ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

長縄チャレンジ! 縦割り班でもJUMP!! JUMP!! 

今日も朝は結構冷え込みましたね。児童玄関で挨拶立哨をしていましたら、6年生が「校長先生、こんなぶ厚い氷がありました」と見せに来てくれました。

さて、今日は長縄チャレンジ練習日。初の縦割り班練習です。

5・6年生がリードして、低学年に「ハイ!」「今!」「真ん中に!」などやさしく言ったり、背中を押してやったりする場面もこの縦割り班の長縄チャレンジ練習のいいところですね。

のびのび学級の様子です。『「きもち」を言葉で伝えよう』の学習です。

「ごめんなさい」って言われたら、どんな気持ちになる。」「温かい気持ち」「ぽかぽかの気持ち!」・・・・

いい学び合いをしていました。

6年生は、算数の問題。昨日からの問題を復習中。どの考え方がわかりやすい?はやい?

「答えまでの道筋はいろいろな方法があっていい。その方法を比べることで、よりわかりやすく。よりはやい。みんなが使いやすい方法にしていくことが大切!」みんな先生の話にしっかり頷いていました。

社会科では、歴史の高度経済成長について学習。なぜ経済成長を成し遂げたのかを資料から探ります。

5年生は、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習。

アコーディオン、打楽器、鉄琴木琴、電子オルガン・・・・

どんなハーモニーを奏でてくれるか今から楽しみですね。

4年生はプログラミング学習2時間目。前回よりもスムーズに「アルゴロジック」を進めていました。

慣れるとどんどん進んでいく子どもたち。さすがです。

3年生は、国語。アリの行列を読んで書いた感想を相互評価します。

「感想に感想を書くんですよ」と笑顔で伝えてくれました。友だちからコメントをもらうのは嬉しいですよね。

理科では、磁石の学習です。鉄は磁石になるか?ということについて予想を立てています。、

2年生です。2年生は図工?みんなせっせとダンボールを切ったり、集めたり・・・

1年生は「動物の赤ちゃん」の教科書で学んだ動物ではない、動物の赤ちゃんで知っていることをみんなに伝える学習中です。ハムスター、カンガルー、ふくろう・・・・

今朝は白い筋状の雲が朝焼けと青空とコンストラストがとても美しい空でした。

今日も最後までありがとうございます。

「いいね」を押していただくと幸いです。

 

雪だ!寒さなんかへっちゃら!!

とても心配したのですが、通常どおりの登校でスタートした一日。

子どもたちは、この雪に大ハッスル!!

子どもたちの登校前、職員で児童玄関前が凍結して、ツルツルでしたので、氷をくだき、お湯をかけ、氷を溶かします。

2年生の子どもたちは、バケツに雪を集めていました。バケツいっぱい!固めて・・・

こんな厚い氷も!1.5cmぐらいの厚さ!なかなか御所浦ではお目にかかれないかも!!

グラウンドでは、雪合戦のスタート!!寒さに負けず、雪を楽しみました。

1年生のキーボードタイムです。キーボー島というソフトを使って、a,i,u,e,oをの入力練習です。

のびのび学級でもキーボードタイムです。

1時間目ののびのび学級の国語の様子です。今日は教頭先生が主に授業を進めてくださいました。

三人それぞれの内容を、黒板を三等分してそれぞれに合わせて進めていきます。

「自動車クイズですジャジャーン」

「それは、○○ですよ!」楽しい対話のある授業でした。

1年生は、たぬきの糸車の紙芝居作成中です。

3年生はありの行列の感想文をどう書けばわかりやすいかをみんなで考えます。

5年生は道徳の授業。ヒヤリハットについてです。「涼しい帽子ではないよ。ヒヤリハットは大きな事故や災害には至らなかった事象のことです。」「この前交差点で〜。」

6年はアシストシートを使って復習中。問題をどう捉えてどう答えればいいのかを考えます。

さて、2年生。グラウンドの奥にいるのが見えるかなあ。楽しい雪遊び中です。

明日以降も気温が低い日が続くようです。お体ご自愛くださいませ。

積雪が心配ですね。「雪だー!さわりたい!」という声にあふれた一日

雪が降る様子を音楽室からながめている2年生。

「〇〇先生の車に雪が積もってます」「さわりにいってもいいですか?」

今日は、断続的に強い吹雪と寒さ。子どもたちも外の様子がとても気になるようです。

天草では、朝はそれほどでもなく、だんだん雪とともに午後にかけて冷えてくるのはなかなかめずしい天気です。

朝のようすです。子どもたちはびゃんびゃんなわとびの練習です。

さて、今日は昨日のクラブ活動の様子をお知らせします。

家庭科クラブです。

補欠の授業の際に子どもたちに「今日のクラブは何をするの?」と聞いたら「くるみボタンをつくります」

と答えてくれました。恥ずかしながらその会話の時まで「くるみボタン」という単語をはじめて聞きました。

てっきり、くるみの実を半分にわって、ボタンにするのかなあ・・・妄想が膨らみました。

実際に家庭科クラブがつくるのを見て、「ああ、これか」と・・・。キットが売ってあるそうです。

すきな布をボタンに加工していました。

アウトドアクラブは、昔遊び体験です。

メンコです。私が子どもの頃はまだしていました。「パチッ」といういい音を鳴らして体験していました。

おはじき。力加減が難しいですね。

将棋。めざせ藤井五冠。そのほかにも竹とんぼなども楽しそうに体験していました。

インドアクラブです。今日は人狼ゲーム。

「狼は・・・・・きみだ」。さて、狼は誰だったのでしょう。

スポーツクラブは、体育館でドッジボール。

今日はボール2個でレベルを上げて行います。

ベースボールは野球。バスケットボールは籠球。バレーボールは排球。

ドッジボールは漢字で書くと「避球」です。

逃げる・かわす・捕る・投げる・・・全部大切です。

今からまた、雪が降る予報となっています。道路の凍結、水道管の凍結による破裂なども心配ですね。

何事もないように祈っています。

さて今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」をぱちりとしていただけると励みになります。

ごっしょっ子水族館にはシロナマコが仲間入り!! 明日から厳しい寒さになりそうですね!

 ごしょっ子水族館に新しい仲間が仲間入り。地域の方が「珍しいので」と持ってきてくださいました。

「シロナマコ」です。ネット上では10万匹に1匹の激レアと書いてありました。白いと目立つので、外敵に襲われやすいそうです。

シロナマコを見たある子が「おいしそう・・・」さすがです!

さて、今日は授業のようすをダイジェストでお知らせします。

のびのび学級は生活のきまりについての学習。整理された机の中の写真と自分の机の中を見比べます。

きれいに小さなゴミまでふきあげます。整理整頓された机の中で学習スタートです。

1年生は、国語 「たぬきの糸車」の学習。

このお話も昔から掲載されていますね。保護者の皆さんも小学生の頃勉強したなあという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。たぬきとおかみさんの気持ちを考えていきました。

1年生のちょこ・ぺた・ぴんを意識して、落ち着いて学習する姿とても成長を感じます。

2年生は、「おにごっこ」の説明文の後に自分で書いた遊びの説明文を発表します。

3年生は、三角形の問題を考えました。

図形の大きさが変わると、角度は変わるのか?大きい三角定規と自分が持っている小さい三角定規を比べます。

4年生理科は、「金属のあたたまり方」の学習です。ちょうど予想を立てていました。

あたたまり方を矢印で表現したり、色を変えて表現したり、色の塗り方で表現したり・・・・

いろんな使い方があるんだなあとみていて感心させられました。

5・6年生は、午後は図工、そしてクラブ活動。クラブ活動は明日のHPで紹介します。

5年生は、針金を曲げて表現するワイヤーアート?立体的に作っていきます。

大槻あかねさんの絵本「あ」のような人形です。

教室の後ろでは、11月に植えたアマモがちゃんと生長していました。

6年生は針金を曲げて、それに和紙を貼ってつくるランプシェードです。

今日は朝は雨、そして晴天になり、また少し曇ってきました。

明日から厳しい寒さになるようです。お気をつけください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

これまでの学びの積み重ねを感じるこの頃です。

すがすがしい朝でした。私は、この青い海、そこを通る船、青い空、山、そして校舎。この風景が大好きです。

今日の朝タイムは、バリスタ(バリバリスタディー)タイムです。担任が準備したプリントを自分で解き、廊下で丸付けをし、教室でやり直しをする。本校では、このような自分で進めていくシステムが整っています。

素晴らしい集中力です。

担任だけでなく、担任外の職員も指導に入ります。

分からないことはすぐに聞いて、則解決。毎年、バリスタタイムに取り組んでいるので、子供たちも自主的に学習に取り組めます。これまで継続してこられた御所浦小の先生方、子供たちにも感謝です。

2年生の音楽の様子です。「汽車は走る」のリズム打ちです。歌、小太鼓、木琴を使って、だんだん速くなるリズムをうちます。お互いに目を合わせながら、リズムを合わせていきます。

6年生「平和で豊かな暮らしを目ざして」の学習です。戦争後の写真から多くのことを読み解いていきます。改めて平和の大切さを感じます。

4年生体育「表現活動」

下の写真は、体全体で波を表現しています。

下の写真は、風を表現しています。しだいに円を描くようにぐるぐる回り、台風並みの風ができました。

下の写真は、何を表現しているでしょう。

大きな雷の音をジャンプで音を立てながら表現しています。この他、右腕を上に突き上げながら走り、汽車汽笛を表現するなど、どんどん上達する子供たちでした。

3学期が始まり9日目。子供たちは、この10ヶ月でも昨日の内容のICT活用力や表現力、学び方、家庭学習力など自分の学びをどんどん深めています。できるようになったことがどんどん増えています。今後もそんな子供たちの成長を認め、ほめ、励ましていきます。来週の天気予報では寒くなる日があるようです。皆さんご自愛ください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

トライアル & エラーが大切!!

給食週間中です。給食委員会が給食時間にクイズを出してくれました。

「ドーナツに穴が空いているのはなぜ?」

答えは「火を通りやすくするため」だそうです。

さて、正門の様子です。金盞花 クリサンセマム パンジーの花が咲いています。

いつも学校主事の先生が大切に世話をしてくださっています。ありがたいです。

以前もお知らせしましたが、御所浦小は、12月に日本教育工学協会に「学校情報化優良校」に認定されました。

そのこともあってか、学校全体で今までより更に授業でのICTの活用が進んでいます。

今日はその様子をお知らせします。

昨日の午後のことから。のびのび学級国語の授業のようすです。「プラタナスの木」で学んだことを

クラウド上のシートに記入していきます。

それをもとに、発表。たくさんの先生の前でも自信たっぷりに発表です。

保存されていますので、次の時間に見返すこともできます。場合によっては、1年後に見返すこともできます。

今日はICT支援員来校日です。4,5,6年はプログラミング的思考を使った授業を行いました。

ICTに詳しく、慣れているICT支援員さんが一緒にいると心強く授業もできます。

プログラムの基本は「もし~ならば~する」条件や行動を組み合わせて、思い通りに動けるように考えていきます。

5年生は、スクラッチというソフトを使って「正多角形をつくろう」という内容でした。

困ったら、担任がサポート!

正八角形もうまくできました。中には正36角形や正100角形など描こうと思ってもできない図形もプログラミングして描いていました。角が多くなるとだんだん円に近づいてきます。経験を多くすると人間も丸くなってきます?

そうありたいものです。

今日、3学年ともICT支援員の方は「トライアル & エラーが大切」という話をされました。

「やってみて、違っていたら、どこが違ったのかを考えて、再度やってみる」このくり返しが大切ですね。

6年生は「プログル」というソフトを使って、3の倍数を言わせるという算数の活動を行いました。

4年生は、「アルゴロジック1」というソフトを使って、キャラクターをどう進めると最短で移動させられるか?を考えます。方法はいくつもあるのですが、一番指示が少ない方法はどれかということまで考えます。

4年生の子どもたちが言っていました。「これ頭使う~」「キャラクターがどっち向いてるか、わからんようになる」

先生たちが自由に参観できるようにしていたので、参観していた先生方も頭を使って一緒に考えていました。

3年生は、理科。磁石の学習です。

予想を立てるのも、PCに入れ込むとリアルタイムで表示されます。そして、みんなで共有します。

その後実験で確かめます。予想と実験の結果を比較して、考えたことを整理していきます。

このように、様々な場面でICTの活用を進めています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

竹馬に乗れますか?なかなか難しいですね!

1・2年教室前の畑です。先日ご紹介したほうれん草に続いて「レタス」も芽が出て順調に育っています。

ほうれん草のおひたしとレタスチャーハンのレシピを調べながら成長を見守っています。

低学年の子どもたちは、とてもよく水かけをしてくれます。

1年生の様子です。今、距離をとっての音楽を行っています。今日は次の時間体育もあるので、鍵盤ハーモニカを体育館で行っていました。「少し、寒いけど、へっちゃらです」これまで学習した曲を連続で聴かせてもらいました。

とても成長を感じました。

2年生は、竹馬を体験していました。実際は竹製ではないのですが、

2年生も恐る恐る乗っていました。まだまだ乗れるには時間がかかるようです。

「4歩進みました・・・!」自分なりのチャレンジ&トライ!すばらしかったです。

2年生は、外国語の時間も見せてもらいました。

今日は「くだもの」の名前を使ってゲームを楽しみます。

「パイナップルではなく、パイナッポーっていうだよ」「あー、サングラスの人が歌っていた!」

3年生は、算数の時間。みんなで折り紙を折って、正三角形を作っていました。

二等辺三角形はすぐにできたのですが、一枚の紙から全ての辺の長さが同じ三角形を作るのはなかなか難しい。

丁寧にはさみを入れて完成させていました。

社会の時間には、校長室に火災探知機の設置状況について調査に来てくれました。

校長室の熱センサーをタブレットで「ぱちり」

4年生は外国語活動の時間です。今日は学校の部屋の名前を使って活動します。

「校長室ってなんていう?」「・・・・・」「school principal's office」

今までofficeではなく、roomと思っていた!「そうか、office何だ!」と改めて気付かされました。

ちなみに下の写真の手書きの絵が担任の先生が描いてくれた校長の絵です。ありがたい!

5年生は、ハードルの練習。リズムと歩幅、足の抜き方など考えながら走り跳びます。

6年生です。理科の学習中。手回し発電機や太陽光発電でつくった電気の性質について調べていきます。

光電池を日光に当てたり、

ライトの光の当て方を変えたりして実験していきます。

今日は、グーグルスライドというソフトを使って、みんなで考えを共有していきます。

朝の、「和伸」前の様子です。縄跳びをじゃんじゃん練習して、じゃんじゃんうまくなっています。

今日は午後からICTを活用した公開授業です。その様子は、明日お知らせします。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

また、「いいね」押していただけると励みになります。

 

子供たちってどんな昼休みを過ごしてるのかな?

1時間目の授業です。のびのび学級。「忍者になろう」という学習単元で低く張られたヒモの下をはってくぐったり、仰向けでくぐったりしていました。下の写真は、ブロック積みです。小さなブロックをどれだけ高く積むことができるか、全集中で取り組んでいます。

1年生国語「たぬきの糸車」の範読を聞いています。子供たちはすっかり物語に引き込まれていました。

「どんなところが心に残った?」友達と意見の交流が見られました。教科書を指し示しながら自分の意見を言っているところが、素晴らしい!

5年生算数です。伴って変わる二つの数量に関わる学習を行っています。直径と円周の簡単な場合の比例関係について深めていました。直径1cmの円周は、3.14cm。直径5cmの円周は、15.7cm。表に整理していきます。そして、「直径20cmの円周は、直径5cmの円周の何倍?」を考えていました。4倍という答えは同じでも、思考過程はそれぞれ違います。「なんですぐ4倍って分かるの?」お互いの思考過程を相手にわかりやすく説明していました。

今日の昼休みの様子です。6年生や先生が1年生に跳んでもらおうと回している姿。微笑ましい光景ですね。

短なわで自分の記録に挑戦している子供も。

理科室をのぞいてみると、何かをしていました。保健委員会の賞状づくりのようです。先生と一緒にアイデアを出し合いながら進めています。

こちらは、1年生教室。何を書いているのかを尋ねてみると・・・。

「靴箱チェックシート」を書いていました。クラス全員の靴が並んだ日には、ますにイラストを描くとのことです。自分の係に責任を持って、主体的に取り組む姿、素晴らしいです。

こちらは、図書室の様子。たまたま私が行った時間帯の利用者はいませんでしたが、いつでも対応できる体制が整っています。

この学級は、全員遊びのため運動場に出ていました。誰もいない教室。掃除の時を待っているかのようです。誰もいない教室が整っているって気持ちがいいですね。

こちらは、運動場での全員遊び(ドッジボール)の様子。

2学年が全員遊びでドッジボールをしていました。とても白熱していました。

こちらは、ジャングルジムや滑り台の遊具で遊んでいる子供たち。

こちらは、運動場でサッカーを楽しむ子供たちと先生方。

授業中は、思考をフル回転。昼休みは、思いっきり運動場で体を動かしたり、自分の係や委員会活動に取り組んだり、読書をしたり、クラス全員で遊んだり、それぞれ充実した昼休みを過ごしていました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

プログラミングでスプライトを動かしてみよう!

今週末1月20日は24節気の最後にあたる大寒ですね。「最も寒さが厳しい時期」という意味です。

今日は、幾分暖かかったのですが、明日から今週末にかけてその名の通り寒くなってくようです。

梅のつぼみも少し実大きくなってきています。

さて、今日は学習用具・姿勢確認日でした。確認中の6年生教室の様子です。

1月は、全学年でプログラミングについての学習を進めていきます。

「プログラミングについての学習?」「何すっと?」とお思いかもしれません。

プログラミングについての学習の目的は、プログラミングのスキルを身に着けるだけでなく、「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成」が目的とされています。大事なのは、「プログラミング的思考」です。プログラミング的思考は簡単に言うと、「目的を達成するために物事を順序立てて考え、結論を導き出していき、それを計画的に実行する考え方」です。

今日は、5年生が「スクラッチ」というソフトを使って学習しました。担任の先生とICT支援員の先生2人での授業です。

まず、ICT支援員にソフトの説明をしていただきます。

 簡単に言うと、画面上の「ネコ(スプライトさん)・・・現在トムとジェリーのトムに匹敵するほどの有名ネコキャラクターだそうです」に命令をつなぎ合わせて、思い通りに動かす。ではどう動かすのかその条件を一つずつ設定していきます。「〇が押されたときに」「10歩動く」「端に着いたら、跳ね返る」「回転方法を左右のみにする」など条件をひとつずつ加えていくと、スプライトさんが命令どおりに動きます。「筆をおく」という条件を加えると、図形を描き始めます。

子どもたちも興味津々!でもさすが5年生説明を聞いて、自分で体験して、自分なりの動かし方を考えていました。

5年生は、今週の木曜日は、このスクラッチを使って、算数の「正多角形を描こう」という授業につなげていきます。最後に感想発表では、「ゲームの仕組みが分かった」「自分の命令でいろんな動きをさせられるので楽しかった」などを発表していました。木曜日は4年生が「アルゴロジック」というソフトを使って授業を行います。その様子もまたご紹介します。

さて、学級の様子です。1年生のうしろの棚の上には先週つくった「すきまちゃん」がかわい表情をしていました。

1年生は、国語:漢字の練習です。ひらがな、かたかなそして漢字、もうたくさんの文字を一年間かけて練習してきました。今日も筆順を担任の先生と声を揃えながら一緒に学習していました。

のびのび学級は、3人とも国語の学習中。音読、間違い直し、日記と最初の活動は違いますが、それぞれがしっかり学習をしていました。

2年生は、説明文「おにごっこ」のはじめ・なか・おわりの段落はどこかを話し合います。

「~が書いてあるから、〇段落がはじめよ」など自分の考えを友だちと交流していました。

3年生は、漢字の音と訓を使ってカルタをつくる学習です。カルタなのでできるだけ「5・7・5」などリズムよい文にするという条件付きです。「た:旅するぞ!大きい旅館にとまりたい」など一つの漢字の音と訓を使って読み札をつくります。

4年生も国語の学習です。熟語の意味調べ中でした。三文字熟語 四文字熟語・・・辞書を使って調べます。

3学期が始まって、1週間。子どもたちやる気満々です。

5年生教室に3学期初日に描いてあった現在映画もあっている、某人気バスケマンガの某A監督の言葉!

 

その通りです。頑張っていきましょう。

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

3学期が始まって1週間! 久々の雨ですね。マツカサウオについて調べてみました。

今日は、ごしょっ子水族館にいるマツカサウオの話題からです。金色ですので「縁起がいいな」と毎日見てるのですが、今日はとても手前側を泳いでいたのでつい見入ってしまいました。

マツカサウオって見た目のとおり「まつかさ(まつぼっくり)」ににているのでその名がついているのだろうなとは予想がついたのですが、つい調べてしまいました。

鎧(よろい)をまとっているようにも見えるので西洋では、「Knight fish(騎士魚?)」「Armor fish(鎧魚?)」と言うそうです。発光器が下顎についていて発光バクテリアを寄生させているとのことだそうです。(日本産は発光力が強くないそうです)。今度真っ暗にして観てみます。

さて、授業のようすです。1年生は図工の「すみまちゃんのすきなすきま」。

担任の先生の見本です。『かわいい!』ダンボールとモールですきまちゃんをつくって、すきまを見つけて、すきまちゃんを入れてみて、その様子をタブレットで撮影しよう。と言う内容です。

工夫して作成していきます。

「テレビのうしろのすきまを見つけたよ!!すきまちゃん、はいチーズ!」

2年生は、音楽「そりあそび」を聞いて、歌の練習です。

3年生も音楽の時間を紹介します。音楽もこのように距離を少しとって実施しています。

3年生は、すずをつかって「聖者の行進」のリズム打ちです。「ちゃ ちゃ ちゃ・・・」リズムが心地よい!

4年生は国語の学習。熟語のつくり、例えば「軽重」は反対の意味を合わせた熟語など熟語のつくりを話し合いながら分類していきます。子どもたちが迷っていたのが「岩石」。「いわいし?」「人の名前?」「ああ、いわ と いし かー!」楽しんで考えながら熟語のつくりを考えていました。

5年生は、長縄跳びとハードル走の練習。ハードルもリズムよく跳んで走っていました。

長縄跳びも記録を目指して挑戦中。順番を工夫したり、リズムを合わせたり!がんばってください5年生のみなさん。

6年生は、理科の電気の学習中。今日は実験キットを製作していました。

最近はプラモデルなども作らないので、設計図を見る機会もないですよね。

お互いに、「こうだよ」「金具をはめるって書いてあるよ」など話し合いながら実験キットを作っていました。

6年生算数は、並び替えの授業、4人組のリレーメンバーは何通り考えられるか?

これは、大人でもよく使いますね。

のびのび学級は、算数の学習中でした。みんなそれぞれの内容をそれぞれのリズムで進めていました。

今日は、何気ない授業の様子を紹介しました。

どの学級も落ちつて学習しています。とても成長を感じます。

今日も最後までご覧いただきありがとございました。

「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。

 

小体連長縄チャレンジ大会 練習本格化!

長縄のシーズン到来です。今日の業間活動は、学級での長縄チャレンジ練習でした。

天草郡市小体連が主催する学級及び縦割り班単位による長縄跳び記録会です。例年本校は好記録を出しています。

前勤めていた学校で、「ああ!御所浦小に負けた!」と悔しがる担任の先生を何人も見ました。

子どもたちの声も聞きながら工夫したり、かけ声をあわせたりと取り組んでいました。2月中旬までチャレンジが続きます。今年も頑張っていきましょう!!今日も「この前は140回だったけど今日は184回だった。210は超えたいなあ」「去年の最高記録を超えたいなあ」などそれぞれの今日の感想を語ってくれました。」

大切なのは楽しんで、体を動かすことですね。

今日の授業のようすです。1年生は詩を読んで感想を話し合います。

教科書の「かたつむり」と言う詩を読んで、実際に体を使ってかたつむりの動きをしているところです。

2年生は「似た意味の言葉」の学習中。私が参観していたときは、「話す」に似た言葉を集めていたのですが、

その中から「伝える」「伝わる」の使い方のちがいを考えていました。

3年生も国語。条件に合わせて詩を作っていました。

今日は頭文字を自分の名前にした「あいうえお作文」的な詩を作っていました。

それぞれのアイデアが光っていました。

のびのび学級は、自立活動で「ともだちと会話をつづけるためには?」ということを考えていました。

場面を考え、自分だったらどう思うのか、どうすればいいのかをそれぞれ出し合い、最後は自分で会話を続けるための動きをやってみます。

さて、今日は、自学コンクールを紹介します。年度末に表彰は行いました。

自学は、自分で計画を立てて、自分で進めていく学習です。慣れてくると質・量・工夫が必要となってきます。

まとめ方工夫部門、びっしり・ていねい部門・ナイスアイデア部門・ガンガン部門の4つの部門にわけて審査しました。

どのノートもさすがです。いいところを取り入れ、自分だけのノートをつくり上げてほしいと思います。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

「いいね」押していただくと励みになります。

 

昨日、今日とすこしあたたかい一日です。小春日和?

低学年教室前の畑です。ホウレンソウの芽がしっかり伸びています。

数もたくさん、しっかり根をはって成長しています。よかった。畑の先生方ありがとうございます。

1年生の皆さんも毎日の水かけ、ありがとうございます。

1月としてはあたたかい、小春日和?を感じる今日です。

体育館では1年生がとび箱の学習です。今日は授業始まってすぐでしたので、ウォーミングアップをかねて、とび箱を手で支える運動として「あざらし」を行っていました。みんな見事なアザラシでした。

3年生は「聖者の行進」をアンサンブルしていきます。今日は全員階名、リズムを確認して、リコーダーでの練習です。高いレまで出てきますので、指使いも大変です。

4年生は、昨日作成していた「マイ詩集を作ろう」がほぼ作品が出来上がっていました。

文字を打ち込んだり、背景を工夫したり、図を入れたり・・・詩のよさが伝わるように工夫します。

5年生は、道徳です。玉名の横島地域の干拓の歴史と伝統的な踊り「潟担い節」を題材として「郷土を守るために大切なことは何だろうか?」について考えを深めました。

6年生は外国語科「What do want to be?」が今日のメインセンテンスです。

ちょうど職業名を使ったビンゴを行っており、大盛り上がりでした。

のびのび学級では「発表タイム」です。天草の冬の楽しみ方について自分で調べて、スライドに整理して発表をしてくれました。その後感想交流で本渡諏訪神社についての思い出を参観者で話しました。ほのぼのとした時間でした。

前の時間に参観に行ったときにまだ調べ始めていたのに、次の時間にはスライドが出来上がっている!とても成長を感じました。

今年は「一人100冊、学校全体として7300冊、できたら きりのいい7777冊読もう!」

図書委員会が頑張ってくれています。2学期の終わりまでで6607冊読んでいます。今一人平均91.8冊となりました。ICTを授業で毎日のように使うのですが、「本を読む」ということは大切にしてほしいと思います。

デジタルも!アナログも両方大切です!

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。すみません、2年生がなかなかタイミングが合いませんでした。明日、タイミングが合ったら授業のようすを紹介します。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

あけましておめでとうございます。3学期がスタートしました。

あけましておめでとうございます。今年も御所浦小学校並びに御所っ子をよろしくお願いします。

今日から50日間の3学期がはじまりました。

各学級では、学級の子どもたちに向けた担任の年頭の挨拶と3学期を迎えるにあたっての思いが黒板に記してありました。

のびのび学級

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教頭先生から児童に向けた児童玄関メーセージ

今日の子どもたちのようすです。今日は3時間目にそれぞれの学級を参観させていただきました。

1~3年生は、3学期の学習と生活の目標を書いていました。

1年生「新しく習う漢字をかんばりたい」「とび箱を5段跳べるように頑張りたい」「字をていねいに書くのを頑張りたい」・・・・

2年生 「10人に大きな声で挨拶をがんばる」「かけ算を完ぺきに覚える」・・・・

3年生は目標を作文にしていました。それぞれの学年、それぞれの子どもたちが「3学期がんばるぞ」という気持ちを表現してくれていました。このやる気を大切にしていきたいと思います。

4年生以上は単元の学習中でした。4年生は国語「マイ詩集を作ろう」

2学期末に選んでいた好きな詩をプレゼンソフトに打ち込み、イラストを入れマイ詩集を作成!

5年生は、算数「多角形」についての学習。折り紙で作った正六角形の特徴を定規・コンパス・分度器をつかって調べていきます。

6年生も詩の学習。詩の朗読をゴールにして、詩にこめられた作者の思いを探っていきます。

のびのび学級です。担任の先生が冬休み中に自己研鑽のために作ったノートを見て、驚いていました。

さて、始業式の内容です。本日もZoomにてのオンライン始業式でした。

私の話は、大きく3つ。

1つ目は、①「失敗をおそれない」 ②「チャレンジする」 ③「がんばることを続ける」の3つを意識して50日間を過ごしてほしい。

2つ目は、今日の挨拶はとてもよかったのですが、「もっと学校でも、地域でも、家庭でもすてきなあいさつができる御所っ子になってほしい。」という話をしました。

3つ目は、学習が充実する3学期にして、次の学年のステップアップにしていこうということです。

 

清田先生から、3学期は次の学年の「0学期」。「どんな〇年生になりますか?」ということから

大きく3つのことについて話をしてくださいました。

①相手に伝わると言うことにこだわった「あいさつ」「へんじ」

②道具やものを正しく使う、正しい場所に片付ける。

 

③学校のきまりを守ることの大切さ  

全部相手を意識することが大切ですね。

最後に、保健衛生面について小島先生からも話をしてもらいました。

毎日感染状況についてニュースや新聞でも報道されています。

みなさんと学校と家庭が連携して対応できるように、プレゼン資料の一部も載せています。

 

子どもたちはとても元気に三学期初日をすごしていました。

最後に御所っ子水族館の縁起物です「めでタイとコバンざめ」です。皆様に幸運・金運が訪れますように!

今年もよろしくお願いします。

「いいね」をポチッとしていただけると励みになります。

 

2学期78日間。とても充実した学期となりました。ご支援ありがとうございました。

2学期も今日で終わりです。2学期は78日間ありました。たくさんのご支援ありがとうございました。

 

今日も朝から雪が舞っていました。朝早くは車のフロントガラスにも少し積もっていました。

登校中の子どもたち。どここからか雪を持ってきて雪玉を作っていました。

2学期最後の日。78日目。学習の様子です。最後まで学び続けます。

のびのび学級です。E-boardという学習ソフトを使って、算数の復習を行っていました。

1年生は、国語の時間。2学期に学習した漢字を使った文をリズムに合わせて唱話中です。

3年生は、テストのやり直しなどが終わったら、キーボー島というタイピングソフトで練習中。

「私、4級です。」「ぼくは、13級」それぞれが目標を持って練習していました。

6年生は、家庭科の学習。栄養バランスを考えた食事のメニューを考えていました。主菜副菜汁物などなど、バランスがとても大事です。3学期に作るようです。6年生の皆さん、二学期はリーダーとして活躍ありがとうございました!

5年生も家庭科の学習。自分で場所を決めて、どんな掃除の仕方ですればきれいになるのかを実証実験中です。

階段グループは黒ずみまできれいに。

手洗い場は、タイルとタイルの間をキレイにする工夫を!

窓拭きグループは、洗剤やアルコールをつけて丁寧に!

音楽準備室グループは、ほこりと戦いながら!

五年生のみなさん。ありがとうございました。どこもきれいになっていました。君たちの学校をきれいにという気持ちがすてきです。

3時間目は、2学期終業式でした。今日は体育館で実施の予定でしたが、気温が低く、密を防ぐためにZoomでのオンラインでの実施でした。

校長の話では、2学期の様子を振り返りました。その後、「失敗をおそれない心」の話でした。

「2023年もいろんな事にチャレンジし、経験する中で、自分を成長させていってほしい。」と思います。

各学級での視聴の様子は下のような感じです。

冬休みのくらしについての話もありました。

冬休みを楽しく過ごすために「危険」をそうぞうしよう。

ポイントは、4つ。

「〇時間を守る。 〇家の人に必要なことを伝える 〇ルールや約束を守る。」○SNSとの上手なつきあい方

次に、冬休みの健康についてです。

ポイントは4つ。

「〇密を避ける。マスクをちゃんとするなどの感染症対策 〇う歯(むし歯)の治療 〇生活リズムを整える。〇食べるもの、食べる量、食べる時間を意識した食事」

保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。

最後に、あまくさ福祉祭りの表彰と、校内自学コンクールの表彰を行いました。

自学コンクールは、「丁寧」「びっしり」「アイデア」「工夫」の観点で審査しました。

ノートの質は、思考の質ともいいます。ノミネートされたノートはどれもステキなノートでした。

3学期も頑張っていきましょう。

ごしょっこ水族館の様子です。「めでたい」マダイの様子です。

明日の未明にかけて、まだまだ雪が降る予報です。

2学期本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。ちょっとずつ熊本県、天草管内も感染が広がっているようです。互いに気をつけていきたいですね。

いいクリスマス、いい年の瀬、いい2023年をお迎えください。

グリーンタイムで卒業式に向けて花がいっぱいになるように!

1・2年教室前農園では、ほうれん草が大きく育ってきました。

先日野菜先生がたが種植えをしてくださったNEWほうれん草も芽も順調にでてきました。

冬休み期間中に更に大きくなって、3月初旬~中旬には収穫となるかもしれません。

安心しました。

今日の業間はグリーンタイムでした。

まずは、「海の生き物コンクール」の表彰です。入賞作品は、ごしょっこ水族館に掲示してあります。

さすが、魚の特徴をつかんだイラストがたくさんありました。

さあ、今日のグリーンタイムは、パンジーの花がら摘みです。

冬休みに入ることから、花やつぼみをとり、根や葉に養分をいきわたらせ、卒業式に向けて、株自体を大きくしていきます。

環境委員会のグリーンタイムの反省の様子です。いつも感心させられます。

授業の様子です。3年国語は、地図を見て、創作作文をつくる学習です。

主人公から決めていきます。「ぐりとぐら」だったり、「ロナウドとメッシ」だったり、これから楽しい話になるだろうなあという感じですね。

4年生は、社会科の学習です。「天草といって思い浮かべることやものもの」を子どもたちがどんどん出していきます。「天草五橋」「崎津協会」「リップルランド」・・・インターネットを使って調べて、「ああ、ここ知ってる!」「○○にいく時にとおりました」

「リップルランドの近くにある大きいタコの像は、・・・・・」「すごーい」

など大盛り上がりを見せていました。意外と知っているようで知らないことも多いですね。これから御所浦から天草、天草から熊本、熊本から日本、日本から世界と学ぶ範囲が更に大きくなっていきます。

5年生は、図工の鑑賞です。先日作成した多色刷り版画をみて、互いに感想やいいところをシートに記入していきます。

5・6年生は、人権学習も行っていました。

漢字大会・計算大会も表彰も行いました。

たくさんの子どもたちが満点賞、がんばり賞をもらいました。とてもよく頑張って練習したのだと思います。

 

今日は、クリスマス給食です。今日は冬至でもありますね。パンプキンチキンスープ、セレクトケーキそして天草大王の唐揚げ、ゆずごまサラダ、ミルクパンでした。季節感たっぷりの給食です。

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

明日からまた寒くなる予報ですね。明日は終業式となります。

「今日の天気は?」「雨ってなんと言えばいいの?」

昨日戸締まりでまわっていると、4年生教室の黒板に版画の作品が飾ってありました。

相互に鑑賞し合って、いいところを付箋してありました。好きなものであったり、季節感を感じるものであったり、

友だちのコメントもていねいに書いてありました。

さて、今日の朝タイムは「栄養について考えよう」です。

特に年末年始は食事をする時間帯や量がいつもと違ったり、生活リズムも違ったりしてきます。

自分で体調を考えて、生活リズムを整えること、生活を支える食事や睡眠を大切にすることは大事ですね。

今日は「肥満」についてもそのメカニズムも一緒に学びました。

肥満は、食事の「食べすぎ」「まとめ食べ」「はや食べ」も原因の一つと言われます。

 

甘い物美味しいですよね。わたしもつい「あまーい」ものに手が伸びてしまいます。

おかしやジュースなどを多く摂り過ぎてしまう、カルシウムやビタミンが不足します。

もちろん、適度な運動も大切ですね。

私も、気をつけて年末年始を過ごしたいと思います。

さて、今日の授業の様子です。

2年生は、天気の言い方についてALTの先生と練習していました。

「晴れは?」「Sunny」

「今日の天気は?」「It's rainy.」

晴れの日が多かったからか、なかなかRainyが・・・。

3年生は、分数について学習中です。1/3はなんで三分の一というのかを数直線を元に説明し合います。

5年生は、道徳の時間。今日は「いつも全力で」というテーマで、イチロー選手の話から「夢や希望を実現するためには!」について考えていきます。

6年生も算数。概数の学習です。何の位を概数にして考えればいいのかについて考えます。

昨日5年生も見積もりの数を勉強していました。買い物するときにお小遣いで足りるかな?と概数で考えるってよくありますよね。お年玉などももらう時期となりましたので、この学習とっても大切ですね!

1年生は、音楽室で「音楽ランド」の学習中です。動画撮影の雰囲気だったので、その合間のにこやかに休憩している様子をぱちり。

のびのび学級に行ったら、貯金箱の作品がありました。よくできています。

今日は、雨でなかなか気温も上がらずに寒かったですね。

あと2日で2学期も終了します。最後までいろんなことにトライして頑張ってほしいですね。(寅年だけに)

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

 

 

トイレのスリッパがきちんと並んでいると心も爽やか!

今日は、昨日までとかわって、晴天。東からの日の光がとても美しい朝でした。

今日のお気に入りの一枚です。各教室のい授業を観させてもらうときに、靴箱の靴の並び方とトイレのスリッパをも見て回ります。「そろえる」は心を整える事だと思います。

だいたいスリッパは並んでいることが多いのですが、今日は1階2階男女で4カ所の児童トイレ全部が整然とスリッパが並んでいました。特にこのトイレはかかとまできっちり揃えられていました。すばらしいです。

さて、今日の朝タイムは、冬休み前の地区児童会です。各地区に分かれて話し合いをします。

6・5年生のリーダーさんがうまく低学年にも分かりやすいように話を進めてくれていました。

さて、今日の授業のようすです。1年生は体育の時間。

八の字の長縄跳びです。まだまだ練習中です。

まわっている縄に入るタイミングをつかめれば大丈夫!

担任の先生方の温かい励ましの声が体育館に響いていました。

3年生は、国語「三年とうげ」の学習中。朝鮮半島の民話です。転ぶと3年しか生きられないといわれている「三年とうげ」で転んでしまったおじいさんをトリトルの知恵(とんち)で・・・・。「最後の歌を歌ったのは、誰なんでしょう?」楽しい民話です。

6年生は社会の学習中です。日清日露戦争時代の日本の状況について考えます。

2年生は、図工です。下のような型を切り取り、画用紙に色をつけます。

いろんな型から版を組み合わせていきます。

それにクレパスで絵を描き込み仕上げていきます。さあ、個性的な作品がすてきでした。

5年生は、算数の「見積もりを使っての計算」をどう説明したら分かりやすいかについて話し合っていました。

さて、保健室前にはあたらしい掲示が!冬休みを元気に過ごすためには?

やっぱり「早ね早起き朝ご飯」「体を動かす」「感染症対策」「バランスよく食べる」ですね。

ニュースでは、感染症がまた拡大してきているようです。気をつけていきたいですね。

最後にお願いです。う歯(むし歯)の治療がお済みでいないご家庭は、冬休み中にう歯(むし歯)の治療をお願いします。「めざせ!むし歯ゼロ」です。よろしくお願いします。

最後は御所っ子水族館の様子です。今日は平和に泳ぎ回るコバンザメと今日はちょっと戦闘モードのワタリガニです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

3・4年生は「世界に一つだけの絵はがき」作成!

昨日からめちゃくちゃ寒かったですね。

登校の時に、「寒いだけで雪が積もりませんでした。」と残念そうに話をしていました。

烏峠も午前中はまだ雪が残っていました。

さらに、海の向こうに見える倉岳には更に雪が深く積もっているようです。

さて、今日の様子です。のびのび学級は一時間目は国語の学習。3人がそれぞれの課題を一生懸命取り組んでいました。

1年生では、「じどう車くらべ」の学習の後に作成した「自動車図鑑」シートの聖書の時間です。

「ぼく三枚書いたよ!」など教えてくれました。

2年生は2学期の振り返りです。2学期にあったことを整理して、2学期に頑張ったことなどを自分でふり返ります。

6年生の教室掲示から一枚。「つながりを作る言葉」6年生は、ここを今みんなで意識して学習しています。

「自主的、対話的な学び」が「深ーい学び」につながります。中学生に向けて、もうワンステップアップを期待しています。

今日は、5・6時間目にゲストティーチャーに来ていただき、3・4年生は絵はがき教室でした。

新聞紙のカラーの部分を筆を湿らせ、指でちぎります。その色をはがきに書いた下絵に重ねて色づけしていきます。

みんな一心不乱に取り組んでいました。

みんなで完成した作品を感想を出し合います。どれもすてきな作品ばかり。

私だけの一枚の絵手紙ができあがりました。絵もステキですが、コメントもステキです。

時期的なものもあるのでしょう。クリスマスっぽいものが多くありました。

もう今週末は、クリスマスですね。

さあ、2学期最後の一週間。まとめをしっかりしていきます。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。

最後にごしょっこ水族館からかわはぎのおちょぼ口がかわいいかったので「ぱちり」

明日は少し寒さがゆるむといいなあ!!

ごしょっ子水族館大掃除&税金って何?

みなさん、今年も残り2週間あまりとなりました。年末の大掃除は進んでいますか?

昨日の昼休み、ごしょっ子水族館の大掃除と海水の入れ替えを環境委員会の児童を中心に、地域の方の協力を得ながら行いました。まずは、海水を抜きます。つぎにサンゴやかごなどを出して水槽の大掃除。その後きれいな海水を入れて、最後に魚たちを移していきます。

ご覧ください!上着を脱いで長袖シャツを肘まで上げて一生懸命に磨いていました。学校職員が「代わるよ?」と言うと「私たちにさせてください!私たちがきれいにしたいんです!」というほどの熱い思いを持って大掃除に取り組んでいました。

こちらは、きれいな海水を入れている様子です。ホースの高さを考えないと、水槽に海水はたまりません。これもやってみないと分からない、貴重な勉強です。

そして、最後に魚たちをきれいになった水槽に返してあげました。

子供たちのがんばりと地域の方のご協力のおかげで、こんなにもきれいなごしょっ子水族館になりました。

日も暮れてごしょっ子水族館の前を通ると、昼間とはひと味違うとてもきれいな水槽がライトアップされていました。思わず、立ち止まり、ゆっくりと流れる時間を堪能しました。

こちらは、自学コンクール、漢字・ひらがなコンクールの予告です。自学等に取り組んでいる学校は、多くあると思います。本校では、定期的に「自学コンクール、漢字・ひらがなコンクール」と題し、児童の自学を表彰しています。また、表彰部門を①まとめ方部門 ②びっしり・ていねい部門 ③ナイスアイデア部門 ④ガンガン部門 ⑤漢字部門 ⑥ひらがな部門 に分けているところも特徴の一つです。児童は、自分が取り組みたい部門を意識して自主学習に取り組みます。今週末の各学年の自主学習が楽しみです。

本日16日(金)は、天草たからじま「お魚給食の日」です。

本日のメニューは、わかめごはん、たちうおフライ、こんぶ和え、肉じゃが です。天草でとれた美味しいお魚を給食で食べることができて幸せです。

5時間目、6年生教室では、租税教室が行われました。

まず、子供たちに「税金にはどんな種類があるか知ってますか?」と聞かれると、「固定資産税、所得税」が出され、詳しい知識にビックリ。その後、もっと身近にあるものは?の質問で「消費税だ!」。税の種類が約50種類あることにも驚いていました。

「もしも税金がなかったら?」「交番が有料に、ごみ収集が有料に、救急車が有料に、医療費が全て自己負担に、などなど」と教えていただくと、「やっぱり税金は必要だ!」と改めて感じていた子供たちでした。日本国憲法には、納税の義務が定められています。この時期にしっかりと税金のことについて学ぶことは、将来を担う子供たちにとってとても貴重な機会でした。ありがとうございました。

下の写真に見られる積極的な挙手の様子は、どんな質問を受けてのことでしょう?

それは、「1億円の重さに見立てたケースを持ってみたい人?」という質問を受けた挙手の様子です。 

全ての子供たちが持たせてもらいました。第一声「おもっ!!」。私も持ってみましたが、かなりの重さでした。どの子供たちの表情にもニコッと笑顔があふれてました。

最後は、しっかりとお礼の言葉を伝えることができました。今日の学びを大人になってもつないでいきましょう。

御所浦小学校では、このような様々な教育活動が行われています。そして、このような活動を通して、子供たちは少しずつ少しずつ、確かな一歩を進めています。

 今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

早ね早起き朝ご飯 できていますか? 小中連携で9年間の学びの接続を!

 まずは昨日の昼休み、6年生が企画してくれた全員遊びの様子です。

「二人かくれ鬼ごっこ」ペアで行動し、一人が捕まったらもう1人も自然と鬼になるそうです。

学校の敷地内全体を使って、大鬼ごっこ大会。6年生のみなさん、すてきの企画をありがとうございました。

次は、今日の児童集会の様子です。健康委員会が「生活リズム」特に「早ね早起き朝ご飯」「ゲームをする時間」について発表をしてくれました。発表原稿を6年生が中心となって仕上げたみたいです。

発表内容の一部です。

「なぜ、長時間ゲームをしてはいけないのかについてです」

「家にゲームなどのルールはありますか」

「なぜ長時間ゲームをしていけないのか分かりますか」

「長時間ゲームをすると、目が悪くなったり、生活リズムが崩れたりして、体調不良になります」

「体調不良にならないためには、どうしたらいいと思いますか」

「そのためには、家でルールを決めること。早ね早起きをすること。そして目を休ませることです。」

「なぜ、目を休ませないといけないのか、わかりますか」

「なぜなら、目が悪くなるからです、目は一度悪くなるとなかなかよくなりません」

「ゲームをする時間を決めましょう。そして睡眠をしっかりとりましょう」

発表の後に、感想をたくさん出してくれました。

「ゲームをルール守ってできています。」

「早ね早起きができていないので、気をつけたいです」

集会後、委員会で集まって反省をして、担当の先生からまとめていただきます。

マラソン大会終了後も体育委員会が自分たちで集まって反省会をしていました。

今日は「少し早口になってしまった」など自分たちで発表の仕方をもっと改善していきたいという気持ちを共有していました。

さて、昨日の6校時目は、3年生社会科に中学校の社会の先生が指導者として参加してくださいました。

小中連携として、年に数回小学校の先生が中学校の授業に、中学校の先生が小学校の授業に指導者として参加しながら、それぞれの指導の在り方を磨いていく機会としています。子どもたちからすると中学校の先生が身近になるので、中学校入学の時も安心して入学できます。

中学校の社会科の先生の登場に3年生は興味津々。いつにも増して授業にとても前のめりです。デジタル地図で御所浦と都会部の衛星写真を見比べて、「神奈川は平地が広いけど、御所浦は・・・」「御所浦は海に囲まれているけど、神奈川は・・・・」「御所浦は山や森が多い」「比べると御所浦は家が・・・」などたくさん地理的な違いを発表していきます。今日の学習は「ミカン農家見学の新聞をつくる」ことがテーマです。ミカンができる場所の特徴を子どもたちから視覚的に引き出されます。

その後、中学生が作成した新聞のいいところをだされ、作成にはどんな工夫があったらいいのかを子どもたちが考えていきます。それを担任が整理して、時には意見の支援をしていきます。とても中学校の先生の専門性を感じました。

小中連携は、3学期も更に充実を図っていきます。

 今日の1年生の様子です。算数の学習でした。「問題がなにを聞いているのか?」「どう考えたらいいのか?」をみんなで意見を出し合い、考えの違いがあったら、どっちがいいのかを話し合っていきます。

3年生の授業です。国語「冬の詩を作る」今日は、「冬」という言葉からイメージ図をつくり、詩の材料を集めていきます。

のびのび学級の授業のようすです。パーソナルスペースについて、自分と周りの人の距離感について考えます。

「校長先生はどこ?」時いたら「ここ!」と教えてくれました。理由もしっかりもっていました。

あと一週間あまりで冬休みです。最後のまとの時期です。

気温が低くなってきました、皆様お体ご自愛ください。

 

 

クラブ活動 2時間続き とても楽しそうな午後でした。

今日は、クラブ活動の様子からお伝えします。

クラブ活動は、4年生以上が自分が希望する活動(クラブ)を選択して自分たちが計画して、活動します。

本年度はアウトドアクラブ スポーツクラブ インドアクラブ 家庭科クラブの4つのクラブがあります。

12月は、2時間続きでしますので、時間はたっぷり。その様子を紹介します。

まずは、問題「サラリーマンがつけている魚は?」ピンポーン」「あ、あの首につけるやつ、名前なんだったっけ」

「ピンポーン」「ネクタイ」「正解」「ああ、ここまで分かっとったとに名前が出てこんやったー・・・」

こんな会話が続くインドアクラブです。早押しマシーンも用意してのクイズ・なぞなぞ大会です。

次はアウトドアクラブの様子です。

焼き芋と魚つりをセットで行います。今日も大漁です。

25cmぐらいのガラカブ(カサゴ)を筆頭にたくさんの魚たち。朝から男子も女子も釣り竿をもっての登校は様になっています。

子どもたちが魚つりをしている間、焼き芋マスターが焼き芋をころがしながら、位置を変えながら美味しいイモに仕上げていきます。

焼き芋もでき上がりました。「実食」タイムです。私も安納芋を一ついただきました。

ねっとりと甘く、火の通り加減も最高でした。

部屋の中では、家庭科クラブが活動中。クリスマス飾りの作成です。

マツボックリツリー、リース、カラーリングマツボックリなど自分で作るものを決めてひたすら作ります。

先日小学生のためにと、地域の方が樫の実をたくさん拾ってきてくださいました。その樫の実も使って飾り付けます。

マツボックリツリーに飾り付け!!なんか素朴だけど、味のある作品に完成。

地域の皆さんが、御所浦小の子どもたちを大切に思ってくださる思いがいつもありがたく感じます。

残りの樫の実は、1年生の工作で活用させていただきます。

あと10日でクリスマス・イブ。今日の飾りがご家庭を彩るでしょう!!

完成作品を紹介します。

外では、スポーツクラブがサッカーとキックベースボールゲームを行っています。

二時間動きっぱなし。このサッカーの躍動感!今日朝から見ていたアルゼンチンのメッシ選手ばりです。

女子も活発にボールを追います。併せて担当の角谷先生がはやいはやい・・・。

その後はキックベースボール!!

今日は、学校の回線が一旦ストップするそうですので、朝からHPをアップさせていただきました。

「いいね」お願いします。励みになります。

明日は、気温がぐーっと下がる予報です、お体ご自愛ください。

 

 

 

持久走大会お世話になりました。子どもたちの今日も元気に学習しています。

日曜日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会は大変ありがとうございました。

さて、今日は正門に子どもたちをお迎えするために立っていると、朝焼けがとてもきれいでした。

写真よりももう少し鮮やかだったのですが・・・。

さて子どもたちの様子です。のびのび学級の体幹トレーニングの一コマ。

忍法「石」を三人で考え、合体した「大石」です。

その後、「一人ずつ石になった方がいい」という話し合いで、その後はそれぞれ小さい石になっていました。

4年生は理科の学習でした。体のつくりの学習です。動物の骨の様子と人間の骨の様子の似ているところと違うところを話し合います。

「人間にもしっぽがある・・・」

インターネットでウマやウサギの骨格と比べます。

1年生は国語の範読、読み聞かせの時間?とても静かに集中して聞いていました。

2年生は算数です。「3ばい」の意味について考えています。

「かけ算で習った」「ああ、描けるのか」・・・・ 

3年生は作文を書いていました。早く終わった子は読書郵便を記入していました。

新井洋行さんの「ふとんがふっとんだ」の紹介文を書いてくれていました。

5年生は多色刷り版画です。彫っては、好きな色を着色し、また彫り進めて、また着色する。

ステキな作品期待しています。

6年生は道徳の授業。「銀のしょく台」です。「レ・ミゼラブル」の一節から「広い心を持って(相互理解・寛容)」について学んでいきます。

もう終盤で授業の振り返りを記入して、担任に提出する時間だったのですが、

「あ、銀のしょく台、レ・ミゼラブルじゃん」と話しかけると「校長先生、レ・ミゼラブル知っているんですか?」と質問されました。「もちろん!」と自慢げに答えましたが、映画は見ましたが、本はあまりにも長くて最初の10ページぐらいで挫折したなあ・・・と昔本棚に並んでいたことを思い出しました。

さて、今日は午後から2学期最後の2時間続きのクラブ活動です。その様子は明日お知らせします。

ごしょっこ水族館の様子です。先日入れていただいたメジナ(クロ、クロイオ)がだんだん黒くなくなって銀色になってきました。エサのせい?日に当たらないかな?いまでは銀色の他の魚っぽくなっています。どうしてなんだろうと職員で首をかしげていたところでした・・・・

今日も最後までご覧おいただきありがとうございました。

学校もあと2週間。いい寅年だったとなるよう、子どもたちもわれわれ教職員も気持ちを引き締めていきますよろしくお願いします。「いいね」もよろしくお願いします。

校内マラソン大会 子どもたち頑張りました!あたたかい応援ありがとうございました!授業参観、学級懇談会もお世話になりました。

今日は、授業参観、学級懇談会、そして校内マラソン大会と続く午前中でした。

今日もたくさんの保護者の方々に参観そして応援いただきありがとうございました。

一学期もそうでしたが、保護者の方々の子どもたち、そして、学校に対する熱い思いとても感じます。ありがとうございます。

さて、授業参観の様子をすこしだけお知らせします。

1年生は算数の時間「ものとひとのかず」の学習です。

2年生は音楽の授業「音楽発表会」です。これまで学習した音楽発表や貨物列車などのリズムゲームを楽しみました

3年生は、前回も紹介した「すがたを変えるだいず」を学習した後に自分で「すがたをかえる〇〇」の説明文を作り、それに合わせてプレゼンを作成し発表します。

4年生は、総合的な学習の時間。2学期の伝馬船体験など学習した内容を新聞、プレゼンにして学習の成果を発表します。

5年生は国語「冬の詩の学習」です。

6年生は、総合的な学習の時間。イルミネーション点灯式を終えての感想を発表します。

たくさんの参観、本当にありがとうございました。

学級懇談会があっている時間は、全児童で「熊本県人権子ども集会」を視聴しました。

さあ、いよいよ子どもたちの楽しみの校内マラソン大会です。

1年生のスタート前の気合い入れ!

2年生も「頑張るぞー おー」のかけ声でスタートします。

5年生の様子です。

6年生の様子です。6年生は今年で最後の校内マラソン大会です。

1年生がスタートしました!!

3・4年生のゴールの様子です。

5・6年生のスタートの様子です。

ゴールの様子です。

今日の運営をしてくれた体育委員の皆さん!!

走り終わった後の3年生の笑顔あふれる写真です。

4年生も笑顔があふれていました。

持久走には三つのいいところがあります。

一つ目は、全身運動ですので、体を鍛えられる。体が強くなる。

二つ目は、きつい運動、でも頑張るという心が鍛えられる。

三つ目は、思わず「ガンバレー」と声をかけたくなるほど周りの友だちのがんばりを感じて思いやりの心が熱くなる。

この練習から今日の本番前、毎時間一生懸命練習に励んでいました。

いつも真面目に取り組む子どもたちです。心も体も成長したと思います。そして、保護者の皆さんだけでなく、今日は地域の方々もたくさん応援してくださいました。ありがとうございました。

 

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。

 

 

 

明後日の授業参観、マラソン大会に向けて、仕上がっています。

今朝の1年生の靴箱の様子。すごい!きれい!そろってる!

今朝の6年生の靴箱の様子。すごい!きれい!そろってる!もちろん、他の学年も同様にきちんと揃っています。

このように、靴のかかとが揃っていると、とても気持ちがいいです。子供たちが落ち着いて学校生活を送っている証拠です。

振り返ると、そこは、ごしょっ子水族館です。今日も多くの魚やカニたちが過ごしています。

思わず、「パチリ!」。コバンザメが水槽の壁に張り付いていました。じっくり観察してしまいました。全国でもなかなかコバンザメの小判の部分!?を間近で観ることができる小学校はないですよね。貴重です。

今週は、漢字・計算大会週間でした。テストを返却されて喜ぶ子供。ミスをしてしまい悔しがる子供。それぞれの表情が各学級で見られましたが、大事なのは、漢字・計算大会に向けて努力したことです。ミスをして悔しい思いをした子供はきっと今度は正解することでしょう。

6年生の様子。社会科の復習を行っています。自分たちで丸付け、やり直しまで行います。この集中力が素晴らしい。

いよいよ、明後日は、マラソン大会本番です!今日は最後の練習。これまでの自分の記録を更新しようとどの子供も一生懸命走っていました。

2年生の国語の様子です。「お話のさくしゃになろう」という単元です。①「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて書く。②だれが何をしたのかがよく分かるように書く。③様子がよく分かるように言葉を選んで使う。このような力を身に付けていきます。

今日は、登場人物、出来事について考えていました。自分でお話を想像して書くことを好む児童が多いです。いろんな想像力を働かせて、世界に一つの創作文ができあがることを楽しみにしています。

明後日は、授業参観、学級懇談会、マラソン大会です。明日の休みでしっかりと体を休め、ベストコンディションで明後日を迎えてほしいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

2学期人権集会 今日の給食はナンにキーマカレー!

今日は、朝から校舎を回っていると5年生教室黒板に担任の先生からのステキなメッセージが!

思わず「ぱちり」としてしまいました。

「豊かな海人権メッセージ」も全学年で書き終わりました。階段に貼ってあります。

授業参観の折りに是非ご覧ください。「伝える」ということの大切さをとても感じます。

今日の子どもたちのようすです。のびのび学級は今日は「パーソナルスペース」についてみんなで考えていました。

3年生の国語「すがたを変える〇〇」のプレゼンもほぼできあがり、今日から発表練習に入っていました。

写真は「すがたを変えるジャガイモ」についてのプレゼン作成の様子です。

2年生は、生活科で町探検した内容をグループに分かれて広用紙に分担して書き進めていました。

5年生国語はディベート(形式のある討論)のテーマを設定して、反論についての反論を考えていました。

テーマは「御所浦に大きな公園が必要なのでは?」「御所浦を橋でつなぐべきか」「御所浦に信号機を増やすべきではないか」「授業の教科を自分で選べるようにしたらいいのでは?」(ちょっと表現が違うかもしれません)などのメリッとデメリットを考えどんな質問が来るか予想して、その質問に対する答えまで考えていました。

1・2年生のマラソン大会の練習の様子です。

走り終わったあとのちょっとした休憩(水分補給)タイムの様子です。

走り終わったという安堵感が顔に出ていました。

さて、今日は人権集会でした。各学年が人権旬間の中での学びや学級全体で決めたスマイルアクションについての反省、今後こんなことをしていきたいということを発表していきました。

1年生の発表の様子です。

4年生の発表の様子です。

5年生の発表の様子です。

2年生の発表の様子です。

3年生の発表の様子です。 

6年生の発表の様子です。

今日の給食はナンにキーマカレーでした。「ナンってナン?」というだじゃれが教室でも飛び交ったことでしょう?

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。人権集会の各学年の発表の内容は、また今度通信などでご紹介します。

「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。

 

「人権WEEKS 「すてきなちがい」について考えました。5年道徳授業 友情について考えました!

今日は、某在熊の大手新聞の読者の欄に先日紹介しました。天草漁協御所浦支部がいただかれた「豊かな海づくり大会」農林水産大臣賞に関して、御所浦小がアマモ再生プロジェクトなどの環境学習をしていることについて、天草在住の方の「海の環境教育もっと広がれ」という記事が載っていました。

朝から5年生の児童に担任の先生が「君たちの活動がとても周りにも影響を与えているんだよ」という話をしていました。そうですね。5年生は先日植えた「アマモの種」をビンの中で育てています。春になるとそれを植え付けます。子どもたちも笑顔で話を聞いていました。ありがたいです。

さて、朝自習の時間を使って、全学年「すてきなちがい」について考えました。

以下はスライドの一部です。詳しくは、来週発行する学校通信NO16「人権週間特別号」で紹介します。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

6年生の様子です。

今朝のランニングタイムの前のわずかな時間の写真です。私もグリーンタイムにパンジーのプランターに雑草が増えたなあ。暖かい日に抜いてあげようかなあ!と思っていたら、子どもたちが気付いて抜いてくれていました。

4年生の理科の授業です。「骨」「筋肉」のつくりについて学習しています。

2年生は図工の学習「まどからこんにちは」の様子です。窓が開くしくみを使って、自分のアイデアを工夫していきます。

3年生は、国語の学習で「すがたを変える●●」をプレゼンテーション資料を作っていました。

作成にも少しずつ慣れてきました。

さてさて、今日は5年生の道徳の授業をじっくり魅せていただきましたので、紹介します。

今日のテーマは、「理解し合う心」友情についての学びです。

サッカーワールドカップや児童のアンケートから授業が始まりました。

今日みんなで話し合ったのは「お互いが理解し合うために大切なことは何だろうか?」

教材文を元に、「バラバラだったチームの気持ちが、ひとつになったのはなぜか」を話し合います。

話し合いがとてもスムーズにできる5年生。これまでの積み重ねをとても感じます。いい意見もたくさんでます。

書くのに迷ったら、友だちと相談して、自分の考えを作っていきます。

ノートにもびっしり「大切なこと、そう思った理由、今までの自分のこと、これからの自分のこと」を書いていきます。この書く力も大切ですね。

最後は、担任がセネガルに滞在していた時のことを話します。

とても「友情」について考えを深めた一時間でした。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をおしていただくと励みになります。

 

 

 

縦割り班活動を通した学び

 まずは、朝タイムの様子から・・・。

本校では、毎月1回、朝タイムの時間に全校一斉に校内放送を活用した「話し合いタイム」に取り組んでいます。

下の写真のように教師2人がやりとりをしながら進めていきます。

今月の目標は、「大事なことはメモをとりながら、内容を正確に聞き取ることができる。」です。子供たちの経験の中でもメモをとっておらず、忘れ物をした経験や分からなくなってしまった経験が多くあるようです。

1年生の様子です。どの学級にも、今日のポイント「メモをとるときは、簡単に・短く(キーワードだけ)」が示されています。1年生は、明日の時間割について正しいメモの取り方を学習していました。

2年生以上の今日の内容は、次のとおりです。企画委員会が、全校児童に縦割り班ドッジボール大会をする目的や期日、場所、試合時間、ルール、組み合わせ抽選の会場、期日等についてです。

どの学級もメモの取り方のポイントを意識してメモをとっていました。

放送が終わると、各担任の先生から放送の内容に沿って学年に応じた質問がされます。それに答えるという感じです。そして答え合わせ。高得点の児童のメモの取り方はどのようなものか、お互いのメモを見比べながら学習を進めていました。

メモをとることは、大人になってからもとても大切な力です。今日の学習を地域での見学等にも生かしていくことでしょう。

こちらは、2年生の算数の学習の様子です。文章問題を図を使って考えていきます。「赤いリボンと青いリボンがあります。赤いリボンは、青いリボンより10cm短いそうです。赤いリボンの長さは30cmです。青いリボンは何cmですか。」という問題です。

問題文を読んだだけでは、たし算なのか、引き算なのか意見が分かれました。そこで、文章問題を解くには、テープ図を使って考えることが有効であることに気付いていました。

既習事項との違いから考えたり、文章問題を図や式、言葉で伝えたりとしっかりと学ぶことができました。

友達と学び合う中で理解を深めていきます。

最後は、自分の言葉で考えを発表していました。

算数では、どの学年においても「図-式-言葉」で理解することは大切なことです。特に文章題については、問題文を図に整理することで、題意を理解することにもつながります。

御所浦小学校では、「縦割り班活動」が児童主体で行われています。

今日の昼休みの様子です。運動場いっぱい広がって駆け回ります。

先生達も加わって追いかけます。

昼間は、少しぽかぽか陽気でいい運動になりました。

本校では、縦割り班掃除にも取り組んでいます。

異学年で学校中の色々な場所を掃除します。

縦割り班掃除のよさって何でしょう。下学年は、上学年の働く姿に憧れを抱き、上学年は、下学年に分かりやすく掃き方、拭き方を教えます。こんなよさを感じます。

こんな光景も多くの場所で見られています。ステキな光景ですよね。

最後は、全員が集まっての反省会。ここでも全員が手を挙げて自分の反省を述べます。最近では、低学年の反省の言葉がとても上手になっています。きっと、上学年の姿を見ているんでしょうね。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

ごしょうらイルミネーション2022 6年生大活躍!!

まずは、今日の様子から。

5・6年生の体育の様子です。寒さに負けずにマラソン大会練習です。

みんな揃えて柔軟性を重視した準備運動です。

マーカー取りゲームで瞬発力を高めます。この躍動感、寒さに負けていません。

マラソン大会コースで練習です。

みんなが

さて、人権旬間中です。「心豊かな海カード(ありがとうメッセージ)」をそれぞれの学年で記入していました。

2年生が記入している様子です。一枚は地域の方々や家族、違う学年の友だち、先生方へ。一枚は学級内の友だちにメッセージを書きます。高学年の発表の一部です。

「縦割り班掃除の時にわからないときに教えてくれてありがとう・・・」

「いつも話しかけてくれてありがとう。」

「いつも私たちのために動いてくれる先生方へ、ありがとうございます」

さて、12月3日にイルミネーション点灯式がありました。

この「ごしょうらイルミネーション」は皆さんもご存じのとおり、毎年6年生が企画を実行委員の皆さんにプレゼンし、質疑応答なども交えながら実現可能な形に工夫し、地域と児童がともに地域の活性化のためにつくっていく行事です。

まずは、円陣での気合い入れからスタートです。

今年は、感染症拡大防止に最大限の配慮しながらステージや会場を使ってのイベントも併せて行いました。

もちろん、運営は6年生が中心に行います。それを地域の実行委員の皆さんが裏方として支えてくださいます。

まずは、御所浦の豊かな海を守っていくという希望を表現した稚魚?(マダイ、カワハギ、メジナ。カサゴ)放流です。

その後はステージイベント。「箱の中身はなんだろな?」です。

おしくもできなかった夏祭りの恒例催し物「ラムネ早飲み」の様子です。

会場では、特設ボーリングセットも登場。たくさんの子どもたちの参加がありました。

女子に大人気だったUVレジンでつくるキーホルダー制作体験。

日中に来た方向けにインスタ映えスポットも用意しました。

てらのくん越しの夕日もとてもきれいでした。

そして陽がくれ、カウントダウンイベント!!

6年生と町おこし協力隊員の方で作成した動画。このクオリティがすごい!!

20歳の自分へのメッセージと続き。いよいよカウントダウン!!

ウエルカムボードで、来てくださる全ての皆さんに感謝を表します。

点灯しました。子どもたちが考えたイルミネーション迷路も実行委員会の皆さんのアイデアで見事出来上がりました。子どもたちが「遊園地みたい!!」と感動していました。 

サンタハウスもイルミネーションでかがやきます。

サンタハウスの中には、6年生からのメッセージや、御所浦のステキなことの紹介があります。

もちろん、御所浦ですので恐竜もいます。この日のために色を塗り替えてくださいました。

最後は、花火が打ち上がりました。月と花火とイルミ!ステキな幻想的な夜空でした。

6年生のお世話になっている地域を想う気持ち、そしてその気持ちを実現してあげることで町を活性化していこうと町のみなさんの熱い思い。たくさんの活躍の場がありました。6年生はもちろんがんばりました。それも地域の方々のあたたかい見守りがあるからです。とてもステキなイベントだなあと関わらせていただき強く思いました。

町の皆様、本当にありがとうございました!

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。「いいね」をぽちいとお願いします。

是非、イルミネーションも会場に行ってご覧ください。

マラソンもコース練習が始まっています。言葉にこだわるって大事ですね!!

本日の熊本県の大手新聞社に天草漁協御所浦支所御所浦地区壮青年部が第41回全国豊かな海づくり大会で農林水産大臣賞を受賞された際の、5年生児童と一緒に撮影した記事が載っていました。

天草漁協御所浦支所の皆さんには、アマモプロジェクト、稚魚の放流(ヒラメ マダイ カサゴ)、たこつぼの投げ入れ、ごしょっこ水族館・・・などたくさんのことを体験させていただいています。御所浦の海の豊かさを体感しながらそれをしっかりの残していく、大切にしていく、更に美しく守っていく意識もしっかり子どもたちに育っています。ありがたい限りです。大人になって、「小中学校の頃、こんなことしたよ」と自信をもって言える活動ってステキですよね。

 

さて、今日の学校の様子です。1年生教室では教頭先生が国語「じどう車くらべ」の授業です。

これまで学習してきたことを生かして、「はしご車」の「しごと」と「つくり」について考えていきます。

「今、しゃべるのは教頭先生の番ですよね!」・・・今日は文章のつくりがどうなっているのかを深く考えます。

「皆さんの考えを発表してください」・・・たくさんの考えを発表していました。

子どもたちがたくさんの意見を出せるのも、担任の有馬先生がしっかり掲示している今までの学習の足跡があるから。とても見やすい掲示です。

5年生の学習です。社会科で「日本の企業が海外に工場を作るのはなぜか。そのメリットとデメリットを考えよう」

というテーマでタブレットを使って探ります。

同じ5年生。理科の学習です。「もののとけかた」について学んでいました。ちょうど私が理科室に行ったときは三輪先生が友だちの考えを聞いて、それを自分の言葉で表現する大切さについて話をしていました。

1年生の国語の授業もそうですが、「言葉にこだわる」ことはとても大切なことです。

 

3・4年生はマラソン大会のコース練習。北風の強い中、力強い走りです。

図書室に11月の読書冊数を観に行くと、4年生の国語で作成したリーフレットの作品が展示してありました。

「ぼくのを読んでください」「校長先生、全部パソコンで自分で打って作ったんですよ」

という強いリクエスト。自信作です。リーフレットは、デザイン性もあり、とてもすばらしいできばえです。

2年生は、学んだことを給食時間にクイズにして放送してくれました。

Q1 牧島のあこうの里の名前は何からつけられたでしょうか?

Q2 白亜紀資料館にあるタブレットでみれるものは?

Q3 御所浦漁協で魚を運ぶときは、どうやって運ぶでしょうか?

Q4 (御所浦にある)スーパーの店員さんは何人でしょうか?

Q5 松苑には絵が飾ってあるいますが、絵はなんで作られているでしょうか?

Q6 御所浦漁協にある氷は何のためにあるでしょうか?

Q7 牧島のカフェで子どもに人気のメニューは何でしょうか?

Q8 牧島に真珠の養殖場がありました。真珠は一粒最高いくらでしょうか?

Q9 郵便局ははがきや切手を売ったり、はがきなどを配ったりします。でも牧島の郵便局では普通の郵便局ではあまりしないお仕事もしています。それは何でしょうか?

Q10 真珠は何貝の中で育つでしょうか? 

どれも三択のクイズでしたが、よく考えられていました。

明日は、6年生が大活躍の「天草ロマンティックファンタジー ごしょうらイルミネーション2022」のイルミネーション点灯式です。晴れることを、少しでも暖かくなること、風が弱まることを祈っています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

季節は一気に冬。ごしょっこ元気です。

今日は、寒かったですね!!正門の花壇を学校主事の先生が大切にお世話してくださっています。

金盞花の花がつぼみが少しずつ膨らんでいました。春を待っているのでしょう!

といっても、今日は北風が寒かったですね。ランニングタイムに向けて毎朝体育委員会が準備をしてくれます。

今日は、早く走りたい?意識の表れでしょう。コーン置きを2年生も手伝ってくれていました。

体育の時間の一コマです。1・2年生はまずは、スタートして、一周走って、ゴール。ゴールしたときの番号札をもらったり、並ぶ練習をした後、コースに出て行きました。

業間の様子です。先週から残っていた5・6年生のTボールGOSHOURAシリーズの最終戦を業間の時間に行っていました。

風は強く、気温も低かったのですが、元気いっぱいです。

さて、休み時間「校長先生、教頭先生に用事があります」と尋ねてきてくれました。

国語で学習した「馬のおもちゃの作り方」を参考にして、自分で書き上げた「宝石ケーキの作り方」を実物を示しながら紹介してくれました。実物のできもすばらしく、実物を指し示しながの説明もとてもすばらしかったです。

担任の先生方といっぱい練習したのかもしれません。終わった後の笑顔とてもステキでした。

さて、午後から6年生はイルミネーション点灯式の会場に出向き、設営のお仕事。

昨日塗ったばかりの恐竜の卵も飾り付けられました。

サンタハウスの飾り付けの様子です。あとは会場でご覧いただければ嬉しいです。

オープニング動画もさわりだけ見せていただきました。

改めて、地域の皆さんの力をたくさんもらって、子どもたちが活躍できる場を設けていただいているなあ。

子どもたちが地域のためにという思いもその土壌から現れているのだろうなと思いました。

大切にしていきたい「思い」です。

映えスポットから一枚!!

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。

 

恐竜の卵!カラフル、カラフル!

 

昨日 ちょうど私が、帰りの会に入っていましたので、子どもたちと「明日、汚れてもいい服を忘れんように」と確認し合いました。

六時間目です。イルミネーション点灯式の飾り付けで使う「恐竜の卵 The eggs of dinosour」を蛍光色のポスターカラーで塗りました。毎年この時期の年中行事です。さあ、どんな飾り付けとなるのでしょうか!乞うご期待ください。この写真の後、ピンクのしぶきが舞う事態が・・・。

WELCOME BOARDも出来上がりつつあります。この町の人に対して来てください、一緒に町を元気にしていきましょうという気持ちが大切ですね。

時間は戻って、朝の活動です。今日は朝から昨日と打って変わって「寒い」朝でした。

それでもマラソンタイムにかけ出す子どもたち!そして先生方!すてきです。

授業のようすです。階段を上がっていくと鍵盤ハーモニカの心地よい響きが・・・

1年生が合奏をしていました。

6年生の算数の様子です。イルミネーション準備の時と授業中のメリハリをつけて頑張る6年生に成長を感じます。

3年生は、今日は三輪先生が国語の授業です。条件に合わせて作文を書くにはどうしたらいいのかを考えながら書いて、見直してを行っていました。

4年生は、総合的な学習の時間です。タブレットで、2学期の「御所浦の海の交通の歴史」や「伝馬舟体験」などを新聞にまとめていました。

2年生は、ちょうど図書室に来ているときでした。あらすじと感想を清田先生が説明をしていました。

読書感想文の書き方をバッチリ押さえていました。

人権旬間中です。様々な学年で人権に関した学習が行われていました。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

わたしの今日気に入った一枚です。朝早く教室をもわっていると1年生教室の機能の黒板が残っていました。

「学級をもっとよくするために、どうしたらいいかな」についてしっかり話し合ったあとです。

一人一人が真剣に考えて意見を出し合ったのだなあと嬉しくなりました。

今日も、最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」もよろしくお願いします。

久しぶりの雨となりました。明日から少しずつ寒くなっていくようです。

久しぶりの雨となりました。昨日、今日の午前中と11月とは思えない生ぬるーい風。

しかし、今日の雨で明日以降は冷え込んで来るそうです。この寒暖の差で子どもたち風邪引かないか心配しています。さて、6年生の子どもたちが企画から準備まで取り組んできた ロマンティック ファンタジー ごしょうらイルミネーション2022。実行委員の皆さんのおかげ、そして6年生の子どもたちのやる気とアイデアで準備が少しずつ整ってきました。

昨日、会場準備に参加させていただきました。1日に子どもたちは手伝いに行きます。

その会場からの秘密の一枚。後は12月3日当日までお待ちください。

天草のローカルメディアでも告知があっていました。注目度も高い行事です。子どもたちが主体となって・・・ということがすてきですね。

6年生教室から一枚。液体粘度で作品を作っていました。火山、海・・・いろんな発想、楽しいです。

さて、3年生は「すがたをかえる大豆」の学習を終え、「書く」学習を始めます。

学習したことを参考にしながら、自分で大豆に変わる食品を選んで、調べて、まとめて、説明文を創り上げます。

図書室で本を選んだり、インターネットを活用したり、整理もPCを使ったり、ノートなどに書いたり・・・・

テーマも含めて、「自分で選んで」ということが大切ですね。

図書委員会からのおすすめの本も図書室の入り口に紹介してあります。

一人100冊 全員では7777冊を目標としています。学校図書館と町図書館での貸し出し冊数を加えると結構一人一人が読んでいます。

6年生は、朝1時間目から話し合い活動。この雰囲気、大切にしていきたいですね。

「みんなで楽しく過ごすために」というテーマです。さすが6年生、これまでの経験からいろんな意見を出していきます。失敗したことも参考にしながら建設的な意見へとつなげる。力がついてきたなあ・・・

5年生は理科の学習。水溶液の性質の学習。

「ミョウバン」の大きな結晶をつくった記憶がある保護者の人もいらっしゃると思います。結晶化について学習していました。

 

1年生は、「じどうしゃくらべ」の学習。どんなしごとをして、どんなつくりになっているのかを整理していきます。手の上げ方がとてもきれいに、そして反応もとてもGOODです。

最後に、のびのび教室の体幹を整える体操の時間。

エアロビックスみたいに片足をあげて静止。日頃使わない筋肉も使って、体慣らしです。

さあ、今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくとうれしいです。

 

RUN RUN RUN!! ランニングタイム始まる。

マラソン練習週間が始まりました。朝からどんどん走っています。

中には、「今日から運動場を走るからいつもより早めに登校します」と目をキラキラさせて話してくれる子もいました。途中で聞いて「今、12周目です」と言っていたので、結局何週になったのでしょうか?

一人一人のやる気ハナマルです。

今回は、体育委員会が中心に下のようなカードを作成してくれました。タブレットで自分たちで作成したそうです。

持久走は、体力、心肺機能だけでなく頑張る力、耐える力、向上心などいろんな力を身につけられる競技です。

一人一人の昨日の自分より一歩上回った新しい自分を目指して取り組んでほしいと思います。

さて、昨日は嵐口地区コミュニティーセンターで、御所浦地区文化発表会が開催されていました。

本校からも子どもたちの作品を掲示していただきました。そして、3・4年生が合唱を発表してくれました。

会場は、満員。そしてよく知っている保護者の皆様、地域の皆様の前、はじめは緊張していましたが、

歌い始めると少しずつにこやかに!

 

 

よく頑張りました。保護者の皆様引率、参観ありがとうございました。

1年生の教室に未確認物体を発見!!ハンガーとスズランテープを使った図工の作品です。

朝日を浴びながら、ゆらゆら、ゆらゆら・・・・心がほんわかしてしまいました。

4年生は、またまた「プラタナスの木」。「話し合う」をレベルアップしています。

「言い合う」から「伝え合う」へ、「伝え合う」から「練り合う」「深め合う」にバーションアップ。

そのためには、反応も大事ですし、返す言葉も大事、話をつないでいく事も大事、話の流れを読んで整理していく力も大事・・・・大事なことばかり、今、話し合いを高めていくために必要な大事な部分を鍛えて身につける場を設定しています。さすがです。4年生!ガンバレ!!

6年生社会の時間です。ペリーの来航のミニテスト!日米和親条約、日米修好通商条約・・・

保護者の皆さんも「ああ、習った記憶があるなあ・・」というところでした。

5年生教室では、アマモが成長中です。各報道機関でも取り上げられていました。

私にも何件かお電話いただきました。

今日のごしょっこ水族館の様子です。今日はなくなってしまった魚がいましたが、ワタリガニなどの三匹のカニがその魚をエサとして食事をしていました。海の中では普通に起こっている事なんでしょうが、なかなかこんな姿は見れないですね。低学年もビックリした目で見ていました!!

今日もご覧のいただきありがとうございました。

もし、よろしければ「いいね」お願いします。

水曜日辺りから寒さが増すそうです。お体ご自愛くださいね。

 

もちつきin御所浦

4月に外平で行った田植えから7ヶ月。本日の午後から収穫した餅米を使って5年生がもちつきを行いました。

昨日の準備の様子です。餅米を丁寧に洗い、水につけておきます。

すべては、今日のもちつきのために・・・。

自分たちで育てた餅米だけにこの笑顔も納得です。

外では、たわしで臼を磨いています。この臼を運ぶのが重たいんですよね~。しかし、すべては今日のもちつきのために。

杵も事前に地域の方に削っていただきました。感謝です。これで木くずも入りません。

5年生が交代でペッタンペッタンおもちつき。息もぴったりです。

杵でつくのが初めてという子供たちも多く、貴重な経験でした。

上手につき上がったら次は丸める作業です。ゴム手袋をしてやさしく丁寧に丸めました。

 このちょうど食べやすいサイズ感。この後、砂糖醤油味ときなこ味で美味しくいただきました。

お持ち帰りもありました。

臼と杵でのもちつき。昔は、各ご家庭でも行われていたのではないでしょうか。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。このような体験ができるのも、田んぼを貸していただき管理していただいた地域の方、もちつきの仕方を教えていただいた地域の方、杵を削っていただいた地域の方など多くの地域の方々との関わりで実現したという感謝の気持ちも大切にしていきたいです。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

2学期人権旬間スタート、アマモの活動が表彰されました

 

今日は、もりだくさんの一日。午前中の行事のみご紹介します。

今日から人権旬間がスタートしました。1948年12月10日に国連で「世界人権宣言」を採択されたことから12月10日を「人権デー」と定められています。国では12月4日~12月10日を人権週間、熊本県では11月10日~12月10日を人権月間としています。御所浦小では、今日から12月9日までを人権旬間として様々な学習、様々な活動を行い、人権意識の向上を図っていきます。御所浦小では、各学年から人権委員が選ばれ、その人権委員が人権旬間の核となって取組を推進してくれます。

今年のメンバーは、以下の通りです。取組の推進をよろしくお願いします。

さて、私も旬間に先だち話をさせてもらいました。その一部です。

『サッカーのワールドカップ カタール大会が始まりましたね。昨日の日本対ドイツの試合を見た人もいるかと思います。すばらしい試合でしたね。チームが一つになっていてすてきだなと感じました。

さあ、2学期の人権旬間が始まります。

さて、学級力向上プロジェクトで自分たちで自分たちのクラスをよくしていこうとその中で2学期のスマイルアクションもきめて、各学級で取組を進めていますね。どの学年も自分たちのことを考えて決めていますね。その中で少しだけ紹介します。1年生「はなしている人の目を見て、うなづきながらきく」6年生「いやな言葉を掲示しておき、言わないようする。」

話している人の目を見て話を聞くということは「相手を大切にしている」ということです。

「いやな言葉」は、言った人は簡単な気持ちでいっても、言われた人はとても気になると言うことがあります。

ひょっとしたら、少しいやなことを言われたけど、ぐっとがまんして笑顔でいる人がいるかもしれません。

心の中では悲しい気持ちなんだけど、それを表さずにいる人がいるかもしれません。

あなたは、そんな友だちの心の中の気持ちに気づくことはできますか?

校長先生も自分が言った一言で聞いた人がどんなふうに思ったのかなと気になることがあります

 

最初にサッカーの話をしましたが、サッカーで大切にされる言葉があります。それは「RESPECT」です。

「大切に思う気持ちを分かち合うこと」と言われています。自分を大切にする、友達を大切にする、支えてくれる人を大切にする、周りのものに感謝するとても大切ですね。そして、目の前にいない誰かも大切にしていく。そのためにも、ひょっとしたら、さっきの一言で傷ついているかもしれない、「いいよ」って言ってくれたけど、本当はいやだったのかもしれない、って、友だちの気持ちを感じて、「こうかなあ」、「どうかなあ」、「なんでかなあ」、と考えて、友達のために行動する。2学期の人権旬間で意識してほしいと思います』

その後田島先生から2学期の取組を紹介いただきました。2学期の取組は今後子どもたちの様子も含めてお知らせしていきます。

 

さて、天草漁協御所浦支所 御所浦地区壮青年部グループの皆さんのアマモの植え付けなどの海の保全活動が評価されて、11月11・12日にあった第41回豊かな海づくり大会にて漁場・環境保全部門で農林水産大臣賞を受賞されました。御所浦小でも「アマモの保全活動」「マダイやヒラメなどの稚魚放流」「ごしょっこ水族館での魚の飼育」などの活動を通して、楽しく体験し、海の生き物や環境の大切さを実感しながら理解しているところです。

今日は、3時間目に「アマモの種うえ」の活動を5年生が青壮年部の皆さんに協力していただきながら行いました。

布の袋に砂を入れ、アマモの種を植えます。それを海水の入ったビンに入れ蓋をします。

アマモの種です。

これをビンに入れ、定期的に海水を入れ替えながら育てていきます。

丁寧に丁寧に作業を進めます。春になるまでしっかり育てます。

今日は、表彰の記念という意味合いもこめての活動でしたので、報道や行政の方々もたくさんいらっしゃいました。

子どもたちもたくさんインタビューを受けていました。

最後は、青壮年部の皆さんと全児童で記念写真。とても貴重な一日となりました。

環境の保全には、長い継続した取組と正しい知識が必要だと思います。

そんなすばらし活動に、子どもたちも微力ながら参画できるのはとてもステキなことです。

大人になって「アマモって知ってる?」と話すだけで話も広がると思います。ありがとうございます。

今日は、御所浦中学校の国語の先生が1年教室に来てくださり、一緒に授業を行ってくださいました。

今日は「のりものくらべ」小学校担任と中学校の国語の先生が心地よいリズムで子どもたちに問いかけたり、考えを深める質問をしてみたり・・・いつもにも増して集中して目がきらきらした授業でした。

中学校の先生方に来ていただけるのは、子どもたちにとってもとても刺激になります。ありがとうございます。

今日もご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。

今日の午後は、明日のもちつきの準備です。もちつきの様子と合わせて明日お知らせします。

 

深まりゆく秋を感じながら、サッカーワールドカップも始まりましたね。

明日は、勤労感謝の日ですね。サッカーのワールドカップも始まりました。

子どもたちの会話にもサッカーの話がよく登場します。

今日は授業の様子から!4年生 国語 「プラタナスの木」の学習です。

今日は「おじいさんは何者だろうか?」という課題について自分で考え、

「一考え、一つっこみ」で話を深めていきました。私が見せてもらった前半より最後の方はさらに活発に話し合いが深まったようでした。

1年生は、教頭先生と理科専科の先生が入っての授業です。

「ボイトレⅣ」をしていました。今日は「13は10と〇」など算数の分解について1分間でじゃんじゃん言っていきます。「ぼく、ぜんぶいえるよ」など自信をもって話してくれました。

5年生は、学習の姿勢がとてもよかったので、思わず「ぱちり」。

先生の問題の解説をしっかり聞こうという気持ちがあふれていました。

変わって、1・2年生の生活科の学習です。

今日は畑の先生方へお礼の手紙を書いていましたが、2年生の早くお礼の手紙を書き終わって子どもたちがスモール先生として、一年生の子どもたちに書き方などを教えてくれていました。やさしい教え方とてもすてきでした。

さて、今日ののびのび学級で授業をみせてもらいました。

今日は「こんなときどうする?言葉で自分の考えや気持ちを伝える」ことをテーマに学習をしました。

「のりを忘れたので、友だちからかしてほしい」さて、どんな伝え方をすればいいかな?について考えていきます。

自分の気もちとあわせて周りの友だちの気持ちも考えます。

さあ、自分の考えを書いていきます。

「声の大きさは・・・」「理由をつけて・・・」「笑顔で・・・」など考えたことを発表します。

そして、自分の大切にしたいことをナンバリング!

その後自分が大切にしたいポイントを確認しながら、タブレットの動画撮影機能を使って、借りるときのシュチュエーションで自分で録画します。

練習して、アドバイスをもらったら、同じような事例で先生方にも伝えます。

たくさんの学びができた1時間でした。

学びが経験となり、経験が自信となり、自信が笑顔になる。そんな授業でした。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました!!

「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。

 

スマイルアクション!自分たちで自分たちの生活を見直し、改善していこーう!

下の写真は御所浦の最高峰(?)烏峠(標高442m)からみた御所浦、牧島方面の様子です。

下は、芦北方面(?)の様子です。19日に第8回烏峠パノラマウォークがありました。

当日は、往路はあいにくの小雨でしたが、復路は次第に晴れ間が見え始め、下山したときにはすっかり晴れていました。360度見渡せる風光明媚な御所浦の自然の豊かさ、関わってくださったスタッフの皆さんの温かさなど心地よい筋肉痛はありますが、とてもステキな一日となりました。以下は大会の様子です。

さて、何度かHPでも紹介させていただいていますが、本校では学級力向上プロジェクトに取り組んでいます。

児童が主体的に学級の課題を自分事として捉え、協働的にみんなでつくりあげる学級づくりを目指しています。

アンケートをとり、学級のみんなで話し合い自分たちの学級の良い点、がんばって伸ばしたい点などを話し合います。学級通信でレーダーチャートを示してお知らせしてある学年もありましたね。

話し合ったことをもとに、スマイルアクションを決めて自分たちで取り組んでいきます。

下は、それぞれの学級のアクションプロジェクトです。

5年生は、児童それぞれの机の右上に「目指せ!聴く姿勢マスター」というものをはり、いつでも意識化できるように工夫していました。「自分たちで」がとても大切ですね。

さて、5・6年生は合同体育。大きな歓声が響いてきます。ベースボール型ゲーム「ティーボール」のバッティング練習の様子です。少ない人数なのですが、みんなの運動量があり、楽しんでできるように工夫されていました。

のびのび学級の学びの様子です。3人とも「ちょこぺたぴん」すばらしいです。

角谷先生と原田先生がうまく1人1人に関わりながら、集中して学んでいました。

2年生の学習の様子です。自分で書いたおもちゃの作り方説明書を友だちに見てもらい、「ここわかりにくいから、・・・って書いた方がよくない」などアドバイスをしあっていました。

続いてまたまた2年生の算数の授業のようすです。タブレットを使って学校内にある四角形のもの、三角形のものをカメラでパチリ。四角形のものはたくさんありますが、三角形のものがなかなか見つかりません。

1年生はひき算の学習です。14-6のやり方を考え、全員が説明できるようになることを目指します。

14を10と4に分けて、・・・・。4から6を引けないから、・・・・10から4を引いて・・・・と自分のことばで説明していきます。発表の場面では、たくさん手が上がっていました。

 

1年生教室には、秋を感じるものもいーっぱい。

3年生は理科の学習。「鏡に反射させた光を集めるとどうなるのか?」について予想を立てます。

4年生は、算数の宿題の解説中。以上と未満の言葉の違いに気をつけながら、問題のとき方を考えていました。

「ああ!」「そうっか!」など思考しているときのいいつぶやきがたくさん上がっていました。

11月ももう21日下旬へと入ってきました。早いものです。気がつけばクリスマス・・・ってこともあるのでしょうね。11月は学力充実月間!!一人一人がしっかり力をつけていけるよう、私たち教職員もがんばります!

今日も最後までご覧のいただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽちり」としていただけると幸いです。

 

 

 

 

自分の役割を全力で・・・

今日の給食メニューは、ご飯、納豆、豚汁、大豆とごぼうのミンチカツ、たくあん和えでした。

納豆が出た日の小学校の給食では、あるあるの光景ですが・・・。おわかりですか?

納豆から糸を引いているものをはしで巻き取りながら美味しそうに食べていました。昼休み、低学年の子どもに「今日の給食も美味しかったね。」と聞くと糸がいっぱい出ました、と笑顔で答えてくれました。しかし、子供たちは素晴らしい。そんな納豆から糸を引きながらも黙食だったのです。コロナ感染症対策もバッチリです。

掃除の時間です。一人に任された掃除場所は、結構広いです。

1年生から6年生まで無言で黙々と掃除ができます。

一人では難しいところは、協力をお願いしながら進めます。友達の力を借りてすることも大切です。

こちらは、1年生の図工の様子です。アートカード(ハガキサイズに描かれた様々なアート作品)をじっくりと見て色、形、大きさ、材料など似ているところを探す活動です。マッチングゲームと題し、活発に意見の交流がなされていました。

こちらは、6年生。何をしていると思いますか?私も最近初めて知った「UVレジン」というものです。

実は、今年の御所浦イルミネーションの中で6年生が地域の皆様を招いて行う予定のものです。今日は、御所浦の貝殻などを材料に、UVレジンを作成されている地域の方をGTとしてお招きして、作成の手順、試作品づくりをしました。今回のために、6年生は、海岸で貝や砂などを集めています。今後、しっかりと地域の参加者に作成手順が分かるように、実際に自分が作成した様子をまとめていきます。

下のような、透明感とつやのある御所浦産UVレジンの作品(講師作)が仕上がりました。きれいですよね。

今日も1年生から6年生まで自分たちができる全力を出して楽しく学校生活を送っていました。

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

心をひとつに!

昨日は天草郡市音楽会でした。保護者の皆さんには小中学生の頃出場して、あの曲を歌ったなあという思い出を持ってらっしゃる人も多いのではないでしょうか?私は、中学校の頃確か「大地讃頌」を歌った気がします。

感染予防の観点からR2、3年度と実施できませんでしたので、3年ぶりの開催となり、昨日もお知らせしましたが3・4年生18名が出場しました。わたしも客席で聞いていてとても感動しました。開会の言葉に「音を磨くことは心を磨くことにつながります。それが感動の音楽となっていきます」とありました。練習の期間を含めたこのような大きな舞台での機会や経験が、学年の一人一人の仲間意識も育っていきます。そう感じたすばらしい音楽会でした。

講師の先生の講評(一部抜粋)をご紹介します。

「いい顔、言い声で歌えていました、御所浦の自然が目に浮かぶようです。高い音もうまく響くように努力した成果が現れていました。かけ声も元気よく効果的でした。」「途中で前に出て歌った5人の声がとても美しい響きでした」「体をゆらして、みんなの気持ちをひとつにしたすばらしい合唱に仕上がっていました」

その発表の様子をご覧ください!

担任の先生方は夏休み明けから子どもたちの指導に加え、指揮、伴奏などそれぞれの準備もしっかりしてこられました。また中学校の音楽の先生がたびたび指導に来てくださり、そのたびに上達していく姿もとてもありがたかったです。小中連携の大事さを改めて感じました。11月27日の御所浦地区文化祭で地域の皆さんにご披露します。

さて、今日は縦割り班遊びの日です。高学年が計画を立て告知します。

業間はサッカー、ふえ鬼・・・・様々な遊びで子どもたちの元気に走り回る姿が!

終わったら、反省をします。ここで終わりのチャイム。急いで3時間目の準備となりました。

1年生の授業の紹介です。今日は赤白に分かれて巧緻リレーです。2人でフラフープを使ってボールをコーンまで運びます。帰りはボールとフラフープを持って走って、次の人にパス。

2人で心を一つにして、チームで心を一つにして楽しんでいました。

最後に5年生の心を一つに?班で調理実習している様子です。

今日は味噌汁づくりです。

今日もご覧頂きありがとうございました。

 

「いいね」をポチッとしていただければ幸いです。

 

自分の思いをアウトプットする大切さ~歌声で、報告文で、リーフレットで~

今日、天草郡市音楽会が天草市民センターで開催され、本校から3,4年生が代表で参加しました。

学校から本渡港まで貸切船で行き、徒歩で天草市民センターに向かいます。

船内では、終始リラックスモード、かと思いきやリズムを確認するなど、すでに最高の舞台への準備が始まっていたようです。

今年度は、保護者の方の参観はできませんでしたので、子供たちの会場での様子や音楽会を通しての感想は、今後のホームページで紹介します。

出番を終えた3,4年生のお弁当タイムの様子です。

歌いきった達成感と緊張感から解放された安堵に満ちあふれた最高の笑顔です。

今日は天気もよかったので、芝生の上で最高のお弁当タイムともなりました。

とても広くきれいな会場で多くの小学生を前に歌う経験ができたことは、とても貴重でした。堂々とした歌声を通して、歌詞に込められた想いを伝えた3,4年生でした。

こちらは、1年生国語「ともだちのこと、しらせよう」の学習です。単元のゴールは、次のとおりです。

〇友達が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き、「友達紹介カード」を書くことができる。

〇友達の文章を読んでよいところを見つけ、感想を伝えることができる。

今日は、単元最後の時間、友達のカードを読んで、感想を伝え合う時間でした。

文章には、聞き取って分かった友達ががんばっていることやその理由、自分の感想が丁寧な字で書かれていました。

1年生が入学して、約8ヶ月。大きく成長している1年生です。

こちらは、6年生。国語「日本文化を発信しよう」

「鳥獣戯画を読む」で学習した、論の展開、表現の工夫、絵の示し方の3つの工夫の視点を自分たちが発信したい日本文化(和室、着物など)のリーフレットの書きぶりに活かしていきます。今日は、ある程度仕上がったリーフレットをお互いに見合い、3つの工夫点が活かされているか、伝えたいことがはっきりと伝わる内容であるかなどの視点で高め合っていました。

今日のテーマ「自分の思いをアウトプットする大切さ~歌声で、報告文で、リーフレットで~」

これからも自分の思いを相手に分かりやすく様々な形でアウトプットできるようになればと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

〇〇な秋、みいつけた!

下の写真は何かわかりますか?通潤橋の写真です。

昨年のちょうど今頃散策に行った時のものです。熊本地震の際に被害がありましたが、土台などはしっかりしていました。

4年生が社会科で学習をしているところです。

昨日の午後砂場でショベルをもって集合する4年生。砂場に50cm幅の溝を掘って、当時の作業の大変差を実感します。

「ここは砂だけど本当は土や岩、当時は大変だったんだろうなあ」など体験して、建設の意義を改めて感じていました。

さて今日は性に関する学習を紹介します。性に関する学習といえば「生命の誕生」などに関するものというイメージがあるかもしれません。「性」=「生」生きることに関する大きな枠組での学びです。今日は養護の小島先生にも入っていただき3年生が「血液の働きとけがの手当について」学びました。

まずは動画を見て赤血球、白血球など血液のはたらきを学びます。

小学校で一番多いけがは?

実はすり傷だどうです。自分が最近どんなけがをどこでしたか?どんな手当をしてもらったかを思い出します。

その後、鼻血、すり傷、打撲の手当をどうしたらいいかを班で話し合います。

自分たちで考えたけがの手当を紹介します。

けがの手当もとっても大切。でもけがをしないように危険予測して、けがしないようにするのはもっと大切です。小島先生の子どもだったころのエピソードを聞いて、危険予測について考えを深めます。

「廊下は〜〜」「けがをしないように〜」などそれぞれの感想を交流していました。生きることの大切さを学ぶ学習がとても深まっていました。

私が出張ですので後半は教頭先生にバトンタッチします!

 

午前の校長先生の記事から、バトンを受け継ぎます!

まずは、昨日の化石セミナーからお知らせします。

平成9年から御所浦小学校と天草市立白亜紀資料館の共同開催で始まったとされる「御所浦町内化石セミナ-」が、昨日午後、行われました。3艘に分かれて出航!

御所浦地域は、約20の島々からなり、恐竜時代から哺乳類時代の貴重な化石が多数見つかる国内でも有数の地域です。昨日は、天草市立御所浦白亜紀資料館の学芸員3名の方々に各船に同乗していただきながら、船上や現地での解説をしていただきました。

約8500万年前(恐竜時代)の地層が目の前に広がっているなんて、とても壮大ですよね。

しま模様の地層や上と下で色が異なる(年代が異なる)地層等、島の周りにはいくつもそのような地層が見られました。

こちらは、牧島にあるアンモナイト館です。こちらも約8500万年前の姫浦層群のアンモナイト化石が地層に入った状態のまま保存されています。

直径60cmのアンモナイトの化石を実際に見て子供たちも驚いていました。太陽光を浴びないように、しっかりと蓋があるのも、みんなで守る続けようというあらわれですね。こちらは、天草市指定文化財にもなっています。

今回の化石セミナーを通して、地元の化石や地層について学ぶとともに、貴重な自然遺産について理解を深めた子供たち。これから大人になって、自分が育ったこの御所浦のことを、自分の言葉で語ることができ、御所浦を誇りに思う児童を育てていきたいと思います。

次は、今日の朝タイムの話題です。明日の天草郡市音楽会に出場する3,4年生の合唱を全校児童の前で披露してくれました。歌詞に気持ちを込めて、美しい歌声が体育館中に響きました。

短い練習時間の中、気持ちを一つに練習に取り組みました。中学校の音楽の先生も指導に来ていただきながら、専門的なアドバイスを受け、日に日に上達していきました。

明日は、御所浦小学校の代表として、がんばってください。

次は、1,2年生のからいもの収穫の様子です。地域の畑先生からは、土作りから苗うえの仕方など、私たち職員もたくさん学んでいます。そして、今日は、土作りから協力いただいた地域の畑先生と一緒に、大きなからいもをたくさん収穫することができました。地域の畑先生!いつもありがとうございます。

さぁ、このからいもをどんな料理にしますか?収穫したら美味しく食べるまでが食育です。大学芋?スイートポテト?どんな料理になるか楽しみです。

こちらは、じゃがいも畑。

こちらは、大根畑。どちらも生長中です。

今日のタイトル「〇〇の秋、みいつけた!」

みなさんは、どんな秋を見つけましたか?芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・。学校でも色々な秋を感じられる教育活動を行っていきます。

学校の畑で採れた野菜はとても美味しい!と言われます。野菜も大きく育ちます。なぜでしょう?やはり土作りだと思います。しっかりと耕された土に、しっかりとした根を張り、実(花)を付けます。立派な実(花)には、立派な根があるともいいます。学校教育も同じことだと思います。私たちが、今日、紹介した授業、化石セミナー、合唱、様々な体験学習をはじめ、これまでにホームページで紹介した様々な本校の教育活動を通して、子供たち一人一人の心をしっかりと耕す教育をすることで、子供たちがしっかりとした根を張り、水やりや時に肥料を与えながら子供たちとかかわり続けることで、立派な花や実をつけていくことと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

よーやく秋らしくなってきました(何度か同じ表現をこのHPで使っていますが・・・)

4年生の伝統産業のリーフレットが完成しました!

とてもクオリティが高く、それぞれの工夫もあり、写真と文字のバランスなどもよく、とても読みやすい内容でした。大洲和紙は学生時代に旅行で立ち寄ったなあ!お世話になった先生から益子焼の瓶をもらったなあ!有田焼は職員旅行でも行ったなあ!などどのリーフレットも自分の体験と重ね合わせて読むことができ、楽しませてもらいました。ありがとうございました。

今週は3年ぶりに天草郡市小中学校音楽会が開催されます。本校からは3・4年生が出場します。

今日は、中学校の音楽の先生が来ていただく最後の練習です。

それぞれの歌のポイントを確認します。

高く出すところ!「えいやー」と合いの手?を入れるところなど最後の仕上げを子どもたちと確認しながら行っていきました。とってもステキな歌声が体育館中に響いていました。

天草市民センターはとても大きな会場です。でも大丈夫。自分たちのよさをしっかり表現してきてほしいと思います。

教室の学びの様子です。のびのび学級は、時計の学習と一日の生活の様子を合わせて考えていく学習です。

1年生は、作文の下書きです。「なんて書けばいいの?」悩んだときは友だちが考えるのを手伝ってくれていました。

3年生は鏡の反射の学習です。なかなか反射した光を的に当てるのが難しい。体験をしながら学んでいきます。

5・6年生はタブレットを使っての国語の学習です。タブレットを使用しての学びがもう普通となってきています。

そこでアクシデント!何らかの不都合があり、Wifiがつながらなくなってしまった・・・

授業の終末での出来事だったので、なんとか大丈夫でした。午後には復旧しました。

昼休みの長縄跳びの様子!みんな跳ぶのがウマイ!!異学年混ざってどんどん練習してくれるとうれしいなあ。

今日は午後から高学年は化石セミナーです。白亜紀資料館の学芸員3名の方々が船で島々を周りながら解説してくださいます。この化石セミナーの詳細は明日以降またお知らせします。

今日も最後までごらんいただき、ありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」っとしていただければ幸いです。

アート的な金曜の秋の日

朝、6年生が二重跳びを披露してくれました。少しずつ冷えてきたので、持久走の練習とともになわとびも体全体を使う全身持久力を高めるいい運動ですね。軽やかに「ぴょん、ぴょん」跳んでいたのですごいなあーと思ったところでした。

 

今日は、2年生の算数の時間をじっくり見せていただきました。

今、2年生は九九を一生懸命おぼえています。かけ算をつかって、箱の中のチョコレートの数の求め方を考えます。

授業の始まりにぬいぐるみが今日の問題のストーリーを紹介します。カワウソくんとウシくん・・・昔、パペットマペットってあったなあ・・・なつかしい。昭和世代しかわからないかも・・・。

ぬいぐるみのストーリーを算数的の問題としていきます。子どもたちも興味津々!どうやって解けばいいのか気持ちが高まっていました!

自分で解き方を考えていきます。今日はかけ算を使って、分けてたしたり、全体から引いたり、移動させたり・・・子どもたちの発想がひかります。

どう表現したらいいのか?なかなかひらめいてもシートに書けないって事ありますよね。

今日はヒントカードも用意されていました。「わかった」この言葉が漏れるのがいいですね。

その班班で意見を出し合います。

みんなで考えを共有します。今回は全て答えが一緒になるので、考え方のちがいを大切にみんなで話し合います。

この問題の考え方は、高学年の複合図形の考え方でも応用して使っていきます。

1年生は「でこぼこのあるところをパスでこすって表現する」活動です。

いろんなところのでこぼこを探します。階段、教室、職員室、校長室・廊下・ホール・・・

ドット、ストライプ、ボーダー、花のような模様、いろいろな文様を写し取っていきます

6年生は、Canを使って御所浦を紹介します。

御所浦で紹介したいもの、魚、海、山、橋、化石、恐竜・・・いろいろそれぞれの好きなもので紹介したいものも変わってきます。化石をfossilっていうことを今日初めて知りました。

4年生は、教科書に紹介されている短歌や俳句を選んで、俳句や短歌から自分がイメージした図をかいて紹介する学習でした。同じ俳句や短歌を選んでも感じ方はちがうものですね。某木曜日の番組みたいで楽しそうに交流していました。

先日のチョウが今日はきれいに撮れました。来週から少しずつ寒さも強くなるとのこと。

越冬できるのかなと心配したところでした。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。

 明日は1年生の学年レクレーション!天気を心配しましたが、雨は降らないようです。楽しんでウォークラリーしてください!

 

 

2年生かけ算九九 特訓中です!天草郡市音楽会に向けて!

生活農園もダイコン、サツマイモ、ジャガイモが大きく成長しています。

収穫まではもう少しでしょうが、毎朝の水かけも欠かさず行ってくれています。

今、児童玄関前のモニターでむし歯(う歯)の予防と治療についての動画を放映しています。

乳歯から永久歯に生え替わる大事な小学校の時期、まずはむし歯(う歯)を作らない。むし歯(う歯)になったらすぐ治療ということが大切ですね。

3・4年生が天草郡市音楽会に出場します。残念なことに今回は無観客での実施です。

昨日は、中学校の音楽の先生にも来ていただき指導していただきました。

帰り際に「声が揃ってきていますよ。とってもいいです」とお褒めの言葉もいただきました。

ありがたいです。11月27日嵐口地区コミュニティセンターで行われる御所浦地区文化祭で保護者の皆さん、地域の皆さんにはご披露します。

2年生は、今九九を覚えています。私たちに「八の段のくだりをします」など言いに来てくれます。

クラスでも楽しみながら覚えているところでした。

校長室にも何人も言いに来てくれます。朝の交通指導の際も登校しながら「七の段のバラバラまで合格しました。すごいでしょ!」など話しかけてくれます。」

1年生は、ボールを使った運動です。3人グループで三角形になって「投げて捕る」を1分間で何回できるかなと意欲的にそして楽しそうにチャレンジしています。

キャッチや上手投げはなかなか思い通りにいかない場面もありましたが、顔に当たっても笑顔!この積み重ねがドッジボールなどの球技につながっていくのでしょう!

6年生は火山灰の形を調べていました。まずは、火山灰を洗います。

とってきた火山灰は不純物(ゴミ)も多いので、「米とぎみたい・・・」といいながら洗っていました。

洗い終わったら、シャーレに広げて解剖顕微鏡で観察です。

学校には電子顕微鏡もありました。初めて気付きました!!

集会は、体育委員会からの発表です。

12月11日予定の持久走大会に向けてのランニングタイムについてです。11月28日から朝の時間を使ってスタートします。

持久走って体力も心も鍛えられる種目だと思います。 

感想発表もたくさん手が上がります。これはとっても本校のストロングポイントです。

児童会企画委員長が廊下歩行見直し旬間のまとめをしてくれました。調査した結果からこんな危険が潜んでいるという危険予知の目線で話してくれました。このまとめ方説得力がありとてもわかりやすかったです。さすがです。

MOA美術館天草作品展の表彰も行いました。

最後に今日はお魚給食マダイの唐揚げでした。フィッシュバーガーにして食べます。

今日の最後は先日の月食の写真。職員が頑張って撮影していました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。いいねをポッチっとしていただいたらうれしいです。

 

昨日の天体SHOWステキでしたね! 4年生 理科授業研究会を紹介します。

昨日の皆既月食はとてもロマンティックで幻想的でしたね。

学校に残っている職員で皆既月食を観察しました。

皆既月食したときに「たこ焼きみたい・・・」というある先生の一言。

もうそこからは、たこ焼きにしか見えない赤銅色の月でした。さすがに天王星食は6等星ぐらいでしたので見えませんでした。

ご家族で見られましたか?

 さて、今日の朝の様子です。

1年生が毎日畑に水をかけてくれます。その横の朝顔にチョウが休んでいました。朝顔がもう茶色くなっていますので、うまく擬態していました。よく見るツマグロヒョウモンとはちょっとちがうなあと思ってインターネットで調べたらカバマダラという蝶だそうです。アフリカやインド、日本の南西諸島などの温かい地域に生息しているそうですが、地球の温暖化とともに九州でもよく見られるようになっているそうです。地球温暖化ということを感じた朝でした。

今日は、4年生理科の授業研究会がありました。1人1授業を公開し、みんなでどれだけ子ども達にわかりやすい授業であったかを話し合います。今日は中学校からも4名の先生方に観に来ていただきました。

4年生理科では、もの(空気・水・金属)があたたまったときに体積は変化するのか?ということを体験しながら学んでいきます。今日のテーマは「水の温度が変わると、水の体積は変わるのだろうか?」です。

前回は空気のことについて学習しています。

みんなで、まず予想を立てます。4年生ではこの予想を立てるということを大切にしています。

なぜそう考えたのかという理由が言える(かける)力を積み重ねて鍛えています。

自分の考えをタブレットで打ち込み、自分の考えがリアルタイムで画面に表示されます。

4年生、ローマ字入力もばっちり早くできます。考え、そしてその考えた理由が次々の表示されます。

 

自分の考えを互いに説明し合います。考えや考えた理由が違う場合も多いのですが、そこを説明し合うことが大切です。そして、自分の考えに付け加えをしていきます。説明もわかりやすく伝わるように画面なども使って説明します。「ああ、そう考えればいいんだ。」「そうかもしれないわたしは・・・って考えたけど・・・」

ペアで話し合ったことを全体に広げていきます。

ここで、考えたことを実験して確かめたいとい気持ちに高まっている様子がうかがえました。

実験の仕方は事前に動画で撮って、ポイントを説明しながらわかりやすくします。

この手間ひとつで実験がスムーズに進みます。

さあ、お楽しみ実験タイムです。実験の様子も振り返りで使えるように動画で撮影!

「温度が下がると水の水面が下がった、温めたらふくらんだ-」

「水が細い管からあふれた・・・」

やっぱり実験が一番盛り上がります。

たっぷり実験で確かめたら、結果を整理します。

 

結果からわかったことをみんなで整理します。

4年生も楽しみながら、体験し、理解する。そこにICTもつかいながら考えを深めていました。

昨日は11月8日『いいはの日』でした。噛むことって大切ですよね。消化を助けたり、頭の働きを良くしたり!!

そのためにもう歯の治療が大切です。よろしくお願いします。

昨日の朝自習「話し合いタイム」の様子です。

テーマは「反応」でした。「今わたしは〇〇をがんばっています」と言う言葉の次に、うなづいたり、くり返したり、一言加えたりして話をつないでいきます。

2年生の様子です。

 

 

3年生の様子です。

6年生の様子です。どの学年も授業でも話し合いがうまくなってきました。

これから深まる話し合いになるようにがんばっていきます。

ごしょっこ水族館の様子です。現在魚の数が多くにぎわっています。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。

今日の給食は天草大王の松風焼きでした。美味しくいただきました。

今日は、皆既月食です。そして天王星食です。次回は300年後・・・

 今日は皆既月食です。
ご家族で宇宙の不思議を感じるのもいいのではないでしょうか?
皆既月食は月が地球の影に完全に隠されて、幻想的な赤銅色の満月が見られる天体現象で、月の欠け始めは午後6時9分ごろで、午後7時16分ごろから皆既食が86分間続きます。次の皆既月食は3年後の9月だそうです。

今日は、晴天、気温は若干低くなる予報です。
月食の最中に、天王星が月を出入りする「天王星食」も起こります。天王星は六等星ぐらいなので見つけにくいかもしれません。薄い青色に見えるそうです。「皆既月食」と「天王星食」がそろうのは、前回は織田信長が天下布武っていた時代、次は2300年台と私はたぶん?生きていない時代です。非常に珍しいことだそうです。
天体観測の際は、安全な場所で、保護者の方と一緒に、あたたかい格好でがいいですね。

さて、昨日の午後の様子から。3年生が国語の学習の一環で1年生に読み聞かせするためにはどんな工夫をしたらいいのかを話し合ってきました。今回は話し合ったことを生かしての、1年生への読み聞かせです。

昨日の話し合いの時間には「ここは一緒に声を揃えた方がいいかな?」「ここは元気な声で・・」など話し合っていました。1年生もとても楽しみに読み聞かせを聞いていました。3年生の成長を感じました!次年度から上学年の仲間入りですもんね。

今日1年生は、牧島まで生活科「もっともっと秋をさがそう」でどんぐりひろいです。

船で牧島まで出航です。

どんな形のドングリがあるのかなあ・・・・?

袋いっぱいのドングリ、はっぱ、まつぼっくり。

そして、ミカンもいただきました。いつもありがとうございます。

教室に帰ってきて、みかんをいただきました。

「あまーい・・・」「おいしーい・・・・」。

その後、ひろってきたどんぐりやはっぱなどを記録用紙にまとめていきます。

2年生の学習の様子です。国語科「おもちゃの馬の作り方」を読んで馬のおもちゃを作ります。

基本の作り方は一緒なのですが、少しのアレンジはOK!

きりん、ペガスス、ユニコーン、カブトムシ?・・・いろんな動物?たちが出現していました。

今日5・6年生は、始業前から自分たちでベースボール型ゲーム「ティーボール」の準備!

できるだけたくさんの時間をゲームにあてたいという思い。「あっぱれです」

ゲームが始まりました。5・6年で4チームに分かれ2面で試合が行われます。

「ぎりぎりアウトだった・・・」など、どちらも盛り上がって楽しんでティーボールをしていました。

4年生は理科の学習。空気の体積変化について実験中でした。

試験管の口に石けん水をつけ、手で試験管を温めるとどうなるのか?

実験の様子をタブレットで撮影して、考察に生かします。

考えたことはみんなで共有します。タブレットの操作もとても慣れてきました。まとめもすいすい・・・。

この共有しやすいというところが、ICTの活用のポイントです。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」っとしていただくと励みになります。

私も今日は天体SHOWを楽しみたいと思います。ちなみに今日の満月はビーバームーンというそうです。

※記事の天体に関する部分は、tenki.jpのHPから一部参照しています。

 

友達と学び合えるのが学校です!

朝タイムの光景です・・・。

先週の金曜日、職員の校内研修の中で、授業づくりや授業中の学び合いについてご示唆をいただく機会がありました。子供たち一人一人が話したい!伝えたい!聞きたい!深まった!と思うような子供たち同士の学び合いを活性化するためには、どうすればよいか。学び多い時間を職員で共有することができました。

そのような研修があっての、今朝の教室の光景です。学び合いをどのように仕組むのか、研修で学んだことを各学級で早速実践していたのです。先生方、素晴らしい!

ノートを指し示しながら・・・、共通点や相違点を探しながら・・・、意見をまとめながら・・・。

分からないことを質問したり、相手が納得できるように説明したり・・・。子供たち、素晴らしい!

今日の2時間目は、5年生道徳科と6年生国語科の研究授業がありました。

5年生の道徳は、「希望と勇気、努力と強い意志」の内容項目での学習でした。目標を持っても目の前に困難なことがあると諦めてしまうことって人間ありますよね。そんな人間の弱い部分を理解しながらも、夢や目標はなぜ必要なのか、について考え、困難があってもくじけず努力することの大切さに気付いていました。

6年生国語科「鳥獣戯画を読む」。教科書で学んだ表現方法やその効果をパンフレットづくりにどのように生かされているのかをグループで協力しながら学んでいました。

自分一人では気付かなかった視点も友達と学び合うことで気付いていました。

このような学び合いは、今日、子供たちが学校に来たからできたのです。教室に自分の思いを話せる、話を聞いてくれる、共感してくれる友達がいるからできるのです。多様な考え方に触れられ、そのよさに気付くことができるのも学校です。さぁ、明日も元気に登校し、みんなで学び合っていきましょう!

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

学校での学びを自分たちの生活にいかそう!

11月2日(水)各地域で行われた緊急地震速報の訓練でしたが、本校では、学校行事等の関係で本日10時にシェイクアウト訓練を行いました。

シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。本校でも10時緊急地震速報のアラームを校内放送で流し、放送を聞いた児童が安全確保行動を速やかにとることができました。

のびのび学級の様子。放送後もあわてることなく落ち着いて行動することができています。

1年生の様子。どの学年も自分の机の下に頭を隠し、揺れがおさまるまで動きませんでした。

2年生の様子。

家にいるとき、学校にいるとき、外で遊んでいるとき、船に乗っているとき、エレベーターの中で・・・。地震は、いつ、どこにいるときに起こるか分かりません。安全を確保するために必要な行動は、緊急地震速報を受信する場所によって異なります。周囲の状況に応じて、あわてずに、まずは身の安全を確保することを第一に考えて行動できるように、この機会に各ご家庭でも話題にされてみてください。

1年生国語「しらせたいな、見せたいな」の学習です。教科書でどのような視点(名前、色・模様、特徴、動き、触った感じ)でどのようなことが書かれているのかを学んだ子供たち。今度は、自分たちがしらせたい、見せたいものについて書いていきます。

友達の書いた文章をお互いに読んでアドバイスし合う姿もいいです。

子供たちの題材は、あんこう、カマキリ、カワハギ、さくら、花、かに、コバンザメ・・・と御所浦ならではの題材も入っています。子供たちは、見て触れて感じたことを一生懸命書いていました。カマキリチームは、実際にカマキリを見ながら、鋭さ、目つきなど観察しながら書いていました。

2年生国語「馬のおもちゃの作り方」

教科書に書いてある文章をもとに、空き箱を使って馬のおもちゃをつくっていました。私も小学生の頃、説明書を見ながらプラモデルやおもちゃをつくったのを思い出します。よく説明書を読まずに作り始め、うまくできなかったことも今となればいい経験です。失敗から学ぶことも多いですよね。

5年生算数「平均を利用した歩幅の求め方」

10歩の距離を5回ずつ記録し、平均を使って自分の歩幅を求めます。

学習したことを活用した学びの時間って大切ですよね。自分の歩幅を知っておくことは、大人になっても便利です。私(教頭)は、以前、サッカー部を担当していたときに、自分の歩幅を活用して、練習用のサッカーのコートの長さを測ったり、直角三角形の角度を活用したりして練習用コートを作っていました。

今日のタイトル「学校での学びを自分たちの生活にいかそう!」

学校では多くのことを学んでいます。しかし、教科書や学校での学びを学校内、自分の知識としてだけで完結させては本当の力にはつながりません。学校での多くの学びを自分たちの日常生活の中で活用し、「わかった」「できた」「使えた」が実感できる子供たちに育てていきたいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

1・2年生見学旅行In HONDO

今日は穏やかな秋日和。絶好の見学旅行日和です。

1・2年生が本渡方面に見学旅行に行きました。コースは御所浦→本渡港→本渡バスセンター→わくわく児童館→本戸港園→本渡港→御所浦です。

出発の様子です。3艘に分かれての出発です。

船の中でもルールを守ります。でも顔はばっちり笑顔!!

本渡港から歩いて本渡バスセンターに向かいます。「手をあげて」「右左右を確認して」

見学旅行は、交通ルールを守ることの大切さも一緒に学びます。

本渡中心部に近づいてきました。鈴木三公像の前で信号待ちです。

この信号を渡ると、左には某ハンバーガー屋さんや某大型ブックストア。

あと少しで本渡バスセンターです。

本渡バスセンターでは、バスについて学習します。

7月のバス乗車体験を実際のバス乗車にいまします。

整理券をとって・・・

バスの中では落ち着いて座ります。窓からの眺めを楽しみます。

今日はのってみゅうかい号です。

降りるときは、整理券とお金を運賃箱に入れます。

7月に学んだことがちゃんとできました。もうバスにも自分で乗れます。

わくわく児童館に到着しました。いろんな遊具があります。

午後は、本戸公園で更にいろいろな遊具で体をいっぱい動かします。

お弁当も美味しくいただきました。

 

御所浦から出てたくさんの学びができた1日でした。

 

さて、学校内の様子です。今日は6年生の授業から

「鳥獣戯画」って知っていますか?平安末期に描かれたカエルやウサギなどを擬人化してリアルな表情でおもしろおかしく描かれた絵巻物です。その絵巻物を「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」などの映画を制作された高畑勲さんが解説している「鳥獣戯画を読む」について学習しています。

文章と戯画の一場面をタブレット上でラインを引いたり、矢印でつないだりして結びつけていきます。

いつも6年生の落ち着いた学びの様子には感心させられます。ガンバレ!6年生!!

体育館では16日に行われる天草郡市音楽会に出場する3・4年生が合唱の練習中です。

今日は中学校から音楽の先生に来ていただき指導していただきました。

発表する曲名は「青い空に絵をかこう」「南風にのって」の2曲です。

今日の前半は、高い音の部分の声の出し方を中心に練習をしていました。

専門的で、そして子どもたちが自分で楽しんで、きれいに、そろえて、たかめあって歌えるような声かけとてもありがたかったです。今日一日でスキルも意欲も更に向上したようです。

これからも練習を重ねていきます!

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。明日は文化の日ですね。

明日まで天草郡市児童生徒文化展も開催されています。場所は教育会館です。

「いいね」をポチッとしていただくとはげみになります。

 

4年生 伝馬船体験! ごしょっこは櫓こぎもうまい!

今日から11月ですね。令和4年も残すところ2ヶ月となりました。

今日の午後に4年生は総合的な学習の時間を使って、御所浦の海の交通について学習を行っています。

今日は、牧島にて御所浦アイランドツーリズム推進協議会の皆様の指導で伝馬船体験です。

これまで御所浦の海の交通についてたくさんのことを学んできたので、お聞きしたいこともたくさんあります。

さあ、いよいよ。伝馬船に乗船です。伝馬船とは、櫓や櫂などで操船する小型の和船で、御所浦では昭和40年代ごろまで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていました。

この静かな入り江は、伝馬船の体験にはバッチリな場所だそうです。

最初は怖がっていた子もいたのですが、時間がたつにつれ楽しさ増大。

舳先に立って「俺は海賊王になる」というあのセリフも飛び出していました。

櫓こぎも体験。最初は中々進みませんでしたが、次第にコツをつかんで進むようになりました。

私も体験させてもらいましたが、力が入りすぎでガタ!ガタ!

ごしょっこたちはうまいなーと感心してしまいました。

競争?です。

昔は、100艘以上の伝馬船が御所浦のいたるところで動いていたそうです。

以前、入り江にイルカが入ってきたとき、伝馬船と並走してくれたそうです。

今日の体験を通して、あらためて御所浦の海のすばらしさを肌で感じた午後でした。

さて、昨日はハローウィンでした。今日の2年生の外国語活動の様子を紹介します。

今日のテーマは「形の英語を使っていしょうをいしょうをつくろう」です。

△ショップ、□ショップ、〇ショップ、シールショップにそれぞれ、子どもたちが来て、飾り付けたい形を

[red triangle two please.]などといってもらいに来ます。

うまく言えたら、形をもらえます。

どんどん英語を使って、ほしい形をGETしていきます。

そして衣装に貼っていきます。

できあがりました!楽しく、そして英語をたくさん使います。

ごしょっこ水族館に新しい仲間が増えました。

カワハギ、そしてハコフグ、シマシマの魚(名前は今度確かめます)です。とてもにぎやかになりました。

ハコフグはいつもCuteです。

さて、1年国語「しらせたいな 見せたいな」という単元ですが、

教科書の題材は、モルモットを紹介するのですが、1年生が数多く選んでいたのが

「コバンザメ」!さすがです。全国でもこの単元の題材でコバンザメを選ぶ子どもたちはなかなかいないでしょう!

ごしょっこ水族館前は大混雑!みんなシャッターチャンスを待ちます。

私の一枚。今日ご覧になった方々の金運がよくなることを祈念して?

コバンザメのコバンのアップです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」っとしていただければ励みになります。

 

明日から11月ですね。ラディッシュ大収穫祭です!

明日から11月!早いものですね。

ラディッシュの大収穫祭の様子です。

この葉っぱのはり、紫色の部分の艶やかさ!THE新鮮って感じですね。

どんな料理に変身するのでしょうか?

今日の水かけ当番は、1年生と6年生。6年生がやさしくリードしてあげながら、一緒に水かけをします。

準備を6年生が行い、寄り添い声かけをしながら、1年生が水をかけてくれます。6年生のこの姿勢とってもステキだなあと感心しました。さすが御所小のリーダー!!です。イルミネーション点灯式の準備も着々と進んでいるようです。

朝ののびのび学級の様子です。今朝は体幹トレーニング!仰向けになり両手と一方の足で体を動かしKEEP

.先生方を含め4人で同じポーズをしているようすを見て微笑ましくなりました。

1年生は 国語の時間。「じどうしゃくらべ」で出てくる漢字「車」を練習していました。

例示としてでていた「はしご車」について、説明してくれています。話を聞く姿勢がとてもいい。

話す人をしっかり見て、背筋も伸ばして聞きます。最近とても成長感じます。

3年生は、国語の「話し合い」の学習です。

この班は、1年生に紹介する本について話し合いをしていました。

紹介したい本を示しながら班の友だちに説明。示しながらも少しずつ慣れてきています。

4年生も国語の学習。伝統産業・工芸についてのほぼリーフレットが完成しました。

和菓子についてのリーフレットです。引用先や写真などの説明など読む人がわかりやすいようにという配慮がしてありました。他の人の作品も今後紹介していきたいと思います。

2年生は九九の7の段の練習。2年生で完ぺきに(のぼり九九、くだり九九、ランダム九九など)九九を覚えてしまうと、3年生からのかけ算・わり算がとっても楽ですね。

3年生は理科の学習も紹介。日なたと日陰のちがいを今までの体験から話し合っています。

この体験の中から浮かび上がった疑問を課題として設定していきます。

先週は、地球から見て太陽がどのように動いているのかをできる影の様子から調べました。

「太陽が上がるのは〇〇〇のほう、〇〇〇の空を通って、〇〇のほうに沈む」

天才バカボンのうたの反対ですよね。(古いかもしれませんが・・・)

6年生は社会の学習。鎖国政策についての学習です。

今日は、その鎖国政策課における北海道での松前藩とアイヌの人々についてちょうど学習中でした。

今日はワタリガニのアップ!ちょうど死んでしまったカサゴをくわえているところです。

秋になり、花も少しずつ増えてきました。ゼラニウム濃いピンク、薄いピンク、白の三色が咲いています。

浦田先生がいろんなところを目配りしてくださり、草花がしっかり生長しています。

ありがとうございます。

先ほど学校からのお知らせでも紹介しましたが烏峠パノラマウォークも参加者が増えるのを持っていらっしゃるようです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」っとしていただくと励みになります。

3・4年生 見学旅行 in HONDO

来週から11月。今日は穏やかな日和です。

昨日のグリーンタイムでプランターに苗を植えたごしょっこ。

今日はさっそく金曜日担当の5年生が丁寧に水かけをしていました。

ありがとうございます。

さあ、3・4年生は朝から見学旅行です。今回は本渡方面で見学・インタビューなどをしていきます。

出発の様子です。船長さんに挨拶して乗り込みます。

本渡港まで30分ほどの船旅!いってらっしゃーい。しっかい楽しんで学習してきてください。

船の中で、ルールを守ってすごすのも学習の一つです。

本渡港に到着!3年生の様子です。

4年生の様子です。これからかまぼこ店まで歩いて移動します。

かまぼこ店の様子です。

キリシタン館の様子です。

かまぼこ店では、お土産にちくわをいただいて、早速お弁当の時に食べました。

 キリシタン館では、天草工業高校の3人が館内の説明をしてくれました。

 市役所にも行きました。議場では、議員席に座らせてもらいました。

 

見学旅行in  HONDO

いっぱい発見のあった1日となりました。

学校内での学習の様子をご紹介します。

6年生 算数 「およその面積を調べるには?」という課題を大山古墳を例に話し合います。

その後自分たちで場所を決めて、およその面積を調べます。

このグループは、児童玄関のタイルの部分の面積のおよその広さを調べます。

台形3つと長方形が組み合わさった形です。「台形と長方形で計算する?」

「長方形と見立てて計算する?」話し合いながら面積の出し方を考えます。

実際にメジャーで長さを測って計算していきます。

1年生 算数はボイトレの真っ最中。決まった時間に7-3などの引き算を何問言えるかをペアで取り組んでいます。「校長先生20問言えたよ!」など笑顔で話してくれます。

2年生は国語の学習。新出漢字をみんなで確認していました。

筆順が紛らわしい「画」の筆順を何度も確かめながらそら文字で練習して、実際に書いていました。

わざと筆順まちがえて、「いや今の何か違わなかった?」と子どもたちの印象に残るように仕掛ける。

もう「画」の筆順はバッチリ覚えたと思います。

5年生は、理科。台風などの災害についての学習です。

タブレットを使って調べたことをプレゼン形式にまとめて、先生に提出します。

先日、教え子が大学のレポートはタブレットで作って担当の先生に送信して提出することが多い(手書きや紙で印刷して提出って少ない)といっていました。

5年生の先生に送信するようすを見ながら、「ああ、いっしょだ」と思ったところでした。

今日のごしょっこ水族館です。どうしても金色の「はこふぐちゃん」をとりたかったのですが、

うまくピントが合いませんでした。また今度チャレンジします。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。

号外:天草郡市文化展・特別支援学級作品展の開催について

天草郡市文化展のチラシです。

天草郡市文化展は優秀賞のみが展示されます。

特別支援学級作品展は、全員が展示されます。どちらも天草教育会館で行われます。

詳しくは、下を参照ください。

さらに詳細をご覧になりたい場合は、下記PDFを参照ください。

令和4年度郡市文化展チラシ_Sheet3.pdf

収穫の秋!春の準備の秋!学びの秋! 

毎朝、1年生は冬野菜の水かけから一日が始まります。

ラディッシュも大きくなりました。今日は生活科の時間に収穫だそうです!

収穫の様子です。「サラダに入れて食べる!」など楽しみにしている声も聞きました。

自分で育てたものを、自分で食べる。これもステキな体験ですね。

さあ、それぞれのご家庭でどんな料理になるんでしょうか?

今日の業間はグリーンタイムです。昨日から環境委員会がバッチリ準備してくれていました。

今朝も登校したらすぐ集まって、スコップやじょうろなどの準備を手分けして行っていました。

グリーンタイムです。今、苗を植え、大きくして春の卒業式や入学式に飾っていきます。

今日は、縦割り班ごとにパンジーの苗植えでした。6年生が苗の持ち方、ポットからの出し方など事細かに説明してくれます。曜日ごとに担当学年を決めていますので、しっかり水やりも行い春まで育てます。

 

のびのび学級の子どもたちから「文化展の作品ができました。観に来てください」というお誘いがありました。

教室に行ってみると、看板が・・・教室が、文化展の作品を展示している館に変わったという意味です。

お迎えしようという温かい気持ち、とってもステキです。

入ったら、一人一人が美術館や博物館の学芸員さんなみに作品の見所、工夫したところ、がんばったところなどを棒で指しながら解説してくれました。「ぼく・わたしの作品」という強い気持ちを感じました。

作品名「ティラノサウルス」

作品名「ネコまる」

作品名「レインボーティラノサウルス」

どれもステキな作品に仕上がっています。10月29日~11月3日に天草教育会館で開催される天草郡市文化展、天草郡市特別支援学級展にて展示されます。

 

4年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。

大きなテーマ「海の交通と私たちのくらし」をテーマに、今と昔の海の交通のちがい、海洋プラスティックなど幅広く御所浦について広く学んでいきます。

今日は、私たちがたびたびお世話になっている「共同フェリー」に見学です。

海上タクシーや定期船とともに御所浦に住む全ての町民の生活を支えてくださる交通機関です。

来週は御所浦伝統の「伝馬船」体験なども計画されています。

自分たちが考えた課題について、「体験して、感じて、学んで、整理して、表現する。」そんな総合的な学習の時間となっています。

 

今日は、小中連携乗り入れ授業もありました。

1・2年生の合同体育に中学校の濵本先生がT2として参加してくださいました。

今日は、白玉取りとタッチバスケット?を半分の時間ずつ行いました。

白玉(コーン)取りは、本校の体力の課題である走力と敏捷性を鍛えるために体育のはじめの5分間で全校で取り組もうとしているものです。昨日体育部から提案があり、話し合って決めて、今日の体育からスタートです。

白い玉を3つ集めるという単純な競技ですが、体をすばやく動かし、さらに判断力が鍛えられます。

タッチバスケットボール?はラグビーっぽくてこちらもよく体を動かします。

他にも、体育では柔軟性を高めるエアロビ的な要素を入れた準備運動なども計画しています。

 

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

 

 

 

2年生は「まちたんけん 牧島編」!! 

今日は、朝から明日のグリーンタイムに向けての準備が行われました。

環境委員会の子どもたちと先生方。春に向けた学校を飾るプランターを作っていきます。

明日のグリーンタイムで学年に分かれ花苗を植えていきます。

2年生は、生活科「もっと知りたいまちたんけん」町を散策して、見学やインタビューをして、町のよさを見つけていきます。船で牧島地区に出発です。今日は牧島を歩いて、探検します。

下の貝は何でしょう?

真珠養殖場での一コマです。アコヤガイに真珠の核を入れているところです。

その後、しまカフェに寄らせていただき、見学をさせていただきました。

子どもたちに差し入れも頂きました。美味しそうに食べる子どもたち!テンションも上がっていました。

牧島地区コミュニティセンターで休憩・インタビューもさせていただきました。

その後、牧島簡易郵便局によって、また船で帰校しました。。たくさん牧島地区の魅力を感じた子どもたちでした。

今日はライアン先生が来てくださる日です。

天草市は特例区で1年生から6年生まで外国語活動及び外国語を学習しています。

5年生の授業のようすです。今日は[I can eat Timtam.]など外国と"eat"などの活動そして“can"を使って外国の文化と友に楽しく学んでいきます。

「ミートパイ」、「ココナッツ」・・・あっワンピースに出てきたやつだ!など楽しみながら会話を楽しんでいました。

1年生は、「Headm,shoulders,needs&toes」の歌の真っ最中でした。体を動かしながらそして歌いながら楽しみます。

6年生は、「This is my town」英語で出される聞き取りクイズ中です。

この聞き取りの英語が早かったのですが、しっかり聞き取れていました。すごい。

今日も夕日がきれいでした。明日もいい天気のようです。

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」としていただければ励みになります。

 

環境委員会より ゴミの分別できていますか?

今日の朝自習は、話合いタイム。環境委員会からの提案でゴミの分別についての話し合いです。

学校でも、家庭と同じようにゴミの分別を行っています。

まずは、意識の方向付けのために全学年ゴミの分別についての動画を視聴します。

ここから環境委員会がリードして、それぞれ3~4人にわかれて話し合いをしていきます。

教室には青い燃えるゴミの箱と赤い資源物の箱が設置されています。

今日は、学校からでしょうなゴミをどちらに入れていいのかを話し合いました。

1年生も一生懸命考えます。

5年生は理由も考えながら分別していきます。

こんな問題です。「きれいに洗って」などの説明も環境委員会が解説してくれます。

最後は、全体のまとめも放送で行います。その後、自分たちの動きの反省会が始まりました。

「自分たちで」これを大切にした活動を今後もいろんな場面で進めていければと思います。

子どもたちの分別に対する意識も今日の活動で高まったようです。ご家庭でも話題の一つにしていただければと思います。

さて、4年生の理科「からだのつくり」の学習です。

うでずもうの様子を見て、筋肉の働きについて考えていきます。

うでずもうを体験した後にそのときの写真を見て気づきをタブレットをつかってまとめていきます。

その後、意見を整理していき、どんな働きがあるのかを深めていきます。

気づきを記入し、聞く人がわかりやすいように色分けして表記してあります。それを棒で指し示しながら説明していきます。聞く相手を意識しています!ばっちりです。

1年生はドッジボールをしていました。(ボールがうまくうまく写らなくてすみません・・・・)

「元気があいさつがよい」と体育館横で工事をしてくださっている方にほめられたそうです。

ドッジボールは、逃げる行動から〇たえず体を動かすので体力がつく。〇俊敏性が養われる。〇攻守の交代があるので判断力、そして仲間意識「ONE TEAM]が身につく などがあげられます。子どもの頃よくしていたなあ・・・。どんどん体を動かして、いろんな力を伸ばしていきましょう。

3年生は、外国語活動の時間です。今日は私が言った場面はライティングの時間でした。

「R」と「r」の練習。もうローマ字も学習している3年生 丁寧にライティングしていました。

今日は午後は、就学時健診で令和5年度入学予定児童と保護者の皆様がいらっしゃいました。

お世話係の5年生もしっかり働いてくれました。もう令和5年度の準備も始まっています。

頼むよ!来年のリーダーたち!!

今日は一日風が強い「一日でした。白波が立っていて寒さも感じました。

明日はもっと朝の気温が下がるそうです。そんな日でも外で多くの児童が遊んでいました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」っと押していただくと励みになります。

皆様、風邪引かないようにご自愛ください。

 

 

各地区で祭が行われています。すっかり秋ですね。子どもたちしっかり学んでいます。

御所浦地区、嵐口地区、横浦地区など各地区のお祭りがおこなわれています。祭とともに気温も少しずつ下がってきました。今日はごしょっこ水族館から紹介します。まずはコバンザメのコバンです。学校で見られるのもたぶん日本でもここだけ??!大型魚にくっつくためのものですが、ここではくっつく相手がいません。その分コバンがよく観察できます。

ワタリガニが今日は1日かけて死んだカサゴを食しています。

うまくウデを使いながら食べる様子も見れるのはここだけ??!でしょう。ワイルドですが、これが本当の生態なのですよね

今日は授業の様子をダイジェストで!!

3年生はミニハードル走

リズムと歩幅を考えながら、自分に合わせたコースを選んで練習します。暑すぎず、寒すぎずいい気候の中一生懸命走っていました。

2年生は前回の続きの話し合いの練習をレベルアップさせて行っていました。○かけ算を早く覚えるためには?○早寝早起きどうすればいい?などそれぞれのグループで話し合います。

1年生は漢字の練習!

入学当時のひらがな、カタカナ、そして漢字と学んできています。

「下」という字は、Tを書いて、「ティー、ティー、ティッ!ティッ、ティー」そして右下に点・・・

子どもたちにわかりやすく学習は進んでいきます。

4年生は国語の時間。日本の伝統産業について、調べてまとめる学習です。

栃木県益子焼、沖縄県琉球ガラス、石川県輪島塗など自分でテーマを決めて、

調べる方法もインターネットや図書室の本など自分で決めてまとめていきます。

この自分で決めるということが大切なんですよね。

のびのび学級では、秋から連想したことをいれながらお手紙を書く練習です。

誰に対して書くのか、おすすめの秋の行事を入れる、100文字から150文字でわかりやすく書く。

など条件を入れながら書く練習です。

この条件に合わせて書くということを全学年で意識して取り組んでいます。

5年生は、自分たちのグループでみんなに伝えたいことを1枚のプレゼン用紙にまとめる活動です。

「廊下を走らないようにしよう」「黙食をしよう」などのテーマを決めて、

どう伝えればいいのか?どこを見直していけばいいのか!など話し合いながらまとめていきます。

1枚のプレゼンは字数が多すぎてもわかりにくい、少ないとうまく説明になっていなく、伝わりにくい・・・

この相手を意識したバランスが大切なんですね。よく話し合いながら学習していました。

 

6年生は、ひたすら辞書で言葉の意味を調べていました。

「黙々」この集中力すてきです。

 

芸術の秋!書写や描画などよく頑張って丁寧に仕上げていました。

今年は3年ぶりに郡市音楽会も開催されます。3・4年生が出場します。

今、練習真っ最中です。

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」を押していただくとはげみになります。

 

 

 

 

のびのび商店開店! おさかな教室開催! 今日のテーマは体験!

昨日、職員室の先生方に下のような「明日のびのび商店を開店します。ぜひ来てください」という招待状とパソコンでつくったのびのび商店のチラシをもってきてくれました。

「これまでの3人の算数での学びを実生活に近い形で、そして楽しく体験しよう」と担任が企画しました。

お手紙を書く練習をしたり、チラシを作ったり、お店としての受け答えの練習をしたり、お客さんを迎えるということで教室を飾ったり・・・・ほかの教科・領域との関連させながらの開店です。

先着の方には恐竜のポスターがプレゼントされました。しっかりいただきました。

机の上には、商品がびっしり。「お鍋を作りたいんですが、何がおいしいですか?」

「はくさいと、・・・」しっかり受け答えもしてくれます。

商品には値札がついていて、筆算で計算してくれます。2桁たす2桁、3桁たす2桁などいろんな計算をしてくれました。

職員室の先生方、ほかの学年の先生方、6年生のみんな、4年生のみんな

大盛況で、3人は大忙しでした。今まで学んだことをお店の人になるということで体験の中で生かすことができました。

さて、4年生です。今日は先日の「1㎡をつくってみよう」に引き続きさらに発展させ、「1アールを運動場に描いてみよう」です。教室で描き方をみんなで確かめて、実際にラインカーを使って描いていきます。

1アールは教室では測れませんので、なかなか大きさを体感するということができません。

実際に運動場に1アールを描くと、「ああ、このくらいなのか」と体感できます。

下は、「できた!!」という瞬間です。

2年生の国語の授業です。「そうだんにのってください」というテーマで話し合いを行います。

まず、みんなで話し合いの仕方や大切なことを確認していきます。

その後は、実際に車座になって話し合いです。話し合いの題は「牧島たんけんの時によるカフェでどんなことを質問すればいい?という内容です。

1年生教室では、6年生が1年生に定規のあてかたやまっすぐな線の引き方、授業中の正しい姿勢などをコーチしていました。やさしく教えてくれるから1年生もニコニコでした。

5年生教室では、天草市水産課(水研)から講師に来ていただき「おさかな教室」を行いました

「魚の旬の時期」「漁の仕方」「養殖業」「環境問題」など多岐にわたってのお話でした。

質問者が多くて、「質疑応答」がなかなか終わりません。5年生は、たこつぼ投入やアマモ再生の取組、稚魚放流、水俣に学ぶ肥後っ子教室」など様々な学びを行ってきました。その体験と学びをつなぐいい機会だったと思います。

問題意識を持って聞いていたので、質問も多くなったのだと思います。

今日のおさかな給食は真鯛のみそマヨネーズ焼きでした。

さて、11月19日に烏峠パノラマウォーキング(共催:まちづくり協議会、各地区振興会、公民館)が開催されます。10月25日が申込〆だそうです。

さわやかな秋を感じながら鹿児島、宮崎、長崎、熊本を見渡せる景色を楽しみながらのウォーキングはいかがですか?

最後に今日のごしょっこ水族館です。コバンザメも元気です。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと、励みになります。

 

 

雲一つない秋晴れ!

御所浦小学校の朝は、いつも徒歩やスクールバス等で登校してくる子供たちの元気なあいさつで始まります。

とても気持ちのよいものです。

1年生も仲良くそろって登校してきました。

おや!?今日は、1年生がみんな大きな袋を下げて登校しています。何かあるのかな?後ほど紹介します。

登校後、朝の準備を終えた子供たちの中には、すぐ運動場に出てよく遊んでいる子供も多くいます。

鉄棒。

登り棒。

おにごっこ。

サッカー。

あいさつ運動を終えた私を「教頭先生!一緒にサッカーしましょう!」と誘ってくれた子供たち。PK対決、1対1、ゲーム・・・にと私も朝から楽しい時間を過ごしました。

ご覧ください。今日の御所浦の空です。雲一つない秋晴れ。

業間活動では、縦割り班遊びを行いました。

こおりおに。

しっぽ取りおに。

ドッジボール①

ドッジボール②

活動の後は、班全員で振り返り。1年生から6年生までしっかりと自分の言葉で楽しかった気持ちを伝えていました。

このような縦割り班活動での振り返り発表や昼の放送での発表、全校集会時の発表等々、御所浦小学校では、1年生から6年生まで他学年の前で発表する機会が多くあります。何度も経験を積むことで全校の前でも自分の考えを堂々と伝えられる児童が育ってきています。

1年生の授業の様子です。おや!?そうです。朝から袋いっぱいに持ってきていたものは、空き箱だったのです。図画工作の時間に「空き箱などの材料を工夫して動物をつくろう」という学習を楽しそうにしていました。

何人もの1年生が、目を輝かせながら「教頭先生!見てください!」と作品を紹介してくれました。

空き箱で動物の口をつくったり、ペンギンやキリンをつくったりと発想豊かな作品が仕上がっていました。

5年生。算数の習熟の時間でした。どんどん練習問題に取り組んでいました。シーンとした心地よい緊張感がいいです。

教室での授業の様子を見て回っていると、外から大きな拍手と歓声が聞こえてきました。思わず、窓から見てみると、6年生が鉄棒をしていました。話を聞くと、前方支持回転と後方片ひざかけ回転が成功した瞬間だったようです。友達どうしの教え合いを通して、見事成功したようです。いい光景いいですね。

夕方、保護者の方が、コバンザメとキンチャクダイを御所っ子水族館に持ってきてくださいました。

下↓にいるコバンザメは、私も水族館以外で見るのは初めてでした。御所っ子水族館のガラスにはり付いてくれることを楽しみにしています。休み時間には、子供たちも早速、新しい仲間に気付いていました。さすがです!

今日は、雲一つない爽やかな秋晴れでした。子供たちも一生懸命がんばっています。今後とも御所浦小学校の子供たち、御所浦小学校をよろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

歯ブラシの正しい使い方できているかな?1、2年生はニュースポーツ!3年生は白亜紀資料館見学!!

今日は保健委員会の歯磨き教室の紹介からスタートです。

今週は保健委員会が自分たちでプレゼンや説明原稿を作り、歯磨きの時間に各学年を回って、正しい歯の磨き方を伝えてくれています。今日は4年生と2年生で歯磨き教室でした。

私も現在歯の治療中!う歯(むし歯)にならないように、なった場合は早期に治療が大切ですね!

保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

自分たちで計画から実施まで進めていく保健委員会とてもステキです!

さて、1年生2年生はニュースポーツを体験しました。職員室まで聞こえる大歓声!

ドッチビーを使ったストラックアウト

ボッチャ

室内グラウンドゴルフ

を順番に楽しみながら体験しました。初めて体験するスポーツもあり、なかなか思い通りにできないなあという場面もありましたが、温かい声掛けもたくさんあり、笑顔いっぱいの2時間でした。

さて、3年生は白亜紀資料館で学習です。先日は中学生にガイドをしてもらいながら化石堀体験。今日は資料館の中で恐竜の化石などを見学しながら、学芸員さんに質問&インタビューです。

日本最大級の肉食恐竜の歯や恐竜の足跡の化石、大型草食動物のあごの化石などたくさん見学させてもらいました。自分たちの家のすぐ近くですごいものが発見されていることにとてもおどろいていました。

のびのび学級では算数の数を数える学習を兼ねて心のともの注文分の仕分けをしてくれていました。学習がみんなのためになる。とてもいいことですね。ありがとうございます。

遊具側の畑の様子です。昨日畑の先生たちが盛り土や大根の間引きなどしてくださり、ダイコン、ジャガイモ、サツマイモどれもフレッシュって感じです。

最後に4年生の算数の様子をご紹介します。1平方メートルが実際にどれくらいか新聞紙でつくって体感します。

1平方メートルにみんな入れるかな?(なんか某物置メーカーのCMみたい!)

バッチリ入りました。そこで記念の一枚!その後も自分たちで教室が何平方メートルあるかを自分たちで調べていました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。いいねをポッチとしていただくと励みになります。

デジタルもアナログもうまく使いこなせたらステキですね!

北風が吹き、一気に秋という感じの一日でした。

サクラもだいぶ葉が落ち、残っている葉も赤みを帯びています。

今日は、1、2年生が育てている農園のホウレンソウの発育を心配して、畑先生が来てくださいました。

いつもありがとうございます。ラディッシュはもう少しで収穫です。

ホウレンソウは、もう一度種うえからです。ほうれん草を食べてポパイみたいに力強い子どもたちに育ってほしいなあと思ったところでした。(ちょっと、古い気がしますが・・・・)

文化展の描画の仕上げの時期に入っています。1年生は掲示してありました。

ハコフグ、タイ、カニ、カマキリ、バッタ・・・いろんな生き物が生き生きと描かれています。

今日の朝はバリスタタイム。バリバリスタディーの時間です。

自分で問題を解いて、自分で答え合わせ。集中して学習していました。

のびのび学級でも特別支援学級展の作品づくり。今日は三輪先生が手伝いに入ってくれています。

ティラノサウルスを立体で作成しています。どうしたらきれいに立つのかを一緒に考えます。

ジオラマっぽい仕掛けとってもいいです。どの学年も今仕上げの真っ最中。作品がとても楽しみです。

今日はICTの活用を通じてのデジタル(ICTの活用)とアナログ(手作業)について紹介します。

今、一人一台のタブレットを活用しての学習をどの学年も進めています。

今日の5年生の授業のようすです。「台形の面積の求め方を考えます」

台形をタブレットのソフト内で切ったり、貼ったりしながら、今まで学習したやり方を使って求められないかを考えます。

それぞれが様々な求め方が子どもたちから紹介されます。

その中で、どの求め方がはやく、簡単に、正確に、どんなときも使える求め方かを話し合います。

タブレットの画面を指さしながら、友だちにわかるように説明していきます。

2年生の国語の授業です。秋を感じたものを紹介します。

今日の学習では、自分で絵と文を書いたシートを実物投影機を使って画面に大きく映して紹介します。

紹介し終わったら、お互いに交流します。

6年生の算数は、図形の拡大図を各学習です。

今日の学習は、コンパス、定規、分度器を使って方眼紙などを使わずに、図形を3倍にしていきます。

タブレットだけではいけません。このようにコンパス、分度器、定規をつかって実際に書くことも大切ですね。

4年生の国語では、「世界にほこる和紙」という題材の中で、辞書で調べたことや、教科書から読み取ったことを、

先生からの質問に答えるという形で深めていきます。

この単元では「百科事典を使っての調べ方」も学んでいきます。

このようにICTを使って考えを深めたり、自分のシートや作品を紹介したりする場面。

コンパス等を使って、実際に描いたり文で整理したりなどする場面。そのバランスが大切だと思っています。

今日のごしょっこ水族館の様子です。

指さしの先には、エビの切り身に食らいつくマダイたちです。

毎年1年生がミカン狩りを行うのですが、今年はカメムシの発生等の影響でミカン狩りが今のところできていません。ミカンを子どもたちにといただきました。ありがとうございました。

今日も見ていただきありがとうございました。最後に「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。

「毎日HP見ています」と聞くと心がとても温かくなります。

一雨ごとに秋が深まっていきます。

今日は久しぶりの雨でした。

港も少し薄暗い朝でしたが、今週末の菅原神社の例大祭の飾りでとてもにぎやかに感じます。

夜の港も幻想的です。

さて、授業のようすをご紹介します。

1年生 国語「くじらぐも」の学習です。今日は2年生に向けて発表する音読発表会の練習です。

場面ごとに5グループに分かれて練習します。

互いに気をつけることをを発表し、役割分担!

「ここを大きく言おう」「ここをそろえて・・・」など工夫するところを話し合います。

その後グループに分かれて練習開始!クジラの気分になるために椅子にのったり、同じタイミングでジャンプしたり・・・自分たちが考えた工夫を体全体で表現していました。

音読発表会楽しみですね!

4年生は社会科の授業「地域の伝統文化」について今日は山都町の清和文楽について勉強していました。

まずは地図で「山都町」について確認。「南阿蘇村の下・・・」「宇城市から東・・・」自分の力で探していきます。

文楽とは、日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃です。以前勤務していた学校で公演していただきました。また山都町にある清和文楽館にも行った事があります。今日は、動画で文楽を確認しました。

さて、5年生も社会科の学習。日本の自動車産業についての調べ学習をしていました。

それぞれ自動車工場がわかるサイトを調べ、自動車ができるまでを整理していきます。

WEB上の動画や資料を見て整理する子、教科書や資料集を見てまとめる子。自分で調べ方も選択してまとめていきます。

わからない用語などは、担任がアドバイス&解説します。

さて、6年生は 国語の「言葉の変化」という単元です。

「今と昔では言葉の使い方に違いがあるのか」をテーマに考えていきます。

ちょうど「あはれ」について国語辞典で調べていました。

古語では「しみじみとした趣がある、大変美しい」という意味で「いとあはれなり」等といった表現で使われますね。

「今のあわれは、かわいそうという意味で使われる。」使われ方が変わっている・・・」

「他の言葉は・・・」

明日から少しずつ気温も下がるようです。秋は着実に深くなっていますね。

今日のごしょっこ水族館です。ブラックタイガーの大きさがわかるかなあ・・・

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽとっ」て押していただくと励みになります。

想いをかたちに☆ 御所浦イルミネーション始動!

御所浦では、毎年12月に御所浦イルミネーションが開かれ、地域の方など多くの方が観に来られ賑わいをみせます。昨夜、今年の御所浦イルミネーション点灯式に向けて、第2回御所浦イルミネーション会議が行われました。今回の会議のメインは、6年生の企画発表プレゼン。地域行事の中に6年生が考えた企画が採用され、実行委員会の方々の協力の下、一緒に準備を重ねながら、一つの御所浦イルミネーションという地域行事が実現していくという、素晴らしい地域行事への参画です。

今年の6年生のテーマは、「もっと わくわく 御所浦!」。このテーマのもと、御所浦をもっと盛り上げたい!地域みんなで楽しみたい!という思いで、6年生一人一人が楽しい企画を考え、御所浦イルミネーション実行委員会の方々の前でプレゼンをしました。メリットだけでなく、デメリットとその解決策までしっかりと自分たちの想いを伝えることができました。

発表の後は、実行委員会の方々と子供たちとの質疑応答、意見交流。どのくらいの大きさなのか、この場合はどうするのか等、お互いによりよいものをつくろうと真剣なやりとりが続きました。このように、実際に地域の方々と子供たちが御所浦を盛り上げたい!イルミネーションを成功させたい!という共通目標のもと、意見を交わす姿はとても素晴らしいことで、学びの多い貴重な時間でした。

まさに、「地域もWIN 子供たちもWIN」の素晴らしい取組。このような経験ができる環境にある御所浦の子供たちは幸せだなぁと感じたことでした。

どんな企画が採用され、実際に御所浦イルミネーション点灯式にお目見えするかは、お楽しみ・・・。

先日の記事にもありましたが、10月は、正しい姿勢等、学習の構えを見つめ直す月間です。

今日は、1年生が6年生の教室に行き、6年生の学びの姿を間近で見ていました。

1年生の感想には、「字がとってもきれい。机から30cm目が離れている。6年生みたいになりたい!」等、6年生の学びに向かう姿勢に憧れを抱き、感動していたようです。6年生も見られている緊張感を感じながらも、どことなく誇らしげに見えました。さすが、6年生。

2年生・・・。国語「お手紙」の音読劇の練習をしていました。すると・・・。

4時間目に職員室で音読劇を披露してくれました。登場人物の気持ちを想像しながら、表現豊かに発表していました。

学校版環境ISOの具現化を図るため、毎週金曜日の昼休み、環境委員会の企画「ごしょっこゴミ減量コンクール」が開かれています。

1週間での教室で出たゴミの量を計測します。この取組が環境保全への意識につながるきっかけになればと思います。

今日のタイトル「想いをかたちに」。

色々な想いをかたちにしていくためには、自分自身や友達、家族、地域の方々等、様々な方々とのつながりの中で実現していくものだなぁと感じているこの頃です。今後とも御所っ子をみんなで支えていきましょう。よろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日は道徳の授業を中心に紹介します。

朝夕少しずつ肌寒い日が続くようになりました。秋ですね。

秋と言えば「おまつり」ですね。

今日は2年 道徳で「まつりにこめられたねがい」という題材を使って郷土を愛する心について学びました。

10月21日、22日に御所浦地区の菅原神社の例大祭が行われます。

地域でも奉納する太鼓の練習や獅子舞の練習などもあっています。

今日の授業では、ゲストティーチャーとして菅原神社の花里さんに来ていただき、「まつりにこめられたねがい」をお話しいただきました。

祭りが長い年月をかけて今のような形になったこと、それには地域の方々の無病息災、産業振興、安全平和といった願いがあること。御所浦町には11社があり、それぞれが地域に根ざしていることなどを説明いただきました。

子どもたちもしっかり聞いて、たくさんの質問をしていました。コロナ禍で縮小した形で開催されていた例大祭ですが、今年は例年どおりとまではいかないが、地域の方々の思いうけてできるだけコロナ前に戻して実施されるそうです。地域行事に参加することは、子どもたちの思いや体験も豊かなものになっていくことと思います。

 

さて、本校では担任スイッチ道徳授業を年に1回行っています。

今日は5年生担任が1年生で、1年生担任が5年生に道徳の授業を行いました。

いつもと違う雰囲気で少し戸惑いもあったようですが、しっかりどちらの学年もしっかり考えて、自分の考えを発表していました。

 

今日の業間は、図書委員会の発表でした。

図書クイズにはじまり、今年度の全校での読書冊数の発表がありました。

読書冊数は全員で7777冊です。9月末までに3865冊読破しているそうです。一人あたり53冊の本を読んでいることになるそうです。すごい!!

あと、3912冊。10月末から11月にかけビンゴもスタートします。

読書の秋!「本の虫」というのもすてきですよね。

今月は学習の姿勢を見直す月間としています。教室には下のような掲示がしてあり、毎時間日直の子や先生方が確認しながらみんなの意識を高めています。

低学年が高学年の授業を見にいき、「学びの姿を学ぶ」時間も設定しています。

昨日は2年生が5年生の学習の様子を見に来ていました。

5年生の「ちょこぺたぴん」を意識した座り方、学習に対する真剣な眼差しなど2年生もとても刺激になったようでした。今後1年が4年生を、3年生が6年生の学びの様子を見学に行きます。

3年生は昨日社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学です。

自分でお金を払う機会が少ない子もいたようです。保護者の方から頼まれたものを値段を見ながら買い物しながら、スーパーマーケットの工夫を学んでいました。

最後に、6年生の様子です。昨日はイルミネーション点灯式のオープニングについて話し合いをしていました。

今夜は、実行委員会の皆さんにプレゼン発表を行います。

秋の深まりと友に、冬の準備も始まりました!

今日も最後までご覧頂き、ありがとうございました。

「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。

国語 「くじらぐも」しっかり学ぶ1年生!! ごしょっこ水族館には天然ブラックタイガーたちが仲間入り

ごしょっこ水族館に天然の体長30cmのブラックタイガーが仲間入りしました。和名は牛海老というそうです。

よくスーパーとかで並ぶブラックタイガーと違い、ピンクと茶色のしま、今のトレンドを押さえているようなフォルムです。水槽に入れると、周りの鯛やワタリガニが騒然としていました。

 

他にも、ココダイの幼魚も仲間入りしました。魚は頭を上にして柄を見るので、縦縞(ストライプ)だそうです。

まずは、わたしたちが「へええー」となりました。ごしょっこ水族館は私たちは海博士にかえてくれます。

さて、今日は1年生国語科の授業でした。くじらぐもの学習です。

デジタル教科書を使って、まずは前の時間の学習を復習します。

 

いっぱい手が上がりました。1年生の子どもたちのやる気が手の上げ方にも現れています。

最近とっても1年生の成長を感じます。

めあても、ノートに記述します。早く書き終わった人はめあてを3回読みます。

何かしながら、みんなが揃うまで待つってとてもいいです。

今日は、5の場面のくじらぐもと子どもたちのセリフを考えて、その中にある気持ちを発表していきます。

自分で考えて、友だちに自分の考えを伝えます。

ペア学習の後は全体で考えを深めていきます。ここでもたくさんの手が上がりました。

友だちとの考えのちがいや同じところを比べながら発表をしていきます。

最後は、音読。くじらぐもに向かって「さようなら」をどう言おうか?

くじらぐもはこどもたちに「さようなら」をどういうかを考えながらの音読です。

この単元の終わりには、2年生に向けて音読発表会を行うそうです。それも楽しみですね!

最後はまとめ。友だちの考えいいところを見つけて発表します。

今日は全員が発表しました。

すごい!そして、担任の子どもたちをやる気にさせる声かけがとてもよかった授業でした。

平行読書の準備もされていました。本校でもICTの活用をよく図っていますが、

デジタルの推進とともにアナログ的なことも大切にしています。読書と辞書はその両輪と思っています。

今日は盛りだくさんで、一部は明日紹介します。6年生のイルミネーション点灯式や3年生体験学習などです。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

3連休後も止まらない学び

最近の朝晩の肌寒さからも秋を感じるこの頃です。

3年生の算数「円と球」の学習です。

半径3cmの円の中に円の周りから円の周りまでの直線を何本か引かせます。その直線の中で一番長い直線はどれだろうか考えました。友達と学び合う中で、「円の中心を通って、円の周りから円の周りまで引いた直線=直径」ということを学びました。

自分の考えを友達に分かりやすく伝える練習を何度も行っています。

まとめの後は、紙皿の中心を求めよう!しかも、コンパスも定規も使わずに。色々と思考する中で、紙皿の周りを揃えて折って線を付ける。もう一回同じように折ると交点が中心になることを導き出します。直径は色々な折り方で無数に存在します。しかし中心は、円の中に一つ。このような学びにもつながります。

描画展に向けても最後の追い込みです。

1年生も動物や魚、昆虫などと自分や友達を入れて楽しい絵が仕上がってきています。

5年生。風景画です。まずは、構図が大事。絵の具を組み合わせて様々な色を作り出し、着色していきます。絵は、根気です。シーンとした雰囲気でがんばっています。この静けさが心地いいです。最後まで丁寧に集中してがんばります。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

集団宿泊教室を振り返って

10月5日(水)6日(木)5年生があしきた青少年の家に集団宿泊教室に行きました。

出発前、校長先生からの話がありました。

御所浦小の集団宿泊教室は、船で行きます。芦北まで本渡から陸路で行くと時間がかかりますが、御所浦からあしきた青少年の家まで船でわずか30分。とても速かったです。

桟橋に向かうと、なんと!全校児童がお見送りに来てくれました。「行ってらっしゃい!行ってきます!」お互いに手を振り合う光景はとてもいいですね。

入所式。集団宿泊教室で大切にしてほしい3つのK「共感・交流・向上」についてお話がありました。

この二日間で5年生がどんな成長を見せてくれるか楽しみです。

入所式後は、ビンゴオリエンテーリング。施設内の森、海をグループで協力しながらポイントを目指して回ります。

私が立っていたポイントからの風景です。子供たちにとって、いつも見慣れている海でも場所が変わると、改めて気付く海の素晴らしさもあったようです。

午後からは、ペーロンです。ペーロンは、もちろんみんなで息を合わせて漕がないと前には進みません。5年生のチームワークの見せ所です。

さぁ!御所浦丸の出航です!多少風があったものの、指導員の方々も「うまい!そろってる!」と言われるほど、息がぴったりの5年生。御所浦丸は、ぐんぐん進んでいきます。

みんなで息を合わせる大切さ、これは、学校生活でも同じこと。全校児童が同じ方向を向いて息を合わせる(行動する)ことで船(学校)は大きく進みます。今後も、子どもたちも職員も同じベクトルで進み、学校をよりよくしていきます。

夕方、西の海に沈む夕日。↓写真の奥に見える島が御所浦島(右側には横浦島も見えます)です。違う場所から自分たちが住む島を見るという貴重な機会でした。

入浴、夕食後は、ナイトゲーム。

暗い夜道を班で歩きます。↓写真は、一番明るく見える星を指さしています。

活動後の子供たちの感想には、「風で揺れる木々の音、虫の音が聞こえてきました。」「一人では怖くて行けない夜道も仲間がいると行けました。仲間の大切さ、温かさを感じました。」一人ではできないことも、仲間の支えでできること等貴重な体験でした。

2日目の朝。とても清々しい朝でした。朝からラジオ体操。

対岸に見える御所浦島、横浦島に向かって「御所浦、おはよう~!」とあいさつ。素敵な子供たちです。

2日目の午前中は、ニュースポーツ(ガガ、シャッフルボード、ペタンク)をしました。

大盛り上がりでした。

午後からは、焼杉体験。杉の板をバーナーであぶり、たわし、雑巾ですすを落としてつやを出します。その後、絵や文字を書き、世界で一つだけの作品が仕上がりました。

あっという間の2日間。退所式では、あしきた青少年の家の方から、言葉をいただきました。

「は:初めてのことに挑戦してください。 な:仲間を大切にしてください。 し:自然を大切にして下さい。」

あいさつ、5分前行動、仲間との協力、友達とのつながり等など。この集団宿泊教室での学びを学校生活の中で生かすことが大切です。この2日間で何倍も大きく成長した子供たち。これからの活躍がとても楽しみです。

学校横桟橋に着くと、先生方がお出迎えしてくださいました。活動を校長先生に報告。

友達、自然とのかかわり、感謝の心等、充実した集団宿泊教室でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

1年生教室にくじらぐも出現!!10月は目の愛護月間です!

今日は少し朝から冷え込みました。長袖の児童も増えてきました。

今までが暑すぎたのか?急に冷え込んだのか?季節でも「今までは・・・」ということがずれてきているように感じるこのごとです。5年生は集団宿泊2日目です。朝の会では、ラジオ体操の後、対岸に見える御所浦島に向かって「御所浦!おはよう!」と朝のあいさつをみんなでしたそうです。聞こえましたか?

さて、10月は目の愛護月間です。保健室横に特集が掲示してありました。

「目の注意報がでています。」今後、学級での指導も計画しています。その様子は後日お知らせします。

1年生教室です。今日、なんと、くじらぐもが1年生教室に出没しました!!

1場面ごとに、子どもたち、くじらぐも それぞれの思いなどを考えていきます。

4年生は算数の学習です。(2+3)✕6の考え方を図を使って説明します。

一人一人が図をノートに書いて考えます。その後、ペアで話し合いをしながら説明を聞いていきます。

そして自分の考えとの共通点、相違点を考えながらリアクションします。

そこで、考えが変わってもOK!!

自分の考えを確かにすること、友だちの考えを聞いて自分の考えに加えること、

自分の考えを考え直すこと・・話し合いで「ああ!」「そうか!」っていうのが大切なんですね。

今日はノートでしたので、先生が考えをタブレットを使って撮影します。

考えを全体で説明していきます。

ここで大切なのが「私はこう考えていましたが・・・」という視点です。

考え方が友だちと違っていても、自分の考えとどこが違っていてどう考えればいいのか!!と一人一人が考えを深めていくといいですね。

今日の学習でも、「✕6を説明してください」「私はこう思って図を書いたけど・・・」など

考えを深めていくための会話がたくさん出てきました。

今週の話し合いタイムも生かして説明の時の指さしなども慣れてきています。

 

6年生は今日は1,2時間目を使ってみっちり習字の練習です。

先生も3人体制。一筆一筆がとてもきれいになりました。

「上達」を感じました。

最後に今日は縦割り班遊びでした。

ドッチボール、けいどろなどなど、学年を超えて楽しんで遊んでいました。

明日のこのHPは集団宿泊特集を用意しています。乞うご期待ください!

 

今日もありがとうございます。「いいね」を押していただくと励みになります。

 

 

 

今日も晴天!無事に集団宿泊教室に出発しました!4年外国語活動プチ参観!!

5年生の祈りが通じたみたいです。昨日閉じまりをしていると教室にたくさんの「てるてるぼうず」

天気予報は数日前まで雨でした。今日は見事に晴れました!

今日から一泊二日の日程で芦北青少年の家にて集団宿泊教室です。

出発の様子です。船で30分程度。陸路より断然早いです。なんせ外平から天気がよければ見えるそうです。

5年生以外のみんなで見送ります。

到着後、結団式・入所式→ビンゴオリエンテーリング→ペーロン→ナイトゲーム

明日は、ニュースポーツ→焼き杉 そして帰路につきます。

活動の様子は今後お知らせします。

さて、今日は4年外国語活動のプチ参観でした。ライアン先生も一緒です。

天草市では1年生から外国語に慣れ親しみます。3、4年生は外国語活動、5,6年生は外国語科として学習を進めています。

今日は、アルファベットの小文字に慣れ親しむ時間です。

4つの合い言葉「スマイル、アイコンタクト、クリアボイス、リアクション」を確認します。

前の学習をふり返りながら、英語をたくさん使ってコミュニケーションしていきます。

「Look!I have two pencils,・・・and one pink markerpen」など筆箱の中身を紹介互いに紹介します。

アルファベットの小文字を確認していきます。微妙の違い「b」と「v」

「n」と「m」など舌の使い方や口形なども意識して学んでいきます。

その後は小文字アルファベットキーワードゲームです。

楽しみながら、でもしっかりアリファベットの小文字とその発音を意識しながら学んでいました。

さて、3年生の算数は円と球の学習に入っていました。

吹き出しコマに黒い点を打ちそれが回るとどんな形に見えるのかを確かめます。

息を吹きかけすぎて、「はあはあ」となっていました。これからコンパスの使い方なども学んでいきます。

1年生は「くじらぐも」の学習でした。「くじらぐも」は「ぐりとぐら」の著者と同じ方が書いた物語です。

保護者の皆様も子どもの頃に学んだ記憶があられるのではないでしょうか?

4年生教室に10月の飾りがありました。明日から少し冷えてくるようです。

秋ですね・・・・

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

話し合いタイムとマダコの卵世話

明日から5年生は集団宿泊教室のためあしきた青少年の家に行きます。

天気が少し心配なのですが、しっかり集団で学びながら、そして楽しみながら活動してくれることと思います。

さて、昨日の放課後、漁協の方がおもしろいものがあると学校に持ってきて見せてくださいました。

何かわかりますか?

大きな貝殻に、タコが入っています。漁の際にかごに入ったそうです。

先日5・6年がタコが繁殖しやすくするためにたこつぼを放流しました。

下の写真よーく見てください。卵がついています。マダコがたまごにずーっと水を拭きかけています。

卵から稚タコが出てくるまでずーっと水をふきかけるそうです。

水産研究所で飼育され、卵から稚タコがでてくるまで育てられ、時間が合えばその様子もぜひ思います。

さあ、今日の朝自習は「話し合いタイム」です。

今日のテーマは「説明の仕方」です。ポイントは①指で指しながら ②相手の反応を見ながら ③つなぎ言葉を使いながらです。

 

 

6年生は発表が終わったあとの一言までレベルを上げて話し合いタイムです。

既習の算数の問題を使い、タブレットの画面を使って説明していきます。

5年生も算数の問題を紙に図を書きながら説明していきます。そして説明の評価!

10月は学び方を見直しを行っています。

椅子の座り方(チョコ ペタ ピン)、鉛筆の持ち方、音読の際の本の持ち方

発表の仕方など学年の発達段階に併せて取り組んでいます。

2年生、膝が曲がらないようにしっかり手を伸ばしての発表です。すてき!

のびのび学級、チョコ・ペタ・ピンの座り方ばっちりです。

3年生は、4時間目に天草市のICT支援員の先生の協力も得て、

タブレットに社会科の校外学習の質問を打つ練習です。

まだローマ字をならったばかり。指書でも認識するのですが、がんばってキーボードを使う子も多かったです。

これから少しずつ慣れていくでしょう。

最後に今日のごしょっこ水族館です。

ワタリガニは最近この場所が定位置となっています。

きょうもありがとうございました。明日雨がふらないといいなあ・・・

「いいね」を押していただくとはりあいとなります。

 

木曜日まで秋晴れが続きますように! 4年生 災害に備える!!

10月になりました。年度の半分がすぎてしまいました。はやいものです。

今日は朝のあいさつで正門に立っていると「おはようございます。校長先生 今日の雲は天の川みたいですね」と指さしながら教えてくれました。うろこ雲?ひつじ雲?いわし雲?何はともあれ、雲の様子から秋を感じた朝でした。

と書いていますが、今日の昼は暑いですね。なかなか涼しくならない・・・・

今日の9月30日5・6時間目の4年生は社会科の学習「自然災害に備える町づくり」について学習しています。

今回は、地域の食生活改善推進員の方に来ていただき、災害の時に、バランスのとれた個食として活用できる密度ポリエチレンを使った「炊き出し料理 牛丼 オムレツ」を作りました。

まずは牛丼の具(ネギ 牛肉)を切っていきます。そして分量を量って高密度ポリエチレン袋に入れ、しょうゆなどの調味料も合わせて入れて、真空に近い様にしながら口を結びます。

ご飯も、一人100g袋に入れ、量りとった水を加え、同じように真空に近い状態にして口を閉じます。

そして、グラグラ煮ていきます。

「出来上がりました」この笑顔見てください!ステキです。

みんな美味しくいただいていました。食改さんからは、「協力しながら進めるので作業がスムーズだった」とおほめの声をいただきました。また、子どもたちの感想でも「牛丼とオムレツがおいしかった。」「災害はない方がいいけど、災害があったときは家族で作りたい」など食を通して、災害についても考えを深めていました。

さて、今日の3年生理科の様子です。3年生が見つけた夏の終わりの動物(主に昆虫)を見つけた場所で分類しました。3年生と三輪先生が一緒につくり上げたよくできた地図です。

この地図を使って「動物はどこに住んでいて、何をしているんだろうか?」と言うことについてみんなで考えます。

一人一人の意見をつないでいきます。意見から更に考えを付け加えて、言葉を言い換えたりして、まとめも自分たちで考えることができました。

虫つながりで言うと、1年生教室の廊下はバッタコンテスト中?です。

みんな、よくかけています。廊下がバッタ公園みたいです。

その1年生、今日は鍵盤ハーモニカの練習です。リスクレベルが高い時期は実施を控えていましたので、ちょっと遅くなってしまいましたが、しっかり練習していきます。

「和伸」の庭をキレイニしていただきました。ありがとうございます。

今週は水曜・木曜に5年生が集団宿泊教室に行きます。底まで秋晴れが待つことを祈っています。

今週もよろしくお願いします。{いいね」を押していただくと更にやる気が出ます、

よろしくお願いします。

 

爽やかな秋空 今日は体育日和!

今日のごしょっこ水族館からです。昨日は物陰に隠れていたハコフグもしっかりなじんでいます。

マダイたちにもこずかれることなく、愛らしい姿で泳ぎ回り、もうアイドルなみの人気です。

いただいたモンキーバナナも黄色く色づきました。

前回1・2年生に渡したのですが、今日は3年生以上のほしい人に配付の予定です。

私も食べましたが、上品な甘さで、おいしかったです。

さて、昨日の午後の5年生家庭科の調理実習の様子です。

ゆで野菜サラダをつくります。ニンジン、キャベツ、アスパラをゆでて調理します。

包丁づかいがバッチリな子。ピーラー職人みたいに巧みに扱う子、こわごわ包丁を握る子

少しずつ練習ですね。

どの班も協力して、おいしそうなゆで野菜を作っていました。

ビックリしたのは、今ドレッシングの例が教科書に4種類載っていて、自分の好みに合ったドレッシングを作って食べると言うことだそうです。小学生の頃、自分たちで作ったサラダ油と塩コジョウ、酢をシェイクしてつくったフレンチドレッシングのなんとも言えない味だけが思い出に残っている私は昭和だなと感じました。

今日は、爽やかな秋晴れ。体育日和でした。

いろんな学年が、外で活動していました。

6年生は鉄棒の学習です。足かけ上がり、前方支持回転、後方・・・などいくつかの技を組み合わせます。

演技をタブレットの動画で撮り、技のポイントを話し合っていました。

こんな活用の仕方とてもいいですね。どんどんタブレットも活用していきましょう。

同じ時間に4年生はハードル走の練習です。

高さとハードルの距離が違う2つのコースを選んで、ハードルをうまく越えるための足抜きの練習です。

4年生と言えば、一学期にみんなでつくった「海の新聞」がフェリーや公共施設などにも貼ってあります。

なんと、明日、明後日 本渡(茂木根)海水浴場で開催される天草SUPフェスタの展示ブースに貼られるそうです。

今日の給食です。マダイの南蛮漬けでした。

とってもごちそうでした。ごしょっこ水族館のマダイもこれくらいでかくなるのかなと思ったところでした。

今日は午後から食改さんに来ていただき、4年生が防災食の体験を行います。

その様子は月曜日に紹介します。

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

 

 

 

 

天草部会東ブロック陸上記録会 ごしょっこ より力強く走り・跳び・投げました。

28日(水)に天草郡市小体連天草部会東ブロック陸上記録会が、本渡陸上競技場で行われました。

 本校からは5・6年生が参加しました。東ブロックは、御所浦小の他に本渡東小、有明小、倉岳小、栖本小の5校の5・6年生が参加します。27日の雷雨とは打って変わって、秋らしいさわやかな天気の中での実施となりました。感染症感染拡大予防のためにR2年度、R3年度は中止となったため3年ぶりの開催です。本渡港に到着後歩いて陸上競技場に。その後初めての会場でのアップをします。各学校ではちまきの色を変えています。

御所浦小は、紫のはちまきです。

選手宣誓はとても立派でした。しっかり練習をして、自信をもって宣誓してくれました。

さあ、競技開始です。まずはトラック競技からスタート。全員が100m走に出場します。

その後種目別トラックは200m、800m。フィールドでは走り幅跳び、走り高跳、ソフトボール投げが行われました。

最後はリレーです。

今回は、6時間目を使っての練習が多かったのですが、自分の全力を出し切ろうと

一生懸命頑張っていました。

「練習の時より記録が伸びました」

「組で1位だったのでうれしかった」など子どもたちの満足した言葉を聞くことができました。

この練習まで含めた陸上記録会を通して、「より速く、より高く、より遠くへ」自分の全力を出し切るための準備が大切と体感できた機会となったようです。一人一人がとても輝いた陸上記録会でした。来年は今建設中の新陸上競技場(旧大矢崎緑地公園)での開催予定です。

 

さて、9月は挨拶強化月間でした。先日1年道徳の授業でも話をさせていただきましたが。

あいさつは「あなたを大切に思っていますよ」という気持ちの表れと思います。

毎日先生たちが輪番で「あいさつMVP」を選出して、給食時の放送でよかったところを紹介してきました。

とてもあいさつの声のはり、しぐさがよくなったと思います。

あいさつMVPの中からあいさつマスター10人を表彰しました。

最後に、ごしょっこ水族館に新しい仲間が加わりました。

「はこふぐ」と「(とてもごつごつしているりりしい)かに(名前がわかりません)」です。

はこふぐは体長約5cm(とてもかわいいです)、水槽に入ってすぐは、マダイからこづかれ、どうなるかと心配したのですが、小水槽の後ろで様子をうかがいながらこの環境に少しずつ慣れてきたようです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

下の「いいね」を「ぽっちっ」としていただくと励みになります。

 

 

低・中・高学年のナイスな連携!

本日5,6年生は、陸上記録会でした。御所浦港、横浦港から本渡港まで貸切船での移動です。

保護者の皆様、早朝からの送迎、お世話になりました。

自己ベストが出た子ども、思うような記録が出ずに悔しい思いをした子ども、それぞれだと思いますが、今日を迎えるまでに努力したことに意味があります。今後、陸上記録会を通してどんな成長を見せてくれるか楽しみです。

子供たちの陸上記録会でのがんばりは、後日お知らせします。

3,4時間目。体育館を5つのブースに分けて、2年生が1年生を招待したおもちゃランドを開いていました。

遠くまで飛ばした方が勝ちの「紙皿UFO」

2年生はちゃんと景品も用意してくれていました。

餌(磁石)を魚の口に付けたクリップにつけて釣り上げる「さかなつり」

新聞紙ボールでペットボトルを倒す「ボーリング」

新聞紙で作った輪を投げて的を狙う「輪投げ」

風が当たる部分を付けた紙皿を机から落とさずに、基準線をこえていかに止めるかを競う「ホバーサンタクロース」

どのコーナーにも1年生、2年生の笑顔が溢れていました。

4時間目。3,4年生が音楽会に向けて始動しました。

今日の学習は、①リズム遊び ②歌う姿勢 ③羊とオオカミ ④たんぽぽのわたげ ⑤音楽会の歌唱練習。

①リズム遊びでは、並んだ四分音符をいくつか八分音符に変えたり、休符を入れたりして楽しみながら、バッチリ揃えることができました。

②歌う姿勢では、腹式呼吸について学びました。

③「羊とオオカミ」では、「メー(低い声で)ワオーン(高い声で)」と4年生が3年生にお手本を見せていました。

④「タンポポのわたげ」では、元気のよいわたげをイメージしたり、小さなわたげをイメージしたり、美しいわたげをイメージしたりして、様々な歌い方で歌いました。

今日は、4年生が3年生に、2年生が1年生にと、一つ上のお兄さんのお姉さんが優しく教えている姿が印象的な1日でした。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある、「いいね。」を押していただけるとうれしいです。

朝は雷雨、午後は青空。明日は陸上記録会です。

今日の朝は、不思議な天気でした。子どもたちも、そして職員室でも話題となっていましたが、不思議な朝焼けで始まりました。赤い、オレンジっぽい光に包まれて朝が始まりました。家の前で撮った写真です。もう少し前はもっとオレンジが強かったのですが・・・。その後雷とともに、豪雨が・・・。

雷も頻繁に鳴り、光っていましたので、朝からの送迎もお世話になりました。

靴が濡れてしまった子どもたちも結構多かったようです。

職員が、新聞紙を渡し、靴の中につめ、帰りは少しでも快適に・・・と動いてくれました。

ありがたいです。

 

1年生教室のろうかには、先日作成していた世界にひとつだけのバッグが展示してありました。

先日、楽しそうに作成していたのを思い出します。オンリーワンっていいですね。それぞれ味のあるすてきなバッグになっていました。

その1年生もカタカナの学習です。ひらがな→カタカナ→漢字と書ける文字数も増えてきます。

一つ一つ丁寧に練習を重ねています。

今日も地域の濵本先生に毛筆指導に来ていただきました。今日は3・4年生です。

だいぶ上達してきたようです。

さて、6年生は理科の学習です。

少しずつ本格的な科学的な内容に入っていきます。今日は水溶液の性質についての学習です。

5種類の透明の水溶液があります。見た目、においなどを調べ水分を蒸発させて何か残るのかを実験していきます。

蒸発皿に液を垂らし、ガスコンロに火をつけ蒸発させます。

下のように固体が混ざっていれば、固体は表出します。

3番目の水溶液はアンモニア水でした。手を仰いでにおいをかいでいます。

そのまま吸い込むと強烈な刺激臭ですので、この手で仰ぎながら、におうのが大切です。

昔しましたよね!保護めがねをつけてすると科学者っぽい感じがします。

実験結果を検証して、何がとけた水溶液なのかをみんなで考えていました。

2年生は生活科の時間。

1年生とゲーム祭をする企画です。手づくりゲームを作って、1年生に説明して、いっしょに遊びます。

今日はその作成段階です。磁石を使った魚つり。輪投げ、ボーリング、エアー歩バーディスク、手裏剣・・・

創意工夫して作っていきます。さあ、どんな手作りゲームができるのか?楽しみですね。

今日実施予定だった陸上記録会は明日へ延期となりました。午後は青空が広がり、明日は晴れのようです。

5・6年生一人一人、少ない練習期間でしたが、練習に励んできました。自分の中の最高記録が出せるよう応援もしっかりがんばります。「フレー フレー GOSHOURA!」5・6年保護者の皆様、明日は朝早いですが、よろしくお願いします。

今日もご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

 

 

3年生 国語 「ちいちゃんのかげおくり」研究授業がありました。

今日のモンキーバナナです。黄色く色づいてきました。においがちゃんとします。

子どもたちの目も「うまそうだな」という感じです。

前回の台風14号に振り回された3連休とちがい、比較的に天候のよい秋らしい3連休でした。

子どもたちのはなしによると、いろんなところに出かけたご家庭も多かったようです。

本日、3年生国語科の「ちいちゃんのかげおくり」の公開授業がありました。

「ちいちゃんは本当に幸せだったのだろうか?」という課題を各場面で考えていきます。

今日は第4場面でした。

御所浦中学校からも5人の先生方が参観に来てくださいました。子どもたちもたくさんの先生方に見守られながら

しっかり考え、交流していました。

「ちいちゃんが幸せか?」本文から読み取った内容でタブレットのポジションニングという機能を使って自分の立ち位置を明らかにします。

この第4場面は「ちいちゃんが、一人でかげおくりをしていると、家族の声が重なって聞こえ始める。そして、空に吸い込まれていく」場面です。子どもたちの意見が意見が分かれました。

自分の考えをノートに書いていきます。

書いたことを交流しながら、自分の考えとの違いを意識しながら意見交換します。

全体で、意見を整理します。しっかり学びを深めていました。

 

22日金曜日は、いろんな学習活動がもりだくさんの日でした。

1年生の道徳の授業を一時間、参観させてもらいました。

「あいさつ ことばづかい」を主題として「おうだんほどうで」という題材を使いながら考えます。

「横断歩道で手をあげた主人公を見て、車の運転手さんが渡っていいですよと合図をだします。

主人公はありがとうの気持ちをこめて、おじぎをします。」と言う内容です。

主人公、うんてんしゅさんそれぞれの気持ちを考えていきます。

発表する人の方を向いて、しっかり聞きます。ここが大切ですね!

1年生もしっかり考えを交流でき、全体で深めていました。

 

最後に1年生の皆さんに話をしました。その一部です。

「校長先生は、毎朝 児童玄関でみなさんにあいさつをします。みなさんも、毎朝「おはようございます」を返してくれますね。みなさんといっしょに「あいさつ」ってなんで大切なのかな?を考えていきたいと思います。

 校長先生は、「あいさつ」は、「わたしはあなたを大切にしていますよ」という気持ちのあらわれと思います。

 皆さん、先生方にはあいさつ上手にできていますね。お友だちにあいさつできていますか?

お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おねえちゃん、おにいちゃん・・・などかぞくの皆さんにもあいさつできていますか?

地域の方々にもあいさつができていますか?

「あいさつは わたしはあなたを大切に思っています」という気持ちの表れです。友だちにも、ご家族の方にも、地域の人にもあいさつできていれば、ステキだなと思います。

「おはようございます」などのあいさつの他にも、「ありがとう」「どうぞ」「どういたしまして」などのふだんの何気ないあいさつも大切にしてくれると、もっと、みんなが笑顔になる学校になっていくと思います。

 

4年生は、社会科の学習で御所浦支所で「災害に備える町づくり」の校外学習です。

先日の14号台風の際も支所からの防災放送、避難所の設置など私たちの生活を守るために

いつも取り組んでくださっています。その取組を説明いただきました。

今日もご覧いただきありがとうございました。

下の「いいね」を「ぽちっ」っとしていただくと励みになります。

 

 

 

 

「たこつぼ」投入 「畑の先生」「毛筆の先生」地域の皆様ありがとうございます。

今日は前期最終日となります。本年度から学期は1・2・3学期ですが、通知表を渡すのを前期と後期の2回とさせていただいたために本日通知表をお渡しします。

さて、本日発行の学校通信「海の声」NO.11にも書かせていただきましたが、本校は地域学校協働活動がとても盛んな地域で、地域の方々が様々なご支援を学校にしてくださいます。

本日も低学年の「冬野菜を育てよう」の種植えの指導に「畑の先生」こと田中さん、荒木さん、長塚さんが来てくださいました。

当日朝自習前から子どもたちが畑の草引きです。

その後をきれいに耕してくださり、肥料を入れ土作り。

夏野菜も大収穫でした。夏休みに私もたくさんいただきました。おいしかったです。

その後、ホウレンソウ、ダイコン、ラディッシュの種、ジャガイモを植えていきました。

下は、清田先生がダイコンの種クイズをしている様子です。

ダイコンの種の色は?

5・6年の教室では、文化展の毛筆の練習です。

ゲストティーチャーに濵本さんが来てくださいました。

一画一画丁寧に、筆の入り方、力の入れ方など基本から題材の字のポイントまで示していただきながら

ご指導いただきました。

たくさんの地域の「先生」方に見守られながら、育つ御所浦の子どもたちはとても幸せです。

ありがとうございます。

 

さて、後半は、昨日午後から行いました「たこつぼ」投入についてです。

令和2年度から天草漁協御所浦支所が行われている水産資源保護活動で行われている事業を漁業への関心を高めてもらおうと声をかけていただき、御所浦小学校5・6年生が手伝わせていただいています。

御所浦町付近でとれるタコはマダコが最も多く、マダコは身を隠すためや産卵のためにたこつぼに入ると言われています。御所浦町近海でもマダコの収穫量は減ってきているそうです。マダコの生育や産卵を助けるためにこの事業は行われているそうです。

当初は20日に実施予定でしたが、台風14号が通り過ぎた後で風も少し強かったこともあり、21日に延期して行いました。当日は、少し風がありましたが、暑さもさほどでもなく心地よい気候でした。

 5・6年生26人が、素焼きのタコつぼ150個ほどを船の上から一つ一つ海に投げ入れます。「たくさん産卵して、タコがいっぱいの海になるように」など思いをこめて投げ入れました。投げ入れたときの水しぶきも心地よいタコつぼ投入でした。「持続可能な水産業」を体感したよい機会となりました。

 御所浦小では、「ごしょっこと海プロジェクト(仮名)」として、ごしょっこ水族館、アマモ再生プロジェクトへの取組、マダイ・カサゴ・ヒラメの稚魚放流、海洋プラスチック問題についての新聞づくりなど各学年で学びの中に「海」をテーマにして、年間を通して学習に取り組んでいます。

朝の陸上練習の様子です。リレーメンバーがバトンパスの練習を行っています。

来週火曜日が本番です。自分のMAXの力を発揮できるためにも練習が大切ですね。

今週は台風から始まりましたが、台風の通過とともにとても涼しくなりました。

スポーツの秋、文化の秋、学びの秋といった感じの一週間でした。

下の「いいね」を「ポチッ」としていただくと励みになります。

 

モンキーバナナいただきました。3年生化石掘り体験を中学生がガイドしてくれました。

嵐口地区振興会の竹部さま、山口さまよりモンキーバナナをいただきました。

先にまだ花がついている状態!

台風14号が天草諸島に近づく前に、子どもたちのためにと急いで収穫してくださったそうです。

さっそく、児童玄関前に階段からつるして飾らせていただきました。

子どもたちも興味津々!「青いけど食べれるのかなー」「いつ黄色になるのかな-」

「食べたいなああ」など思い思いの言葉をつぶやいていました。

一週間ほどで熟すそうです。熟したらみんなで分けて食べれたらと思っています。

6校時には、小体連陸上記録会の練習が始まりました。

さて、27日に本渡陸上競技場で行われます。本年度は5・6年生の参加です。

今回も残念ながら観客なしでの実施です。昨日から練習が始まり4~5回の練習ですが、

自己新記録を目指してそれぞれががんばります。声かけもよろしくお願いします。

昨日は午後から3年生が総合的な学習の時間「御所浦の宝物を探そう~恐竜探検隊~」でトリゴニア化石採掘場で校外学習です。あわせて、中学生が、白亜紀資料館学芸員の皆さんとともに化石ガイドボランティアとして3年生に様々なこと教えてくれました。3年生も今日の活動をとても楽しみにしていたようです。「楽しかった・・・」「めずらしい貝の化石が見つかりました」「中学生の人に化石の名前を教えてもらいました」など感想をたくさん聴くことができました。子どもたちにとっても小中連携の中でのよい学びの時間となりました。

さて、9月21日(水)本日から30日(金)まで秋の交通安全運動期間となっています。

 

今回の運動の合い言葉は「横断歩道では必ず安全確認」です。

小学校前の信号がある交差点でも御所浦支所の方々、安全協会の方々が秋の交通安全運動として、

安全運転のよびかけをしてくださっていました。

子どもたちのようすです。今日は1年生の図工の様子です。

「世界に一枚しかない私のバッグ」です。思い思いに持ってきたバッグに折り紙を切ったり貼ったりしながら

飾り付けをしています。ステキな世界にひとつしかないバッグができあがりました。

そうそう昨日は学校前の海に沈む夕日がとてもきれいでした。

今日は、午後から5・6年生とたこつぼ入れです。風も収まってきました。

その様子は明日のこのHPでご紹介します。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

下の「いいね」を「ぽちり」としていただくと励みになります。

 

台風14号、学校は大きな被害はありませんでした。ご家庭ではどうだったでしょうか?

台風14号が通過し、青空が広がっています。

「数十年に一度の・・・」「今までに体験したことがないような・・・」という表現もあり、

学校もしっかり台風対策を行い三連休を迎えました。

台風の目に入るって?こういうことなんだと感じた瞬間もありました。

学校は大きな被害もなく、子どもたちからも「停電が長く続きましたー」「風がひどかったー」などの声が聞こえましたが、今のところ大きな被害はなかったようでした。

場所によっては、施設などに被害が出ていると聞きます。

何かありましたら、学校までご連絡ください。

台風の後の後片付けの始業前の様子です。

私たちが動いていると、どんどん子どもたちの手伝い(ボランティア)が増えていきます。

始業前に片付けはほぼ終わってしまいました。

授業も通常どおり行っています。

文化展に向けて、書写の練習も始まりました。

4年生は「左右」、3年生は「木」を題材としています。

ちなみに5年生は「成長」6年生は「快晴」です。

今日は、教頭先生も授業をしてくださいました。5年生国語の学習の様子です。

1年生は国語「やくそく」の読みの練習をしていました。

今日は午後から3年生が総合的な学習の時間「御所浦の宝物を探そう~恐竜探検隊~」でトリゴニア化石採掘場で校外学習です。あわせて、中学生が化石ガイドもしてくれます。

その様子は、明日のこのHPで紹介します。

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

明日から3連休!台風14号が心配ですね。備えをしっかり!

まずは、全員写真です。これがチーム御所浦小学校です。

もう一歩のレベルアップを目指して!「エイ! エイ! オー!!」

今日も暑い一日ですが、明日からの3連休、台風が心配されます。

学校も昨日から少しずつ台風対策を行っています。今日は朝からすてきな秋の空でした。

昨日の夕方から「ギー・・・」「トントン」「キューーーーーン」

農具倉庫の修理を2日間かけて勝成先生がしてくださっています。

さあ、1年生算数は、時計の読み方です。

今デジタル時計がほとんどで、アナログ時計は少なくなったと聞くこともあります。

しかし、アナログ時計をよめることはとても大切です。

数の概念を確かなものにしてくれます。今日は「6時」「7時」などをよむ練習をしていました。

 

3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。 

場面ごとに、ちいちゃんの気持ちを想像しながら、「ちいちゃんが幸せか」という大きなテーマの元に、

考えたことを自分で書いて、書いたことを交流して、さらに自分の考えを深めていきます。

今日は三輪先生も授業に参加してくださり、交流の際のリアクションのアドバイスなども小濱先生と協力しながら

丁寧に指導されていました。

2年生は、「動物園のじゅうい」のまとめです。

これまでの学びをタブレットを使用して、段落ごとのじゅういさんの行動の理由と工夫を整理していきます。

スカイメニューの発表ノートというソフトを使います。清田先生がシートはそれぞれのタブレットに送り、

そのシートを清田先生のタブレットに提出します。

提出されたシートは、全員分表示されます。その同じところ、違うところを比べながら、「なぜか」を考えて深めていきます。

各学年でタブレット端末の活用を進めています。今日は、5・6年生がタブレット端末の持ち帰り体験の日としています。アンケートにもご協力お願いします。

 

今後も段階を置いて、ICTを活用した授業の充実を図っていきます。

4年生は、鉄棒の学習です。

後方支持回転の練習です。足の振り方、体の丸め方など工夫しながらチャレンジしていました。

最後に1年生の様子です。「むしをさごそう」の有馬先生の指示を聞いているところです。

指示の後、運動場にちらばり、バッタ、トンボ、チョウ、コオロギなど捕まえていました。

最初に書きましたが、台風が心配ですね。

各ご家庭でも、事前の備えもされることでしょう。

ゼラニウム?の花がきれいに咲いていました。台風の風や塩分にやられないか心配しているところです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽっち」としていただけると励みになります。

 

安全・安心の学校を目指して! 不審者対応避難訓練を行いました。

今日は、本渡警察署御所浦駐在所の深水さんを来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。

今日の訓練は、「不審者と思われる人物が校舎内に入ってきたので、気付いた職員が声をかける。職員の指示で児童は不審者と思われる人物から遠い方の出口を通って、静かに周りの教室にも伝えながら避難する。

対応した職員は、協力して、不審者と思われる人物が児童の方に関心を示さないように児童の安全な場所へ誘導する。」という内容でした。

その後、深水さんにお話をしていただきました。

「訓練のとおりにまさかの場面で対応できるように、大切なポイントを3つ話されました。

「①先生の指示をしっかり聞いて避難すること」「②静かに避難すること」「③自分でどう動けば安全か考えること」

その後、本日の職員の動きを見ての感想とさすまたを使用の仕方などのミニ研修を行っていただきました。

まさかの時に私たちの職員を含めて落ち着いて、いかに命を守る動きができるかを今後も考えていきたいと思います。

御所浦駐在所 深水さん 先日の道徳の講話に引き続き、本日の不審者対応避難訓練へのご協力、ありがとうございました。

さて、昨日は環境委員会が「ごしょっこ水族館」を清掃してくれていました。

みんなの「ごしょっこ水族館」なので、みんなで大切にしようということで、3年生も一緒に掃除とその後のえさやりを行いました。

理科の学習では、この時期は天体を扱う学習を行います。

先日は4年生が夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)、蠍座のアンタレスを学習していました。

今日は、6年生が月の満ち欠けがなぜおきるのかをボール(月) ライト(太陽) 自分(地球)とみなして、モデル実験を行っていました。

 

1年生は「やくそく」を学習していました。

1年生は、話し合う姿もしっかりしてきました。相手を大切にした話し合いができます。すごい!

一人一台のタブレット端末を活用した授業もどんどん進んでいます。

下は、ポジションニングといって、自分の考えや意見の立ち位置をインプットすると全員の分が表示されます。

それを見ながら、ちがいや同じところなどを考えていったり、自分の考えや意見が変わったのはなぜかを考えていくときに使います。

今日は「ちいちゃんのかげおくり」で「ちいちゃんは幸せなのか しあわせでなかったのか」を理由をつけて考えました。

時間は戻って、今日のあいさつ運動の様子です。日に日にあいさつよくなってきました。

今日は企画運営委員が何気に集まり、活動の評価をしていました。

自分たちの活動をふり返る場面を自分たちで設定し、考えていくことはとても大切です。

すてきなごしょっこのリーダーたちです。

最後に、皿に時間が戻って、あいさつ運動前の朝掃除ボランティアの様子です。

毎日違う児童が手伝ってくれます。その気持ちとても嬉しいです!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいねをポチッとしていただくと励みになります。

 

 

 

台風14号が心配ですね!9月も中旬!今日はあつかったーーー!

朝のあいさつ運動期間です。正門前では児童会を中心にあいさつ運動をがんばってくれています。

この季節、毎日サクラの落ち葉集めです。今日もボランティアが来てくれました。

昨日とは、メンバーが替わりました。

「先生、手伝いますよ!」ステキな言葉です。心が温かくなります。

委員会などで、忙しそうに私の横を走り抜ける児童も「校長先生、ありがとうございます」と言ってくれたりします。こういう一言を言えるのって、大切だなあと思います。

1年生体育「マット運動」の授業です。公民館長の森先生がゲストティーチャーでお手伝いに来てくださいました。

前回りの練習です。

「あわてず、しっかりと手をついて、体を小さくして」

森先生からかっこよく回るコツを伝授していただきました。

「ゆっくり」「しっかり手をついて」

こつを意識しながら再度挑戦です。

2年生も体育はマット運動でした。

マット運動前の予備運動をちょうど行っていました。「あざらしになって」

「おしりをうかして」・・・手首をはじめ補助運動でしっかり体の部位をほぐします。

1年生音楽の様子です。ちょうど「貨物列車 しゅ!しゅ!しゅ!」をしていたときでした。

「ジャンケン ポン!」

午前中から暑い中でしたが、体育も音楽も、途中休憩も挟みながら楽しんで活動していました。

子どもたちの顔にも「笑顔」いっぱいでした。

4年生は外国語活動の学習です。

今日は「文具の名前を使って、コミュニケーション」です。

「ホッチキス」って、英語と思っていたら違うんですね。英語では「ステープラー」。他の国では「ペーパーファスナー」「ジョイント」という地域もあるようです。ホッチキスって発明者の名前という説もあるそうです。つい私もインターネットで調べてしまいました。

5年生は道徳の学習。「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」を通して、「自分たちがよいと思うものを追い求めることの大切さ」について考えていました。題材は人気の旭山動物園の板東さんのお話です。

台風14号が三連休中に九州に接近するかもしれないという予報が出ています。

いろいろ心配ですね。今後様々なお願いをまたするかもしれません。

よろしくお願いします。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。「いいね」をぽちっとしていただくとはげみになります。

 

保護者の皆様 PTAあいさつ運動 ありがとうございます!

今日はPTAあいさつ運動でした。

校門前にも、当番の保護者の方々が来てくださいました。ありがとうございます。

今、あいさつコンクールを実施中です。教職員が輪番であいさつ名人を3人選んで、お昼の放送でお知らせします。

「いつも立ち止まってあいさつしている」「おはようございますのおからはっきりあいさつをしている」「いつも目を合わせて先にあいさつをしてくれる」「へそまでちゃんと向いてあいさつをしている」・・・・

声の大きさも大切ですが、あいさつにある気持ちや仕草、TPOに応じた心遣いなど大切ですね。

あいさつ運動の際のご感想も是非教えてください。

今日ステキなことがありました。運動場の桜の落ち葉を集めていたら、「手伝いますよ」、颯爽と私たちの作業を手伝ってくれました。さすが・・・こういう自分で考えて動く場面がたくさん増えてくればと思います。

今日朝自習は、「バリスタ」タイムです。「ばりばり スタディー」の略で、「自分で問題を解き、自分で〇つけ、自分でやりなおす。先生方は、とまどっている子を支援する」という時間です。

どの学級も一生懸命バリバリスタディーしていました。

さて、4年生の社会「自然災害にそなえるまちづくり」についての校外学習です。

津波避難指定所の祇園社までいってみました。

狭い階段を駆け上ります。

さらに階段は狭く急になります。

「お年寄りの方とか、小さい子ども、子ども連れの方は大変よね」

「せまくて急なので、大変」

「命を守るためには・・・」

「ここで17m、それより高い津波が来ると・・・」

体験してみてわかることもたくさんあります。学びを深められた一時間の体験学習でした。

 

5年生は新聞を活用した学習を行っていました。

新聞を見て気づいたことを共有していきます。

「見出しがあるから分かりやすい」

「天気予報もよくみるといろいろ情報が載っている」

私は中学校社会科の先生を6年間ほどしていました。

そのときの目標が「卒業までに新聞を読んである程度理解できる力をつけよう」でした。

今の時代は、インターネットなど電子情報もたくさんあります。情報があふれる時代だからこそ、情報を選んで、自分で判断する、そして自分の考えを持つことが大切ですね。

今日は、公民館講座もホール(図書室)で開かれていました。20名ほどの方々が食育について学ばれていました。

学校を会場にしてくださること、大変ありがたいです。ご挨拶をしながら、いろいろお話をさせていただきました。

昨日の夜少し雨がふったので、今日は蒸し暑いが透き通った青空でした。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ「いいな」をぽちっとしていただくとはげみになります。

御所浦の今と昔を考える!

下の写真はどこの写真でしょうか?

昭和30年代の本郷港(御所浦港)の写真です。今の小学校はまだ埋め立ててなく、海岸線も今と違っています。

今日は4年生総合的な学習の時間に御所浦町史の編纂にも携わられた鶴岡様をゲストティーチャーにお迎えし、『御所浦の海の交通の今と昔』というテーマで講話をしていただきました。

今みたいに船が岸壁に近寄れなかったので、櫓漕ぎの船で、沖に止まっている客船まで移動しはしごや手を引っ張ってもらい乗船していたこと。櫓漕ぎの船がポンポン船に代わって、海岸線の整備や埋め立てが行われ、今の様な船での移動が可能になったことなどたくさん学びました。子どもたちも船賃の値段の変化や生活の変化など質問をたくさんしていました。

鶴岡様から子どもたちへと上中万五郎先生の本も寄贈いただきました。なんと万五郎先生の直筆サイン入りでした。大切に活用させていただきます。

6年生算数の授業です。金曜日の算数に続いて御所浦小学校校舎の体積を求めます。

 底面の面積を求めていきます。

どこをわけたら計算しやすいかな?

大きい長方形からない部分を引く方法もあるなあ?

意見を出し合いながら答えを導き出していました。

今日のあいさつ運動も1年生が一緒に活動してくれました。

御所浦も御所浦恐竜の島博物館の建設が続いています。またこれから大きく変わっていくのかもしれませんね。

今も昔も地域を大切に思う気持ちは同じですね。昔のことを知る大切さを感じた1日でした!

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

 

9月9日 重陽の節句ですね。古代中国では、家族の無病息災などを願い、祝いの宴などを開いた日だそうです

今日は重陽の節句

明日は中秋の名月です。そういえば昨日の月もきれいでした。明日の満月はコーンムーンと欧米では言うそうです。

少しずつ秋めいてきていますね。

朝は、あいさつ運動から始まります。今日は2年生がメインに取り組んでくれました。1年生の皆さんも助っ人で参加してくれました。

「おはようございます」の響き渡る学校ってステキですね。

今日は、天草市教育委員会の皆さんが子どもたちの学びの様子を参観されました。

全学年の授業のようすをご紹介します。

1年生 国語 「まちがいをさがそう」

有馬先生の絵日記を校長先生に見てもらおうと思います。

「この文章でいいかな?」

「はたしわ、ほんどえ をかしお かいにいきました。」

「あれー、なんかちがうぞ・・・」と言うところから授業が始まりました。

自分たちでまちがいをさがしながら「は」と「わ」、「へ」と「え」、「を」と「お」の使い方を学んでいました。

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

『じゅういさんが「日記を書くこと」や「お風呂に入ること」は仕事なの?』という問いに

タブレットを使って自分の考えを決めていきます。そこからどうしてそう思ったのかを話し合いながら、

考えを整理していきます。自分の考えを深めていきました。

3年 算数「あまりのあるわり算」

「35人の子どもが、長いす1きゃくに4人ずつすわります。みんなすわるには、長いすが何きゃくいりますが」

「あまりがでるぞー」

「あまりをどうしようか」「全員すわるにはって書いてある」

あまりの扱いをどうするのかをホワイトボードに自分の意見を書きながら、みんなで考えを整理していきました。

4年 「道徳」「自分自身に正直に 『あかいセミ』」

「正直な心ですごすよさって何だろう」

これは今日の学習を通して児童が考えるテーマです。

お店で盗んでしまったあかいセミの消しゴム。「お店の人に正直に謝れるのか?」

人間には弱さがあります。こうした方が正しいとはわかっていてもできないことも、でも正しいことは正直に・・

その心の揺れをみんなで考え、今日のテーマについて考えていきました。

5年 外国語 「「wHAT DO YOU GET UP?]

[What do you take a bath?]

[I usually take a bath at 12:00.]

日常のいつもの時間をお互いに質問をします。

今日、田嶌先生が対峙にしていたのはReaction。

レアクションはとても大切です。[Oh my god...][really][too late!]

会話って表情や雰囲気、返しまで含めて会話ですよね。日本語では「いつも何時にお風呂に入るの?」など中々聞けないですが、英語の時間は聞くことができます。新たな発見もあるかも? 

6年 算数 立体の体積

今日のゴールは、「御所浦小学校の校舎の堆積を調べるには?」です。

底面積✕高さということに目を向けます。

どこを底面と考えればいいのか?それはなぜなのか?

積み木を重ねたような立体からバームクーヘンのような芯がない円柱形ぽい形などの問題を考えながら

御所浦小学校の校舎の体積を調べるにはどうしたらいいのかという課題に迫っていきました。

理科 4年 「雨水の行方」

まず土、砂、砂利の粒の大きさ、手触りなどを調べます。

その後土、砂、砂利を同じ分量ずつコップにいれて、同じ分量の水を注ぎ、それぞれの水が染みこむ時間とコップの下から出てきた水の量などを調べていきました。

三輪先生、毎回予備実験を丁寧にされてから授業をされます。実験ですので、班によって少し差が出てきます。

なぜそうなったのかも予備実験しているからわかりやすく説明していました。

のびのび学級は 2年生算数「100をこえる数」です。

運動会の得点板を見せ100を超える数字の大小の比べ方の秘密を解明していきます。

わかるって笑顔が出ますよね!

子どもたちのよさと先生方のよさをMIXして感じた1日でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

アウトプットする大切さ

朝のあいさつ運動の風景です。様々な学年が地域の方を朝から元気にしようとあいさつ運動に取り組んでいます。

こちらは、企画委員の上級生があいさつのポイントを伝えているところです。上級生のリードがナイスです。

2年生。「142ー83」という一の位も十の位も繰り下がりがある筆算の仕方を考えていました。「一の位はひけない。十の位から1繰り下げて12。12-3=9。十の位はひけない。百のくらいから・・・」というように自分の考えをノートに書き、相手に分かりやすく発表していました。

4年生。「自然災害に備えるまちづくり」の学習です。4日(日)一斉避難訓練でしたが、私(教頭)も自分の地区の避難場所のある高台に避難しました。支所の方、消防団の方等々、多くの方が色々な場面で関わっていただいていました。ありがとうございました。

話は変わりますが、9月2日(金)午前8時42分ごろ震度2の地震が天草地方で起きました。私も職員室で仕事をしていて突然の揺れに驚きました。特に2階は揺れが大きかったようです。その時にとった児童の行動が素晴らしかったのです。担任によると、「揺れ始めたら、子供たちはすぐに自分の机の下に潜って身を守っていた。」とのことでした。日頃の訓練の動きで、突然起きる地震のときにも対応できて素晴らしいと感じたところです。

4年生は、自分たちが住んでいる場所の避難場所について地図上で調べていました。日頃から、どこに避難するのかを確認しておくことはとても大切ですね。

6年生。理科「植物と水のかかわり」の学習です。

課題は、「白いバラの花を色水につけると、なんと、モニターに映し出されたような青、赤、黄、緑、4色の色を付けたバラになりました。どのように色水につけるとよいでしょう。」4色混ぜた色水をつくる?いやぁ、それだと、色が混ざっちゃうよ。(確かに)。じゃぁ、根を4つに分けて、4色の色水にそれぞれつけるとどうかな?でも、茎で色は混ざるんじゃないかな?・・・。このようなやりとりが続きます。すると、茎を4つに切って、4色の色水につけたらどうかな?皆、納得。そして、自分の言葉で考えをまとめていました。

はじめは、「1」だった自分の考えが、友達の考えを聞いて「2」「3」にと考えが深まっていく。そして自分の言葉で書いて、新たな知識とする。これが学校での学びですよね。

業間は、縦割り班遊びでした。鬼ごっこ。

ドッジボール。1年生には、下投げでふわっと優しく投げる高学年。

放課後には、5・6年生が少年消防で御所浦分署の方に来ていただき、救命救急講習を行いました。

あいさつ、学習、遊び、同学年・異学年とのかかわりを通してどんどん成長している子供たちです。

今後も様々な場面で自分の思いをアウトプットする機会を持ちたいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

台風11号被害が少なく安心しました

台風11号は、思いのほか被害も小さくてとてもよかったです。

定期便も日曜からの3日間が運休になるということで、学校も5日月曜、6日火曜を臨時休業としました。

子どもたちも風の音は気になったが、家に被害はなかったと話してくれる子が多かったです。

今日は、風も秋めいた青い空、青い海がひろがる心地よい天気となりました。

久しぶりの登校となってしまいましたが、子どもたちもしっかり学ぶ姿をたくさん見られました。

朝タイムは、台風の片付けです。手分けして、いろいろなところを片付けました。

5・6年生は、時間が余ったので、運動場の草引きもしてくれました。

今日は、まず理科の授業から。理科で大切にされているのは、「実感を伴った理解」です。

本を呼んだり、映像で見て知っていればよいと言うことではなく、実際に体験した上で、

生活の中での関連や自然の規則性なども含めて理解していくことです。

今日は、4年生が「雨水のゆくえ」という単元を学習していました。

「降った雨水はどんなところに流れていくのか?」という課題に対して、

色んな予想を立てます。

それを電子ホワイトボード上で整理します。

外に出て、昨日ふった雨の流れた後を見つけて、予想が正しいか確かめます。

実際に水を流してみた様子をビデオで撮影し、その映像を見ながら課題について考えたことを

みんなで深めていきます。

6年生は「光合成」の学習です。アジサイの「気孔」を捜していました。

右のような「くちびる」のような形をした穴が見つけられたらOKです。

うまく見つけられた班、時間がかかってしまう班などありました。

5年生教室の入り口壁には、先週紹介した本の紹介レポートの完成版が展示してあります。

それぞれのレポートを読んでの友だちの感想、アドバイスも付箋につけてありました。

もうひとつは、ワープロソフトを使って作成した、福祉に関係したレポートも展示してあります。

四連休になってしまったが、今日はどの学年もこの臨時休業の間の学習を取り戻そうとばかりに集中して学習していました。

5年生の授業のようすです。

2年生の授業のようすです

3年生の授業のようすです。

職員玄関の上部掲示を教頭先生がリニューアルしてくださいました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
 

 

2学期の第1週。よく頑張った子供たち。そして、今後の台風11号への備えを。

夏休み中で運動場の草がとても生長しました。子供たちが遊ばないとこんなにも増えるんだなぁと感じたところです。しかし、2学期をきちんと整備された運動場で子供たちに活動してほしいという思いで、校長先生を中心にグランド整備を行い、整えてきました。今朝は、運動場周辺を子供たち、先生方が朝タイムで除草をしました。高学年が低学年に教えながら草を取る姿もいいですね。

2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日が1時間目の授業でした。「どうぶつ園のじゅういを学習するうえで、これまで学習した単元が大きく関わります。なんでしょう?」と問うと、一斉に教科書をめくりだし、「たんぽぽのちえ!」と答える子供たち。既習単元を活用する視点をもった先生もナイスです!その後、どんな力が関係するのかを学習していました。

このように先生たちも授業づくりについて日々研究しています。どの学級でも、この単元ではどんな力を身に付けるのか。これまでのどんな学習が活用できそうなのか。そして、学習のゴールの活動を毎時間意識して単元をつくっています。このように進めることで、子供たちも見通しを持って学習に取り組み、自分たちで学習をつくりあげていきます。

これは、4年生の国語辞典。これまでに調べた言葉に付箋が貼られています。すごい量です!「継続は力なり」語彙を増やすことは、豊かな表現力にもつながります。分からない言葉に出会ったときがチャンス!です。

夕方、保護者の方が、「珍しい魚が網に入ったから持ってきました!」と来校されました。

その名は、「マツカサウオ」です。私も初めて見る魚で、特徴的な模様に驚きました。

ありがとうございました。

 非常に強い台風11号が、今後九州地方に接近する見通しです。大きな被害が起こらないことを願うばかりです。学校も台風対策をしました。各ご家庭、地域でも「命を守る行動」を心がけ、十分な台風への備えをよろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日は防災の日です。4年生は防災についての学習、6年生は陶芸体験教室を実施しました。

朝は、雨だったのですが、次第に天気が回復し、正午頃はきれいな青空となりました。

さて、今日9月1日は防災の日でもあります。1923年に発生した関東大震災にちなんで制定されました。例年8月31日から9月1日あたりが、台風襲来が多いとされる二百十日にあたるので、「災害への備えを怠らないよう」との戒めの意味もこめてあるそうです。

4年生教室では、社会科で防災についての学習を行っていました。

いつも授業の進度が祝日や行事に合っているので、子どもたちも学習に向かいやすいですね。

今日は、「熊本地震について調べよう」という大きいテーマの中で、災害の説明リーフレット、天草市が作成しているハザードマップなどを使って、自分の命を守るための学習の目的意識をそれぞれが持っていました。

6年生は、陶芸体験教室でした。1学期に作成していただいた腕や皿に絵付けをしていきます。

青の塗料を使用して、筆で思い思いの絵や図を描いていきます。

塗料の重なりで濃淡を出したり、わざとこすりぼやけさせたり、表現が拡がります。

青一色ですが、表現する青はいっぱい!

焼き上がりが楽しみですね。陶磁器展の際に展示され、その後11月に児童の手元に帰ってきます。

また陶磁器展の際は、ご紹介します。

読書の秋でもありますね。

今日5年生は、オススメの本の紹介のミニポスターをそれぞれがパワーポイントを使って書いていました。

好きな一人の作者を選び、作者の著書を2冊紹介します。

ちょうど、友だちの作成物を見てアドバイスしたり、字や表現を直したりする校正タイムでした。

最後に、今日の給食は牛乳、ココアパン、ツナサラダ、クリームスパゲッティ、アセロラゼリーでした。

今日も美味しくいただきました。

8月最後の日 少しずつ秋らしさを感じるようになりました。

今日もいい天気でした。暑くはありますが、時折さわやかな風が吹いて、外で作業していても

少し秋めいてきたなと感じた8月最後の一日でした。

6年教室ろうかからの風景です。「THE さわやか」って感じですよね。

水研まえの東屋からの風景です。ちょうど満潮で空と海の具合がステキでした。

夏季休業中の間に職員玄関前の掲示を教頭先生がリニューアルしてくださいました。

御所浦小学校は、地域の方々がとても頻繁に来てくださいます。

ぜひ、その様子を掲示し、感謝の気持ちと御所浦小が地域とともにある学校ということを紹介したいと考えました。

これから、さらに充実していきますので、今後とも変わらぬご協力をお願いします。

森先生が小中連携の掲示をリニューアルしてくださいました。

また、勝成先生が行事のたびにその様子を掲示してくださいます。

皆さん、学校に来校の際は、この職員室前~旧パソコン室前の掲示も是非ご覧ください。

今日は、学期はじめの本の貸出日でした。1年生が通りかかった私に、借りた本を紹介してくれました。

「こわい本を借りたけど、トイレ行けるかなあ」「ミッケを借りました」・・・・など自分が興味をもった本を借りたようです。

学校では一人100冊 全員で7777読了冊数を目指しています。

1年生の4時間目は外国語活動。ライアン先生と一緒に学びます。

今日は「形」を英語で言って、教室内の形を探す活動をしていました。

「STAR(★)」を探している様子です。

6年生は国語の学習です。「対話の大切さ」を学ぶ学習です。

授業の終末には、縦割り班の活動を対話しながら考えていました。

リーダーとしての意識も2学期もばっちりです!

2年生も国語の学習でした。

「地図を見て、話したとおりに行くとなぜか思っていた場所と違うところに着いたのはなぜか」ということをみんなで考えていました。伝え方の大切なポイントを整理していました。

今日も「歯の健康」ポスターを見せてもらいました。

むし歯の治療もよろしくお願いします。

 

今日のごしょっ子水族館の様子です。奥にワタリガニがいます。魚たちも元気です!

明日から9月です。充実した9月となるようにみんなでいろんなことに取り組んでいきます。

「エイ エイ オー」

 

もうすぐ9月。台風がちょっと心配ですね!2学期2日目 今日もごしょっ子元気いっぱいです!

今日は、朝から夏休みの歯の健康についての作品を見せてもらいました。

全児童が、「歯の健康のためには・・・」という思いをもって描いたポスターです。

5・6年生の作品をいくつか写真でとらせてもらいました。

「いつまでもきれいな歯」「歯を大切に」「80歳まで歯を大切に!」「しっかり歯を磨けば大丈夫!」

「虫歯なんかに負けないぜ」「虫歯にならない健康な歯にしよう」・・・どの言葉も「そう、そのとおり」と思う言葉ばかりです。

夏休みのお子さんのむし歯の治療ありがとうございました。

夏休み期間中に、「歯の治療があと少しで終わります」という話も子どもたちから聞きました。

学校でフッ化物洗口も行っていますが、フッ化物洗口はむし歯になりにくくする予防のためです。

むし歯になった場合は、治療しかありません。まだの場合は、できるだけ早めに歯の治療をお願いします。

さて、今日は「恐竜絵画コンテスト」の表彰も行いました。7人が賞状と副賞をいただきました。

おめでとうございます!

本日の授業のようすです。

のびのび学級です。朝の体操中でした。「あひるあるき」など体のいろいろなところを使って運動をします。

体を動かして、みんな笑顔!先生方もいっしょに運動!健康的です!

4年生は理科の学習です。「夏休みの自由研究」では写真撮影など保護者の皆様にもご協力いただいた場合もあったと思います。ありがとうございました。「魚の観察」「10円玉をきれいにする方法」「コーラにメントスを入れてみる」などそれぞれ思い思いの実験を行ってようです。自分の興味をもったことを自分で調べて、自分でまとめる大切なことです。今日から自由研究発表会が理科の時間に行われていました。

今日は、外国語、外国語活動の授業の日です。英語指導の秋田先生が来てくださいました。

5年生の授業です。「This Is The Way」の歌を歌い始めたところでした。「This is the way we wash our face,Wash our face,wash our face. ・・・・So early in the morning.」手な感じの曲です聞いたことある曲だと思います。

朝のルーティンの仕草をジェスチャーもまじえ紹介するのもおもしろいですね。

顔を洗う仕草・・・それぞれ微妙に違うかも・・・

本格的に学習がスタートした一日でした。

終末から来週にかけて、台風が少し心配ですね。

今日のごしょっ子水族館の様子です。

 

 

2学期 80日間のスタートです。ごしょっ子たちの笑顔あふれる日常が戻ってきました!

2学期がスタートしました。まずは、朝の各学年の黒板を紹介します。

先生方の子どもたちを想う気持ちが伝わってきます!木曜日から金曜日にかけて、子どもたちのことを思い浮かべながら担任7名が教室にこもって作成していました!すばらしい先生方です!

各学年の様子です。1年生です。絵日記を発表し合っていました。たくさん夏休みの楽しい思い出があったようです。

2年生です。1学期の生活科のまとめをしていました。

3年生は係決めをしていました。くつならべ御所浦小学校1をめざすというめあてを立てていました。

ステキな目標です!

4年生です。算数の授業!イルカとクジラの体を「~倍」を使って比べていました。

5年生もかかり決めです。役割をしっかり決めて自主的に動きます。

6年生!「最高学年としてこの2学期を充実させるために」ということでみんなのやる気の方向を揃えていました。

イルミネーション点灯式など考えて行動することも多い2学期です。

また、学校のリーダーとしての活動もこれまで以上期待しています。

のびのび学級では、夏休みの絵日記を紹介してくれました。工作もばっちり!いろんな工夫が見られた作品でした。

今日は、始業式もありました。本日話した内容は、学校通信「海の声」NO10に載せています。

そちらもご覧ください。

私は3つの「る(今回は文末を「る」」・・・「がんばる」「感じる」「つながる」を大切にしてほしいということを話しました。

清田先生が「あいさつと返事の大切さ」について

小島先生が「手洗い」をしっかりしようということを話をしました。

さあ、学校がある日が80日ある2学期です。

これからもコロナ感染症対策は続きます。決して油断せずに感染症対策をしていく必要があります。子どもたちが、3つの「る」を自分なりに達成し、一人一人、そして学級全体のレベルを上げていけるよう教職員一丸となって取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も変わらぬご協力・ご理解をよろしくお願いします。

今日の給食はハヤシライスにフルーツカクテルでした。

その後昼休みに元気に先生たちも含めて、子どもたちも運動場を駆け回っていました。

最後に今日のごしっこ水族館の様子です。

 

 

 

御所浦小中合同研修会 「御所浦に学ぶ」「保小中連携 特別支援合同研修」「乗り入れ授業打合せ」

御所浦小学校・中学校は非常に小中連携が盛んな学校です。昨年度は、天草市教育委員会の指定を受け研究発表会も実施しました。本年度も計画的に小中での連携事業を進めているところです。

まずは午後に行われた特別支援教育研修の後の「乗り入れ授業打合せ」の様子をご覧ください。

中学校教員が小学校に来て、小学校教員が中学校に来て一緒に授業を行います。

この真剣な打合せな様子!すてきです。これは必ず御所浦の子供たちに還元されると思います。

 

さて、御所浦小中合同研修として、午前中は「御所浦を学ぶ」と題して、「地質・化石学習コース」「アマモ・魚学習コース」の2コースに分かれ研修を行いました。目的は児童生徒の学びに生かすことです。

思ったよりも、暑さが厳しくなくよかったです。

【地質・化石学習コース】

まずは白亜紀資料館を見学した後、化石採集場に移動しました。白亜紀資料館学芸員の黒須さんに詳しく説明していただきます。

その後、いよいよ化石採集!めざすは「恐竜の骨の化石」「アンモナイト」・・・

貝の化石をたくさん採集しました。

 

【アマモ・魚学習コース】 

最初に天草漁協御所浦支所の杉原さんから御所浦の養殖業の現状、赤潮について、そしてアマモの再生事業について説明をしていただきました。

その後、アマモの再生場でアマモの状況を観察しました。

今日は、潮位が高く、水に若干の濁りがあったのでうまく見えませんでしたが、少しずつアマモが再生していることがわかりました。

その後養殖いけすへ移動です。先日の赤潮でこのいけす周辺も水が濁っていたそうで、エサ止めをしてあったそうです。今日は、濁りは薄れていて、特別に少しだけ体験をさせていただきました。

体験活動から小学校に場所を移し、テーマごとに本日の体験から「児童生徒にどんなことを学ばせるのか

学んだことをどんな形でまとめるのか」などを話し合いました。

その中で御所浦のこの恵まれた環境のすごさを子どもたちに誇れるものとして教育の中に組み込んでいくこと、その中には課題もあり、未来志向的に解決して継続して発展していくためにはという視点で考えさせていくことの大切さなどを感じました。

3つの研修で丸一日の合同研修でしたが、実りある研修でした。

さあ、来週は2学期スタートです。がんばっていきましょう!

 

 

子どもたちの命を守るための研修

今日の午後は校内研修1「学力向上のための研修」、研修2「子どもたちの命を守るための研修」、その後職員作業(体育館倉庫、外の体育倉庫、校内の倉庫の整理を行いました。

「子どもたちの命を守るための研修」では、天草広域連合天草消防署御所浦分署から講師に来ていただき、

食物アレルギーのアナフィラキシーショックの際の対応の仕方の講義と胸骨圧迫などの救急救命の演習を行いました

下はエピペンを打つための練習です。どんなときに打つのか、どんな留意点が必要なのかを一緒に学びます。

胸骨圧迫の演習です。いざというときがなければそれに越したことはないのですが、「いざというとき」を考えて、演習を行います。

AEDの使用訓練も合わせて演習しました。

子どもたちの命を守ることは私たち学校の使命でもあります。

計画的に訓練・演習・研修を行っていきます。

 

今日は登校日!子どもたちの笑顔あふれる一日。夏休みも残すところ1週間!

今日は、1週間前の登校日です。

先生方は、玄関の掃除や和伸記念碑前の掃除、バスやボートの出迎え、検温の準備など子どもたちを迎えるための諸準備を行っていきます。手前みそですが、いつも朝の先生方の動きには、感心と感謝の念を大きくします。

本当にすばらしい先生方です!今日は、登校したすべての児童の検温を児童玄関で行いました。

さて、今日は、ボート、バスでの登校児童は、運動場を横切っての登校です。

※運動場も草が増えてきました。お盆前に一回軽く刈っておいたのですが、この雨と気温の高さで草もすくすくです。また機会を持て子どもたちが活動しやすい運動場にしていきます。

旧校長住宅の工事が行われています。夏休みまでには終わる予定です。

今日は、朝から1年生が夏野菜をとっていました。さすがに一時期よりも収穫量は減りましたが、

今日もピーマン ナス ミニトマト が収穫できました。

夏休み期間中、私も収穫していただきましたが、とても美味しかったです。

1年生と地域の方々の愛情いっぱいだからでしょう!

今日の「ごしょっ子水族館」です。先週水かえしたばかりなので、水が透明。水槽壁もきれい!

水槽の水滴をとっていたら、3年生が水槽がきれいですねと話しかけてくれました。

「魚たちも喜んでいますね」「ヤドカリが反対向いている」「ワタリガニが泳いだ」・・・・

各教室の様子です。のびのび学級は朝からみんなで清掃活動。みんなのちからでピカピカに床を磨き上げていました。

1年生は、大きな声で朝のあいさつをしてくれました。

宿題の確認の途中です。みんなほぼ終わった?ようですね。

2年生は作品の提出確認があっていました。

3年生は、宿題チェックが終わった人からタブレットを使って学習をしていました。

4年生は、2学期のめあてを書いていました。

そうあと1週間で2学期のスタートですね。

2学期のやるきスイッチを入れて、もう準備万端ですね。

5年生、6年生はタブレットをP活用しながら、課題の確認とキーボードタッチ練習など・・・。

今日は、子ども達の笑顔があふれていました。いよいよ2学期のスタートまでカウントダウン。

私は、夏休みの初めにドバッと宿題をして、中だるみして、最後に残りの宿題で苦労するという夏休みを過ごしていたのですが、今日話を聞いた子どもたちは大半が、「もう全部終わりました。」「あと自由研究だけです」「今日、作品の絵を描けば終わってしまいます」など終わりがはっきり見えている子どもたちでした。すごーいです。

今日も含めて、私たち教職員も研修が続く残りの夏季休業期間となりました。29日の始業式を笑顔でお迎えできるようにしていきます。

 

 

 

今日のごっしょこ水族館!

お盆も過ぎ、日差しもいくぶん和らいだ気がします。雨や曇の日が多かったせいでしょうか。

残暑御見舞申し上げます。

今日は漁協の杉原さんに来ていただき、ごっしょこ水族館の掃除と水換えをしていただきました!また松永さんにブローの調整もしていただきました!

透明な水の中、気持ちよさそうにタイ、カサゴ、メバル、ワタリガニ、イサキ………などが泳ぎ回っています。

学校閉庁前にちょっとみんなでかわいがりすぎ(えさをやりすぎ)たのかもしれないですね!

清らかな水に泳ぐ魚たちを見ながら、いよいよ夏休みもわずかだなあ!

ああ、あれもまだ終わっていない!これも途中まで!読みたかった本も半分しか読んでいない!とあと一週間を大切にと思ったところでした!

来週月曜日は登校日。子どもたちのニコニコの笑顔とキラキラの瞳に出会えるのを楽しみにしていまーす!

小中合同ボランティア!地域のためにできること。

今日は7時30分から小中合同ボランティアでした。10年以上続いている地域貢献活動です。小中学生が各地区で道路沿いや海沿いのゴミ拾い、公共の場の窓ふきなどを行ないました。場所によってゴミの量は多いところと少ないところなどあったようですが、御所浦地域のためにという気持ちで児童も生徒も活動していました。

中学生がよくリードしてくれます。小学生は中学生の姿から学ぶことも多いです。中学生の姿が目標となっています。それぞれの場所で活動の目的や内容の説明、活動後の反省などの話など、小学生にもわかりやすくリードしてくれます。

日ごろから御所浦小中学校は連携をとりあっています。授業を参観し合ったり、実際に協力して授業をしたり、合同の運動会を実施したり。この連携が子どもたちにとても良い影響をもたらしてくれます。

今後もしっかり連携しながら、5年後、10年後に必要な力の素地を培っていけたらと思います。

 

御所浦、栖本、倉岳支部水泳記録会 今日も輝く姿がいっぱいでした!

今日は御所浦、栖本、倉岳の3つの小学校の小体連水泳記録会でした。

御所浦からまずは栖本港まで船で移動です。

その後、栖本港から栖本小までバスで移動します。

ここ数日雨と雷で練習できなかった上、今日の日差しで熱中症も心配したのですが、適度に風があり、日除けのテント等も例年より増設しての実施です。計画、準備、運営でいろいろ工夫してもらった体育主任の先生をはじめ先生がたに感謝です。

また、泳いだあとにアルコール消毒、応援は拍手のみ、コール挨拶などもしないなど感染症対策も十分しての実施でした。

この記録会にむけてそれぞれ目標をもって今日を迎えたと思います。自分の中の全力をだそうという姿がとても感動しました。

56年生の姿とっても頼もしく見えました。今日子どもたちをしっかり送り出してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

68日間のがんばり!一人一人がとても成長した1学期でした。明日から夏休みです。

「68」「25」この数字は何でしょう?1学期の日数と一人も休まず全員が登校した日数です。ごしょっ子が学校でよく学んだと感じる数字です。今年度もコロナ感染予防のために、いろんな制約がある1学期でした。その中でがんばりをたくさん見せてもらいました。

今日は1時間目は、のびのび学級「すいみー」の劇発表を参観させてもらいました。

スイミー役、マグロ役、わかめやこんぶ役と3人が役を演じます。

朗読を事前に録音してあり、朗読のストーリーに合わせて演じていきます。

とてもよく「スイミー」の世界を理解しています。

招待された私たちも役を一つずつもらいました。私が虹色のゼリーのような「くらげ」。 教頭先生がかおをみるころにはしっぽをわすれているほどながい「うなぎ」。

三輪先生が風に揺れる桃色の椰子のような「いそぎんちゃく」。 小島先生が水中ブルドーザーみたいな「いせえび」。 原田先生が、スイミーのきょうだいたちと仲間たち。

私たちの分のお面も用意してありました。

 

生き生きと演じてくれた劇!とてもすばらしかったです。

劇をやってみた感想とわたしたちの感想。とてもあたたかい雰囲気の中、子どもたちも自信になったようでした。

角谷先生、原田先生のここまでの丁寧な関わりに感謝です。

さて、今日は1学期最後の日。3時間目に1学期終業式を行いました。

私が話した内容は、以下の通りです。

①68日間一人一人が良くがんばった。すごい!

②「自律」・・・自分自身がたてたきまりにしたがって、自分のことを自分でやっていく心を大切にしてほしい。

③読書をがんばってほしい。今年の目標冊数は7777冊(6月末読書冊数は2153冊)

④5、6年生が22日の小体連水泳記録会に出場、がんばれ!

(「海の声 NO9」にもダイジェスト版を掲載しています。)

次に生徒指導担当の清田先生から「夏休みの生活にかくれた落とし穴」についての話がありました。

〇海に自分たちだけで泳ぎにいったり、魚つりにいったりしたら、どんな落とし穴があるかな?

「溺れたときに・・・」「海に落ちたら・・・」子どもたちが自分たちでも話し合い、落とし穴を考えます。

まずは、安全が大切です。自分の行動から危険を感じ取れ、回避するために行動できる子どもたちであってほしいと思います。

最後は小島先生からの夏休みの健康についてです。

3つの「すい」を大切にという内容でした。「すい みん」「すい ぶん」「だっ すい」。熱中症に十分気をつけながらマスクがまだまだ必要な場面もあります。その場その場で自分で考えることも大切ですね。

各学年でも、夏休みのくらし方や1学期をふり返って、それぞれの学年の実態に合わせて話し合いました。

2年生は、学級力向上アンケートをもとに話し合い。

4年生は、映像を見ながら、危険予測について学びました。

1年生は、初めての夏休み。大切なことを丁寧にポイントを絞って確認しました。

自学コンクールの表彰を行いました。1学期は、4~6年で日頃がんばっている自学ノートから「まとめ方・工夫」部門、「びっしりていねい」部門、「ナイス!アイデア」部門、「がんがん」部門の表彰を行いました。

エントリーがあって、その中から選ばれたノートはさすがでした。2学期は3年生も加わり、審査レベルも上げて実施していきます。自分で計画を立てて、自分に役に立つことを、自分で時間を工夫して、自分のまとめ方でつくりあげる自学です。「自分で」を大切にしたいですね。

1学期最後の給食はカレーライスにフルーツカクテルでした。

 

1学期間、毎日教頭先生と協力して「つぶやき」を載せさせていただきました。ありがとうございました。

「いいね」を「ぽちり」としていただくと励みになります。

2学期もよろしくお願いします。

夏休みもたまに掲載しますので、よろしくお願いします。

 

夏休みに向けての準備!夏休みのキーワードはメリハリ!!

今日は、一時期は豪雨となりました。児童がの登校下校時間にこの雨がふらなくてよかったとつくづく思いながら雨雲を見ていました。

そんな中ですが、どの学級でも夏休みに向けてや1学期のまとめなどが行われていました。

1年生の学習です。「はがきのかきかたをしろう」という題材で、はがきのあてながき、そして絵をていねいに書いていました。

「校長先生は、夏と言ったら何を思い浮かべますか?」という質問。思わず「ソフトクリーム」と答えてしまいました。ソフトクリームは1年中、美味しいのですが、暑い中食べるソフトクリームは格別です・・・・

のびのび学級では、忍者体操が終わったときでした。今後の忍者体操につなげていく、握力や投力を鍛えるグッズをみんなで作っていました。

6年生理科です。夏休みの理科と言えば「自由研究」です。

グループで、どんなことを、いつ、どんな方法で、どこで調べていくのかを話し合っていました。

さあ、どんな研究か、成果を楽しみにしています。

4年生は、「ぼくは 川」という詩から想像したことを伝え合っていました。

そうそう4年生が国語と総合的な学習の時間を関連付けて、「海のごみ新聞」を作成し、掲示してくれています。

とてもうまく、そして呼んでくださる方を意識してまとめてあります。

本年度の環境ISO宣言を紹介していませんでした。

最後に今日のごしょっこ水族館です。水温が気温よりも低いためすぐ結露してしまいますが、

涼しそうに泳いでいます。

本日も最後まで、読んでいただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。