木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観ありがとうございました。真夏って?
今日も暑いですね。児童玄関前で朝の挨拶をしていると、桜の木の上の方でモゾモゾ。クマゼミでした。
3年生の子たちに伝えるとすぐ虫取り網を取りに行き、捕獲準備。
結果は「校長先生、〇〇を引っ掛けられました!」逃げられたようです。
アサガオもたくさん花を咲かせてました。
「校長先生、7つ花が咲いてました。水をやれば8つ目が咲くかなあ?」しっかり世話をしている1年生の皆さんです。
2年生は夏野菜に一生懸命水やりです。
その2年生のタブレットタイムの様子です。イヤホンの扱い方、タブレットの置き方扱い方の確認中です。これからさらにどんどん使っていくこととなります。
今日の給食は夏野菜たっぷり味噌汁とサバの味噌煮です。
土曜日の授業参観はありがとうございました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
たくさんの御参観、学級懇談会ありがとうございました。
ケータイ・スマホ人権教室 午後からの授業参観もお世話になります
まずは、玄関に花を生けていただきました。
この花はクルクマ・シャローム。天草地区人権擁護委員協議会の方がもって来てくださいました。さっそく飾らせていただきました。一気に職員玄関が華やかになりました。
さて、人権イメージキャラクターの人KENまもる君、人KENあゆみさんです。
今日は、お知らせしておりました「ケータイ・スマホ人権教室」を3~6年生を対象に実施しました。
天草地区人権擁護委員協議会の皆さんが4名来ていただき、運営、説明までしていただきました。
今日の内容は、「人権に関して」「インターネットと人権」「人権に関する相談窓口」です。
人権って一言で説明するとなんと答えますか?いろんな説明があると思いますが、本日の講話の中では「自分らしく幸せに生きる権利」「人が幸せに生きる権利」などいろんな条約や法規の中から紹介してくださいました。また、「こどもの権利」についてもお話がありました。今日冊子を持って帰っていますので是非ご覧ください。
子どもたち自身が考える時間も作ってくださいました。
インターネットがつながるスマホ・ケータイ・タブレット・通信機能付きゲームなど子どもたちはその関わりの中で生活しています。一つ間違えると被害者になってしまうばかりではなく、加害者にもなる可能性さえあります。
今日は動画などもまじえ、個人情報を流出させる恐ろしさについても学びました。
「ネット上の相手のことを信じない」「ネット上に個人情報を流さない」「さそわれても直接会ったりしない」の大切さを子どもたちにわかりやすく話してくださいました。
また、困る状況になったときの窓口の説明なども丁寧に行ってくださいました。
「必ず守ってくれる大人がいます」という言葉が私はとても印象的でした。
人権擁護委員の方々の社会の中での役割もとても貴重な役割なのだと改めて実感させていただきました。
ありがとうございました。夏休み直前、今日の学級懇談会でもSNSとの付き合い方は話があると思います、。ご家庭でも今一度SNS、インターネットとの付き合い方を話し合っていただけると幸いです。
さて、昨日は七夕配りです。3年生以上の子どもたちが各地区に分かれて高齢者のご自宅を訪問して短冊お手紙と記念品をお渡しします。ご協力いただいた福祉協議会の皆様、民生委員の皆様ありがとうございました。
今日はお弁当TIMEの時間。6「年生から素敵な食事の様子を送っていただきました。
5年生からもSMILELUNCHTIMEの写真をいただきました。笑顔あふれる様子には、ご家族の愛情がたくさん詰まっているんだなあとつくづく思いながらこの文章を書いています。
午後の授業参観の様子は月曜日にお伝えしますね。暑い日が続きます、ご自愛くださいませ♥
少年消防クラブ 放送委員会発表 挨拶運動表彰 まるぐランド・・・たくさんをダイジェストで!
今日の給食は天草宝島給食です。天草産の食材や天草伝統の料理が提供されます。今日の給食では、ひじきご飯のひじき、冬瓜スープの冬瓜。そしてたいフライのマダイ。今日も美味しくいただきました!
今日の午後は七夕配りです。福祉協議会との連携事業で3~6年生の児童が高齢者のご自宅をうかがって、短冊と記念品を渡します。この様子は明日お知らせしますね。
また、明日は授業参観お世話になります。授業参観は午後からですが、4時間目に「スマホ・ケータイ人権教室」を行います。保護者の方々はフリー参観ですので文書とメールでもお知らせしましたが、ふるって参観いただければ幸いです。
本校は、天草市教育委員会指定ICT活用研究協力校の1つです。本年度は、「ICTを活用して、主体的に学ぶ児童の育成」を学校全体で取り組んでいるところです。子どもたちは、学校でも家庭でもICTをよく活用しています。
今回は天草人権擁護委員協議会様のご協力で、ご案内のとおり第3学年から第6学年を対象とした「スマホ・ケータイ人権教室」を実施します。講師も天草人権擁護協議会のこども委員の皆様、御所浦地区の人権擁護委員の皆さんが行ってくださいます。いっしょに「携帯電話やスマートフォンの使い方」や「SNSの活用に潜む人権の問題」などについて考える機会となればいいなと思います。
さて、昨日は盛りだくさんの行事でした。まずは、6時間目に行われた5・6年の少年消防クラブ開講式と集団行動訓練の様子です。
天草広域連合消防署御所浦分署の皆さんが講師として来ていただきました。これから年間4回集団行動、救急救命、危機管理などについて学んでいきます。
「気をつけ」・・・凜々しい!
「回れ右」・・・何回かする打うちにそろいはじめ、ふらふらもなくなりました。
そのほかにも、右向け右、敬礼など・・・署員の方の号令で練習します。なぜ集団行動が大切なのかも学びました。
朝の様子です。挨拶運動の表彰です。挨拶は心と心をつなげるパスポートです。
相手意識を持って、そして地域の皆さんにも元気を与える挨拶を今後も目指していきたいですね。
子どもたちを中心において、学校と家庭が連携して進めていければと思います。
児童集会は、放送委員会の発表です。1年間の給食の時の放送について説明がありました。
よくインタビューをしてくれますが、インタビュアーとしてうまくなってきたなあと思います。
授業で鍛えた表現力・関わる力を発揮してほしい思います。
5年生は、「まるぐランド」という本年度から天草市が導入したAIドリルをはじめて使ってみました。
来週から他の学年でも少しずつ使い始めます。
最後に放課後子ども教室の様子から。
七夕飾りです。学年に分かれて飾りや短冊を結びつけていきます。
明日の授業参観、ケータイ・スマホ人権教室もよろしくお願いします。
3年生算数「表とグラフ」 御所浦恐竜の島博物館
昨日は3年生の算数「表とグラフ」の授業をじっくり参観させていただきました。単元全体の1時間目で、この単元で何を学習していくのか見通しをもたせる、情報をうまく整理するためには?という展開です。
ランダムに付箋に書かれた子どもたちの好きな遊びから整理の必要性を子どもたちが感じとります。
わかりやすく整理ってどうすればいい?と子どもたちが考え始めます。
今回はヒントのシートも複数ありました。
タブレットを使って、ノートに書き込んで。1人で、一緒に。自分でこの課題に向き合って学ぶ方向性も考えて学習して行きます。自分でしっかり考え、ある程度考えがまとまったら交流しながら考える子どもたちです。
共有して全体で考えを整理していきます。
今回考えたことをもとにさらに複雑な表やグラフについて学んでいきます。
さて、先週今週と3月20日にオープンし、先日来館一万人を超えた天草市立御所浦恐竜の島博物館を見学する機会がありました。
この眺めは壮観です。
化石ディグで珍しい化石を発見できるかも。貴重な化石を発見したら博物館に展示されることもあるそうです。
3階のテラスからの眺めも素敵です。
御所浦の御当地キャラクターてらのくんにもあえますよ。
今日の給食です。美味しくいただきました✨
1年生 まちたんけんinごしょうら 朝は地域の皆さんの読み聞かせ
今日の朝タイムは読み聞かせです。地域の方が読み聞かせに来てくださいました。
「久しぶりで緊張した!」
「どんな本が子どもたちが喜ぶかなあ」
など情報交換もしてくださっています。そこにはこどもたちへの愛情があふれていました。ありがとうございます。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
すみません。4年生の様子の写真がうまく撮れていませんでした。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
ありがとうございます。
さて1年生は町探検in御所浦の様子です。1年生の皆さんとても今日を楽しみにしていました。
バスにも乗せていただきました。
フェリーターミナルの待合所兼物産館です。
御所浦といったらここ、いろんなTV局も取材にいらっしゃルート食堂です。
いつも町の皆さんは温かく迎えてくださいます。たくさん学びをありがとうございます。
さて、今日の給食はナン、ドライカレー、タンドリーチキンです!もう気持ちはインドです。ナンうれしいなあ、もちろん美味しくいただきました。
梅雨の合間の青空
今日の午前の湿度はまるでサウナ。全教室冷房を入れても湿度70%。しかし天気が快晴に向かうにつれて涼しい風が。空はいつの間にか青空。
土曜日は1年生の学級活動。この写真だけでも楽しさが伝わって来ますね。
土日は風も雨もひどかったですね。雨の合間に畑の先生と地域学校協働活動推進員の方が折れたり倒れたりした夏野菜に支柱で支えをしてくださったようです。ありがとうございます。
また除虫の働きがある花も合わせて植えてくださっていました。
今日の4年生の理科新しい意見を交流するソフトを活用中です。
さて、先週の金曜日は5年生の授業を東京学芸大学教職大学院教授 堀田龍也様に参観いただき、たくさんの示唆をいただきました。
5年生の子どもたちも課題を解決しようと自分たちでじっくり考え、しっかり話し合いを進めていました。
その後中学校で様々な「児童生徒が主体的な学習者」となりえる授業の在り方について、授業者としての質問や疑問に時間いっぱい答えていただき、たくさん学びました。先生方の授業観も大きく変わったと思います。子どもたちの姿としてあらわれてくるように今後も取り組んでいきます。
今日の給食です。美味しくいただきました。春雨スープヘルシーです。
人権集会 1年生道徳「ぼくのあさがお」
昨日の朝タイムは人権集会でした。各旬間で学んだことを発表し、宣言を発表します。
6年生の発表の様子です。
宣言「差別をしない させない 決めつけない 笑顔を守る」
5年生の発表です。
宣言「誰にでも同じ態度で優しく おかしいことをおかしいと言い●●合いを」
4年生の発表です。
宣言「仲間と一緒に助け合い、楽しく過ごせる4年生。自分のことも友だちのことも大切に!」
3年生の発表です。
宣言「違うところをみとめて、みんなで協力して助け合う3年生」
2年生の発表です。
宣言「えがおで元気にあいさつ!やさしいことばで協力!」
1年生の発表です。
宣言「ちくちくことばをつかわず、ふわふわことばをつかう一年生」
発表に対してたくさんの感想、人権学習での学び、感じたことなど発表がありました。
4時間目には1年生の道徳の授業を見せていただきました。
「ぼくのあさがお」という題材を使って「生命尊重」「『世話をするときに大切なことは何か』を考えてきます。
最後に地域の方がGTとしてお話をしてくださいました。家で作っていらっしゃる野菜も見せてくださいました。
そして、日頃野菜や花を育てるときの思いなどを話してくださいました。
最後に昨日の午後は、「障害のある人もない人もともに暮らす」をテーマに4~6年生が絵手紙を書きました。紹介します。
新聞の上で乾かし中ですみません。
今日は、校内研修のため4時間授業です。大雨の心配もしましたが、御所浦の方は今のところ大丈夫なようで安心しています。今日もたくさんの学びの一日になると思います。
稚車エビの放流&4年社会科 水はどこから
今日はクイズを2問からスタート。
第一問:御所浦で使われている水はどこからきているでしょう?
第2問:車エビはなぜ車エビって言うの?
昨日の午後の話題からお伝えします。4年生社会科では、「水はどこから」というテーマで普段使っている水はどこから、どうやって届けられるかを調べてます。
江の口ポンプ場を見学させていただきました。そして、天草市役所御所浦支所の担当の方にお話を聞きました。
御所浦で使用している水は、水俣から海底を渡ってこのポンプ場に来ているそうです。
このポンプ場では、送られてきた水を更に浄水し、水道管を通して各家庭に送り届けるそうです。
安心安全ための水の検査も行われます。
いろんな発見がたくさんありました。この内容は水俣から水が来るようになったいきさつも含め今後まとめていきます。
御所浦支所の皆様、いつも丁寧な解説ありがとうございます。
さて、昼休みには、稚車エビの放流です。あいにくの雨と今週雨が大量に降り、それが湾内に流れ込んだので湾内の表面海水の濃度が低下しているので稚エビの生育にあまり適していないということもあって、天草漁協御所浦支所の方がアイデアで児童玄関前に大きな水槽を持ってきていただき、そこで水槽に放流します。
昨日の放流した稚エビは5センチぐらい。それが3年ぐらいかけて20センチoverになるそうです。下の写真は天然もの、さすがに美味しそうです。
高学年には丁寧にエビの生態や環境との関連も話してくださいました。
6年生の様子。
5年生。
4年生。
2年生。
1年生。
車エビってなぜ車エビって言うのか知っていますか
クルマエビの名はそうです。丸まった時に、しま模様が車輪のように見えることに由来するそうです。
今日の給食です。
てりやきハンバーグ ゴマネーズあえ、ちゃんぽん風はるさめスープです。
今週は、行事や学年の活動が多くて、記事にするのが追いついていません。すみません。
今朝行われた、人権集会の様子や午後の4~6年絵手紙作成の様子は明日お知らせします。
また、明日は研究会実施のため4時間授業としています。よろしくお願いします。
すてきな交流会(1年生大きなカブ 音読劇 6年生合奏マルセリーの歌、ルパン三世」
今日はステキな交流会を見させていただきました。
1年生の教室から「大きなカブ」の音読劇の練習の声がよく届きます。いつもその声を聞きながら成長を感じていました。
担任の先生によると1年生の皆さんから「6年生に見てほしい」という希望があったとのこと。
ナレーター、おじいさん、おばあさん、むすめさん、イヌ、ネコ、ネズミに分かれて音読劇です。
「うんとこしょ、どっこいしょ。大きなカブが抜けまーした!」のところです。
6年生からはお礼に合奏の披露です。「マルセリーノの歌」と
「ルパン三世のテーマ」
です。
お礼に曲を2曲も用意してあるなんてステキです。感想の交流も「1年生のときに自分たちもしたのを思い出しました。とっても上手でした!」「6年生の演奏がすごかった!」などそれぞれの良さがたくさん出されました。
さて、下の写真は水泳のあと廊下が濡れていたのでと・自分たちで雑巾を持ってきて拭いている3年の様子です。その気づき、素敵です。
6年生の算数は場合の数。学び合いで三人組でリレーをする時、走る順は何通りあるか考えます。
体育館ではのびのび学級が「目指せ!忍者マスター」の特訓中です。いろんな動きをカラダいっぱい使って笑顔で頑張っていました。
4年生でも学び合い中です。
農園ではスイカが。
今日の給食です。美味しくいただきました。
今日はタブレットタイム!
今日の朝タイムは、タブレットタイムです。
キーボードを早く正確に打てるための練習です。といっても、1・2年生は、ローマ字を学習しているわけでもありませんので、まずは、アルファベットや数字、delete,Enterなどのキーボードの位置を少しずつ覚えるという練習の時間です。
1年生の様子です。今日は個別指導の先生と一緒に、とちぇも静かにたんたんと練習していました。
この集中力ステキです。
2年生です。昨年度から行っていますので、少しずつ早くなって、キーボードの位置もわかってきました。
3年生は、先生の記録にチャレンジ!!先生が「○○回だったので、チャレンジしてみよう」
「私、△△回だった」・・・楽しそうにチャレンジを繰り返していました。
のびのび学級でもキーボードの小気味いいリズムが聞こえて来ていました。
1年生は算数。習熟の時間です。難しいところはともだちと一緒に!さらに難しい問題は先生といっしょに考えます。
2年生はスイミーの好きな場面紹介カード記入中です。ステキなスイミーのイラストとともに。
3年生は一万より大きな数をなんと読めばいいのか。ジャンプの課題中。この一生懸命学び合う姿GOODです。
今日の給食は天草の魚給食です。シイラの南蛮漬、納豆、団子入り味噌汁です。美味しくいただきました。
雨がつづきますね・・・。
今日は雨ですね。朝は、雷もなっていました。
学校のグラウンドも水浸し。この気温、この水分、草花はとても生長しています。
今度の晴れ間は、草刈りを頑張らないとなあ・・・と思いながら眺めたところでした。
生活科農園のサツマイモ&スイカは順調に成長中です。
さて、先週まで企画委員会が主催してくれていた「あいさつマスター」の取組について給食時間に結果発表がありました。「先取り挨拶・大きな声・えがおで」を意識して「言われた人が嬉しくなる挨拶」をめざします。
結果は3年生・6年生にたくさんのシールが貼られました。全学年意識しながら取り組んでくれました。
この「あいさつマスター」の期間が過ぎても、この期間頑張ったことの継続は必要ですね。
継続していくためにも家庭での挨拶、保護者の皆様のご協力が必要です。それが地域への挨拶につながっていけばいいなと思います。よろしくお願いします。
さて、授業の様子から。1年生は学活「みんなが楽しく生活していくために」というテーマで話し合います。
とてもよく話し合いをしていました。
2年生は、カスタネットを使ってリズム打ちの練習です。だれかが打ったリズムを他のみんなでまねしていきます。
なんか、関東の某テーマーパークの「ジャンボリー●●●●」のオープニングのような感じです。
3・4年生は合同体育、ミニバレーのゲームを頑張っていました。
ルールを自分たちにあうように変え今日は、3回で返さなくてもいいルールで対戦中です。
5年生は、国語。
そうそう5年生は金曜日にお客さんがいらっしゃって授業を参観してくださいます。
5年生、授業を見せてもらうたびに、学習に向かう気持ちや話し合いの内容も高まっている感じを受けます。
すごいぜ、5年生!!
6年生は、音楽の時間。合奏。私が行った時間はちょうど低音のバスマスター、エレクトーンを使って先生の指揮に合わせて練習中でした。2人の演奏も先生の指揮にバッチリあっていました。
さて、6月は歯の衛生月間です。全学級で歯垢の染め出しなど歯磨きの指導が行われました。
う歯(むし歯)はないに越したことありませんが、う歯がある場合は早めの治療が必要です。
今年の目標は「歯の治療率100%です」。よろしくお願いします。
今日の給食は、肥後餃子、麻婆ナス、ちりめんサラダです。
梅雨の合間の一日 明日から中体連だそうです!御所浦中学校 がんばれ!!
梅雨の合間の晴天の一日。夜中の大雨が嘘のような青空です。その分暑かった。
朝の正門にたっていると蝉の幼虫が。
もう夏の準備ですね。今日晴れるとわかっていて?成虫になろうと土から上がってきたのかもしれません。季節を感じる一瞬でした。
さて、今日は給食から。今日はカツカレー!中体連応援メニューだそうです。
御所浦中学校、頑張れー!!
さて、授業の様子から。
1年生は足し算を友だち同士問題を出し合ったり、数の概念について先生と確認したりしています。
この確認の時間も大切なんですよね。とても丁寧にしてくださっています。
2年生は線分図を使っての学習です。文章を読んで図を使って考えます。
3年生も算数でした。1万より大きな数について学習します。
東京マラソンの絵を見ながら、考えていきます。
ろうかには社会科で学習したまとめが!社会科の見学での気づきを色分けして整理して貼ってありました。
4年生も算数TIME。点が打ってある紙に四角形を描き、平行、直角などをキーワードに分類していきます。
5年生は国語の学習。昨日の続きです。
「ICTを活用しながら、自分たちで学習を進める」
あっちこっちで話し合いが展開します。
今日のテーマは「いろんな人と話し合って学習課題を追究する」です。
テキストマイニング(文章の中で多く使われている語を自動検索してくれるもの)なども使いながら考えます。
ちょうど、要約と要旨の違いも今日の授業ではっきりしてきました。
とても、5年生頑張っていました。
来週は雨が続き、本格的な梅雨空になりそうですね。
御所浦中学校の皆さん、中体連、頑張ってくださいね。
6年生陶芸教室でした。イメージを形に!!
今日は雨ですね。さて、天草市では毎年6年生が陶芸教室を受講します。
できた作品を秋の天草陶磁器展の一環として、展示されます。
今日は、講師の方に来ていただき、陶芸教室です。
6年生、黒板をWELCOMEBOARDにかえて、お迎えです。
陶器と磁器の違いや天草陶石についてまずは解説いただきました。
今日使う土をつかって、柔らかさや、伸ばしたり、丸めたりなど基本的な技を教えていただきます。
土と一心不乱に!
自分のイメージ通りにつくるって難しいですよね。
今後焼いていただき、絵などを描き、釉薬を塗って再度焼いていただき完成です。
さあ、どんな作品になるでしょう!楽しみですね。
さて5年生の国語の授業をじっくり見させていただきました。
大きなテーマは「要旨にまとめる力を身につける」です。
まずは、前の時間の振り返りです。ここで、思考することのベースをそろえていきます。
今日の学習の「めあて」を確認していきます。
今日の学習の手順を担任と一緒に確認します。
今日は、①段落をつける②はじめ中おわりに分ける③問いを見つける④中を分ける⑤筆者の考えを見つける。
でした。自分一人でまずやってみる、先生と一緒にやってみる、友だちと一緒に考えてやってみるなど自分たちで学習の手順に沿って進めていきます。
「はじめは・・・」「問いは~だから、あれ?」「だろうか がない」など自然と学習を進める中でわからないことや疑問に思ったことを中心に話し合いが始まります。
今日は文章の構成についても考えなければいけません。先生と一緒に今日の学習のポイントを確認します。
振り返りや今日の学びのあともタブレットを使ってクラウド上に!
さて、その5年生はその次の時間は家庭科でゆで卵は熱する時間を変えるとどうなるかを調べていました。
4年生は、社会科の学習中です。「ゴミについて調べたことを新聞形式にまとめます。
さて、今日の給食は「ふるさとくまさんデー」です。今日は「熊本をよく知る給食 八代編です」
はちべえトマトのチキンライス、オムレツ、アーモンドサラダなどです。
おいしくいただきました。
再開!!朝タイムは地域の方々の読み聞かせ活動 NEW!!6年生は3校交流会
今日の朝タイムは地域の方々による読み聞かせ活動です。
コロナ禍で中断していました活動を、本年度から再開させたい、地域の皆さんも子どもたちのためならばと言うことでご協力いただくこととなりました。月2回教職員と地域の皆さんで交互に読み聞かせ活動です。
ありがとうございます。
6年生の読み聞かせの様子です。
5年生の様子です。
4年生の様子です。
3年生の様子です。
2年生の様子です。
1年生の様子です。
その学年に合う本を選んで、読み聞かせしていただきました。
お話を伺うと、「昨日から練習を何回もした」「家にも今日の本があるけど、学校にある絵本の方が挿絵がきれいで大きいので、こっちを使わせてもらった」など本当にありがたいです。ありがとうございます。
さて、本年度から御所浦小、倉岳小、栖本小で様々な活動を合同で行う機会を設けています。先日は御所浦小と倉岳小の5年生が一緒に水俣に学ぶ肥後っ子教室で学びました。
今日は、倉岳小と栖本小が「地球の歴史学」のために御所浦恐竜の島博物に学びにいらっしゃっていましたので、
その前の時間3校での交流の時間を設けました。御所浦小の6年生、受け入れるホスト役として活躍しました。
まずは、学校紹介です。「あるある探検隊」で御所浦のことを紹介です。「わかりやすく伝える、いい表現です」
その後、「恐竜ダンス」をご披露!!
栖本小、倉岳小も踊りたいというリクエスト?準備運動がわりに一緒に踊りました。
これで皆さんも御所っ子です?
名刺交換も、御所浦小が一番児童数は少ないのですが、積極的に動いて関わろうとする姿にGOOD!成長をとても感じました。
ドッジボールも大盛り上がりです。3校でしっかり交流ができたようです。ありがとうございます。
今日の給食はセルフバーガーです。
2年生 町探検in御所浦地区
梅雨に入ったかと思えば、朝から晴天。今日は2年生が生活科の学習の一環で町探検in御所浦地区です。
漁協で氷の部屋に。
こんなふうに詰めて出荷されます。
御所浦恐竜の島博物館。学芸員の方が詳しく説明してくださいました。2年生の生活科で、3年生の総合的な学習能力時間で、6年生の理科、総合的な学習の時間で学年の発達段階や教科の見方考え方に合わせて博物館で学習していきます。
郵便局でも学習。
そして、天草消防署御所浦分署では消防服、ポンプ車などについて聞きました。
どこでも、子どもたちに分かりやすく説明してくださったそうです。ありがとうございます。
2年生の皆さん、感想やまとめをまた教えてくださいね。
さて、朝はタブレットタイム。1年生の様子です。
3年生もローマ字2年生慣れてきました。
5年生教室では、理科の発芽の実験中です。
のびのび学級ではおもちゃの紙幣を使って、大きい位の学習中です。
6年生は外国語でスピーチです。テーマは外国の方に日本の良さを伝えよう!です。
今日の給食の時間は地域学校協働活動推進員の先生にインタビュータイムです。
今日の給食はサバ味噌。美味しくいただきました。
九州北部も梅雨入りしましたね
今日やっと梅雨入りしましたね。例年より13日ほど遅いそうです。
さて、今日出かけるときに車の近くをみると黒い物体がカサカサ動いている。「あ~クワガタだ!」と一瞬に童心に帰ってしまいました。のびのび学級で飼育してくださるそうです。たぶんヒラタクワガタかな!よろしくお願いします。
畑の夏野菜もすくすく成長しています。ナスが美味しそう。
土日に畑の先生が「雨がふらんから」とイモ畑にも水をかけてくださったそうです。ありがとうございました。
また、畑の藁が地区の振興会の会長さんがくださいました。地域の皆さまが本当に子どもたちを思ってくださる熱い想いをいつも感じます。ありがとうございます。
1年生教室では、「あいうえおであそぼう 御所浦バージョン」の声がよく響きます。
あ行の「あいさつうれしいあいうえお」からスタートします。
今、学校でも挨拶の取組中です。これが地域でもしっかり笑顔でできるところまで気持ちを高めていきたいですね。
その1年生は算数の時間。足し算についてブロックを使いながら学習中です。
のびのび学級の授業の様子。授業の流れを確認中です。そこで小さい「つ」「ゆ」などをマスのどの位置に書くといいかの確かめです。
5年生は算数習熟の時間。自分で、相談して、どんどん問題を解いていきます。
6年生は音楽。マルセリーノ
今日の給食はカレー肉じゃが。美味しくいただきました。
オープンスクールデー(授業参観)たくさんの参観ありがとうございました!
昨日は保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの学びの姿を見ていただきました。
ありがとうございました。
昨日の子どもたちの様子を少し紹介します。
3時間目
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
2時間目
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
のびのび学級
5年生道徳では御所浦図書館長さんにゲストティーチャーとして、来ていただき、最後の場面でお話しをして、いただきました。ありがとうございました。
さて、今朝3年生が「校長先生、ヤゴ!」と見せに来てくれました。トンボまで育つといいなあ!
今週は晴れが続き、プール開きが終わって何度か泳いだ子どもたち。うっすらと?くっきりと?日焼けしています。来週もいい天気が続くといいなあ。
今週もありがとうございました。
本日の公開授業参観お世話になります!昨日の5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室の様子から
本日の道徳オープンスクールデー(授業公開日)は大変お世話になります。各学年道徳の授業と他教科の授業を公開します。よろしくお願いします。授業の様子は明日のHPでお知らせしますね。
今日は昨日の5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室の様子から紹介します。
倉岳小との合同での学びです。先日のオンライン交流会、今後のまとめの交流など今回の学びを広げ、深めて行きます。集団宿泊教室も一緒に行います。
水俣に学ぶ肥後っ子教室は、水俣病への正しい 理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問 題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することを目的に毎年県下の全ての5年生が学びます。
環境センターでの学びの様子です。
お弁当TIME
最後は記念写真
児童の学びの感想やまとめは今後また紹介していきます。
5年生は 水俣に学ぶ肥後っ子教室へ 今年から倉岳小と合同です。
今日は、晴天。よかったー。
5年生は、水俣の環境センター等で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」です。これまで事前の学習をしっかり行ってきました。
今年度(実際は昨年度)から栖本小、倉岳小との交流を活発化させています。今回は、倉岳小・御所浦小合同での学びとなります。
先日はオンラインで倉岳小の5年生とオンラインでの交流を行いました。自己紹介や学びの目的の共通理解などを行いました。本年度は、集団宿泊教室も倉岳小・御所浦小の合同での実施です。
修学旅行は倉岳小・栖本小・御所浦小の3校での実施となります。
本日の活動については、明日以降にお知らせします。
出発の様子のみご紹介します。
さて、2年生の生活科の学習です。「初夏の生き物を写真でパチリ」その写真をもとに記録用紙にメモを記入していきます。ちょうど見せてくれた子はアジサイについてまとめていました。
さて、3年生は「学び合い」強化中。国語の漢字の広場の題材を使って、漢字を使った文章が、適した文章化を考えていきます。「聴く」ということを大切にされた時間でした。
6年生は分数÷分数の算数の学習です。ちょうど参観させてもらったときは「帯分数」「仮分数」が混ざって計算でした。そこで、逆数を使う意味について、みんなで意見を言って、代表が黒板に整理していく・・・。自分たちでどんどん進めていきます。先生のコーディネートもスムーズ!!
1年生は拗音、撥音がまざったひらがなについての学習中。手拍子でリズムをつけながら体で覚えていきます。
さて、月曜日からプールにがスタートしました。
月曜日夕方には先生方が児童の日よけを作ってくださいました。
今日から30度近くなる予報。熱中症には十分に気をつけます。
PTA会長から児童の見学用のチェアを寄贈していただきました。ありがとうございました。
今日は甘夏サラダ、ココアパン。、マカロニシチュー、パリッシュおいしくいただきました。
明日の公開授業もたくさんご来校をお待ちしております。
学級力をつけよう!
学級を自分たちでよりよく改善していこうという取組学級力向上プロジェクトに取り組んでいます。アンケートをもとに、どうしたらもっともっとよくなるか、みんながwin-winになるかを話し合い、行動目標(スマイルアクション)を決めていきます。そのアクションに対してまたどうだったかを話合い、また改善していこうという取組です。
さて教室を回っていると素敵な板書(黒板の授業のあと)に出会います。
6年生の道徳の授業
2年生の道徳の授業
子どもたちがどんなことを話合い、考えたかがよくわかります。そして授業中に考えを深化させることにもつながります。
デジタル面では授業中に自分の考えをプレゼンテーションソフトにまとめて、友達と交流し考えを深めていく場面がよくあります。6年生の国語です。
課題を確認したら、それぞれ自分で、時には相談しながら学習を進めます。
スライドの図化は大切です。そこに個性も発揮されます。交流の場面では図化されたスライドを読解する力、自分の考えたことと比較する力も鍛えられます。
昨日の1年生の音楽の授業です。まず上靴が等間隔で並んでいます。素晴らしい♡
カスタネットを使ってリズムの学習です。
最後に恐竜絵画の作品から。
すみません。今日は終日出張でこれまで撮りためたものを紹介しました。