木場校長と梅田教頭のつぶやき
揚げパンな1日 1年生と4年生は道徳交換授業
今日の給食は揚げパンです。一つ一つ揚げてきな粉砂糖をまぶしてと給食センター先生の子どもたちへの愛情をとても感じます。ありがとうございます。おいしくいただきました。
さて、水槽には新しい仲間が。イシダイとカサゴです。
今日は1年生と4年生の担任の先生方交代して道徳の授業を行います。
1年生は「にわのことり」という題材です。友達をテーマに考えていきます。まずはお隣さんとじっくり顔を見てアイスブレイキング。
いっぱい先生から花丸をもらって子どもたちも嬉しそうです。
自分で考えたことをたくさん友だちに話します。
さて、4年生は「いっしょに遊ばない」という題材です。いっしょに楽しく遊んだり、活動していくには何が大切かを考えていきます。
友だちと遊んだ時のトラブルなどこれまでの経験を話し合いながらスタートです。
登場人物それぞれの思いやどうすればよかったかを話し合います。
今日の昼休みは全校での縦割り班対抗ドッヂボール大会でした。その様子などは明日あ知らせします。
グラウンドではたこあげ。そして昨日のクラブ活動そして今日の朝タイムは話し合いタイム
グランドを見ると低学年が凧揚げ中です。今日はあまり寒くない晴天。風は弱めです。自走して凧を揚げます。
いい運動になっています。
昨日の午後はクラブ活動です。アウトドアクラブは昔遊びです。2カ所に分かれて活動です。
グラウンドでは、竹馬の練習中です。
室内では、将棋やけん玉を楽しんでいました。
家庭科クラブは、くるみボタン作りです。今年は缶バッチも加えて作ります。
インドアクラブは、バスケットボールの対戦中でした。
朝タイムは話し合いタイムです。
「今日の給食はレーズンパンです」
「やったー、おれ、レーズンパン大好き。」
「うそ、おれレーズンパン大嫌い、どこが美味しかとー」
レーズンパン大好きな少年は落ち込んでしました。さあ、相手のことを考えて友達への話し方を見直してみよう!というテーマです。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
今日の給食はマーボ厚揚げ、ひじきシューマイ、ナムル。美味しいただきました。
天草宝島給食でーす
今日の給食はこれ。天草宝島給食です。鯨かつ(学生のころよく定食屋で食べてたなー。部活の大会で勝ったときのご褒美で何でか食べてたなあ!)栄養押しぼうちょう(団子汁とのちがいについて私には説明できないなあ。お団子にごまが練り込んでありました)
おいしくいただきました。
今日は授業の様子を少し。
のびのび学級
1年生
2年生
最近子どもたちはcanvaというアプリを使って学習しています。
3年生は、冬と言えば、を10個集めるという課題について挑戦中です。
4年生は国語辞典を使って熟語の成り立ちを学習しています。
5年生はいたるところで話し合い。
6年生は「海の命」
来週は6年生の授業を中学校の先生方が参観にいらっしゃいます。
今日は御所浦中学校の公開授業でした。
今日は御所浦中学校の公開授業でした。児童は先週の本校の公開授業に続いて早く帰ることとなりました。ご理解ご協力ありがとうございます。
下は発表の一つトークフォークダンスの一場面です。
御所浦中学校のよさ、特色そして御所浦のすてきさが多分に表された公開授業でした。LDXの推進、総合の系統的実践、SSTの成果、御所浦愛に基づく地域貢献などどれもすばらしい内容でしたね。改めてR3年度からの小中連携の充実とその大切さを感じました。今後とも保小中連携と地域連携を充実させていきたいと思います。
さて、5年生は公開授業のその後の授業です。円柱の展開図を描いて、その描き方の手順を先生にOutput(説明)しながら、学びの見取りが行われていました。
早く終わった子たちは自分たちでいろんな立体の展開図を描いていました。
3年生はコンパスを使って正三角形の作図の学習中。
ここでも自分たちで進めた作図を先生に確認してもらっています。コンパスのあとなどで、正三角形の描き方が身についたか丁寧な見取りが行われていました。
自分たちで学習を進めていく場面も多いのですが、この見取りを大切にして行きたいですね。
さて、6年生は重さ、量、長さなどの単位の学習です。
のびのび学級はこのあとことわざカルタで盛り上がっていました。
2年生は、図工の粘土の作品。
今日の給食は、天草大王カレー、フルーツヨーグルト合え、パリッシュでした。何か昨日のわたしの好きな給食に近い給食。おいしくいただきました。あっ!写真撮るの忘れてました!
給食集会です。
今日は給食集会です。給食センターとオンラインでつないで調理場の様子や給食への思いを伝えていただきました。
1月24日から1月30日が、給食記念週間でした。給食記念週間は、今から70年ぐらい前に学校での給食が始まったことを記念して設けられている週間です。今では当たり前のようにいろいろな食べ物を誰もが食べることができていますが、そのころの日本は戦争が終了したばかりでなかなか食べる物が手に入らない時代でした。育ち盛りの子どもたちに少しでも栄養のあるものも提供したいと考えられたのが現在の給食です。
さて、皆さんは、好きな給食は何ですか?カレーライス、フルーツポンチ、牛乳、メンチカツの組み合わせが今までの給食で最高に好きでした。好きな物も嫌いな物もありますよね。でも、バランスが取れたいろんな種類の食べ物を食べられるということが給食のいいところだと思います。
その給食はいろんな人たちの思いや努力の上に作られています。食べる物を生産してくれていたり、食べ物を運んでくれたり、調理をしてくれていたりする人たちがいます。その人たちに感謝をして給食をいただくにしましょう。
御所浦の給食は鯛やブリ、天草大王など御所浦や天草のものをよくでてきます。栄養士の先生をはじめ、調理場のみなさんは、おいしくてバランスの取れた、給食を提供するために、相談をしながら、1つ1つの食品を安全かどうか確かめながら給食を作ってくださっています。
御所浦小学校の周りには、魚をとっている方々、育てている方々など食糧を作っている方々がたくさんいます。気持ちを込めて作ったり、とったりした魚を新鮮なうちに給食としていただける恵まれた環境にあります。大きな感謝の気持ちをもって給食をこれからも食べていってほしいと思います。
ということで、今日の給食は、これです。おいしくいただきました。
昨日は満月ウルフムーンでした。ちらっと、ぼんやり見えました
今日は寒い1日でした。天気予報では雨後晴れだったのですが、終始曇りでした。
今日は、シャッフル給食を子どもたちがとても楽しみにしていました。担任の先生が入れ替わって、教室で給食を食べます。
御所っ子水族館のマダイたちです。
今日の学びの様子です。のびのび学級。
言葉ビンゴの真っ最中。
1年生はおすすめの本を紹介中。
2年生は今年の目標を習った漢字で書くと?考え中。
3年生は作文を集中して執筆中。
4年生は表とグラフの学習で「正」という字を使って数え中。
5年生は詩のよさを交流中。
6年生は算数の学習中。
すみません。今日は事務作業に追われ簡単なご紹介となってしまいました。
今日の給食はこれです。スパゲティナポリタン、レーズンパン、竹輪の磯辺揚げ、おいしくいただきました。
公開授業の次の時間の学び
参観してくださった皆さん、たくさんのご意見、ご感想ありがとうございました。今後の本校の研究の充実に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様、本校が「こんな取り組みしてるのかー!」という視点で読んでいただければ幸いです。
今日の4年生理科、5年生算数科は公開授業を受けての次時の活動です。本校では、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を目指して研究に取り組んでいます。
公開授業では4年生が「ものの温度と体積」について空気の温度による体積変化を調べるにはどうしたらいいのかを、予想し、「その予想が確かならこうなるだろう」という仮説、実験計画を立てるということを考えました。
今日は自分(たち)で考えた実験計画で実験をしていきます。
5年生は、公開授業で、円柱、角柱(三角柱、四角柱、五角柱.....)などの特徴を算数という視点から考えました。
公開授業のテーマとしていたのが、「単元デザインを工夫して、子どもたちがより主体的に学びを推進していくための教師の関わり」です。公開授業後の今日の授業が子どもたちがより主体的に学習を進めていけるかが大切だと考えています。
4年生の様子です。
前の時間に考えた実験計画に従って実験を行って行きます。「温めたら風船がふくらむと思うよ」
「おお~風船がニョキニョキしてきたー」
「せっけんの膜がふくらんだ〜。ということは....」
「風船がうまく膨らまないのは、風船が破けてるんじゃない。風船を変えてみれば!」
「氷水で冷やしたら、風船が、しぼんだ!」
「せっけんの膜も試験管の中に入り込んだよ。」
T「結果を整理してみよう」
学びの振り返りで次への課題への意欲、増し増し。
5年生の様子です。
円柱、角柱の特徴を整理してスタート。今日の課題と見通しです。
今日は自分(たち)で展開図を描く時間。もちろん友だちと相談してもOK。困ったら先生と一緒でもOK。
T「今日全員がクリアーするのは三角柱の展開図を作る。そこから先は自分で進めてOK」
黙々と展開図づくりがスタート。
「三角柱ができた!」「ぴったり」
「ん~~、何か隙間ができた?
T「どこをうまくかけば、ぴったりになったかな?」
「この正三角形の....」
三角柱の展開図を作り終えたら、自然とそれぞれが他の円柱や角柱作成にチャレンジ。
六角柱作成中
「主体的に学ぶ」とよく言われますが、2つの授業とも子どもたちがどんどん学びを進め、必要な時は話し合う姿がありました。うまくいかなかったことを「何で」と考えて、話し合って修正していた姿が印象的でした。Try&errorを自分(たち)で修正するって大人との仕事の仕方と一緒ですよね。
昨日の地震はびっくり
昨夜の地震はびっくりしましたね。揺れはあまり感じなかったのですが、緊急地震速報のアラート音にびっくりしました。朝の登校時に子どもたちも地震のことについて話してくれました。
さて、御所っ子水族館には大きい鯛。お客様がたくさんいらっしゃいますとご相談したら、PTA会長さんが入れてくださいました。横綱が優勝した時に手で持つ(予想ですが)ぐらいの大きさです。
お客さんから話しかけられた子が「ペットですよ~」と紹介したみたいで、当日は「ペットちゃん」と呼ばれていました。いつもありがとうございます。
さて、寒さが厳しくなってきたら、低学年教室前の畑の桜島大根が大きく成長しています。土の中の様子がとても気になります。
今日の給食はこれです。おいしくいただきました!
さて、今日の学びの様子を紹介します。
のびのび学級はひき算を集中して取組中です。
1年生は時計の学習中。
2年生は算数。
3年生は国語の作文「御所浦の良いところ」今日は、それぞれの進度に応じて自分たちで進めて行きます。
6年生も算数。「1分間に何回心臓が動く?」「90回」「一万回」「いちまんかーい!」見立てて考える学習を楽しみながら学習していました。
校長室にはシクラメン。卒業式まで花を咲かせ続けたいなあ。
公開授業ありがとうございました。
今日の給食はこれです。おいしくいただきました。
さて、今日は天草市教育委員会指定の公開授業です。たくさんの先生方に参観いただきました。
5年生の授業の様子です。
4年生の授業の様子です。
参加してくださった皆さまありがとうございます。
保護者の皆様ご協力ありがとした。
三連休となります。ニュースではインフルエンザが大流行という話も聞かれます。感染症予防も意識しながら楽しく、ゆっくりお過ごしください。
三学期の学びも本格化 明日寒くなりすぎないといいなあ
明日は今季一番の冷え込み。子どもたちは雪を楽しみにしていますが、寒くなりすぎないといいなあと願っています。今日の給食はこれ、The和食。イワシのレモン煮、紅白なます。
今日は授業の様子を少し。5年生は「円柱と角柱」の学習。6年生へのプレゼントを箱に入れてという意識を持って、円柱と角柱を分析して作っていきます。
今日はその最初の時間。円柱と角柱を仲間分けしていきます。
どんな仲間分けかみんなで共有。
自然発生的に話し合いが始まります。
4年生は「ものの温度と体積」
ペットボトルをお湯と氷水に付けてその変化から考えていきます。
3年生は御所浦のいいところをいろいろ思考ツールを使って考え中
のびのび学級では、黙々と先生と話し合いながら学習中。
2年生は三学期の目標を考えています。
1年生と6年生は詩の学習。
三学期の学習も本格化。まとめの学期でもあります。どんどん力をつけていってほしいなあ。
明日は天草各地からICTを効果的に活用した子どもたちが、主体的に学ぶ姿を参観しにいらっしゃいます。4年生と5年生以外は4時間授業となります。早い下校となりますが、よろしくお願いします。
三学期は 50日間 その短い学期を思いやりいっぱい 学びいっぱいに 3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
3学期スタートにあたり、先生方からの学級の子どもたちへのメッセージです。
さて、今日の始業式の様子です。
私が話は以下のような内容です。
「三学期は一年の締めくくりの学期です。学校がある日が50日という短い学期でもありますが、次の学年に向けて準備をする大切な時期でもあります。3学期は、短いのですがいろいろな行事があります。今週の金曜日には、天草の各地からたくさんの先生方が4年生、5年生の皆さんの授業を参観しにいらっしゃいます。そして、3月24日には卒業証書授与式があります。卒業証書授与式とは、6年生の6年間の学びをたたえるという意味の他にも、1~5年の皆さんが一学年、学年が上がって、それぞれの役割や責任をもって活躍する準備が整いましたよということを意識する式でもあります。
みなさんに三学期に大切にしてほしい二つのことについてお話ししたいと思います。
それは、「思いやり」と「学びの充実」です。
思いやりとは、相手の気持ちを考え、優しく接することです。たとえば、困っている友だちがいたら声をかけること、誰かが嫌な気持ちにならないように言葉を選ぶこと、友だちや地域の皆さんに「ありがとう」の気持ちを込めてあいさつをすること。こうした小さな行動が「思いやり」です。
3学期は一年間で学んできたことをまとめる学期です。今まで頑張ってきたことを思い返して、「もっとこうしてみたい」と思うことを一つでも増やしてみましょう。先生たちはいつもみなさんを応援しています。そして、「どうしてこうなるんだろう?」という疑問を持つことも、とても大切な学びです。
そして、何より大切なことは、最後まで一生懸命取り組むことです。すると、新しい学年になったとき、もっと自信を持てるようになりますよ。』
3学期の生活についても話がありました。
ポイントは、「①自分から行動する ②自分からあいさつ ③絶対に人を傷つけない をしっかり守ってみんなが楽しい学期、1年間のまとめの学期にしていこう」
健康面からの話もありました。
ポイントは、規則正しい生活がとても大切!
その中での「①感染症予防を自分で意識して行う」「②下学年は9時、上学年10時には寝よう、③ねる前一時間はタブレットなどは使わない」「④バランスのよい食事をしよう」「⑤運動をしっかり」を守ってみんな元気な3学期にしていきましょう。
今日の給食は、セルフバーガーと冬野菜シチューです。おいしくいただきました。
小中合同ボランティア 地域のために
今日は冬休み1日目。
2回目の小中合同ボランティアの日です。
日頃お世話になっている地域のいろんなところを中学生と一緒にきれいにしていきます。
さて、こどもたちの二学期の振り返りで紹介しきれなかった分です。
5年生代表児童 「2学期を振り返って」
私が2学期を振り返って、頑張ったことは4つあります。
1つ目は、学習の進め方です。前は分からないことは先生に聞いていたけど、今は分からないことは少なくなって、分からない時は、友だちに聞いて問題を解くことができるようになったからです。
2つ目は、縦割り班掃除です。5年生になり、副班長になって困ったことを下級生から聞かれます。その時に、すぐ答えられるように周りをよく見ておいて、伝えられるようになったからです。
3つ目は、陸上記録会です。陸上記録会では、走ることの大切さ、知らない人と走る緊張感を知ったと思います。そして、他の学校からも応援の声が聞こえ、友だちへの思いの強さを知るなどたくさんのことを知ることができました。
最後は、集団宿泊教室です。倉岳小学校の5年生と合同でした。始めは、それぞれの学校で遊んでいたけど、倉岳小学校の皆さんからの誘いで仲良くすることができました。友情を深めることができました。
3学期は、私たちが6年生になっているかのように、下級生を最後まで引っ張っていきたいです。
6年生代表児童 「2学期がんばったこと」
私が2学期頑張ったことは3つあります。
1つ目は、算数です。なぜなら1学期のテストより、点を高くとることができるようになりました。比の値を計算するときにわからなくなってしまうことがありました。先生と一緒に勉強したり、友だちに分からないところを聞いたりして頑張りました。今では、スラスラと問題を解けるので自分で成長したなと思いました。
2つ目は、英語です。私は、1学期に比べて英語をよく聞き取れるようになってとてもよかったです。家でも英語のアプリを使い単語などを言えるように頑張っているので、この努力を英語の授業でつなげていきたいです。
3つ目は、挨拶です。私は、1学期よりも自分から挨拶ができるようになりました。朝は、寒いけど元気に挨拶できるようにもっともっと頑張りたいです。
あと少しで卒業だけどみんなとたくさん遊び思い出をたくさん作りたいです。
2024年最後のHP更新となります。2024年も課業日は毎日更新できました。保護者の皆さんからもたくさんあたたかい言葉をいただき、とても励みとなりました。
2025年もよろしくお願いします。
いい年末年始をお過ごしください。
2学期の終業式。14日間の冬休み 明日は小中合同ボランティアです。
今日はクリスマスイブ。そして2学期終業式です。
無事に大きな事故などもなく、昨年は大流行した感染症の拡大もなく安堵しています。
子どもたちが、「誰かのために頑張る」「自分のために頑張る」姿がとても印象的な2学期でした。
私がお話しした内容は、「海の声」海の声 R61224HP版.pdfに掲載しています。
冬休みの生活について、
「みんなに守ってほしい3つのこと」の話がありました。
①交通ルールを守ろう
②お金は大切に
③ゲームやタブレットの使い方に注意 の3つです。
特にお金の使い方については、もらったお金を使うときは、家の人に相談をして使おう(貸し借りをしないこと、財布に入れすぎないことなど)、ゲームやタブレットの使い方については、夜10時から朝6時までは使わない、家のルールをしっかり守る、個人情報をのせないなどをわかりやすく確認しました。
保健面からは、
①栄養→バランスのよい食事を考えよう。
②睡眠→寝る時間は1,2,3年は9時、4,5,6年は10時が目安。寝る前に動画などを見ない。
③運動→ストレッチや外遊びをしよう
④感染症予防→人との交流が増える年末年始です。自分で予防をしていこう。
保健・衛生面については、どうしても保護者の皆さんの協力が必要となってきます。よろしくお願いします。
2024年、最後の校歌をを高らかに歌いました。
式の終わりは、漢字計算大会W満点賞の表彰です。おめでとうございます。
満点賞、頑張り賞も含めて、みんなよく頑張っていました。
さて、2024年最後の給食はカツカレーです。カツカレーってなんかうれしいですよね。
私も大事なことがある前には、カツ丼かカツカレーを食べないと落ち着かないので、冬休みなんかいいことがありそうな予感がする給食でした。2学期もたくさんおいしい給食をいただきました。給食センターのみなさんありがとうございました。3学期もおいしい給食よろしくお願いします。
明日は、紹介しきれなかった児童の作文や合同ボランティアについてご紹介して、2024年をしめたいと思います。
明日は2学期終業式
今日はすみません。朝から出張で先週末の様子です。
今日の給食はこれ。ジャガイモのそぼろにです。おいしくいただきました。
畑の先生が畑のキャベツ、タマネギ、ジャガイモの育ちを身に来ていただき、たくさんお世話していただきました。いつもありがとうございます。
どれも大きく成長しています。霜よけもしてくださいました。
ここから先週末のお楽しみ会です。
1年生の様子です。
4年生のお楽しみ会前半の様子です。
花いちもんめ?
桜の落葉もだいぶ進みました。秋に散った葉は茶色なんですが、今残っている葉は紅葉?して鮮やかな赤色です。気温の寒暖の差なんでしょうね。
そんな底冷えする始業前、子どもたちは、元気に外遊びです。こっちではベースボール型ゲーム
こっちではミニバレー。元気いっぱいです。
各学年自分たちで企画したお楽しみ会も行われていました。4年生は元気に外でサッカー。
2年生は「花いちもんめ」で大盛り上がり。よく「花いちもんめ」知っているなあ!とこっちが感心するほど歌って楽しんでいました。
1年生は学習のまとめ。早く課題が終わった人は「まるグランド」で学習中です。
冬休みにタブレットを持ち帰る学年も多いと思います。是非ご家庭でも活用してみてください。
3年生は毛筆指導中。「つり」を練習中。御所浦らしい課題の字です。
今日の給食はこれ。おいしくいただきました!寒い日は汁物があったまりますね。
来週は2学期最後の週、元気に週末をお過ごしください。
1年生はすごろく作ったよ! 地区児童会もありました。
職員玄関にはこぼれ日がさしていました。なんかおしゃれなオフィスに見えませんか?
一番手前に球根水耕栽培セット「マルハダカ」でミニチューリップが成長中です。根が毎日少しずつ伸びています。
さて、今日の朝タイムは地区児童会。冬休みに向けて、危険か所と25日に行う小中合同ボランティアの確認です。
嵐口地区
御所浦、南地区
牧島地区
北地区
さて、授業の様子です。1年生はすごろくづくりです。サメがいたり、ハートがあったり、船が浮かんでいたり、それぞれの思いが詰まったすごろくです。
4年生は算数の時間、とっていい学びの場面でした。小数の割り算。文章によって求める答えがちがう問題を話し合います。こっちで話し合い、あっちで話し合い、移動してまた話し合い。この自分たちで協力しながら答えを導き出すのがいいんですよね。
2年生は算数。あまりに集中していたので、静かにパチリ
今日の給食は、ふるさとくまさんデー
菊池山鹿の食。今日のお汁は武光公汁。豚肉が入った味噌仕立ての汁です。武光公とは菊池武光公です。おいしくいただきました。
のびのび学級はお楽しみポップコーンパーティ 6年生は租税教育 2年生は図工窓を開いてみると
まずは昨日の午後の6年生租税教育からです。毎年6年生は社会科の学習の一環として税について学びます。市役所税務課から講師に来ていただき、税の大切さ、税の使われ方と社会生活について学びました。昨今国会でも税について話題となっています。そういうことも含めて学ぶことは大切ですね。
さて、のびのび学級では二学期頑張ったポップコーンパーティ開催です。
終わったあとにはこの集中しての学び。メリハリが大切ですね。
2年生教室をののぞいてみますと図工の時間です。立体的に窓を作って、その窓を開くといろんなすきなもの、考えたものが登場する工作です。創意工夫しながら一生懸命作っていました。
6年生教室ではリーフレットづくりの佳境。表紙は自筆でイラストなども入れた、中身はタブレットで作ってアナログとデジタルの融合のようでした。
5年生は算数。円周率を使って計算中。
「円周率っていくつね?」とある子に聞いてみると、「3.1415926535、ここまでしか言えません」と。
いやいやそこまで言えたらたいしたものです。
今日の給食はこれです。おいしくいただきました。
中学校の先生との学び
御所浦小学校、御所浦中学校では小中連携をとても大切にしています。それぞれの授業を互いに参観し合いながら、また研修も一緒に行いながら9年間の学びを将来もイメージして充実させているところです。
その一環として中学校の先生に乗り入れ授業もお願いしています。
低学年には体育の先生に来ていただき、専門的な視点から担任と一緒に子どもたちに指導.支援していただきました。
5年生には国語の先生に来ていただきました。まずは紫式部について。
そして故事成語について学びました。
本年度は御所浦小学校も御所浦中学校も天草市教育委員会指定のLDX(ICTを効果的に活用した子どもたちが主体となった「わかる」「できた」を実感する学習の研究)の指定校でもあります。1月10日に御所浦小学校、1月17日に御所浦中学校が公開授業を行い、たくさんの方々が授業を見にいらっしゃいます。
今日の給食はこれです。おいしくいただきました。
東京学芸大学 堀田龍也先生から中高学年の子どもたちに
東京学芸大学 堀田龍也先生から中高学年向けの本を一人一冊ずつご寄贈いただきました。ありがとうございます!
この本は子どもたちが自らICTや情報を活用する際に必要なさまざまなスキルを学ぶ、身につけるためのテキストです。
さっそく子どもたちに!
笑顔いっぱい。
本を読む時間を作ってみました。
子どもたちの感想からも、「困ったときに使えるね」「授業におくれても、この本を見ながら学べば追いつける」「下級生に教えることができる」などと話をしていました。
読んでみての子どもたちのレビューです。
なによりも挿絵がかわいい!と大人気でした。授業の中で、活用させていただきます。ありがとうございます。
今日の給食はこれ。
健康委員会発表と健康教室
今日の朝タイムは、健康委員会による発表です。
テーマは「冬を元気に過ごすためにはどうしたらいいか考えよう」です。
健康委員会の調査によると、一週間のうち、つめが伸びていて、切ってくださいと言われる人が8~10人いるそうです。健康委員から「つめが伸びていると、つめと指の間に汚れや菌が入りやすいので健康によくない」という話がありました。見えませんが、足の指のつめも伸びている人が多いようです。
私は、以前部活動の指導もしていましたが、つめを短く切るように指導していました。
それでも、意外と多いのは接触して、つめで相手を傷つけたり、つめがひっかかり一部かけてしまったりすることでした。体育の時間なども同じですよね。ご家庭でもご協力お願いします。
手を洗うタイミングやハンドソープの正しい使い方なども詳しく話してくれました。
ここで、クイズが5問です。
Q1 咳をするとき、マスクや手で押さえた方がよい?
Q2 好き嫌いをしても健康に過ごせる?
Q3 走った後に汗をかいたらタオルでふいたほうがよい?
Q4 さっと手洗いするだけでも風邪の予防ができる?
Q5 はね早起きは健康にいい?
さて、今日の昼休みは健康委員会による低学年対象の健康教室です。
開催の理由は、体が硬くて、つまずいたり、転んだりしてけがをしないように柔軟をした方がいいと思ったからだそうです。本校の体力テストの課題でもあります。
なんと1,2年生はこの体の柔さ!!
すごい。いくつかの柔軟やストレッチを紹介してくれました。
さて、授業の様子を少し。
最近、なぜこの活動をするのかを児童会の企画で説明してくれます。
自分たちで状況をみて、「こんな活動が必要!」と考えて、企画してくれています。ありがとうございます。
のびのび学級です。
三年生は「三年峠」です。朝鮮半島の民話です。
4年生も国語
5年生は、算数「円と正多角形」の学習です。
円の中にできる図形が正多角形かを理由をつけて説明していきます。
今日の給食は、鶏肉のクッパ、ダッカルビというコリアンフードです。
たぶん、ダッカルビは天草大王。
またまた、天草大王にお目にかかれました。
多分月曜日も・・・。おいしくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡