ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

朝は読み聞かせタイム地域の皆様にご協力いただきました。

急に寒くなり、体調を崩さないためにも、子どもたちも自分なりに自己管理するのは大切ですね。

まずは、生活リズムの乱れは体調不良のもとですよね。動画などを見て寝るのが遅くなっていませんか?手洗い、うがいも大切です。そして体調が悪いときや予防のためのマスクの着用も大切ですね。季節に応じた衣服の選択も同じくらい大切です。低学年などは、保護者の皆さんの協力が必要です。よろしくお願いします。

 さて、今日の朝タイムは2学期最後の読み聞かせタイム。地域の有志の皆様にご支援をいただいての読み聞かせです。その様子を少し紹介します。

2年生

1年生はのびのび学級の担任の先生。

3年生

4年生

5年生

6年生

ありがとうございます。コロナ禍があけ、本年度から本格的にスタートした地域の皆さんによる読み聞かせ。

本当にありがたいです。子どもたちもとても喜んでいます。私も、来校してくださった方と本についてお話しする機会ともあり、うれしい時間です。3学期もよろしくおねがいします。

さて、2年生のICT活用の様子です。ローマ字を3年生から学習しますので、3年生からはローマ字で入力していくのですが、2年生はフリック入力のシステムを使って文字入力を行っています。

とても長い長文を打っていて、「すごいなあ」。家のタブレットやスマホで使っているからできるのでしょうね。

さて、のびのび学級は楽しく手の巧緻性を高める活動として、クリスマス飾りを作っていました。

松ぼっくりを使って、好きな飾りをつけます。折り紙のサンタクロースなども作ってつけていました。

こんな作品ができあがりました。

今日の給食はコロッケセルフバーガー、そしてカレーうどんでした。

 

 

 

What do you want? 4年生外国語活動 5年生は生命誕生の学習

今日の給食はこれ。天草大王の親子煮。ん~~なんか最近天草大王の割合が高い気がする。高級食材おいしくいただきました。地産地消ですね。

4年生は外国語活動です。野菜カードを使ってのゲーム。ペアでじゃんけんし、What do you want?あたったらそのカードをもらいます。

どんどん英語を使いながら楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。

3年生は二学期の自己評価タイムです。自分を見つめて、次こんなことを頑張りたいということが大切ですね。

2年生は図形の学習。長方形を直角三角形に分けていました。

さて、今日ではないのですが、5年生の性に関する学習の様子です。年間計画に応じてそれぞれの学年で性に関する学習を実施しています。

5年生は生命誕生がテーマです。養護の先生とTTでの学習です。

赤ちゃんの人形を使って考えます。

生命誕生の秘密も理解していきます。

さあ、寒くなってきましたね。

以前の卒業記念の椅子もニスを塗って輝きました。長く使っていきますね

今日はクラブ活動 寒いけどいっぱい楽しみました

昨日のマラソン大会はありがとうございました。

今日は2時間続きのクラブ活動です。その様子を紹介します。

家庭科クラブはUVレジンを使ってアクセサリー?づくりです。

シリコンの型枠に液体やキラキラを流し込み、紫外線をあてます。するとー、なんということでしょう!

こんなステキなアクセサリーが出来上がります。

アウトドアクラブは唐木崎公園まで遠足です。そして公園で

大モルック大会です。

インドアスポーツクラブはしっぽ取りゲーム

そしてドッジボールです。

今日の給食は天草宝島給食。食材はいりこでした。いい出汁がでている味噌汁でした。おいしくいただきました。

本日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会、大変お世話になりました。

本日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会、大変お世話になりました。子供たちの一生懸命な姿を見ていただけましたでしょうか。

授業参観の様子です。

1年生は国語「手紙で知らせよう」

2年生も国語「お話の作者になろう」

3年生は算数「分数」

4年生は理科「すがたを変える水」

5年生は算数「単位量あたりの大きさ」

6年生は理科「てこのはたらき」

のびのび学級は算数「たし算ひき算の問題づくり」

その後のマラソン大会の様子です。

低学年の部

中学年の部

高学年の部

保護者の方の応援が子供たちの力になったと思います。このがんばりを今後の生活につなげるためにも、各ご家庭でお子様のがんばりに対する賞賛の声かけをどうぞよろしくお願いします。

桜島大根も大きくなってきました。どんな大きさか興味津々です。

寒くなってきましたね。私がよく休憩で行く桟橋から見る魚たちも夏の魚から冬の魚に様変わりです。メバルでしょうか?

さて、日曜日は授業参観、学級懇談会そしてマラソン大会です。よろしくお願いします。

当初の予想よりは寒さは和らぐ予報となりましたが、やっぱり寒いようです。応援の際も防寒着の準備もお願いします。

 すみません。本日出張のため、昨日午後の内容をお知らせします。

1年生は生活科の時間、教室横の生活園の「桜島大根」の観察です。大きくなりました。普通の大根と葉の付き方も違うんですね。びっくり!以前植えていたバジルの匂いを嗅いだりもして、五感を働かせながら観察をしていました。

 

4年生は毛筆指導。「白馬」を書きます。今日は急遽習字の先生には行ってもらって、2時間みっちり練習しました。

 

さて、2学期の人権委員からのメッセージです。

「こんにちは。私たちは人権委員会です。11月は『人権旬間』でしたね。差別やいじめはしてはいけません。みんながお互いを大切にし、思いやりの心を育てることが大切ということに気づけましたか。

普段、友だちや家族に「ありがとう」を伝えていますか?例えば、遊んでくれる友だちや毎日おいしいご飯を作ってくれる家族、わかりやすく教えてくれる先生など・・・私たちの周りには感謝したい人がいっぱいいますね。

感謝の気持ちを伝えることで、心が温かくなりますね。みなさんもぜひ、自分の『ありがとう』を周りの人に伝えてみてください」

各教室には、一人一人が書いた「いじめ・差別ノックアウト宣言」が掲示してあります。こちらも是非、授業参観の折にご覧ください。

 図書委員会では名言コンテストを11月に開催してくれました。読んだ本の中で心に残った「名言」「名文」を出しあいます。図書室横の廊下に掲示してあります。授業参観の折にでもご覧ください。掲示してあった中からいくつか紹介します。

 

5年 「福沢諭吉」を読んで心に残った名言「勤勉なくらしにも遊び心は必要である」

5年 「ズートピア」を読んで「他の何かではなくて、自分を見つめて、自分を知って、自分を変えることからすべてははじまるのです。」

4年 「ドラえもん 図形がわかる」を読んで「今やっている勉強が、将来君の宝になるんだ」

5年 「宮沢賢治」を読んで「強く正しく生活せよ」

5年「ヘレンケラー」を読んで「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」

ステキな名言です。

 

今日の給食は、これです。おいしくいただきました。

絵手紙教室

今日は全学年マラソン大会の練習でした。どの学年も自分の力をMAX出そうとする姿、すばらしいです。よく頑張っていました。

さて、昨日の午後は34年生は絵手紙教室でした。公民館、支所の方々にご協力いただき、毎年絵手紙の先生に指導に来ていただいています。

自分で図案を考えたらその配色の新聞の部分を見つけ、水で濡らしてのりで台紙に貼っていきます。

納得いく作品が出来上がったようです。

作品のよかったところを伝えあいます。

12月だからでしょうか?クリスマスや来年の干支 巳年にちなむものが多かったようです。御所浦らしく魚に関するものもたくさん。

最後は記念撮影。

今日の給食は、天草宝島デー食材「きくらげ」天草の魚を食べよう「シイラ」を使ったゆかりご飯、シイラのミソマヨネーズ焼き、中華スープでした。おいしくいただきました。

みつばちラジオ公開収録 昨日は2つのステキな授業を見せていただきました。1年生 算数、のびのび学級 自立活動

今日はみつばちラジオの公開収録。1年生の給食の様子の取材がありました。その様子です。

インタビューの受け答えもバッチリ♡

いつも栄養たっぷりおいしい給食ありがとうございます。栄養士の先生をはじめ給食センターの先生いつもありがとうございます。今日の給食です。パインパン、天草大王とじゃがいものスイートチリソースがらめ、煮込みうどん、ブドウゼリー、牛乳。おいしくいただきました。

昨日は天草市教育委員会の方々をお迎えし、公開授業でした。1年生の算数、のびのび学級の自立活動を参観していただきました。

1年生の算数は「何番目」「何人いる」ということを文章を図化しながら考える問題です。

とても一生懸命考える姿がステキです。

めあてやまとめ、考えの足跡も丁寧に書きます。

デジタルを多く使う昨今、1年生のうちにこの基本的なノートの取り方や「話す」「聞く」のルールを相手意識をもたせながら身につけていくのがとてもいいです。

考えを共有してさらに考えます。

とても成長を感じた1時間でした。5時間にもう一度算数。そこでチャレンジ問題にも挑戦し、さらに力をつけたとのことでした。

のびのび学級は「イライラした時にどうすればいい?」を考える学習です。イライラしてしまう場面を思い出し、どうすればいいかをいっしょに考えます。

実際に落ち着く場所に行って考えます。

 まとめでも自分の思いや考えを表現していました。

大人の社会でも「アンガーマネージメント」はとっても大切と身にしみて感じます。参観しながら考えさせられるところが多い1時間でした。

今日は午後から絵手紙教室。その様子は明日お知らせしますね。

グリーンタイム 卒業に向けて

今日の給食はこれ。

地元天草のタチウオフライをタルタルソースをつけて。おいしくいただきました!

昨日の昼休みはグリーンタイムです。環境委員会のリードで縦割り班ごとに卒業式で飾る花をプランターに植えていきます。

感謝の気持ちを込めて植えて、今後も縦割り班でお世話していきます。

イルミネーション点灯式でも個性をMAXに活かしながら、協力し合いながらやり遂げた6年生。学校の様々な場面でリードしてくれます。その6年生を送り出す卒業式。花いっぱい笑顔いっぱい感謝いっぱいで送り出したいですね。

さて、昨日は全学年マラソン大会の練習もありました。自分のフルパワーを出して一生懸命に走る姿がいっぱいありました。

そうそう昨年度はこの時期インフルエンザが流行して、いくつの学年は時期をずらして実施となりました。まずは健康管理。日曜日は寒気が入り込み真冬の気候となる予報です。明日から少しずつ寒くなってきます。日曜日に全力を出せるようにFight

R61130 イルミネーション点灯式 6年生の頑張りが地域の笑顔と活力に

保護者の皆様にメール及びHPでお知らせしていましたが、スクールバス、スクールタクシーの乗降場所が旧校長住宅側に本日から正式に移動しました。下校の試行を行った木曜日も含めて、安全には十分に配慮しています。

児童も並んで挨拶、しっかりできていました。

11月30日(土)にGOSHOURAイルミネーション点灯式が行われました。「Amakusa Romantic Fantasy」の一環として行われるこのイベント。本校6年生が参画して10年目となります。

6年生の児童が本年度も夏休み前から点灯式の案を考え、プレゼン資料を作成し、9月のプレゼン会議で実行委員の方々に提案を行いました。そこから実際の準備、カウントダウン動画、ステージ進行の打ち合わせなどとても主体的に取り組んでくれました。また、その6年生の頑張りを支えてくださった6年生担任の先生方、地域担当の先生も本当にありがとうございました。

当日を迎えましたが、6年生の子どもたち、すばらしい頑張りでした。そして成長の跡もたくさん見せてくれました。そんな自身と笑顔が、当日会場に来てくださった地域の皆さん、小中学生の皆さんの笑顔につながっていたと思います。

スーパーボールすくいです。用意したぽいがなくなるまで、そしてうまいスーパーボールのすくい方なども保育園の子どもたちに教えたりやさしい運営でした。

射的もとてももりあがりました。

まるでゴ○ゴ13みたい!

いよいよと開幕です。まずは運営する6年生の皆さんのあいさつからです。

アクティビティの「気配ぎり」はとてもナイスアイデア。見ている方もとても面白かったです。

借り物競走にもたくさんの小学生が参加していました。近くで探して連れてくる人、遠くまで探しに行く人・・・

「○○ナンバーワン決定戦」です。大声、クイズなどもりだくさん、たくさんの参加者もあり大盛り上がりでした。

6年生は、もうすっかりおなじみの恐竜ダンス。そして今日のために新しく練習したジングルベルダンスも披露!

最後はビンゴ大会。会場が一つになった気がしました。

そして、いよいよカウントダウンです。ドラマ仕立てのカウントダウンムービー!これもとても手が込んでいました。編集の皆さんもありがとうございました。素晴らしい仕上がりです。また、今度ゆっくり見せてくださいね。

そして、「感謝の言葉」

カウントダウン「10,9,8,7,6,5,4,3,2,1、点灯」でこんな素敵なイルミネーションが。

蛍光に光る恵比寿様も6年生が作成です。縁起がいい一枚です。是非会場でご覧ください。御利益があると思います。

実行委員の皆さんを始め地域の皆様がいつも小学生に対してあたたかい支援をしてくださっています。このイベントも、実行委員の皆さん、地域おこしの皆さん、そして御所浦を大切にしたいと思う地域の皆さんの思いがあふれていました。毎年本当にありがとうございます。会場に来ていた地域の人たち、子どもたち、そして6年生の笑顔があふれた、「愛」に満ち満ちた1日となりました。

 すみません。今日は給食を取り忘れていました。もちろん今日の給食もおいしかったです。明日は、今日あったグリーンタイムの様子などをお知らせします。

明日はいよいよイルミネーション点灯式 6年生は最後の準備に

明日は、天草市の大イベントAMAKUSA イルミネーション Fantasyの一環で行われる御所浦イルミネーション点灯式です。

会場は、地域の実行委員会の皆さんが中心となって飾りつけをしてくださいました。

6年生の子どもたちが参画し始めて10回目となります。

本年度も、9月の企画会議でのプレゼンから、ステージやアクティビティーなどの準備を6年生が自分たちの創意や工夫を大切にしながら取り組んできました。

今日は、明日の点灯式に向けて、6年生が飾り付けの手伝いに午後から会場の嵐口漁村グラウンドに赴きました。

オーナメントをつけたり、サンタハウスを飾り付けたり、強風の中飛ばされないように気をつけながら最後の仕上げです。

明日はいよいよ本番。6年生にとってよい学びの機会です。

ここまで様々な準備を行ってきた担任の先生・地域担当の先生ありがとうございます。

地域のために、子どもたちのためにということで準備をしてくださっている実行委員を中心とした地域の皆様ありがとうございます。そして、頑張ってきた6年生の皆さん明日も自分たちのカラーを思う存分発揮してください。ありがとうございます。

明日が皆さんにとっていい人なりますように。晴れるといいなあ。あまり寒くないといいなあ。

今日の給食は、これです。おいしくいただきました。

 

人権集会 災害時の食「パッククックって何?」

今日の給食はご飯、牛乳、チャプチェ、照り焼きハンバーグでした。おいしくいただきました。ちなみにチャプチェとは朝鮮半島の料理だそうです。

今日の朝タイムは「人権集会」です。各学年の2学期の人権学習のまとめを行います。

6年生は、ハンセン病回復者及びその家族の皆さんの人権について学びました。

 

学んだ感想です。「私たち一人ひとりが行動に移すことが大切。」「正しい知識を身につけ、そして正しい判断をしていきたい。」

5年生は、「病気の人をばかにしない世界を作るんだ」という教材を使って学習しました。

その中で、学んだことから普段の生活で自分たちで気になったことをロールプレイで紹介してくれました。

その中で「意思疎通の難しさと大切さ」「誰に対しても同じ態度で友だちに接することが大切」「『〜あい」』を意識して相手意識を大切にしていきたい」などの感想を発表してくれました。

 4年生は、「一緒になっています笑っちゃだめだ」を学んで、考えたことを発表してくれました。

「自分だけ楽しければいいという考えではだめ」「もうすぐ5年生、学校のリーダーとして差別を許さない、友だちを大切にするなどの面でも手本となっていきたい。」という感想を発表してくれました。

 3年生「言葉の違いで」という教材で学習を深めました。

「違いを認めて受け入れることは大切」「おかしいと感じたことはおかしいと言える学級にします。」などの感想を発表してくれました。

 

2年生は、「森の友だち」という教材を中心に学習を深めました。

 「困っている人に大丈夫と声をかけたい。」などの感想を発表してくれました。

 

1年生の人権目標は「ちくちく言葉を使わずふわふわ言葉を使う1年生」でした。

2学期の人権学習を通して、「相手がどう思っているかが大切」「自分に何かをしてもらったらありがとうという」などの感想を発表してくれました。

最後に人権委員の6年生がまとめを発表してくれました。

 「差別はいけない」「差別を許さない学校にしていきたい」とまとめを発表してくれました。

 

さて、昨日の午後は食改さんたちのご協力をいただき、「災害時の調理について考えよう」の学習、「パッククック」の体験を行いました。

○お米と水を袋の中に入れてお湯の中につけてご飯にする。

○野菜のクリーム煮、だしまきたまご、ぷりんの材料を同じように袋に入れて湯煎して調理する。

 

先日の1年生の「お芋パーティ」にひき続き、食改さんがご指導に来てくださいました。ありがとうございました。

私も熊本地震を以前勤務した学校で経験しましたが、災害直後は、混乱していて、精神的にもとても不安になります。今回の学習を通して、災害の時に避難先で、家族でという風に少しでも思いを巡らせ、自分でできることをという視点でうごけるようになってほしいと思います。

朝は読み聞かせタイムそして土曜日の御所浦地区いきいきサロン

今日の朝タイムは地域の皆さんによる読み聞かせでした。ありがとうございます。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

子どもたちもとても楽しみにしています。子どもたちを思い浮かべて今日読まれる本を選んでくださったんだなあと思うと本当にありがたいです。ありがとうございます。

さて、土曜日には御所浦地区の社会福祉協議会主催の「いきいきサロン」がありました。

本校は4年生で子ども民生委員として認知症サポータについてのことや高齢者の方との関わりなどの学習を行います。4~6年生が子ども民生委員です。

今回は、本校から8名の4~6年生がボランティアとして参加しました。

後で様子を聞かせてもらいましたが、子どもたちが自分の役割や自分で考えて動いていましたよという声を聞かせていただきました。ありがとうございます。

参加してくれた8名の皆さん子ども民生委員としての役目ありがとうございます。

さて、職員室には手作りの獅子舞がやってきました。手作りで、体の布もこれに合わせて購入したものだそうです。

職員室を練り歩き舞をみせてもらいました。ありがとうございます。自分で好きなもの、興味を持ったものを工夫しながら手がけるってすてきなことですね。すばらしいです。12月も健康に過ごせそうと感じた一瞬でした。

今日は、給食の写真撮るのは忘れていました。すみません。今日はホットドッグでした!!

明日は、今日の午後4年生の災害について「パッククックって何?」の様子もお知らせします。

文章を書く力 本を読んで身に付ける力

読書の秋ですね。図書室横には図書委員会の皆さんのお薦めの本が紹介文とともに展示してあります。本年度の目標は全員で7777冊。一人120冊ぐらい読むと到達します。

私自身も読書は好きなのですが、最近ペースが遅くなってしまい。なかなか読み進めないです。

ついついスマートフォンを見てしまう影響でしょうか。そんな私が今読んでいる本は、夏休みに来校して下さった料理研究家の土井善晴さんの「一汁一菜でよいと至るまで」。今月中には読み上げたいと思っています。

読書は、書く力も伸ばしてくれます。2学期はどの学年も国語の学習で学年に応じて様々なジャンルの「作文」が教材として入っています。

1年生は、以前もお知らせしましたが、「じどうしゃずかん」を作りました。図書室横に掲示してあります。

6年生は、「鳥獣戯画を読む」という論説文を読んで学んだことを生かして、自分で日本文化について解説文を作成します。読ませていただくと、それぞれが興味を持った日本文化に歴史や職人の工夫、作り方、現在に至るまでの変化、現状などくわしく、そして読み手を意識した写真などを使った工夫で、どれもとても読みやすい文章でした。下は1ページ目だけをうっすらと紹介します。

旧校長住宅横生活科園はたまねぎが植わっています。お世話になっている畑の先生がマルチも張ってくださいました。今、早稲の玉ねぎが一列150個ほど植えてあります。春には皆さん血液サラサラになるかもしれませんね。キャベツも苗をいただきました。

今日は雨で、今週は天候がすぐれない日が続くようです。土曜日は6年生が準備を着々と進めている、そして地区の有志の皆さんがイルミネーションの準備を着々と設置して下さっているイルミネーション点灯式です。晴れるといいなあ。そう強く願っています。とつづっていましたら、ちょうど、FMラジオでも御所浦のイルミネーションの紹介があっていました。町全体が盛り上がることまちがいなしですね。

今日の給食は天草のブリの照り焼き。美味しくいただきました。

 

3年理科 虫眼鏡を使って  御所っ子水族館はメンバー入替

金曜日にPTA会長さんに御所っ子水族館の水の入れ替え&掃除をしていただきました。タツノオトシゴを除いてメンバー交代をしてくださいました。マダイ、クロダイ、一匹は名前がわからなかったです。今後調べていきます。

今日の給食です。シューマイ、昆布煮、すりみのあおさ汁おいしくいただきました。

さて、運動場から歓声が聞こえたので、見に行きました。3年生の理科の授業中です。

虫眼鏡で光を焦点化し、黒い紙にあてる・・・・すると・・・。

子どものころしましたよね。日光のエレルギーとしての力がはっきり目でわかる実験の一つです。

光の焦点を合わせるのがなかなか難しいんですよね。試行錯誤しながら「けむりがでてきたー」「手にあてたら熱そう」などたくさんの感想を持ちながら実験を楽しんでいました。

くれぐれも3年生の皆さん、遊びに使っちゃだめですよ。

2年生は、テスト・プリントが終わった隙間時間。3人が後ろに集まって「九九」の練習中でした。

「八の段」や「九の段のくだり」など自分たちで声を出し、確かめ合いながら覚えていました。

4年生は社会の時間。熊本県の各地の様子の学習中です。焼き物について、材料の土がとれるところは産地になりやすいという話になっていました。そこで、「土なら100均にも売ってありますよ!」という声が・・・。そうですよね。今便利な世の中になりましたよね。どこでも買える時代です。天草も「陶石の島から陶磁器の島へ」ということで発展してきましたね。

5年生は算数の面積の復習問題にチャレンジ中です。

今日からマラソン大会のコース試走が始まりました(今日はコース観察でしたが)。

 

5年生 アマモ再生プロジェクト 朝はランニングタイム そしてチキンカレー 

今日の朝は、ランニングタイムです。いよいよ来週からマラソン大会に向けて練習が始まります。

まずは、体育委員のリードで準備運動です。

さあ、5分間走の始まりです。

12月8日のマラソン大会に向けて朝のランニングタイムや体育の授業の時間を使ってどんどん走ります。

さて、5年生は環境教育そして御所浦学の一環として「御所浦の美しい海を守る」という気持ちを大切にしながらアマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。今日はアマモの種を植えていきます。まずはなぜアマモを再生させるのか?美しく豊かな海とはどんなことかを学びます。

いよいよアマモの種を自分で育てるビンに植えていきます。

一つは教室で、もう一つは水産試験場で育ててもらいます。

この取組は、令和4年度全国豊かな海大会で天草漁協御所浦支所青壮年部の皆さんが全国表彰された取り組みでもあります。春まで世話をし発芽したら海に苗植えにいきます。

6年生はイルミネーション点灯式の準備の真っ最中です。今年も趣向をこらした温かい点灯式になることでしょう。

2年生はおもちゃづくりの説明文を集中して書いていました。

イルミネーションの会場も有志の皆さんのおかげで出来上がってきました。町への思いをとても感じます。

今日はチキンカレーです。ニオイに誘われて職員室をのぞく子も....。美味しくいただきました。

恒例 5年生 もちつき

今日の給食は熊本味めぐり。「玉名荒尾地区編」南関あげ丼です。美味しくいただきました。もうそろそろ熊本一周かな〜?

19日火曜日に恒例の5年生もちつき体験を実施しました。

30年以上続いている御所浦小5年生の伝統行事です。

田のニュチャッとした泥に苦戦しながら頑張った4月の田植え、暑い中刈って干すところまで協力して行った8月の稲刈り、そして餅つき大会です。今日は1臼分2Kgを蒸してついていきます。

田植え、稲刈り、その間の田の管理と山崎様には大変お世話になりました。ありがとうございます。

今日も、お手伝いに地域学校協働活動推進員の先生とともに来てくださいました。

5年生の子どもたちは、初めて杵を使って餅つきする子も多く、慣れない動きでしたが、しばらくするとしっかりペッタン、ペッタンしていました。

餅つきは温かいうちに行う時間との勝負でもあります。最後は担任といっしょに仕上げつきをさせていただきました。水曜日は見事に筋肉痛でした。

餅を丸めるのも体験。シワを中に入れ込むのに苦労しながらもニコニコしながら丸めていました。

 以前田植えの時にも書きましたが、保護者の方々の中にも「小学生の時した」とおっしゃっていた伝統の行事です。

なかなか、今餅つきってこういう機会がないと体験しませんよね。大人になって「私、杵使って餅つきしたことあるよ」というとひょっとしたらcoolなのかもしれませんね。

ご協力いただいたすべての皆さんありがとうございました。

天草市民センター大ホールにて天草郡市小中学校音楽会が行われ、3・4年生が合唱を披露しました。

今日は天草郡市小中学校音楽会2日目。3・4年生が合唱で出場しました。保護者の方もたくさん参観に来ていただきありがとうございました。

その際の写真集です。

「えいやー」が会場に響きました。

みんな指揮をしっかり見て、心を一つに歌い上げました。

伴奏もありがとうございました。

大きな会場で緊張したかもしれません。でも一緒に練習をしてきた仲間を信じて、堂々と発表できました。

賞状もいただきました。

このような講評や感想をいただきました(抜粋です)

★「ありがとうの花」についてです。

「みんな心を一つにしてありがとうの気持ちを届けられました」「いい表情で言葉を大切に歌えていました」

「歌詞に合った優しい雰囲気が出ていました」

★「青い空に絵をかこう」についてです

「身体表現を加えながら自分たちの世界をのびのびと表現していました」「一曲目と変わって力強く歌うことができていました」「曲想にあった歌声の変化もあり、よく表現されていました」

 

さて、今日の給食はこれです。おいしくいただきました。

 

明日は天草郡市小中学生音楽会です。今日は3,4年生が全校児童に歌をお披露目です。

今日の給食はしのだ煮と味噌汁マカロニサラダ、減塩海苔の佃煮です。

おいしくいただきました。

 さて、御所っ子水族館。今朝は気温よりも水温の方が若干高い様子。活発に動き回っている魚たちです。

さて、今日の朝タイムは、明日天草郡市小中学校音楽会に出場する子どもたちの合唱の披露です。

明日はプログラム2番「ありがとうの花」「青い空に絵をかこう」の2曲を合唱します。

広いホールで歌うのはとても緊張するかもしれません。でもこれまでしっかり練習をしてきました。心を一つにしてみんなのハーモニーを楽しんでください。応援しています。

 

1,2,5,6年生から激励の拍手と感想をもらいました。

「高い声と低い声が合わさってきれいだったです」

「「えいやー」がとても元気があってよかったです。」

「声の調和がすてきでした。」

明日は、頑張ってくれることでしょう。私も会場で応援しています。

さて、のびのび学級では手先をうまく使ってクリスマスの飾りつくりです。ツリーにシールしたり、好きな絵を描いて切り取ったりします。どんな共同作品が出来上がるでしょうか、楽しみですね。

2年生は国語の説明文「紙コップ花火の作り方」を読んで実際に作成します。担任の先生がまず作成。みんなそれを見て「わー」「すげー」などすぐ反応。もう「つくりたい」モードです。

3年生は初めてのコンパスを使って円を描きます。握る手、回す動き、初めてはなかなか難しいですよね。練習は大切ですね。

5年生は外国語の時間in,under,on,byなどを聞きとりクイズに答えます。

そうそう今日の午後はもちつきを行う5年生です。この様子は木曜日に紹介しますね。明日は音楽会の様子をご紹介する予定です。

今日は北風。明日は5年生がもちつきです。

今日は風も強く、冷たいですね~。給食は寒くなることを見越して、おでん風煮です。美味しくいただきました。

今日の授業の様子です。1年生は「知らせたいな」の学習です。自分が1番好きな身近な生き物を紹介します。

カマキリについてまとめています。

こちらは御所っ子水族館のハコフグについてまとめています。

3年生は◯つけ中でしたので廊下の掲示を紹介します。郡市や町の文化展に出品するため頑張ってこつこつ仕上げてきた描画です。

6年生は国語。

5年生も国語。

4年生は社会科です。天草市の旧市町の特産について調べています。市の資料では御所浦小町の特産は「夏みかん イワシ アジ」となっていました。ある子が「この資料は平成18年だからだいぶ変わってきてるかもしれない!」とつぶやいていました。そういう視点も大切ですね~。

のびのびはみんな国語の学習を集中して頑張っていました。

本校では、自立した生活者への一歩として学級力向上プロジェクトに学校全体で取り組んでいます。自分たちの生活についてのアンケートを自分たちで分析して、自分たちで改善のための行動目標を決めます。スマイルアクションといいます。

 

すてきな掲示の数々 環境がひとを育てます

すみません。今日は終日校外に出ておりましたので、校内の環境についてです。

まずは今日の給食です。美味しくいただきました。

さて、教室の掲示がとても充実しています。環境はひとをつくるともいいます。他にも子どもたちの豊かな心を育む環境がいっぱいです。

教室の環境は子どもたちにとって1番身近な学びの環境です。

担任の意図的な掲示で子どもたちのモチベーションを高めたりや見通しをもたせたり、工夫がいっぱいです。

6年生教室です。

5年生教室です。

4年生教室です。

SNSやタブレットなどの通信機器に関する御所っ子ルールもリニューアルです。

委員会の掲示も活動していることが見て分かるように工夫されています。

図書室前には中学生が作ったポップを紹介。「本のポップコンテスト」でQRコードを読み取り好きなポップを選びます。

小学校と中学校の連携によるつながりです。

畑に目を移しますと、桜島大根がこんなに大きくなっていました。今日の夕方も畑の先生方来てくださり、次に植える畑の準備を選びしてくださっていました。ありがとうございます。

畑からも子どもへのよい影響を感じます。

御所浦イルミネーション実行委員の皆さんを中心にイルミネーションの準備もしてくださっています。6年生も点灯式に向けて様々な取り組みを準備中です。町の皆さんの御所浦を思う気持ち、子どもたちの御所浦を思う気持ちの相乗効果ですばらしいイルミネーション点灯式となるでしょうね。