木場校長と梅田教頭のつぶやき
「学び合い」とICTの活用の充実をめざして!!
今朝は、思わぬ少雨でした。でも子供たちが登校するときにはすっかり雨も上がり、すがすがしさを感じました。
「ょうどあいさつ運動に出るときに、山の稜線から朝日が。日の出の時間からも季節を感じます。
さて、今日のテーマは「学び合い」とICTの活用の充実を目指して」です。
今日の5年社会科では、自動車工業についての学習です。自動車会社のトヨタ自動車のトヨタ会館様にご協力いただき、オンライン授業で自動車について学びます。クイズあり、解説あり、動画ありたくさん学べました。
「御所浦は地理的に離れているから」学べないということではなく、オンラインなどのICTの良さを活用して、学びにどうつなげていくのかを大切にしています。
その学びの充実を支えるのが、「学び合い」と思っています。
自分で考えたことを、友達と考えを交流し、自分の考えを深めたり、広げたり、より難しい問題にチャレンジしたりなど交流することで生まれる思考のレベルアップを大切にしています。そのためには、友達を大切に思う気持ち(相手意識)、話す聞く力なども必要になってきますね。
3年生の算数の様子です。
教室いたるところで自分の考えを伝えあい、その中で考えや表現の相違点を互いに「なぜ?」「ここは、」など一緒に考えて、一番いいと思う考えに高めていきます。
4年生も算数です。割り算のひっ算についてですが、解き方の確認を一緒に行っていました。
話すことで、自分の考えが整理できますし、聞くことで自分の考えに違った考えをプラスできます。
学年それぞれで「学び合い」の充実とICTの活用の充実を展開中です。
さて、今日は水曜日パンの日です。
今日はパインパン。そしてクリームスープスパゲッティ、わかめサラダ、オムレツ。
今日もおいしくいただきました。
1.2年生バスの乗り方教室
今日は1.2年生のバスの乗り方教室です。朝から子どもたちとても楽しみにしていました。このバスの乗り方教室は本校では天草市役所、産交バス様のご協力のもと3年前から実施しています。
まずは船で棚底港に移動します。
船の中も遠足気分です。
倉岳体育館に移動し、バスのことを学び、バスクイズに挑戦!!
実際にバスを見ながら詳しくバスのあれこれを学びます。
いよいよ乗車。券を取るのも初体験。
今日は去年と違い栖本方面を巡回。停留所もたくさん見つけました。
降りるのも練習です。
ユニバーサルな装備を学びました。
最後は学年ごとにはいチーズ
御所浦にも巡回バスは運行していますが、なかなか定期バスに乗る機会は少ないです。あふれる笑顔に実際に体験する学びのよさを感じました。
天草市広報の記事はこちらから
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji00312439/index.html
イルミネーション点灯式に向けて始動!
今日はショートバージョンです。
本校の特色は「充実した地域連携」「充実した小中連携」と様々な機会に対外的にもご紹介しています。
御所浦町では、毎年Amakusa romantic fantasy イルミネーション の一環として御所浦イルミネーションが行われます。毎年6年生がイルミネーション点灯式の企画を実行委員の皆さんヘ提案して、当日の企画を運営したりするなど、地域の皆さんと一緒に作り上げています。
先週はその一回目の地域実行委員の皆さんと学校側の打ち合わせが行われました。
これから資料にまとめ、実行委員の皆さんヘプレゼンしていきます。今年の6年生の企画も楽しみです。
中学校の校長先生から今話題の「ごしょろーる」をいただきました。御所浦中学校生徒が御当地菓子メーカーさん等と共同して4ヶ月かけて開発してきたそうです。
御所浦産のデコポン(不知火みかん)で作ったあんをスポンジ生地で巻いた和洋菓子で、みかんのさわやかな風味とふわりとした食感が特徴だそうです。生徒一人ひとりパッケージを描き全員のパッケージがあるそうです。
御所浦にお越しの際はお土産にいかがでしょうか。
少年消防クラブ 心肺蘇生法を学ぶの巻
ごしょっこ水族館の人気者のハコフグです。
さて、御所浦小学校では5.6年生が少年消防クラブとして天草広域連合消防署御所浦分署の皆さんから年間を通して防災や命を守る、命を救うための様々なことを学びます。昨日は救急救命について学びました。
実際にやってみた感想を6年生に聞いてみました。「1年ぶりにやりました。なかなか強く押せなかったですが、後半はうまくできました。緊急の時は人を助ける手助けをしたいです。」
さて、今朝は3年生の皆さんに育てているカナヘビを見せてもらいました。少し話すと「えさのバッタを捕まえて来ます」と運動場へ!
6年生の授業の様子です。国語「いちばん大切なことは」という対話の練習の単元です。
授業の見通しをみんなで確認します。
ここから自分で学び方、内容なども考えながら、自分、友だちと一緒に、全体で深めながら進めていきます。
友だちの考えもいつでも見れて自分の考えの参考に、自分との違いを確かめてさらに深く考え、など活用していきます。
『「主体的な学習者」をどう育てるのか』と最近よく言われます。今日の授業や子どもたちの姿にヒントをいただきました。
2年生は算数で図形の単元でタブレット活用中。図形を組み合わせ線路を作っていました。
3年生は仕事調べです。今日はこれまで調べた情報を整理する場面です。タブレットでまとめるを選択した子は、ローマ字入力にもチャレンジ中でした。
最後に1年生。国語「やくそく」音読がどんどんうまくなっています。保護者の皆さんのご家庭での音読練習へのご協力もあると思います。ありがとうございます。
今日の給食は、あまくさ宝島給食です。スープに入っているキクラゲが天草産です。美味しくいただきました。
縦割り班遊び 運動場を駆け巡る笑顔の子どもたちと先生たちです。
御所浦小学校にはごしょっこ水族館という海水の大きな水槽があります。四季を通して御所浦近海の魚たちが泳いでいます。時折紹介していきます✨
カサゴ
タツノオトシゴ
今日の朝タイムは縦割り班遊びです。6年生が企画してくれ、みんな楽しみにしています。
「だるまさんがころんだ」
「いろおに」「ふえおに」「けいどろ」「じんとり」・・・運動場を走り回っている姿では、それぞれの班が何をしているのかは分かりにくいのですが、みんな笑顔です。先生方も一緒に走り回って、子どもたちを追いかけたり、こどもたちから逃げたり、でも笑顔。子どもたち、それぞれの班が運動全体に散らばって「〇〇おに」で自分が追うともだちを瞬時に見つける力すごいです。
夏休み明け、楽しい運動のひと時でした。
さて、7月25日に実施した海山交流に参加してくれた産山村の6年生の作文が、9月3日付の熊日新聞読者欄の「若者コーナー」に掲載されていましたので、後半の部分を引用紹介させていただきます。この海山交流は長年産山村と合併前の御所浦町の時代から長い期間行ってきた交流です。交互に産山村と御所浦町を行き来して交流します。保護者の皆様の中にも子供の時に参加したというお声をいただく、交流の場です。
~以下 引用です~
「海山交流の際の思い出を「黒島では、御所浦の小学生たちが待っていてくれ、互いに交流しました。御所浦の人たちとのバーベキューでは、海の食べ物がとても新鮮で、特にタイがおいしかったです。
海山交流を通して、私は御所浦のよいところをたくさん見つけることができました。海がきれい、食べ物がおいしいなど良いところがたくさんありました。
中でも一番良かったのは、海で一緒に泳いだ時などに御所浦の友だちから話しかけてもらって、コミュニケーションがとれたことだったと思います。御所浦の人たちは優しくて、楽しく話すことができてうれしかったです。」
この海山交流の様子は、天草市広報誌でも紹介されていました。御所浦小の5・6年生にとっても、たくさんの思い出ができた行事になったと思います。事前のオンラインでの交流、当日の黒島での海水浴や交流センターでのバーベキューなどコミュニケーションをとりながら、楽しく過ごせた素晴らしい時間となりました。
今日の給食ももちろん美味しかったです✨
まだまだ暑い日が続きますね。
9月2日から今日まで学校前の横断歩道で交通指導員の皆さん、地域学校共同活動推進員さん、地区振興会会長さん、人権擁護委員さんがあいさつ運動を行ってくださっています。子供たちにも温かい声かけ、いつもありがとうございます。
まだまだ、暑い日が続きますね。9月1日は防災の日でした。保健室横の掲示板には「防災の意識を高める」掲示がしてあります。台風の時に強く感じましたが、意識して備えておくことは大切です。いつも時期、季節に合った掲示ありがとうございます。
さて、今日の授業の様子を紹介します。のびのび学級では、4人それぞれが課題をもとに自分で学習を進め、深く考えるところやわからないところは先生と一緒に考え、どんどん学習を進めていました。
さて、昨日は1年生の姿勢の良さを紹介しましたが、今日も背筋は「ピン」。ちょうど教室に入ったときはのりを使って記録表を貼っていたのですが、手際もとてもよく迅速に動いていました。夏休み明けですが成長を感じました。
2年生は、自分でこんな工夫をすると決めての音読練習の時間。先生と一人一人打ち合わせをします。
その後自分で工夫しながらの音読練習となります。
3年生は、自分が将来つきたい職業を調べていました「自衛隊の人」「警察官」「美容師」「看護師」「漁師」「不動産を扱う人」などそれぞれの夢を聞かせてもらいました。インターネットを使って調べる人。
図書室で本で調べる人。それぞれが「自分の調べ方・学び方」を決めてからの調べ学習となっていました。
4年生は、昨日に引き続き「本のポップ、帯づくり」です。今日は本を選んで、どんな帯やポップにしようか構想をしていました。いろんな本を選んでいました。出来上がったら図書室に掲示してくれるそうです。
5年生は学級のかかりをGoogleスライドを使って作成中。写真を撮って取り込んで入れたり、言葉を相談して入れたり、じゃんじゃん進めていきます。
最後に6年生は「せんねんまんねん」を一生懸命音読中でした。集中力すごいです。
6年生教室の後ろには、夏休みの思い出が掲示してありました。楽しい思い出もたくさんあったようです。
最後に今日の給食は冷やし中華、レーズンパンです。ひょっとしたらレーズンが苦手な人もいたかも?でも、とてもおいしくいただきました。
今朝の挨拶はすがすがしい!できるじゃないか!御所っ子!!
今朝の挨拶は、声を出して伝えようという児童が多かったです。子どもたちが自覚して行動に移そうという姿とても嬉しかったです。教室では先生方と「あいさつについて」話し合った学級もあったようです。
さて、児童玄関には、嵐口地区振興会様からいただいたバナナが鎮座しています。
「校長先生、まだ食べれないですよね?」「まだまだ、青いから渋いと思うよ」「はやく黄色くならないかな」
2学期2日目の授業の様子を紹介します。
1年生教室です。まず姿勢がすばらしい。まだまだ姿勢の素晴らしい児童がたくさんいました。担任の先生の声かけの後がはっきりわかります。さすがです。
国語の学習でした。漢字の学習のスタートです。「いちねんせいのうた あおいそらのこくばんに なにをかこう うでをのばして ちからをこめて まっすぐ いちねんせいの一・・・・・」音読もしっかり声を出し、教科書の持ち方もみんなそろっています。個人で頑張るところと、みんなでそろえる学習の基礎大事です。
2年生は国語の市の学習中、雨音の違いについてどんな感じがするのかを伝え合っています。
3年生は算数の「表とグラフ」の学習の導入です。好きなスポーツが並んでいる画面を見て、どうしたら正確に数えられるかを考えます。
「一個一個数えればいい」「番号つけていけばいい」・・・・
そういえば、3年生は1学期の挨拶名人1位の学級でした。賞状が教室後ろのに輝いていました。
今朝の挨拶も明るくすがすがしい声で挨拶できていました。2学期もパワーを感じます。
のびのび学級では算数「1mを超える長さ」を靴箱の高さや横幅を実際に測って学習中です。
4年生は、国語「本のポップや帯をつくろう」の学習です。単元のゴールは「実際にポップや帯をつくって、と焼失に掲示する」さて、どんな本を紹介する帯やポップができあがるのでしょうか?
5年生は、20までの数で2で割りきれる数を探し、その規則性について説明し合います。
最後に6年生は、外国語の時間。夏休みの思い出を英語で紹介し合います。
自作のイラストをつかって紹介します。楽しい思い出残る夏休みの雰囲気が伝わってきます。
今日の給食は、「THE 和食」。今日もおいしくいただきました。そうそう牛乳からストローが消えました。
その分パックの口が開けやすくなっています。
二学期78日間がスタート 学習、運動、文化面たくさんの「できた」「わかった」「わくわく」があふれたらいいなあ♥
2学期がスタートしました。本来は、8月29日に始業式、8月30日に天草市教育委員会指定リーディングDX公開授業という予定でしたが、台風10号接近のために児童の安全を第一に考え、臨時休業としました。
今回は、停電が長かったですね。子どもたちからも「暑かったので、家族でクーラーを入れて島内をドライブした」「冷蔵庫を開けるなと言われた」「もっと停電が続くと思ったけど9時前に明かりがついたときは嬉しかった」などの声を聞きました。私も、備えが足りておらず、懐中電灯1つと携帯用のLEDライト1つ、小さいモバイルバッテリーしか持っていなかったので、「どうしよう?」と考えさせられました。暗い部屋でランタンを自作したり、窓際で涼んでみたり・・・・。安全、災害について考えるよいきっかけとなりました。それにしても被害がほとんどなくてよかったです。
さて、いよいよ始業式です。教室には担任の熱い!温かいメッセージでお出迎えです。
1年教室
2年教室
3年教室
4年教室
5年教室
6年教室
さて、始業式では、相手意識を高めてほしいことの話を中心に子どもたちに話しました。
特に2学期に頑張ってほしいことは、以下の3つです。
これは本校の課題と受け止めています。学習規範的なことでもあるのですが、子どもたちの内面によるものが大きいと思っています。特に4~6年生にはリーダーとして自覚を求めるという話をしました。
自分の成長を感じる2学期78日間であってほしいと那賀っています。保護者の皆様今後ともご支援をお願いします。
児童の暮らしについては、3つのミッションが話されました。
①「自分からあいさつ」②「自分から考える」③「自分から声をかける」です。
保健面では、生活リズムを整えることをテーマに話がありました。
「早寝早起き朝ご飯」「バランスのとれた食事」「体を清潔に」「熱中症予防」「感染症対策」
「自分の健康は、自分でつくっていく」それが「自分の命は自分で守る」につながると思います。
2学期最初の校歌斉唱です。
始業式の後に「第26回恐竜絵画コンテスト」「2024 障害のある人もない人も共に生きる熊本づくり絵手紙コンテスト」の入賞者の表彰を行いました。
また、嵐口地区振興会様から自生のバナナ(まだ花の部分もついています)、ロアッソ熊本様からサッカーボールをいただきましたので子どもたちに紹介しました。
さて、今日の給食は、救給カレー、照り焼きハンバーグ、フルーツシロップ、すいとん汁、牛乳です。
台風の影響での物資搬入の影響です。防災について考えるよい機会です。
地域の皆様、保護者の皆さん 子どもたちのためにいつもありがとうございます。①5年生稲刈り ②PTA美化作業 ③嵐口地区振興会からバナナをいただきました。
この夏休みも保護者の皆様、地域の皆様にたくさんのご支援をいただきました。いつも子どもたちを大切にしてくださりありがとうございます。
①8月10日 5年生の児童が4月に田植えをした嵐口の田で稲刈りを行いました。ここ2年間は台風や雨の影響もありできなっかったのですが、今年は晴天の中、無事に稲刈りができました。
稲刈りを行う学校も少なくなってきました。聞くところによると30年以上前にほかの地域とちがって、稲作が極端に少ない御所浦で、子どもたちに少しでも体験をさせてあげたいとPTAの有志の方々が企画され、継続されて今に至っているそうです。
しっかり実ったもち米です。鎌で刈って、まとめて干します。
途中の管理や当日の準備等山﨑様には毎年大変お世話になっております。ありがとうございます。
今回できた米は「餅つき」を行いお餅にしていきます。
8月27日にPTA美化作業を行いました。台風接近も心配していたのですが、子どもたちが少しでも過ごしやすい環境で2学期を迎えさせたいとPTAの方々が実施してくださいました。当日は20人を超える有志の皆様にご協力いただき、とてもきれいになりました。ありがとうございます。
運動場でいっぱい遊び、体力も付けていく2学期になると思います。ありがとうございました
③8月30日 嵐口地区振興会様からバナナを寄贈して頂きました。
早速階段下につるさせていただきました。これから黄色に熟すまで毎日観察していこうと思います。
毎年、バナナの寄贈をいただき、子どもたちのためにということでお世話いただいているとのことです。
ありがとうございます。子どもたちも毎年楽しみにしています。
嵐口地区振興会の皆様、ありがとうございました。
夏休み 先生たちも学んでいます!①水俣での現地研修(小中合同研修) ②描画指導研修 ③御所浦を学ぶ「地域理解学習」(小中合同研修)
夏休みですが、私たち教職員はこの機会にと研修に励んでいます。研修は「研究と修養」。時間のある時にみんなで学べることをしっかり学んで子どもたちの学びの向上につなげられればと思っています。
①8月1日には御所浦小中合同の人権教育の研修として、水俣市立水俣病資料館、熊本県環境センターで学びました。
②8月22日は、本渡東小学校の森下先生を講師にお招きし、描画指導と命の講話の研修を行いました。
③8月27日 毎年御所浦小中合同研修として「御所浦に学ぶ」というテーマで地域学を学んでいます。
地域学と言っても題材はいくつもあります。昨年度はアマモ再生プロジェクト・養殖漁業と化石についての体験活動。
本年度は、御所浦恐竜の嶋博物館がオープンしたこともあって、学芸員の方に解説をしていただきながら御所浦の化石や地勢について学びました。
その後、御所浦町誌の編纂にも中心として関わられた鶴岡様に「御所浦ってどんなところ?その歴史と人々の暮らしの変化」というテーマでお話をしていただきました。「御所浦がなぜ御所浦と言われるのか?」「与一ヶ浦や弁慶岳など源平に由来する名前は?」「古墳の発掘からわかったことは?」「水道が通る前の人々の暮らしは?」「船を使った生活の変化は?」などたくさんお話していただきました。
夏休み 子どもたちも様々な体験をしたことでしょう!①御所浦・産山 海山交流 ②電気自動車って知っている?ポルシェを通して考える
先週までは台風10号身近に感じていなかったのですが、今週は台風対策、そして臨時休業。慌ただしい1週間でした。
夏休みの御所浦小学校の活動を3回に分けてご紹介します。
7月24日25日は産山学園の5.6年生の皆さんが御所浦に来島されました。25日は本校5.6年生と交流しました。
まずはお見知り交流会です。それぞれの記念品を交換しました。
その後一緒に黒島で海水浴です。一緒に水を掛け合ったり、追いかけっこしたり、学校を越えて交流が進みました。保護者の方がバナナボートを準備してくださいました。
南地区の交流センターに移動してバーベキュー大会。御所浦の海産物、産山の赤牛・トウモロコシどちらも美味でした。
それぞれの学校から交流の出し物もあり、とても思い出に残る交流になったようです。
長きにわたって引き継がれた交流です。
保護者の皆さんも参加された方が多いと聞きました。
コロナ禍でしばらくできない期間もありましたが、本年度をきっかけに両校の子どもたちの体験や世界観を広げるいいきっかけになればと思います。準備当日の運営などをしてくださった、御所浦支所、産山村役場の皆さん本当にありがとうございました。
8月21日は4・5・6年生は臨時登校日です。東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び研究部門 様及びポルシェ・ジャパン様の支援もあり、「電気自動車って知っているか?~ポルシェに乗って未来の乗り物を想像してみよう~」というテーマでご講演、そしてレーシング使用に近いPorusche911GTと電気自動車のPorsche Taycanを比べて、そして乗ってその違いを体感しました。
授業の前には、来校の皆さんが教室を回って子どもたちと触れ合っていただきました。
さて、「体験することの大切さ」「実際にやってみて感じることの大切さ」「未来を想像・創造することの大切さ」についてお話しいただきました。
また、ポルシェという車を通してみた世界の自動車産業の動きと未来についてもお話しいただきました。
さて、外に出て電気自動車「Taycan」とガソリン車の「911GT」を比べます。
「エンジンの場所は・・・」「あれ、空洞だ」「ガスが出るところが付いている」
「乗り心地はどうなんだろう?」
実際に試乗して体験しました。その加速の静かさにびっくりしました。
参加した子供たちも社会科の学びの視点、環境教育の視点、キャリア教育の視点様々な視点の広がりがあったことでしょう。
ご協力いただいた東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び研究部門 様及びポルシェ・ジャパン様そして土井先生ありがとうございました。
体験・活動充実の御所浦小の夏休み、夏休みの日程等
子どもたちもにこやかな笑顔とともに下校して行きました。学校生活から家庭での生活へ。
明日から夏休みに入ります。夏休み期間中の行事等については保護者の皆さんにご連絡したとおりであります。
以下は、簡単な日程のみご紹介します。
★7月22日(月) 天草部会東ブロックBパート(御所浦小、倉岳小、栖本小)水泳記録会
5,6年生の皆さんが出場します。
★7月23日(火)御所浦小中ボランティア 各地区に分かれて7:30~8:00の時間帯で活動します。
〇7月24日(水)校内研修
★7月25日(木) 産山村立産山学園の5・6年生の皆さん、町の皆さん、保護者の皆さんとの海山交流です。
今年は御所浦に来島いただき、様々な活動を行います。25日は子供たちも一緒に泳いだり交流したりします。
18日にオンライン交流も行いました。
〇7月31日(火)研修
〇8月1日(木) 御所浦小中合同研修会
〇8月13(火)~15日(木) 学校は閉庁となります。
★8月15日(木)御所浦地区夏祭り 花火大会
★8月21日(水) 4、5,6年臨時登校日 考える体験活動(東京大学先端科学技術研究センターLEARN 様 ポルシェ・ジャパン様による)「電気自動車って知ってるか?」
詳しくは、チラシをご覧ください→天草市御所浦プログラム_2024(協力)_(1)[1].pdf
〇8月22日(木)、23(金) 研修
〇8月27日(火) 御所浦小中合同研修
一学期終業式。39日間の夏休みに!
終業式が終わり、いよいよ明日から夏休みとなります。1学期間とても「ごしょっこ」いろんな場面で活躍してくれました。力を持っている子供たちがしっかり伸びているなあと感じました。
今年の夏休みは高温の熱中症、感染症のひろがり、御所浦に来島する方の増加による交通事故等いろんなことに配慮する必要がありますね。
今日は、教頭先生からお話がありました。
「学びあい」「認め合い」「支えあい」・・・「相手意識」をもっていろんなことにチャレンジした1学期でした。
夏休み期間中も、友達ともご家族にも次の言葉は大切に!
生徒指導に関して、担当の先生が子供たちと一緒に考えながらポイントを説明。
大切なのは、「①きまりをまもる ②どうすればいいか、かんがえる」
いろんな場面での落とし穴について話し合いました。
また、日ごろ運動場を開放していますが、学校に遊びに来るときは以下のことを守ってください。
★熱中症けいかいアラートが出ていないとき
★運動場が使えるか先生に聞きましょう
★16時40分には学校の門が閉まるのでその前には帰りましょう!!!
★ぼうし、すいとうを持って行きましょう
また、「公共の場所を使うとき周りの人のことを思って行動する」ことはご家庭でもお話しいただくと幸いです。
最後に保健面からの話です。
夏休みを楽しく過ごすためには健康が大切ですね。
①まず大切なのは、「きそく正しい生活リズムですごそう!」
朝ごはんは1日の元気のもと。はやね・はやおきは体の調子を整えてくれます!
②この夏も気温が高くなる予報が出ていますね。「熱中症には十分気をつける必要があります」そのためにも、水分・塩分補給と睡眠不足にならないように注意が必要ですね。
③感染症の流行もメディアで言われていますね。「手洗い、うがいで感染症対策」を忘れずに!そして「規則正しい生活やバランスのとれた食生活も大事」です。
④スマホ・タブレットなどの使い方はルールを決めて守りましょう。
⑤夏休みは治療のチャンス!自分の健康を考えてみよう!
漢字計算大会でたくさんの表彰も行いました。
健康で安全そして安心な楽しい夏休みとなるよう、そして充実した夏休みで成長した姿を待っています。
明日は一学期終業式です。
明日はいよいよ一学期の終業式です。
今日の授業の様子から
それぞれの学年で一学期のまとめや夏休みの準備です。
さて一学期の様子からまとめてみました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
のびのび学級
明日は終業式や学級でのHRの中で夏休みの過ごし方や健康について話があります。安全安心で楽しく健康的な夏休みにしたいですね。
産山学園との海山交流事前リモート交流
7月24日〜7月26日の3日間阿蘇産山村立産山学園の56年の皆さんが御所浦に体験学習にいらっしゃいます。御所浦小学校と産山学園との交流は7月25日に予定されています。当日は交流会を行ったり、黒島で一緒に泳いだり、BBQしたり...。様々な交流が企画されています。今日はその事前オンライン交流会でした。
この海山交流の歴史は古く、長年続いて来た交流です。PTAの方に聞いたら「俺たちはあっちに行ったよ」「黒島で泳いだよ」など昔話もチラホラ。コロナ禍で中断して今年から復活です。いい交流になる大事なオンライン交流でした。
もう梅雨あけかなああ
三連休は雨が結構降りましたね。被害などなければいいのですが。今日から基本晴れと曇りの組み合わせ。もう梅雨あけでしょうか?
1時間目の様子です。
のびのび学級!
6年生!
5年生!
4年生!
3年生!
2年生!
1年生!
一学期最後の1週間です。夏休み前の充実を図っていきます。
ENJOY❤ PTAニュースポーツ大会お世話になりました!
昨夜のPTA親睦ニュースポーツ大会は盛り上がりました。
あ~!競技に一生懸命で写真撮るの忘れていました。モルック、ペタンク、カローリング名前だけでも楽しそうですよね。
PTA体育委員会の皆さん、PTA本部役員の皆さま、そして参加された全ての皆さまありがとうございました。
昨日の午後の様子です。4年生は図工。金槌で釘をトントントン、ピンボール的な作品が出来上がっていました。
5年生は総合的な学習の時間に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びを新聞にまとめていました。
6年生は算数。円を8等分、16等分、32等分、64等分に切り分けていました。ホールケーキを家で分けるときももめないですね。
PTA会長さんがごしょっこ水族館の水を替えてくださいました。魚たちもうれしそう!
エソとマダイ
ヒラメ
カワハギ
その他クロダイもいます。いつもありがとうございます。
子どもたちが主体となって学ぶ授業って!
昨日は2年生算数と4年生算数の授業を教育委員会の先生に参観いただき授業研究会を行いました。
今、「子どもたちが主体となって学ぶ授業」を目指して、そして子どもたちの「わかった」「できた」「次はこうやってみよう」という活き活きとした姿となるように授業の在り方も日々工夫しながら取り組んでいるところです。
2年生の学びの様子です。 学習の課題を理解したらタブレットやおはじきなどの具体物も使って考えます。大切なのは、学び方を自分で選択判断できることです。?
一緒に考えて思考を深める。全員でいい考えを絞り込んでいくことも大切ですね。
4年生の授業の様子です。
「子どもたちが主体となって学ぶ授業」の根幹となるのは「子どもたちの学びの姿勢」です。この真剣な眼差し、素敵です。
学び合いながら考えを深めていきます。ー
本校は、リーディングDX事業指定地域の研究協力校です。タブレット等の端末やクラウドを円滑に活用した新しい学習指導をリードする地域が「リーディングDX事業指定地域」として指定されています。この中の一つが天草市です。その中で本校は、教育委員会指定のICT活用について研究を進めているところです。
さて話は変わって、1年生の「おむすびころりん」発表会です。今回は5年生の皆さんに発表したい!という熱烈な1年生の皆さんの希望があったそうで、発表会に向けて練習してきました。
今週末は町の一斉清掃の日。当日島にいない職員で住んでいる地域や学校周りの清掃を行いました。夏休みは観光客も増えそうですね。少しでも島のためになれば、いいなあ。
暑い日が続きますね。一学期最後の10日となりました。
暑い日が続きますね。熱中症についてニュースでもよく扱われていますね。保健室前の掲示も熱中症予防についてです。
さて、学校では毎日暑さ指数を計測し、昼休みや外での活動が可能か?可能な場合の注意喚起をどうするかを話し合い、こどもたちへ知らせています。
暑さ指数が高い場合は、放課後の運動場開放をできない日もありますのでご理解よろしくお願いします。
さて、七夕は終わりましたが廊下は七夕祭です。それぞれの思いが書いてあります。願いや思いがかないますように❤
3年生は総合的な学習の時間で化石や恐竜について調べています。昨日は天草市立御所浦恐竜の島博物館の見学です。こどもたちもまちに待っていました。
学芸員の方が子どもたちに分かりやすく解説してくださいました。
この真剣な学びの視線!
ティラノザウルス!
化石を磨いている作業を見られるのも私も訪れるたび見入ってしまいます。
6年生の廊下には図工の作品がいつも見る人を意識した展示がすばらしい!
今回は液体粘土を使った作品たちです。
ごしょっこ水族館。結露が少なくなってやっと魚たちの姿が!コケも磨いていただきました。
昨日は戸締まり当番。放課後の456年生教室が整然と片付けられた中、丁度夕日が差して、綺麗でしたので思わずパチリ。
今日の給食はナポリタンスパゲッティ
ENJOY!! クラブ活動
昨日の午後はクラブ活動でした。今年度は3つのクラブを開設しています。
まずはスポーツクラブ。
昨日は水遊びTIMEです。ホースから、水鉄砲で、そしてバケツで!
水をかけまくります。
見ていて涼しそうですね。
家庭科クラブは、パンケーキ?ホットケーキ?作りです。
わたしは未だにパンケーキちょホットケーキのよくわかっていません。
さすが手際がいいです。
おいしく「いただきます」しました。
アウトドアクラブは第1回御所浦フィッシング大会でした。
結構良型のベラ!
エギをつかって、イカもつれました。
さて、朝タイムは話し合いタイムです。今日のテーマは「話の聞き方」
1年生の様子を紹介します。
先生方が出演している動画を見て、問題箇所を話し合います。
昨日の放課後シナリオ通りの練習をして、動画を撮影されていました。先生方ありがとうございます。
問題箇所を洗い出したら、どうすればいいのか、自分でどんなことを気をつければいいのかを話し合います。
2年生は図工の時間です。
かたがつくものを下に引いて、そのかたを紙にうつしとります。
いろんなアイデアで考えが広がります。
自分の作品を紹介!楽しい一時間でした。
今日の給食は「れんこんいりつくね」「レモンサラダ」「つぼんしる」です。
「つぼんしる」は人吉球磨の伝統料理ですね。熊本といったらレンコン。