ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

今日は人権集会です。

 

人権旬間がスタートしました。2学期のテーマは「いじめ・差別撲滅」です。小中連携のテーマは「言葉遣い」です。今日から人権委員を中心にいろんな活動が行われ、授業でも人権につい学び、そこから感じ、深く考えます。

今日は人権集会です。人権委員会の皆さんが劇を見せてくれ、劇をもとに「何がおかしいのか」「どうすればいいのか」話し合います。

「いじめや差別をしないために!」メッセージです。

・相手が傷つかない言葉遣いをする。

・友だちを傷つける言葉遣いをする人がいたら周りの人が教える。

・友だちにありがとうの気持ちをもつ

・誰に対しても同じ態度でかかわる。

中学生からもメッセージをいただきました。

・1 仲良くなるひけつはあいさつ

・2 年上の人には、れいぎを大切にしよう。

・3 自分がいやな言葉は言わない。

私からは、こんなメッセージを送りました。

『校長先生は、「相手を大切に思う気持ち」を意識してほしいと思います。

この2学期の人権旬間は「大切に思う気持ちを分かち合う」期間であってほしいと思います。

皆さんそれぞれの学年でスマイルアクションに大切な言葉が入っていました。3年生を代表して紹介しますね。「強い言葉を使わず、やさしい言葉を書けて、友だちを大切にする。』

しっかり感じて、考えて、正しいと思ったことを行動できるそんあ人権旬間であってほしいと思います。

今日の授業の様子です。のびのび学級です。

じどうしゃずかんもできあがりました。

1年生では国語。昨日のメモをもとに紹介文をつくります。

3年生は算数。2桁に1桁をかける筆算について、昨日考えた方法をもとに筆算の意味を考えていきます。

5年生は国語の時間。「固有種〜」の説明文で学んだことをいかしながら、様々な資料を選び、自分の意見を整理していきます。

学校では寒暖の差が大きいこともあり、体調をくずす児童が増えています。ご家庭でも規則正しい生活などの対策をよろしくお願いします。

今日は揚げパン 今日は教育委員会の方々が来校され授業参観をしていただきました

今日は天草市教育委員会の方々が授業を参観しに来てくださいました。

お客様がいらっしゃるときはご家庭も学校も一緒です。可能な限り美しく!朝は4年生が児童玄関や正門、学校周辺の清掃ボランティアを手伝ってくれました。ありがとうございます。

 今日の授業の様子です。

1年生は国語の学習。「知らせたいな 見せたいな」で自分で書いたメモを相手に伝わるようにタブレットを使って並び替えます。

2年生は生活科。「まちのすてき 伝えたい」です。見学に行ったすり身工場や喫茶店について伝えたいスライドを作っていきます。

3年生は算数。「1けたをかけるかけ算の筆算」です。1本120円の う◯いぼうを4本買うと?を考えます。

 4年生は理科。「ものの温まり方」。水の温まり方について予想→実験計画→実験→補完する実験→考察と考えを深めていきます。

のびのび学級は「じどうしゃずかんをつくろう」と「みらいにつなぐ工芸品」の学習です。

5年生は算数。今日は平行四辺形の学習です。公式まで導き出します。

6年生は道徳。「銀の燭台」ジャン・ヴァルジャンが出てくる題材をもとに「人の過ちに対して」をテーマに考えます。

どの学年もしっかり考え学習を深めていました。

さて今日の給食は頑張った子どもたちや先生方を慰労する!?ため、大人気の揚げパンです。美味しくいただきました。

朝タイム「まるぐランド」を触ってみると

今、学校はクリーン月間。とても整理されています。

運動場も中庭もとてもきれいにしていただいています。草刈り、春花の苗植えありがとうございます。4年生も毎朝ボランティア清掃を行ってくれます。その心もあり輪をかけて美しく感じます。

今日の朝タイムは「まるぐランド」タイムです。『「まるぐランド」とは、読み書き、認知特性の基礎スキルを測り、児童一人一人の特性に合わせた「学び方」を提供することで児童に自信をつけていくことができる学習サービス(まるぐランドHPより)』です。天草市の小学校すべてに導入されています。

今後タブレットの持ち帰りの機会も多くなってくると思います。家庭の学習の一環としても活用できます。

さて、2年生の様子です。

3年生には、5年生が助っ人に来て、取り組んでいました。

4年生の様子です。

子どもたちそれぞれに合わせたプログラムが用意されるソフトでもありますので、どんな活用が効果的なのかを学校全体でも話し合いながら子供たちに活用を図っていきたいと思っています。

さて、5年生の理科の学習です。「ものの溶け方」

「あるきまった水の量に食塩はどのくらい溶けるのだろうか?」予想を立てて、実験方法の見通しをもって実験に取り掛かります。実験結果の撮影などもして、自分の予想がどうだったのか、他の友達の考えや実験結果も含めて考察していきます。

さて、3年生は国語の学習です。

3年生は本校一の大所帯。限られたスペースでも、学び合いを活性化するためにどうしよう?

と担任は常に頭を巡らせています。今日教室に行ってみると「4人グループが風車型に並んでいました。「対面4人がけの時より、話し合いが活発になると思って、やってみました。」

この気持ちが嬉しいです。子どもたちも活発に「姿を変える大豆」の読み取りを行っていました。try&error→analysis(分析)→try&error→analysis(分析)→・・・・が大切ですね。改めて私も学ばせてもらいました。

さて、6年生は外国語の学習。今日は「御所浦のすてきなこと、ところをALTの先生、英語専科の先生に紹介しよう」がテーマのようです。たくさん素敵なところを見つけてくださいね。

5年生も国語の時間。「固有種が教えてくれること」という教材を使って「資料の効果について自分の考えをまとめる」活動です。

4年生は算数の学習です。概数でどの位を四捨五入すればいいのかを考えを出し合っています。

タブレットを使う、他の人の考えも参考にしながら自分の考えを確かなものにしたり、より深めたり、広げたり、そ話し合いの中で意見を集約、深化させていくことが多いのですが、どうしてもタブレットを使用して、もくもくと活動してしまう場面も多いです。その「もくもく」も大切なのですが、話し合いが活発になって「ああ、そうか」ということも多いと思います。その話し合いの質も高めていくのが大切なのだなあ、先生方の授業をみてたくさんのヒントをもらいました。

今日の給食は、これです。おいしくいただきました。

 

御所浦地区文化祭

昨日は、御所浦地区文化祭でした。3.4年生が合唱で出演させていただきました。

町を文化面で盛り上げたいという文化協会の皆さんの熱意をとても感じます。ありがとうございます。

まずは展示の様子。

小学校からは描画と毛硬筆を展示させていただきました。

 3.4年生の合唱です。諸事情のため人数が少ない中での出演となりましたが、しっかり歌声を響かせていました。「ありがとうの花」「青い空に絵をかこう」の2曲披露しました。

郡市音楽会が11月20日に行われます。そこでも天草市民センター大ホールでフルメンバーでご披露します。プログラム2番9時53分頃の出演となります。当日は保護者の皆さんの参観は自校の発表のみの入れ替え制の予定です。よろしくお願いします。

さて、「御所浦土搗き唄」の初ご披露もありました。文化協会の方々が地域で伝承されてきた唄を聴き取り、ステージ化されたと聞きました。

さて、イルミネーション点灯式の準備も着々と進んでいるようです。

動画撮影の一部をプレリリースします。あとは当日を乞うご期待ください。

今日の給食です。美味しくいただきました。

3,4年生は日曜日町文化祭です。昨日はすてきな学びの多い授業をたくさん見せていただきました。

今日は給食からスタートです。天草大王の筑前煮でした。おいしくいただきました。

さて、3,4年生の体育館からの歌声が運動場を挟んで校長室まで響いてきます。

20日に行われる天草郡市音楽会に先立って、10日(日)に町の文化祭でまずはご披露します。

とてもよく練習を行ってきました。ハーモニーってよく言いますよね、日本語でいうと「音の調和」です。

いろんな声を調和させるには「心の感じあい、そして一つにしていくこと」が大切ですね。あと少し頑張っていきましょう。

4年生が朝からボランティア活動を行ってくれます。最近草刈りをしたところをきれいに集めくれました。

昨日は、天草市教育委員会の方が来校され、4学年の授業を参観していただきました。本校では、天草市教育委員会からICTを活用した効果的な授業づくりの指定校となっています。

4年理科です。「ものの温まり方」の学習です。今日は金属はどう温まっていくのかを調べる計画を立てることが学習のゴールです。

目玉焼ができる様子を観察します。卵と火は直接触れているわけではありません。「フライパンが温まったから、卵が焼けた!フライパンはどのようにして温まったのかな?」子どもたちが調べようという気持ちが高まります。

「どうやって、温まったのか」自分の予想の考えを整理します。

その考えを確かめるための実験方法を考えて交流します。

考えた実験方法はfigjamで共有します。

「私は......したら熱の伝わり方がわかると考えました」など意見を交流します。

そこで考える視点を焦点化するために先生から確認がありました。

 5年生算数「面積」の学習です。御所浦の本郷港付近の埋め立て面積を知っている図形の公式を使って求めようが単元を通しての課題です。今日は前回の平行四辺形の面積の求め方も使って、三角形の面積を求めます。

三角形を重ねたり、切ったり、貼ったり…デジタルで考えたり、実際に切って発ったりして・・・。「公式をただ覚えればいい」ではなく、どうしてそうなったかを考えるのが大切なんですね。

考えた全員分の内容をオンラインで共有します。ヒントにもなりますし、考えを確かにするアシストにもなります。

いろんな図形を学び、最後は埋め立ての面積を求めます。どんどん図形の秘密を発見していきましょう。

6年生国語「鳥獣戯画を読む」の学習です。

6年生は「学び合い」を昨年度から鍛えてきました。「鳥獣戯画を読む」というアニメ映画監督の高畑勲さんが書いた論説文です。高畑勲さんはスタジオジブリの「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」などだれでも知っている映画の監督です。

単元のゴールと前の時間までの学習の振り返りからスタートです。考える視点は前時にすでにみんなで考えています。その視点に沿って、それぞれが考え整理していきます。その際に、相談したり、友だちのシートを参照したり、先生からアシストしてもらったり・・・。

全員で学びを共有する場面は、自分たちで考えたことを繋いでいきます。この力がすごいんです。そして、ちゃんと反応しながら友達の意見を自分の意見と関係づけながら考える力がついています。授業の終わりにはこんな考えの整理ができました。

3年生算数の学習です。「何倍でしょう」と言う単元ですが、今後の比や割合の考えの基礎となる部分でもあります。

前時の学びの復習をしていきます。今回の学習は、分からない数が何なのか?と言うところが大切です。

関係図の考え方をまずみんなで確認します。そのうえで分からない数字➡今回は「もとにする量」を求めるにはどうすればいいのかを考えます。それをみんなで共有します。

みんなで確認したり、共有したりする場面は多いのですが、しっかり押さえたうえで、そこから自分たちで考える学びも大切ですね。

来週も教育委員会の方々が来校され授業を参観していただきます。

この私たちの学びが子どもたちの「わかった」「できた」という笑顔につながると思います。先生方もとても頑張っています。(手前味噌ですみません

 

 

5,6年生少年消防クラブ 2年生牧島、嵐口探検隊 そして体育委員会の発表 今日も盛りだくさんの一日

御所っ子水族館のNewFace紹介。今日はイシガキダイです。警戒心がとても強くなかなか写真に撮らせてくれません。やっと撮った一枚です。

今日のミッションは「トイレのスリッパ」についてです。最近ちょっと並んでないことがあったと思ったら直ぐに企画委員会がミッションとして取り上げてくれました。

さて今日は行事盛りだくさんの日でした。朝タイムは体育委員会の提案。「マラソン大会に向けて」です。

長距離の走りやすいフォームなども解説してくれました。朝の活動なども紹介。

2年生は、生活科の一環で牧島&嵐口探検隊です。

御所浦のお土産として有名なすり身工場を見学させていただきました。

すり身にする魚の種類やすり身にする工程を教えていただきました。

お土産に持っていくとどの人もとても喜ばれます。「またお願いします」とお願いされることも度々!さあ、どんな秘密を発見したかな?

島を移動して、牧島へ。御所浦唯一のケーキを含めた洋菓子&パンと喫茶のお店です。

あま~い香りの中、たくさんの秘密を発見しました。

美味しいものもいただきました。ありがとうございます。

6時間目の5.6年生は少年消防クラブです。

通報訓練です。

2班に分かれて消火訓練。

そして煙体験です。

さて、今日は立冬。暦の上では冬?です。今日の給食はイワシの蒲焼き美味しくいただきました。そうそう学校の前の海には小さなイワシの群が。

 今日は4つのステキな授業を参観させていただきました。明日は、その内容を、紹介しますね。

地震から身も守れシェイクアウト訓練 1,2年生はスイートポテト 4年生はフェリーの秘密を探る そしてごしょっこ水族館には新しい仲間

保護者の方が御所っ子水族館にNewFaceの魚を入れてくださいました。ありがとうございます。皆さんの温かい心で成り立っている御所っ子水族館です。少しずつ紹介しますね。

チョウチョウウオとイシダイ。白と黒のストライプそしてオレンジのビビットな姿、つい見惚れてしまいます。

昨日の午後は食改さんたちのご協力を得ながら1.2年生は収穫したサツマイモを使ってスイートポテトづくりです。手で丸め、卵で照りをつけて焼き上げます。

みんなで美味しくいただきました。

私が物欲しそうに見ていたからでしょうか?校長室に「校長先生おいしくできたので食べてください!」と2年生の子が持って来てくれました。美味しくいただきました!

午前中は、4年生の総合的な学習の時間「海の交通 フェリーの秘密をさぐれ!」でフェリーのいろんなところを見学させていただきました。共同フェリー様ありがとうございます。

もう気分はキャプテン(船長)です。

ここから今日です。シェイクアウト訓練です。緊急地震速報聞いて、速やかに頭を机などの下に。「自分の命は自分で守る」

4年生

5年生

1年生は教室ではなく音楽室。ピアノの下に逃げ込みます。

1年生は生活科の時間。手に大きなカマキリがいるんですが、わかりますか?

2年生はおもちゃづくりです。グループに分かれてつくります。「空気砲」グループ

ゴム銃グループ

車のおもちゃグループ

それぞれが工夫しながら作っていました。今日の給食は天草の宝給食「豚肉です。」ポークビーンズでいただきました。大学芋も美味!今日も美味しくいただきました。

 

3.4年生見学旅行 子ども作陶展

今日は先週金曜日の3.4年生の社会科見学旅行からです。

本校では御所浦では学びにくい内容について体験的に理解を深めるために1.2年生は生活科の見学旅行、3.4年生は社会科の見学旅行を実施しています。

今回は松下蒲鉾店様→市役所→キリシタン館がルートです。

船の中でも笑顔でワクワク!!

最初の見学は松下蒲鉾店様です。蒲鉾ができる様子を見せていただきました。

お店で説明をたくさんしていただきました。

次は天草市役所。

お世話になっている教育委員会もちょっとだけ見せていただきました。

今年は天草市議会の中にも入らせていただきました。議長席に座ってパチリ。

気分は議員さんです。

みんなで記念の一枚。

昼食中です。その後キリシタン館へ移動しました。

天草市民センターでは本日まで大陶磁器展が実施中です。その一環として天草文化協会の主催の子ども作陶展も開催されています。

それぞれのご指導くださった窯元さんの特徴もあり、たくさんのいい作品が並んでいました。本校の藍と白の調和ある作品ステキでした。

今日の給食はこれでした。美味しくいただきました。

明日は今日の4年生総合的な学習の時間「御所浦の海の交通 フェリーの秘密」について紹介しますね。私が出張続きで1日遅れになってしまっています。すみません。

文化展の紹介、4年生は災害対応について学ぶ (3・4年生見学旅行は火曜日にお知らせします。)

昨日もお知らせしましたが、天草郡市小中学校文化展が本日から4日まで天草教育会館で開催されています。

描画展、科学発明展、毛筆・硬筆展、特別支援学級作品展が併せて行われています。

描画展、科学発明展、毛筆・硬筆展は天草郡市優秀賞の作品が展示されています。

本校分の展示作品です。

特別支援学級作品展は、出品すべての児童生徒分が展示してあります。

併せて天草大陶磁器展2024の一環として「R6年度子供作陶体験作品展(11月1日~5日)@天草市民センター」も開催されています。6年生の児童の作品が展示されています。こちらも是非ご覧ください。

さて、4年生は総合的な学習の時間で災害についても学びます。市役所から能登地震の際に災害対応として出講された講師の方に来ていただき、防災について学びました。

子供たちが感想を教えてくれました。

「災害はいつ起きるのかわからないので、もしもの時を考えて、防災リュックに必要なものの荷物を詰めておいたり、避難する場所を確認しておくのはとても大切と感じた」「ぼくも災害が起きてしまったら、自分で手伝えることは手伝っていきたい」と話してくれました。

さて、今日の学習から少し。5・6年生は、合同の国語の学習です。

5年生が国語の「たずねびと」で学んだり、考えたところを6年生に発表します。6年生は修学旅行での学びを含めて感想を伝えます。とてもいい授業でした。

集中して書写も頑張っていました。

最後にのびのび学級の学習からです。国語「自動車ずかんをつくろう」です。奥では、クレーン車の動画を視聴中です。手前は担任が作ったアナログのクレーン車のクレーンの部分です。クレーン車の仕組みがよくわかるようにつくってあります。このあとこの仕掛けを使ってとても盛り上がって、いろんなものをつり上げてみたそうです。

今日の給食です。天草大王の五目ご飯です。おいしくいただきました。

今日は3,4年生が見学旅行で、天草キリシタン館と松下かまぼこ店に行っています。

その様子は週明けてからお知らせします。

台風21号からかわった温帯低気圧の被害がないことを祈っています。

 

 

今日ってハローウィン?明日から天草郡市文化展

今日は世の中ではハローウィンらしいですね~。子どもの頃はなかったけどいつの間にか一般的になりましたね。そういえば先週は祭のときにお侍さんの格好をさせていただいたり、御所浦で有名なあれの被り物したりたくさんハローウィン気分満喫した先週でした。

ハローウィンが終わるといつも天草郡市小中学校文化展が始まります。明日のHPでまた少しご紹介します。

今日の給食です。美味しくいただきました。

さて授業の様子です。5年生は家庭科の学習です。家族の団らんについて、夕食の時どんなこと話す?ということで盛り上がっていました。

4年生「クラスみんなで決めるには?」という話し合い単元です。今回のテーマは「学校をきれいにするためには」です。

のびのび学級では算数。コンパスを使ってステキな模様を作成中です。

3年生は算数。重さを測るときはどの器具がいい?ということでデジタル教科書で確認中です。

2年生は道徳です。「さるへいと立て札」という資料から「正直とは?」「誠実とは?」を子どもたちの目線で考えていきます。

1年生はくじらぐもの音読発表会に向けて練習中です。

台風が温帯低気圧に変わる予報ですが、影響がでないか心配ですね。嵐口のお祭りもありますし、雨がふらなかったらいいなあ。

 

朝タイムは職員の読み聞かせです。 給食の牛乳がストローを使わないの知っていますか?

朝から和伸近くのサクラの落ち葉をはいていると、たくさんのキノコを発見!!3年生の子たちと食べられるキノコかなとしばらく観察。グーグルレンズで検索したらどうも若干の毒性がある可能性が、すぐに.....。松茸だったらなあ!!

さて今日の朝タイムは、職員の読み聞かせです。

1年生

2年生には、6年生の担任。

3年生には、5年生の担任

4年生

5年生には、3年生の担任

6年生には、2年生の担任

次は地域の方々による読み聞かせです。お楽しみに。

さて授業の様子を少し。3年生はおすすめの本の紹介の最終段階です。

よく話し合いもします。

2年生は鍵盤ハーモニカで「こぎつねこんこん」の特訓中です。秋ですね。

5年生は調理実習。ご飯と味噌汁つくりです。今日は昆布とカツオで出汁をとるそうです。本格的です。前回はいりこでとって具だくさん味噌汁でしたが、今日は老舗料亭(行ったことないのであくまでもイメージですが)の上品な味を目指して?頑張っていました。ちなみに写真は昆布から出汁をとっているところです。

出来上がった味噌汁とご飯をいただきました。上品。味噌汁はわかめと豆腐。白味噌と赤味噌のハーフ&ハーフだそうです。美味しくいただきました。

さて、本校は今年度の途中から牛乳のストローを使わずに飲むスタイルに変わっています。

牛乳パックです。

飲み口を開きやすい構造になっています。

飲み口がこれまでより鋭角ではなく、一気に牛乳が口に押し寄せない仕組です。

牛乳パックは毎日洗って干して回収しています。これが学校で使用するトイレットペーパーの一部にリサイクルされています。

今日の給食はセルフバーガーに寒くなってにきたことを示すようなシチューでした。

 

1年生 算数かたちづくり、午後は就学時健診

今日は1年生の算数「かたちづくり」の授業をじっくり参観させていただきました。

正三角形の色パーツを回したり、ひっくり返したり、くっつけたりして影絵にピッタリ合わせるという図形の基礎となる学習です。

担任の今日の学習の説明で子どもたちは、やる気満々!!

どんどん複雑になっていく課題も、自分で考えたり、一緒に考えたりしながらしながらどんどんクリアーしていきます。

相談の仕方もバッチリ。

できたら写真に撮って記録を残します。

「どうしたら出来上がったかな」みんなで確認します。

振り返りも「◎、理由は.....」。

互いに伝え合います。1年生のやる気と頑張っている姿、そして担任の丁寧な支援が光った授業でした。

2年生は九九ミニテスト中です。2年生の間に九九をマスターします。

4年生はリスニングのミニテスト中です。ALTの言葉を聞いて答えます。

5年生は集中して学習中です。

今日の給食はつくねのケチャップ煮。海苔の佃煮美味しくいただきました。

午後は就学時健診でした。次年度入学予定児童を5年生が案内します。次年度のリーダーありがとうございます。

 

ホールでは親の学びでお母さん方に交流していただきました。

祭りの後 秋本番 

昨日は、与一ヶ浦、横浦、御所浦それぞれの地区でお祭りが催されました。それぞれ歴史があり、地域の中で大切に残されている文化でもあり、地域の皆さんの思い一体感をとても感じました。子供たちも太鼓、獅子舞など様々な面で地域の皆さんと活動していました。御所浦って本当にいいところだなあと実感した2日間でした。

さて、子どもたちは今日も元気です。4年生の授業から紹介します。

L字型の図形の面積の求め方を考えます。解き方は1つではない。いくつ見つけられるかな?

ということで、考えを広げていきます。図形を分けて足し合わせる、大きな図形を想定していらない部分を引くなどなど。自分で考えたら交流タイムです。

自分の考えを確かにしたら、さらにみんなで共有します。

3年生は「おすすめの一冊を決めよう」というテーマで「はなしあいのしかたでよかったところを伝え合おう」をめあてとして意見を書き込み、交流します。

1年生は、絵日記を修正中。しっかりとした絵日記がいっぱいありました。

さて、二年生は国語の文法の学習です。「主語と述語」です。私が行ったときには、文末の表現がどうなっているかについて特徴を考えているところでした。

さて、5年生も国語の文法「和語、漢語、外来語」の学習です。和語と漢語の特徴について先生がまとめた内容を友達と確認中です。

「金平糖は、和語?漢語?」「和語!」

5年教室で素敵な掲示を発見。

左は、5年生の学級力アンケートのグラフとその下にスマイルアクション(学級全体での行動目標)が掲示してあります。

そしてその横には、「集団宿泊を通して 6年生までに身につけておきたい力(自己分析)」という個人シートが掲示してあります。集団宿泊教室という一つの大きな行事を終え、それぞれの自分の現状を分析し、目標を決めます。

この「自己分析」ということが大切ですね。「自分の現在の立ち位置や現状の役割、状態」などを自分の中で振り返って目標につなげる。学級と個人それぞれの分析が相乗効果を生むと思います。期待していますよプレリーダーの5年生の皆さん。

現在のスクールリーダの6年生は社会の学習中でした。戦後の貿易について、ちょうど「石油」について先生と一緒に考えていました。

今日の給食は、手作りだご汁。だごの中にごまを混ぜてあり、かむたびにプチという食感。

春巻きに野菜のおかか和えでした。今日もおいしくいただきました。

1年生2年生は見学旅行 3〜6年はハンターゲーム。

今日は1年生2年生は本渡地区にあるワクワク児童館と本戸公園に見学旅行です。

いざ出発。

船での移動も慣れたものです。

本渡港からは歩きます。

ワクワク児童館にはワクワクする遊具や遊びの場が充実。

本戸公園でもいっぱい遊びました。

さて、学校では今日も6年生プレゼンツ全員遊びです。今日は逃走中のハンターゲームです。6年生がサングラスをして追いかける。そこに救出ミッション発動です。6年生のハンターを笑わせた学年は解放。じゃんけんで勝った学年は解放など指示がどんどん飛びます。大盛上がりの昼休みでした。

今日はカレー曜日です。美味しくいただきました。

週末は秋の祭で太鼓、獅子舞、行列などなど参加する児童も多いようです。しっかり地区を盛り上げていきましょう。

修学旅行2日目の様子 そして今日の朝タイムは縦割り班遊び

昨日の夕方6年生が笑顔いっぱいで修学旅行から帰ってきました。

たくさん学び、たくさん楽しみ、たくさん友達と思い出をつくり、他校の友達ともいっぱい話せたようでした。

素敵の思い出をまた紹介してくださいね。写真たっぷりで2日目の様子をご紹介します。

朝ご飯も豪華なビュッフェスタイルです。

長崎市科学館です。

最後の昼食はトルコライスです。

さて、今日の朝タイムは縦割り班遊びです。

ドッジボール、ふえ鬼、こおり鬼・・・・たくさん駆け回る子供たちと先生方。

今日の昼休みは全員遊びの日、全校児童で駆け回りました。

今日は来客もあったのですが、一緒に子供たちと駆け回ってくださいました。

 

 

3校連合での初めての修学旅行 1日目

6年生修学旅行団から写真を送っていただきました。

今日は1日目の様子を中心に写真たっぷりでご紹介します。

○御所浦から宮田港へ

○鬼池港で3校連合での結団式です。

○鬼池港からいざ長崎県へ

○昼食

○平和学習 ①語り部さんの講話

○平和学習 ②フィールドワーク

 

○平和学習 ③平和集会 @平和祈念像

○THE HOTEL LIFE

 

 

2年生おもちゃランドに1年生を招待!!

今日の2時間目は生活科 「おもちゃランド」です。

これまで2年生の皆さんが「1年生を楽しませるために!」という強い気持ちを持って準備をしてきました。

時々教室に行くと「校長先生、これ・・・・・ってなるんですよ」とこっそり教えてくれる子たちもいました。

1年生の皆さんも「わくわく」です。

2年生が遊びの紹介をして、使いかたを教えます。

それぞれが考えたいろんな遊びを優しく紹介します。

工夫したところもたくさん。楽しそうに遊ぶ1年生。自信を持って紹介する2年生です。

今日はのびのび学級の皆さんと一緒に自立学習の学習です。

尻尾取りゲームは、五十路の私にとっては楽しいけど過酷なゲームでした。久しぶりフェイントなどしました。

そのあと、ボール運びをして、新聞を落とさない走り。これも難しい。子どもたちしっかり走っていました。

動画を見ながら、どうしたら落とさないで走るのかも考えました。

のびのび学級での算数の様子です。

繰り上がりのある1桁の足し算を頭の中で考え答えの地位差順に並べていきます。

とても集中して学んでいました。すごい!!

今日の給食は、挟むパン系の給食です。

カレーミートソースをコッペパンに挟んで、シチュウとともに食べました。おいしかったです。

修学旅行出発しました。様子は明日お知らせしまーす。

6年生が修学旅行に出発しました。本年度から倉岳小、栖本小と3校連合での修学旅行です。たくさん学んで、たくさん楽しんで、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。出発前の健康観察の様子です。みんな元気に出発しました。

2年生は目の健康について学習中です。全学年が養護の先生と担任といっしょに学んでいます。今回はタブレットを使う時の姿勢や目のケアも内容に入れてもらいました。

1年生は道徳の学習。世界の食べ物を題材にした国際理解をテーマにした内容でした。ALTの先生がGTに入って、テーマがより身近に感じて考えられるよう工夫です。。

3年生は外国語活動。What fish do  you like?

クラゲ?ウニ?英語でなんて言うんだっけ!

4年生教室には、ハローウィンではありません。理科の骨と筋肉の学習中。「よしお」くんと名前がついているそうです。

今日の給食は、The和食。美味しくいただきました。

港周辺は祭の雰囲気。秋ですね。

修学旅行の道中、活動中雨が降りませように!!祈っています。

今日の午後は2時間続きのクラブ活動

土日出張で阿蘇に行ってきたのですが、なんと気温13度。すっかり秋でした。天草から行ったらとても寒く感じました。

今朝などは、御所浦でも少しずつ秋らしくなってきました。

さて、今日の午後は2時間続きのクラブ活動でした。

スポーツクラブは、缶蹴りとタグラグビーです。

缶蹴りのルールを決めるのにちょっと時間がかかりましたが、先生方も中に入り楽しそうに動き回っていました。

家庭科クラブはスノードームづくりです。もうそんな季節になったんですね。

グルーガンなども使って飾りをつくります。

「できあがりました。」っと見せてくれました。

アウトドアクラブです。今日はのんびり魚釣りです。

少し風があって、なかなかあたりがわからない状態です。

この週末は釣り客も多かったようです。カサゴが後で釣れたとのことでした。

さて、授業の様子です。1年生は国語「くじらぐも」

1年生は、発表する人をちゃんと「見る」、「聞く」を徹底していらっしゃいます。

対話や学び合いの学習の基盤となることです。この写真でもわかるように、1年生の相手を大切にする姿勢とても素敵でした。

五年生は国語の「話し合う議題を決めよう」という学習です。大きなテーマは「学校をもっとよくするために」です。

テーマを探して、いろんな所を実際見に来ました。

6年生は道徳の学習です。この板書がいつもいいんですよね。子どもたちがしっかり考えたことを、思考の流れを大切にしてわかりやすく整理してあります。子どもたちが振り返るときにその思考のヒントにしやすいと思います。

さて、今日の給食は「ふるさとくまさんデー」上益城の給食編でした。

今日はいい天気でした。明日から6年生は修学旅行です。この天気が続くことを祈っています。

六年生しっかり学んできてくださいね。そして、しっかり楽しんできてくださいね。

 

低学年は芋掘り でかーい芋をうんとこしょどっこいしょ

昨日はスーパームーンでした。でも何回か見に行きましたが、残念ながら見れませんでした。しかし、綺麗な2重の虹と夕焼けを発見。

さて、昨日の午後の様子からです。1年生2年生は芋掘りです。芋がとーっても大きい。いや、でかい。畑の先生の肥料を含めた土づくりと子どもたちと先生方の愛情の賜ですね~。

大きすぎてなかなか抜けない!!まるで「大きなかぶ」状態です。

「うんとこしょどっこいしょ」

抜けました。

学校でおいもパーティーで使う分は残して、あとはもって帰って家で調理していただき食べるそうです。

地域学校協働活動推進員の先生が、その芋を使って「いももち」作ってくださいました。御所浦では「ねっだご」。

1年生も試食です。料理上手の職員が、芋づるできんぴらを作ってくださっていたので、合わせて試食です。

2階に上がると風流な和歌の声が?4年生が2班に分かれて百人一首中でした。

5年生は算数の単元のまとめ中です。練習問題と単元の振り返りです。

学習内容の振り返りと学び方の振り返りです。結構振り返りの文字数、内容ともにUPしてきました。

3年生はおすすめの本を紹介しようの学習中です。

今日の給食はコリアン風肉じゃが。美味しくいただきました。