植物の発芽・成長の学習です。
タブレットを使って、学習した内容をクラウド上にためていきます。
自分でつくったシートなども一緒に、みんなで見れるようにしながら学習を深めていきます。
6年生は、昨日の外国語科の学習から。
国あてWho am I ?ゲームです。
3年生は社会科の学習。タブレットを持って外に。
自分が気になったもの(理科的な自然的でないもの)をカメラでカシャ。
それをもちより、身近なまちの学習の導入につなげていきます。
さて、1年生の素敵な図工の作品が目にとまりました。
「自分が好きなもの?」を粘土でつくっていました。
「すてえき」「ぴざ」「あいす&からあげ」「ちょうざめのたまご」「すし」「まぐろのおすし」「なぞのりょうり」「ほっとけえきとおすし」「おさしみ」「だんご」
さあ、どれもおいしそうですね。ちいさくきったり、塊をうまくまるめたりなどとてもよくできていました。
想像が広がる作品ですね。
今日は水曜日パンの日です。オムレツ、はるさめスープ、ポテトサラダです。
おいしくいただきました。食パンにマーガリンもありました。
最近給食はジャム的なものが多かったので、マーガリンがとても新鮮でした。
御所浦にぜひいらっしゃってくださいね。
GW前半が終了しました。御所浦にもたくさんの皆さんがいらっしゃったようです。
以前勤務されたことがある先生方もこのGW期間中にいらっしゃった方も多いようで「◯◯先生方、博物館に!!」「◯◯先生が釣りしよらした」など町の方々が話をされていました。
町もこの時期は鯉のぼりがたくさん泳いでいます。
夜の恐竜も壮観です。是非御所浦においで下さい。待っていますね。
さて、1年生の様子から。今日はちょうどひらがなの「を」の練習中。「を」ってバランスよく書くのって難しいですよね~。「できた!」「先生から◯もらった!」など話してくれました。
1,2年の運動会ダンスの練習も見せてもらいました。「kawaii!!」これから更にダンス上達していきます。乞うご期待!!
2年生は音読の録画中。これまで工夫してきた内容を発表です。
今日はバタバタしていてHPアップしたつもりでした。今日の給食もおいしくいただきました。
運動会 結団式 赤団 白団 それぞれの思いを込めて!!
今日はごしょっこ水族館の魚をアップで!
こんなに大きく見れるのもごしょっこ水族館があるからですね。
マダイの目の上のブルーの線。マスカラ?っぽい。
スズキの口は大きい!
昨日仲間入りした、ヒラメの稚魚も元気です。そうそう昨日水槽の中の小さい水槽にヒラメの稚魚を入れたのですが、1尾大きな水槽の方に入ってしまって・・・・。今日はいませんでした。食物連鎖かなあ。
さて、朝タイムは運動会白団・赤団結団式です。
まずは赤団。団長の挨拶、副団長・団員から一言ずつ。
今年の団のテーマ発表。
「絶対勝つぞー!えいえいおー」
早速声だし練習です。
白団です。
団長の挨拶、副団長・団員から一言ずつ。
今年の団のテーマ発表。
6年生、5年生がリードしてくれます。この運動会の練習、応援団の体験でいろんなことを学んでいきます。
今日はうまくできた、もう少し工夫が必要だった・・・などそれぞれの感想があったようですが、経験しながら学ぶことが大切ですね。期待しています。6年生の皆さん。5年生も6年生を支えていい思い出残る運動会にしていきましょう。
それでは、授業の様子を少し。
1年生は算数の学習です。ペアで数だしゲーム。一人が6のカードを出すともう一人がブロックを6個出します。
二人で確認して「せいかーい」。楽しみながら数の概念を学んでいました。
2年生は国語「ふきのとう」。音読をどう読んだら気持ちが伝わるかを考えます。
4年生は習字「林」を担任の先生と学習中。今日学年最初の習字かな?
さて、今日の給食は「あまくさのさかな」給食です。
あとはそぼろご飯と、大根サラダ、そしてけんちんじる。
今日もおいしくいただきました。
最後にグラウンドです。
いつもきれいにしていただいています。雨→晴れ→雨→晴れ・・・と続くこの春は草の伸びも一気に来ました。
運動会の外での練習が3連休明けから始まります。
それに向けて、技師長の先生がきれいに草払いをしてくださいました。ありがとうございます。
3連休は御所浦も観光客が増えると思います。交通事故等にも十分気をつけてほしいなあと思います。
今週もありがとうございました。
今日はヒラメの稚魚放流です。
御所浦小学校では、1年間を通して、全ての学年で豊かな海を守る学習活動を行っています。
今日は、天草漁協御所浦支所のご協力をいただきヒラメの稚魚放流を行いました。
約1000匹?のヒラメの稚魚を放流します。
「左ヒラメ、右カレイ」といいますよね。目を上にして置いたときに左向きになるのがヒラメです。
今日のヒラメの稚魚は、7~8cmぐらいです。1年半で20~30cmぐらい大きくなるそうです。
「大きくなってかえっておいでー」「大きくなって私の釣り針にかかっておくれー」
などそれぞれの気持ちをつぶやきながら放流する子もいました。
1年間にガラカブ、ヒラメ、マダイなどの稚魚を放流したり、アマモを再生する活動に取り組んだり、たこつぼを投入したりする体験的活動の他にも、海のゴミについて調べたり、漁業関係者の方々に話を聞いたり、環境問題に詳しい方に話を聞いたりしながら学ぶ活動も行っていきます。
毎年していますので、学年が上がるにつれて、慣れたものです。すくっては放流、すくっては放流をくり返していました。今日は1人10~20尾の稚魚を放流します。
1年生は小学校では初めて放流になります。「かわいい」「くろっぽーい」などといいながら、手ですくって海に放流します。初めてヒラメを触る子もいました。
稚魚を分けていただき、ごしょっこ水族館にも放流。
周りのスズキやタイがびっくりして大騒ぎでした。
1年間にガラカブ、ヒラメ、マダイなどの稚魚を放流したり、アマモを再生する活動に取り組んだり、たこつぼを投入したりする体験的活動の他にも、海のゴミについて調べたり、漁業関係者の方々に話を聞いたり、環境問題に詳しい方に話を聞いたりしながら学ぶ活動も行っていきます。
今年は3つの大好き「自分大好き 友だち大好き 御所浦大好き」を子どもたちにも話しました。
御所浦の豊かな自然、海洋環境に対する熱い思いなど感じて、「御所浦大好き」につながると思います。
いつもありがとうございます。
今日の給食です。今日の給食は、ちくわの磯辺揚げ、マカロニサラダ、にくじゃがでした。
おいしくいただきました。
3つの素敵な授業を見せていただきました。子どもたちが学び合う、伝え合う授業づくり
昨日の授業の様子から紹介します。
まずは3年生の算数。割り算の考え方について学び合っている時間です。
課題「20個のケーキを4人で同じ数ずつ分けます。一人分の数は何個ですか」についてそれぞれが自分で方法を選択しながら考えていきます。
自分の考えを確かめるために先生に相談している児童。
実物を操作しながらグループで話し合ってい考える児童。
自分で黙々と図を使いながら考える児童。
この後、それぞれの考えを交流の中で共有して考えを深めていきます。今日はタブレットも使って更に深めていったそうですね。
5年生では体積の学習。児童が自分の考えを伝えていきます。その中で質問などにも答えていきます。
先生は、課題が深まるように学び合いをコーディネート。
授業の振り返りもクラウド上に蓄積していきます。だれがどんな振り返りをしたのかも学びにつながります。
6年生は道徳の授業です。今日の種テーマは「個性の伸長」→「自信を持って、自分らしく生きる」です。
「雨上がりの日のこと」という題材を使いながら考えを深めていきます。
自分の長所、短所についても考えました。
自分の長所・短所って考えはするけど、なかなか言いにくいところもありますよね。
6年生がすごいところは、すぐに「◇◇さんは、■■ないいところがルよね」と周りが認めて言ってくれることです。
そんな会話がたくさんあふれた授業でした。
ピンクのハートは自分の長所、黄色いハートは伸ばしていきたいところです。
みんないっぱいハートがつきました。
最後に私から、個性を磨き、伸ばしていくために」という話をしました。
「6年生の皆さん、たくさんの様々な経験・体験の積み重ねていくことが大切ですね。そうすると、新たな興味や才能を見つけることができ、個性の幅が広がると思います。6年生は学校行事やクラブ活動、委員会活動などでリーダーシップを発揮する機会が増えますよね。自分や仲間をリードすることで、いろんな学びがあると思います。そんな中での失敗はつきものです。失敗の中に自分らしさを磨くヒントがたくさん隠れています。チャレンジできる自分らしさを大切にしてほしいと思います。」
素敵な授業を見せてもらったり、参加させていただくと私も子どもたちの成長を感じとても心が温かくなります。
これも先生たちの子どもを大切にした「児童主体の学習」にしていきたいという思いですね。感謝です。
今日の給食は、ミルクパン、ナポリタンスパ、豆のサラダ、チキンナゲットでした。
チーズ入りの豆のサラダは、昔3年ほどすんでいたエジプトでよく食べてたなあと思い出してしまいました。
そうそうチーズは全部星形でした。おいしくいただきました。
縦割り班遊び 今日は雨でしたが、オプションプランで!!
今日の朝活動は、縦割り班遊びでした。
外での活動と、雨の場合の活動をリーダーが考えています。
今日はあいにくの雨となりました。
御所浦小の自慢の一つに縦割り班活動が充実して、低学年ファーストや高学年のリーダーシップの意識の上があり、そして学年問わず仲がいいということがあります。
今日は、各班の遊びの様子をご紹介。
「じじぬき」だそうです。
ジェスチャーゲームです。
ハンカチ落としゲームです。
ババ抜きです。
同じくババ抜きです。
ババ抜きです。
はあーっていうゲームです。
この班もババ抜きです。どの班も笑顔がたくさん。あふれていました。
何気ない遊びを、高学年が低学年を大切にしながら運営していくことが大切なんですよね。
さて、1年生の授業の様子を紹介します。
今日の国語は、まずはひらがな練習です。丁寧に「あ」「に」を練習します。
集中力&姿勢の良さ、すばらしい。
「あいうえおのうた」をみんなで読んでいきます。
もう暗記している子たちもたくさんいました。
担任の先生が、声の物差しで意識付け。まずは2の声、次は4の声、最後に1の声。
普段から意識していると、自分の声の大きさを意識できます。
1年生の皆さんは、わたしに4の時は大きな声で、1の時はささやくような声でよんでくれました。
年度初めの大切な指導の一つですね。さすがです。
さて、今日はENGLISHDAY!
6年生はキーワードゲーム中です。
例えば、国名のキーワード「フィンランド」を言うと2人組の間の消しゴムをとります。
大盛り上がり。
3年生も外国語活動「HELLO」の歌からコミュニケーションタイムに!!
ここでも大盛り上がり。楽しく英語に慣れ親しんでいます。
今日は素敵な授業を2本ちょこっと見せていただいたので、3年、5年の算数の様子を明日は紹介しますね。
今日の給食は、天草宝島デーで「天草大王の親子煮」です。おいしくいただきました。
御所浦田植え 今年も頑張りました!
ツバメも巣作りで忙しく飛び回っていますね。今日は土曜日に実施した「御所浦田植え」の様子をご紹介します。御所浦島に唯一ある田を5年生の実習田にと貸していただいています。代かきから水張り、苗の準備まで地域の方にしていただいています。ありがとうございます。
まずは田植えの仕方をレクチャーしていただきます。
田植えが初めて、田に入るのも初めて!田の横の小川で裸足になって足慣らし。「えー!裸足でするんですか?」「ニュルってするー」「何か生き物がいるー」「キャー」など様々な声!!
半分は地域の方が機械で植えてくださっています。あとの半分を保護者の方の協力も得ながらみんなで植えていきます。
等間隔に記しがついた糸を張り、その印のところに植えて行きます。
「苗の寝とるよ。もっと深く」「苗ばふまんごて」「もくもくと植えよるね」など保護者の皆様からあたたかい声援が飛びます。中には滑ってお尻を田につけてしまう場面も。
1時間半ぐらいで植終わりました。
場所は外平分校のすぐそばです。記念碑が建っていました。先日の遠足でで行った南小跡もですが、地域の方の子どもへのメッセージが記してあります。その思いにいつも感動します。
最後にお礼。ありがとうございました。
5年生は社会科の学習で米づくりを含めた農業について学んでいきますが、子どもたちが体験することとても大切です。その機会を与えてくださることありがたく思います。
8月の稲刈り。10月の餅つきと学びは続いていきます。地域の方、保護者の皆様ありがとうございました。
5年生の皆さん、五感で感る学びをたくさんしていきましょう!
家庭訪問お世話になっています。梅の実も大きくなってきました。
和伸の梅の実も大きくなってきました。季節の変化を感じます。
暑い日が続きますね。
理科園のキャベツもモンシロチョウの幼虫が成長せいていました。
さて、今日は1年生の様子をお知らせします。
図書室では、本の借り方や使い方の学習です。
司書の先生が図を示してわかりやすく説明してくださいます。
その後、お気に入りの本を選んで本読み。
「校長先生、この本にしました」
などそれぞれの感想も教えてくれました。
図工の時間はクレパスを使って、点や線、そして、それらをにじませる学習。
色を混ぜて「青と黄色でみどりがになった」など発見をつぶやいていました。
5年生の教室では、体積の学習です。
実物も使いながら、みんなで議論です。
今日の御所っ子水族館です。元気に差からたちが泳ぎ回っています。
さて、今日の給食はつぼん汁、メバルの照り焼き、ひこずり。
つぼん汁は人吉・球磨地方の郷土料理ですね。
ひこずりは熊本の郷土料理、タケノコの味噌炒めをいうらしいです。
ありがとうございます。おいしくいただきました。
明日は、5年生が田植えをします。天気がもつといいなあ。
夜中の地震警報びっくりしましたね。昨日の地震津波訓練、学校探検です。
今日は、下校の際にバスでの通学児童に対し「乗り方教室」を行っていただきました。
「バスの中では静かにすること」「窓から手や顔を出さないこと」などお話をいただきました。
いつも安全運転に心がけてくださり、ありがとうございます。
御所っ子水族館に背中に白い斑点がいっぱいあるヒラメが仲間入り。昨日も保護者の方が釣った魚の中から生かしたまま持ってきてくださいました。御所浦の海の豊かさを感じます。
さて、6年生が1年生をお迎えするために植えてくれたチューリップが見所です。
入学式にピンポイントでというのはなかなか難しいですね。でもサクラとともに入学をイメージする花ですよね。
深夜の地震警報。びっくりされたご家庭も多いと思います。
私も起きてはいたのですが、電気は暗くしていましたので、「何が何やらよくわからない」「津波が来たらどっちに逃げよう」「靴下をはく時間があるかな」などいろいろ考えて動けない自分がいました。緊張した一瞬でした。
子どもたちは「寝ていて気づきませんでした」「少し揺れた気がします」など様々でした。子どもたちは昨日訓練で行った地震津波避難訓練を朝目覚めて大切と感じたのではないでしょうか。
地震の放送とともに机の下に潜り込みます。
そして、第一避難所の運動場に一時避難します。「おかしも」・・・「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」が大切ですね。担任も確認しながらすばやく引率して避難します。
津波が来る可能性があるという想定で2次避難場所の高台に。
6年生は1年生に寄り添って避難です。
高台では、担当と近隣の寺の方から避難についてと命についてのお話を聞きました。
訓練はもし災害が起こった時に、想定内ということで落ち着いて対処できるようにするためにあります。
しかし、場所や時間帯が違うと昨夜のように悩んでしまうこともありますよね。
今後、マイタイムラインを考えながら自分の命を守る訓練を考えていきたいですね。
さて、1・2年生は2年生がリードしながら学校探検です。2年生もしっかりおにいさん・おねえさんです。
「わかりやすくつたえよう」ちょいう気持ちを持って説明も考え、話をしていました。
さて今日の授業の様子を少し。
4年生は校歌の練習。のりのりで体を揺らして校歌斉唱です。
3年生はタブレットを使って生活科の学習中です。
さて、今日の給食は、新タマネギのちゅうかに、ひじきシューマイでしたおいしくいただきました。
※給食の写真は、大人用の更に大盛りバージョンです。子どもたちがこの量を食べているわけではありません
交通教室 自分のことは自分で守る意識、大切にしたいですね。
今日は昨日の交通教室を紹介します。今日実施の地震津波避難訓練や1・2年生の学校探検の様子は明日以降お伝えします。
さて、御所っ子水族館には新しい仲間が増えました!昨日は、保護者の方がヒラメをもって来てくださいました。タイ・ヒラメ、スズキ、カサゴ、カワハギなどとても御所浦の豊かな海って感じです。「美味しそう」という子どもの声が聞こえてきそうです。
さて、4月に毎年、天草警察署御所浦駐在所の方を講師にお招きし交通教室を実施しています。1・2年生は道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。
学校横の信号付きの横断歩道で手をあげて左右を確認して、止まってくれたドライバーの方にお礼まで。1年生もしっかりできました。
3・4年生からは、自転車の安全な整備について、そして実際に運転するときの留意点を学びました。
高学年になると自転車運転もスイスイ。でも安全にはしっかり気をつけてくださいね。
4月当初は自分(たち)のことは自分(たち)で守る健康安全に関する行事が続きます。繰り返し行うことで、再確認でき、意識も高くなります。今年度も安全に留意した教育活動を展開していきます。
今日から家庭訪問 お世話になります。
今日から家庭訪問です。スタートの今日は北地区にお世話になりました。
北地区で少し時間があったので少し風景の写真を!
家庭訪問は、お子さんを中心に担任と保護者でいろんなことを話す機会と捉えています。今後の学級経営、学校経営に活かしていきます。
本日の交通教室の様子は明日ご紹介しますね。授業の様子からご紹介します。
1年生の1時間目の様子
1年生は道徳の授業も1時間参観させていただきました。考えて、自分の好きなものやことを紹介し、「いいね」「私も」など共感し合っていました。
2年生の様子です。学校探検の準備です。
3年生の様子です。頑張りたいことについて話合い、自分の考えを書いて行きます。
のびのび学級は集中してそれぞれの課題にチャレンジ中!
4年生は今日も元気いっぱいです。
5年生の様子です。
最後に6年生。今日から英語専科の先生に来ていただき、授業スタート!今日は3〜6年全て1時間ずつ。今年も楽しく、そしてワクワクしてEnglishしましょう!
今日の給食は、カレーピラフかき玉汁、メンチカツです。
写真は大人用の更に大盛りバージョンです。冒頭に書きましたが明日交通教室の様子はお知らせしまーす。
授業参観、学級懇談会そしてPTA総会 ありがとうございました。
今日は授業参観、学級懇談会、PTA総会、ありがとうございました。
いつも思うのですが、保護者の方々の参加率がありがたいです。
学校への愛情をとても感じます。今日は、新しい一学年上がった意欲あふれる子どもたちの、
新しい担任との授業を見ていただきました。いかがだったでしょうか?
その様子をお知らせします。
1年生は、国語「どうぞよろしく」自分の名前を丁寧に書いていました。たくさん◎をもらって、にっこにっこでした。
のびのび学級は、それぞれの課題を集中して学習していました。
そして、できた問題を保護者の方に出しながら交流タイム。
2年生は、国語「えをみてかこう」です。
元気に手をあげて、発表!花丸です。
3年生は算数。まずは九九のチェック!昨年度がんばって何度も何度も先生たちに「九九テストお願いします」と取り組んできました。もう完璧!?ですね。
この学びの姿勢もすばらしい!
4年生は、億より大きな数です。伝え合いが得意な4年生!今年も学び合いが充実しそうですね。
5年生は名前を使って自己紹介!例えばやまだたろうならば「やさしい」「マカロン大好き」「ダルビッシュ選手があこがれ」「体育が得意」「ロマンを愛する」「うどん大好き」と頭文字につけて自己紹介します。
なかなか難しいですね。でもバッチリできあがったようでした。
6年生は算数「線対称をさがせ」
授業の途中では、タブレットを持って学校のもので線対称になっているものを探します。
どこに線対称の軸?があるのかを考えます。
その後、PTA総会も学級懇談会も大変お世話になりました。
来週から家庭訪問も始まります。大変お世話になります。
よろしくお願いします。
歓迎遠足。今回は南地区へ。きつかったー。でも楽しかった!
水槽に新しいお魚たち。タイ、カワハギ、ヤノイヲが水槽に入りました。またその後、保護者の方から大きなスズキを寄贈していただきました。一気に御所っ子水族館も大にぎあいです。ありがとうございます。
さて、3月12日は歓迎遠足です。今日は南地区(旧御所浦南小学校)を目指します。
昨年度のお別れ遠足が同じコースで雨天のためにできませんでした。今回は曇りのちょうど歩くのに心地よい気候です。前日も当日も現地で地域の方にご挨拶したり、グラウンドの状況を確かめたりしたのですが、メーターを計ってってみると片道4km。往復8km・・・・。大丈夫。御所っ子はたくましいから。
さて、まずは身体測定を行います。
さて、遠足担当の「エイ!エイ!オー!!」の掛け声とともにスタートです。
道中も元気いっぱいです。なかなか、この南地区までの道は通らない児童も多いと思います。海の風景も違うんですよね。また、道路沿いに花などもたくさん植えてあったりして、地域の皆さんの思いも伝わる道中です。ひじき干しの風景もとても風情がありました。地域の皆さんが応援もしてくださいました。
1時間少しで到着しました。旧御所浦南小のグラウンドは南地区の保護者の方が草刈りをてしてくださっていました。ありがとうございました。おかげで、子どもたちも元気いっぱいグラウンドを利用させていただきあそぶことができました。
着いたら、いよいよ1年生をお迎えする会のはじまりです。
今回も企画運営委員会と6年生がいろんなことを考え取り組んでくれました。
「猛獣狩りにこうよ♪」「○×クイズ大会」などなど楽しい催しがいっぱい。
「学校の先生はみんな優しい?○か×か?」最も意見が分かれたクイズです。正解は「○」ということでした。
さて、お弁当の様子です。
途中から、「おなかがすきました。」「弁当まだですか」など連発していましたので、相当おなかもすいていた子もいたのでしょう。みんな元気にぱくぱく食べていました。そしておやつタイム。おやつは別腹のようです。
簡単にたいらげていました。やっぱり、子どもたちのパワーはいっぱいです。
帰りも4kmをしっかり歩ききり。学校でGOALです。
担当が子どもたちの安全を意識して、下見も数回してくれていました。おかげで、安全で楽しい遠足となりました。
地域の皆さんからは、「子どもの声がせんようになったけん、こがん機会はよか」
「私の小学校の頃を180人こどもがおったっばい」などお話をたくさん聞かせていただきました。
御所浦小では、旧小学校を遠足で巡回しています。私が赴任してからは牧島地区→嵐口地区→北地区→南地区という順番です。さて、次は烏峠?牧島地区?
日曜日は授業参観、PTA総会、学級懇談会です。よろしくお願いします。学校でお待ちしています。