木場校長と梅田教頭のつぶやき
サツマイモ収穫祭!
今朝は、とっても冷え込みましたよね。布団から出るのが辛かった人もいたのではないでしょうか。
しかし、登校してくる子供たちは、とっても元気いっぱい!
1年生。「じどう車くらべ」今日は、はしご車のしごととつくりについて本文や挿絵を根拠に学び合っています。
2年生。「わたしはおねえさん」の紹介文を作成中。
3年生。「すがたをかえる大豆」について、筆者の書き表し方の工夫について、自分たちで立てた問いをもとに、紹介文を作成中。
4年生。興味をもったことを索引を活用しながら百科事典で調べ中。
5年生。「構成を考えよう」を意識して、「中」をどの順番で説明すると、自分の考えがより伝わるのか考え中。
6年生。「鳥獣戯画」の説明の工夫を使って日本文化を伝えるよさをパンフレットで紹介していきます。
タブレットを文房具のように当たり前に使いこなす子供たち。
次の時間。運動場では、5,6年生がベースボール型を行っていました。
キャッチからスローへ基本もバッチリ押さえます。
ゲームでは、チームを励ます温かい言葉もどんどん飛び出します。
打って、捕って、投げて。技能も上達しています。
さて、今日のタイトル「サツマイモ収穫祭」
5,6時間目1,2年生が育てて収穫した立派なサツマイモをスイートポテトにして美味しくいただきました。
本日は、食生活改善推進員さんを3名調理の講師としてお招きして行いました。まずは、どんな風にして作るのか見て学びます。
次は、自分たちでもやってみたくなるものです。サツマイモを潰していきます。おいしくな~れ。おいしくな~れ。
会食の時には、これまで土作りから苗植え、生育の管理まで大変お世話になったお二人の畑先生を招待して一緒にいただきました。自分たちで育てて、水やりなど管理して、最後には、美味しくいただくまで大切なことを学んだ1,2年生でした。
今日の給食は、「ごはん、みそ汁、照り焼きハンバーグ、シルバーサラダ、牛乳」です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
1・2年生はバス乗車体験 3・4年生は郡市音楽会に向けて
今日は、朝から断続的に雨脚が強まったり、風が強まったり。
港の大漁旗も音を立ててたなびいています。
今日は、天草市・九州産交バスのご支援によるバス乗車体験が行われました。
最初は倉岳体育館でバスについていろいろ学びます。
その後バス乗車体験です。
整理券を実際とって乗り込みます。
倉岳町の東側を巡回しました。バスからみる景色もスクールバスのものとは違うので新鮮です。
降りるときの練習も!
体育館に戻ってきたら写真撮影。
御所浦では、地域巡回バスが運行されていますが、なかなか他の交通機関に乗る機会は少ないです。
昨年からお願いしている事業ですが、ご支援ありがとうございます。乗車マナーも含めていい学びになりました。
さてさて、3・4年生は17日に行われる郡市音楽会に出場します。
今、練習も熱を帯びていました。音楽会のことはまた次回紹介します。
さて、授業のようすから。のびのび学級は算数。かけ算の筆算の構成について学んでいました。
4年生は国語。教科書の説明文を原稿用紙一枚に要約するという課題に悪戦苦闘中。
この悪戦苦闘する際にいろいろ考えるのが学びなんですよね。
5年生は算数。平均について。
6年生は算数。学習のまとめの練習問題をそれぞれ集中して解いていました。
今日の給食は、ご飯は雑穀ご飯(私はお祭りなので赤飯と思って食べていました)、そしてご当地おさかな給食シイラのフライです。天草ではマンビキとも呼ばれる魚です。タンパク質が豊富で脂肪分が少なくヘルシーな食材です。
今日も美味しくいただきました。※下の写真は大人用です。
「ごしょっこあいさつマスターはだれだ!」
天草市は全ての小学校で陶芸体験が行われます。本校では例年6年生が体験します。
作品は、天草陶磁器展にあわせて天草文化交流館で展示してあったのですが、その作品が展示を終え、子どもたちの基に届きました。
作品を持っての一枚です。感想も見せてもらいましたが、自分で創った作品への満足感があふれる感想がいっぱいありました。
今日は児童集会です。1学期末に企画運営委員会がペットボトルキャップを集めていました。
4千個以上が集まりましたが、そのペットボトルキャップは寄付をした分、開発途上国の子どもたちへのワクチンの接種に使われます。その感謝状が届きました。
さて、体育委員会の発表です。持久走大会に向けての話、そしてそれにちなんだクイズです。
マラソンって何KM走るの?ウサインボルト選手と同じぐらいの速さの動物は?などとても盛り上がりました。
最後に体育委員長からボールの片付け方についてお話。しっかりルールを守って、次の人のことを考えて使おう!
感想もたくさん発表してくれました。
さて、11月は「ごしょっこあいさつマスターはだれだ」という企画を企画運営委員会が行ってくれました。
その表彰です。一位は2年生
2位は6年生、3位は5年生、4年生でした。おめでとうございます。
個人の表彰もありました。挨拶マスターに認定された皆さんです。
しっかり立ち止まってする挨拶、爽やかな声の挨拶、一声付け加えてくれた挨拶など、それぞれのよさが光る皆さんです。
挨拶は、心と心の通い合いの入り口です。挨拶運動が終わっても、みんなで更に向上させていきたいですね。
さて、今日の給食です。「揚げパン」・・・とても手間がかかると思います。調理場の先生方が愛情込めて作ってくださったのだなとつくづく思いました。
「ちりめんサラダ」・・・御所浦のちりめんだそうです。島の豊かさを感じる味でした。今日もおいしくいただきました。
4年生 伝馬船体験 6年生 調理実習 今日はなんか「THE 秋」って気候ですね。
今日は、朝の少し冷たい空気感、青空、子どもたちの「おはようございます」の挨拶!
とても秋を感じました。
さて、昨日午後は6年生は調理実習、4年生は伝馬船体験でした。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
今回は、栄養を考えた食事の献立を考えて、実際に調理していく内容です。
生肉などは使えないなど、学校の家庭科には、いろんな安全な配慮が必要とされます。
その中で、子どもたちが栄養のバランスなどを考慮しながら、考えた献立だそうです。
もう、包丁捌きもばっちり!?
ウインナーを細かく切って!など工夫していきます。
出来上がった後は、会食。「味がおいしい」「みんなでつくったからおいしい」「みんなで食べるからおいしい」とこの6年生のみなさんの笑顔が伝えてくれます。
さて、4年生は伝馬船体験です。
本校では総合的な学習の一環「御所浦海学」として4年生が伝馬船を体験します。
「伝馬舟とは櫓や櫂などで操船する小型の和船です。御所浦では、昭和40 年代ごろまで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていましたが、今ではその姿を見かけることも少なくなりました。「“舟かくし”と呼ばれる奥行きのある入江は、波もなく、船舶の往来も少なく、安全に櫓こぎの体験ができます。(御所浦netより引用)」
天気もよく、御所浦アイランドツーリズムの皆さんの指導もあり、素晴らしい体験ができました。
ありがとうございました。
さて、今日の授業のようすです。
3年生は算数の時間。
課題に対して、自分で考え、自分の考えを友だちに伝え、先生はより深く考えるように手助けをして考えを確かなものにしていきます。
2年生は、同じ算数ですが、習熟・徹底の時間です。
1年生は国語、じどうしゃくらべ の学習に入りました。
今週は御所浦各地で祭りもあります。
「秋」ですねー。
今日は研究授業デー!!
今日は、児童玄関前で5・6年生が挨拶運動をしてくれていました。
その後、5年生が道路沿いまで出てきてくれ「おはようございま-す」の声が響きました。
6年生の写真!
さあ、本日の授業のようすから。
5年生は外国語の授業「can」をつかって、国名クイズです。
[you can eat サムゲタン]・・・[It's Korea]などアイデアあふれるクイズ大会となりました。
さあ、今日は研究授業集中日。
1年生の授業は算数「かたちづくり」です。
直角二等辺形の色板をまわしたり、ずらしたりしながら影絵とぴったりになるように並べていきます。
影絵というのが今日のポイントです。いろいろ試行錯誤しながら、つくっていきます。
「できたー!」「8枚でできたよ」など子どもたちの交流もバッチリです。
2年生は国語「わたしはおねえさん」の学習です。
ペア、グループでたくさん話し合う場面がありました。「ぼくは、・・・」「例えば!」「でも、」など話し合いながら、どんどん深めていこうという言葉にあふれていました。
子どもの感想から出た課題をみんなで解決しようという子どもたちの主体性がキラリと光りました。
3年生は、「すがたをかえるだいず」の学習です。タブレットを活用して自分の課題を追究していきます。
わからなかったら、相談!相談!一人よりみんなの声で高まります。
今日は、3つの研究授業。とても充実した一日でした。
今日の給食は、ミートスパ、ナゲット、豆豆サラダでした。パスタにもサラダにも豆!
「マメマメしく働こう」ということですね。
今日も美味しく頂きました。写真は大人用です。
明日は、4年生の伝馬船体験、6年生の家庭科の様子を中心にお知らせします。
世界の技! 一輪車教室を行いました!
今日は祭りに向けての大漁旗の向こうに見える、朝焼けがきれいだったのですが、「あああ、雨なんだなあ・・」と思いました。案の定、久しぶりの雨となりました。
さて、今日は、日本教育公務員弘済会様が機会を提供してくださり、
3・4年生は一輪車体験教室を行いました。
一輪車競技で世界でも活躍されている方々が講師をしてくださいました。
一輪車競技がオリンピック競技だったら金メダル級の方々です。
まずはいろんな乗り方からスピン!アイドリングなどの技を教えてくださいました。
解説してくださいながらでも、その技に「おお!」「すげっ!」・・・・子どもたちの感嘆の声が!
そして、曲にあわせて、一輪車でのソロの演技!
ビックリするほど技がキレッキレ!一輪車と手の動きが一体となって美しい!
会場のみんな、見とれてしまいました!
その後は、一輪車体験です。今回は本校の一輪車では足りませんでしたので、近隣の小学校から一輪車をお借りしました。ありがとうございました。
一輪車に乗るコツはまっすぐな姿勢だそうです。学習の時と一緒ですね!
ステージや壁を使って練習です。
左手でバランスをとります。講師の先生方がスモールステップで教えてくださいます。
アイドリングって技も少しできるようになりました。
いろんな事を優しく教えてくださいました。
最後はみんなで写真撮影です。
このような貴重な体験をありがとうございました。
子どもたちもとても笑顔いっぱいの2時間でした。
世界を感じるって、とても感動するということを体感したと思います。
子どもたちの感想です。
「一輪車のコツを優しく教えてくれてうれしかったです。(講師の先生)は、パフォーマンスがすごくて、ぼくもまねしてみたいです。」
「私はアイドリングが3回できました。うれしかったです。姿勢をよくすると早く上達するそうなのでこれから姿勢良く乗って上達したいです」
今日の給食は、たかなごはん、秋のみそ汁、大根サラダ、レンコン入りつくねでした。
美味しくいただきました。
見学旅行、町探検充実した一日でした。
御所浦小学校では、あいさつ名人を探す、「あいさつマスター」に取り組んでいます。
毎朝、自分の名前はないかなぁ?と見入っている子供たち。朝から、あいさつが響く学校ってステキです。
今日は、2年生が牧島に町探検に船で出かけました。
船の見送りも御所浦ならではですよね。
牧島に到着した2年生。天気も2年生の心を表しているかのような晴天です。
町のカフェでは、パンもごちそうになりました!
真珠養殖場を見学。うらやましい~!
アンモナイト館、神社も見学したようです。
最高の笑顔で帰ってきた2年生。今度ゆっくりと話を聞かせてくださいね。
3,4年生は、本渡に船で出かけました。本渡港にて。
まずは、天草警察署を見学。事前にお渡ししていた子供たちの質問にも丁寧にこたえていただきました。
気分は、警察官!
昼食後は、天草ケーブルネットワークを見学。大きなスタジオに大喜びだったそうです。リクエスト曲も流してもらえたようです。
気分は、ニュースキャスター!
学校で学んでいる1年生、5年生、6年生もがんばっています。
のびのび学級では、自動車工場の流れについて映像で学んでいます。
1年生。指づかいに気を付けてけん盤ハーモニカ発表会。みんなとっても上手でした。
5年生。タブレットで環境に優しい車、安全性を重視した車など自分の課題に向けてしっかりと調べ学習を進めています。
6年生。比例関係についての学習。私も以前、研究授業で行ったことを懐かしく思い出しました。
今日の給食「セルフドッグ、ウインナー、フレンチサラダ、ポトフスープ」
量は、大人用です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日は朝は読み聞かせタイム&5年理科と4年国語の参観授業でした。
5年生外国語の授業のあとの一枚。
ハロウィーンコスチュームで笑顔で一枚です。
さて、朝は読み聞かせタイムです。
「のびのび学級」では3年担任が!
1年生には2年担任が!
2年生には1年担任が!
3年生には学校司書が!
4年生には6年担任が!
5年生には、わたしが!
6年生には4年担任が!
それぞれ読み聞かせをします。それぞれ図書室に行って「どんな本がいいのかな 」と子どもたちの顔を思い浮かべながら選びました。
4年生の国語の授業です。「世界にほこる和紙」の学習です。
今日のテーマは、作者が和紙のすばらしさを紹介した時に用いた例にどんな効果があるのかを探っていきます。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習です。
水溶液に溶けている食塩や明晩をどのようにしたら取り出せるのかを探ります。
予想を立て、実験計画を立てたら、いよいよ実験で確かめます。
どちらの授業も子どもたちがよく考え、よく対話し、よくまとめていました。
朝の一枚です。先生も入れて4人で体をたくさん動かしていました。
笑顔がステキな朝でした。
今日の給食も美味しく頂きました。
イルミネーション点灯式に向けての準備も進んでます。
今朝は、とっても寒かったですよね。しかし、昼間は長袖シャツをまくるほど暑かったですね。体調管理には気を付けていきましょう。
今日もしっかりと学習しています。
まずは、のびのび学級から。「給食のおかわりを自分だけでひとりじめしてよいのだろうか」3人のそれぞれの考えを出し合い、よりよい解決方法を考えていきます。
発表の仕方、聞き方、とても相手を大切にしていますね。
1年生。漢字のでき方を線でつないで考えます。とっても楽しい活動でした。
2年生。かけ算九九に集中。きっと家でも何度も聞いてもらっているのでしょうね。
3年生。これまでの説明文の組み立てを振り返り、「すがたをかえる大豆」の紹介文の組み立てに生かしていきます。「はじめーなかーおわり」の構成に従って、タブレットを使って、どんどん書き進めていきます。
4年生。国語「世界にほこる和紙」筆者の考えの理由を考え、タブレットで学んでいきます。
5年生。文化展が終わっても、毛筆に集中。
6年生。比例関係を自分の言葉で説明していきます。さすが、6年生。鉛筆の音だけが教室に響き渡るすごい集中力です。
今日の午後は、イルミネーション点灯式に向けた動画撮影が行われました。地域の方の協力を得ながら、ストーリーを考え、演じていきます。
さぁ、今年のカウントダウン動画は、どのような仕上がりになるのでしょうか。12月2日(土)の御所浦イルミネーション点灯式での披露を楽しみにされておいてください。
今日の給食「コッペパン、マカロニ入りブラウンシチュー、かぼちゃコロッケ、ハロウィンゼリー」
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
昨日は満月ハンタームーン、今日は十六夜
昨日の満月が出てきたところを撮影(うちの宿舎から嵐口方面)!
昨日は、ハンタームーンという名が付いた満月でした。冬に入る前の準備を意味する満月だそうです。
今日は十六夜ですね。
さて、子どもたち、今日もしっかり学んでいました!
のびのび学級は「九九カード」を使って学習中です。今日は、4の段に入りました。
3年生理科は「ひなたとひかげ」の学習。「かげ鬼をして気付いたことは何だろう」がこの時間の課題です。
この教室での話の後に、外に出て「かげ鬼」実施です。そのかげ鬼で気付いたことを基に課題を設定していきます。
2年生も算数の時間。「4の段の学習です。」
文章題の「4個入ったドーナツの箱が9つあったら、ドーナツは何個になるでしょうか?」的な問題です。
図を使って考えていきます。
自分の考えを伝え合います。早い段階で九九をマスターするととっても楽なんですよね。がんばれ!2年生!!
6年生の教室前にはイルミネーション点灯式の準備が・・・
夕方には地域の実行委員会の方が木の枠を切ってくださいました。
ありがたいです。いつもありがとうございます。
6年生は、「鳥獣戯画を読む」の学習に入りました。
鳥獣戯画は最古のマンガとも言われていますね。風刺画でとてもおもしろいです。
5年生は、総合的な学習の時間「御所浦のよいところさがし」
自分で企画したアンケートをもとにグラフなどを使い資料をまとめます。
もちろん、タブレットも使い整理!
4年生は、社会「通潤橋」の学習です。タブレットを使って、動画を視聴しながら整理をしていきます。
さて、1・2年生は畑の手入れ。次は大根?
さて、今日の給食です。キムチスープ、昆布和え、イワシとお肉のハンバーグ。
今日もまたまた、美味しくいただきました
明日は、10月最後の日です。明後日から11月。はやいものですね。
校外での学び(アマモ、見学旅行)、今日も小中連携が充実しています。
明け方と午前中の雷は、ひどかったですよね。今日は、校外での学習が多かったので、保護者の皆様も心配されていたのではないでしょうか。
さて、まずは、昨日の様子からお知らせします。
本校では、これまで天草漁協御所浦支所の御所浦地区青壮年部の皆様のご協力をいただきながら、魚の産卵や育つ場所となるアマモ場の保全拡大のため、アマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。
海砂と種、海水を入れた小さな布袋をガラス瓶に入れます。
今後は、毎週水を替えながら苗を育てていきます。
来春には、海に移植する予定です。
豊かな海を守り続けるために、これからも私たちにできることを一つ一つやっていきます。
5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の発表会を島外の小学校5年生と発表会、交流会を行いました。
これまでは、学級内で行っていた発表会を他校と交流することで、様々な意見に触れ、深めてほしいという思いで今年から行っています。リモートもいいのですが、実際にあって、交流することで相手の思いや人柄に関心を持ち、よりよい人間関係の構築、コミュニケーション力の向上につながっていくものと感じました。
今日は、1,2年生は、「わくわく海中水族館シードーナツ」と「天草ビジターセンター」に見学旅行に出かけています。
シードーナツでは、身近な海洋生物に触れることができるコーナーもあり、御所浦の海と比べながら楽しんでいたようです。
イルカにタッチできることもでき、大興奮!
優しく、タッチ!かわいいですね。
今日も小中連携の一環で、小学校4年生の授業に中学校の国語担当の先生が来られて、教えていただきました。
これから国語で「世界のほこる和紙」を学習していく子どもたち。実際に障子を触りながら、ノートの紙との質感の違いを感じていました。
中学校の先生の「中学校では、竹取物語、徒然草、枕草子、平家物語、おくのほそ道などを学習します。実は、これらは、全て和紙で作られた本ですよ。」という言葉に、子供たちも小学校の学習が中学校の学習につながっているんだ!と驚いていました。
今日の給食「中華丼、焼き餃子、ナムル、牛乳」です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
子供たちの学び、先生たちの学び(研究授業)ともにがんばっています!
昨日の2時間目、5年生の研究授業 道徳科「心のレシーブ」理解し合う心(友情、信頼)が行われました。
御所浦小・中では、互いの研究授業を参観可能な職員で見合って、それぞれのよさを学校で生かしています。
1時間目は、中学校の研究授業を参観してきました。この距離だからできる密な小中連携が今年も行われています。
導入では、自分たちの意識調査を円グラフで提示。分かりやすい!えっ、そう思ってるの!?意外なアンケート結果が学習への意欲を高めます。
中心発問で登場人物の心情について、多面的・多角的に考えていきます。終末ではこれまでの自分自身を見つめ、今後への希望をもっていきます。
友達と互いに信頼し、学び合って友情を深め、異性についても理解しながら人間関係を築いていきます。
幼い頃から互いを知っている子供たち。自分たちの考えだけでなく、多くの人の考えに触れ、自分とのちがいを感じ、それを認め、よさを認め合いながら人間関係を築いていく力は今後必ず必要になってくる力です。今後、他校との交流会も計画されています。いろいろな場面で自分自身をそして、友達との信頼、友情を深めていってくれることと思います。
今日の授業風景、3年生。「何倍でしょう」の学習。この単元は、高学年で学習する割合の考え方にもつながる大切な学習です。関係図に表して数量の倍関係をとらえた前時と本時の問題はどこが違うかな?前の学習を意識した取り組みが行われています。子供たちも「図をかけば、関係が分かりそうだ!」「やってみよう!」と意欲的に取り組んでいました。
4年生。詩を工夫してかこうの学習。教師自作のバッタの様子を表すいくつもの言葉を自分の思いに合わせて入れ替えながら学習を進めていきます。「ああ」という言葉も、初めに言う「ああ」と最後に入れる「ああ」では、意味が変わってきて面白いね。と新たな発見もありました。次の時間は、自分の詩の並べ替えを行います。
5年生。ひし形の面積の求め方を学習します。
全体から周りの三角形を引いたり、ひし形を分割したりしながらいろいろな友達の考えに自分の考えを深めていきます。友だちの考えに対して疑問に思ったことがすぐに言えることがステキです。
既習の形を活用して求めるため、このような掲示が助けとなります。
6年生。「調べた情報の用い方」の学習です。多くの情報があふれ、手に入る時代。この情報は、正確なものか、自分の考えを説得力あるものにするために必要な情報は何か、情報の正確性、取捨選択、著作権などについて学ぶいい機会です。
1、2年生の明日の見学旅行の事前指導がホールで行われていました。
こちらをご覧ください。ホール前に整然と並べられた子供たちの上靴。教師が言わずともいつもできている当たり前。素晴らしい!
1、2年生の皆さん!明日の見学旅行楽しみですね。その様子は、明日以降紹介します。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
低学年はニュースポーツ大会 6年生は小中連携 授業 朝活動はタイピング大会!
今日は、いろんな行事がありました。季候もよく爽やかな一日でした。
昨日の午後は、就学時健診で令和6年度に入学するお子さん方が保護者の皆さんと一緒に学校に来校されました。
5年生がしっかりお迎えや子どもたちについて活動をしてくれました。
さて、1・2年生はニュースポーツ大会です。
「ドッチビーストラックアウト」
「モルック」
「ボッチャ」
公民館長さん、支所の皆さんが講師で運営もしてくださいます。ありがとうございます。
体育館から職員室まで楽しそうな歓声が聞こえるほど盛り上がっていました。
さて、朝活動はタイピング大会です。
スタートは子どものインタビューから。決まった時間に打てる文字数が100文字UPした秘訣を紹介してくれました。「ぼくも・・・」「私も・・・」と子どもたちもがんばりが伝わるタイピング大会でした。
2年生のこの集中力!「すごいです」「今日の結果も楽しみです」
6年生は、中学校の社会科の先生と江戸時代の学習です。
中学校の教科書 歴史 地理 公民を見せてくださいました。そして前回の授業の内容 杉田玄白さんについて復習です。
授業は江戸時代末期の打ちこわし 百姓一揆 儒学 大塩平八郎の乱など新しい時代へ移り変わりを資料をもとに予想して、話し合って、考えて、伝え合って、深め合って進めていきます。
最後に今日の内容が中学校社会でどう扱われているのかを紹介してくださいました。「小学校の学びをもとにもっと詳しく、もっと深く学んでいくんですよ。小学校の学びがとても大切です。」
中学校の先生がその専門性も含めて教科の連続性を話してくださるので子どもたちも中学校での学びをイメージできます。
最後に4年生の授業からです。今日は四捨五入について学びました。「5」の扱いについて「上げ」か「捨て」かについて「ああ、そうなんだ~」というところまで考えました。
今日の給食は麻婆豆腐 シューマイ あたたかく、美味しくいただきました!
朝活動は話し合いタイム 2年生は英語を使ってハロウィーンコスチュームづくり
今日は就学時健診です。あさから6年生が児童玄関をキレイにしてくれていました。
ありごとうございます。細かいとこにも気付いて動いてくれる、さすが 御所っ子のリーダーたちです。
さて、6年生は「目の健康」についての授業です。
今日のテーマは情報端末と目の健康です。養護の先生とTTで授業が進みます。
本日の就学時健康診断でも話しますが、情報端末との付き合い方は睡眠の時間や目の健康とも大きく関係しています。
これは本校の健康面の課題の一つとして取り組んでいます。
黒板には、目標が記されました。私も眼鏡かけていないととても見づらいので、視力の大切さは身に染みて感じます。
それぞれも目標を立てたようでした。目の健康については、テーマが少しずつ違いますが、どの学年でも実施されます。情報機器との付き合い方についてもフィルタリングの有無、家庭でのルールづくりとともにご家庭でももう一度お話しくだされば幸いです。
さて、今日の朝タイムは話し合いタイム。テーマは、話の聞き方です。
先生たちのモデル画像を見ながら考えます。「どうすればよかったのだろうか?」
子どもたちからたくさんの意見が出されました。
5年生は算数の授業中です。三角形の中に高さがとれないときの面積の求め方について考えます。
みんながわかるまで、説明、付け加えて説明・・・。とても理解が深まっていたようでした。
2年生は、好きな色の形を英語で先生に伝え、もらいます。
もらったものをブラックコスチュームに貼っていきます。
それぞれが味が合ってステキなコスチューム!英語をどんどんしゃべりたくなりますよね。
4年生は算数の学習です。面積についてa(アール)ha(ヘクタール)㎡(平方メートル)k㎡(平方キロメートル)を1m、1㎡を基に考えて、それぞれが何倍の関係になっているのかを考えていきます。
4年生の外国語活動の時間。色の英語を使ってクエスチョン&アンサーでクイズを当てていきます。
またまた4年生。今度は社会科。通潤橋について。砂場で何かしているかと思ったら、通潤橋を作る過程での手作業での大変さを体感していました。こういうちょっことしたことが大切なんですよね。GOOD!
生活科園に植えられた人参です。少し芽が出てきました。
ダイコンです。
ブロッコリーと子どもたちが教えてくれました。
今日の給食は、ナポリタンです。今日は午後から就学時健診です。
令和6年度の準備もはじまりました。
今日は2時間クラブデー!
今日から月曜日!今週もがんばっていきましょう!
のびのび学級。新出漢字を丁寧に書いています。
1年生。覚えた漢字も増えてきました。
2年生。かけ算3の段。九九を覚えるだけでなく、「一つ分×いくつ分」を理解することが大切ですね。説明も上手。
3年生。話し合いで決まった、1年生への読み聞かせについて最後の練習。
「クイズの後は、考える時間をとった方がいいよ。」「もっと絵を見せたら」アドバイスも上手。
4年生。心の動きを言葉にして、詩を書いていきます。楽しかったこと、嬉しかったこと・・・これまでの感動を言葉にしていきます。
発表も活発!
6年生。「どのような学問が生まれたのだろう。」を課題に熱い議論が繰り広げられています。
さぁ、今日はみんな楽しみの2時間クラブ。
まずは、アウトドアクラブ。歩いて片道2kmの道のりを歩きます。
公園では、モルックに大盛り上がり!昨年度寄贈していただいたモルック、大活躍です!
次は、スポーツクラブ。ドッジボール、バスケットボール、かくれんぼ。
熱い戦いが繰り広げられました。
最後は、家庭科クラブ。UVレジンづくりに集中。私も幼少期、プラ板づくりにはまっていたなぁと懐かしんでいました。
この笑顔に裏付けされた子どもたちの満足度。「先生、すっごく楽しかったです!」子供たちにも大好評。
今日の給食「ごはん、高野豆腐炒り豆腐煮、鶏チンジャオロースー、牛乳」
写真は、大人用です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今朝は久しぶりの雨。 昨日1・2年生は芋掘り!!
今朝は久しぶりのまとまった雨となりましたね。ちょうど私が学校に着いた頃が1番ひどく結構な量の雨でした。
子どもたちが登校するころには少し日空も白んできました。
昨日の午後は1・2年生は芋掘り会です。
さあ、「掘るぞー」「とったどー」
今年の芋はとても大きい。よく育っていました。
顔の大きさと比べてもサツマイモの大きさがわかります。「校長先生、ぼくがとったんだよ」「わたしこんなおおきないもほったよ」など教えてくれました。
芋を手に持ち笑顔があふれます。今後「おいもパーティー」が開かれるようです。
さて、今日の朝は2年生が挨拶運動です。元気に「おはようございます」が響きます。
さすが、我が校の最大勢力です。
授業のようすです。3年生理科は前回の電気を通すもの・通さないものの学習を受けて懐中電灯づくり?です。
のびのび学級では、台形の求め方を考えていました。
6年生は昨日に引き続きおおよその大きさ。今日は体積・容積編です。
学級で基礎的なことをしっかり身につけ、実際に身近なものを計測します。
このグループは、担任の先生の体積をどうにか求められないかを苦心中!
6年生教室では、祭の灯籠飾りの習字!ああ、秋ですね。
4年生は道徳の授業。今日は「友情・協力」について考えます。
「「友だちと助け合うよさは何だろうか」今までの経験やそのとき思ったことを教材の内容と関連付けて考えます。
たくさん、自分の考えを伝え合い、共感し合いました。
今日は人吉球磨郷土料理給食です。くりごはん・つぼん汁・イワシの生姜煮・たけのこのひこずりでした。
今日も美味しくいただきました。
秋の生き物たち!縦割り班遊びでENJOY!
秋らしさが増してきましたが、まだまだ暑いですね。
子どもたちもブレザー、長袖のシャツ、半袖のシャツなどそれぞれです。
職員室前の花壇には、春の花苗を植えてくださっています。パンジー、ビオラ、金盞花などでしょうか。(ちがっていたらすみません)いつもキレイにして頂きありがとうございます。
サッカーゴールのネットにはカマキリが!
この威圧するようなたたずまい!思わずカチッとしてしまいました。
職員玄関前の海を覗くと多種多様な魚が!マダイ、ベラ、大きなエイ、フグ、クロイヲ、チヌ、ブダイ・・・海の豊かさを感じます。秋なので食欲が増しているのでしょう。
今日の挨拶運動は3年生。
声を揃えて「おはようございます!」
あまりに揃った爽やかな声に、交差点で交通指導してくださっていた駐在さんが誉めてくださいました。
朝活動は、縦割り班遊びです。6年生が中心となって遊びを考え、説明します。
優しい声かけもステキです。
ドッチボール
こっちもドッチボール
けいどろ?ふえおに?おにごっこ?
どっちのグループが「けいどろ」で、どっちが「ふえおに」で、どっちが「おにごっこ」か?みていては分かりませんがプレーヤーは分かっているようです。運動場を大きく使って楽しんでいました。
終わったら反省!
さて、今日の授業のようすです。6年生は算数の時間。「おおよその面積」
前方後円墳の大きさから「おおよそ」の概念について学んでいきます。
実際に学校にあるもので考えてみます。
1・2年生はボール遊びです。いろんなボール遊びでたくさん体を動かしていました。
暑い時期はなかなか運動場で走り回れなかったので、いい季候です。たくさん体を動かそう!!!
4年生の社会科の学習です。
まずは地図帳を使って地名あて「糸島」はどこ?「福岡県の・・・」「あったー」
今日は通潤橋を題材にして学んでいくオリエンテーションです。
まずは動画で通潤橋を見ていきます。「そう!国宝となりましたね。通潤橋!」
通潤橋にはどんな特徴があるのかを探っていきます。
気付いたことはタブレットに電子付箋をつけて共有です。
発表も書いてあることを読み上げるのではなく、写真を指さして聞き手に分かりやすく伝えます。
これから布田保之助などの当時の人々の思いや通潤橋ができてどんないいことがあったのかなどを調べていきます。
さて、今日の給食です。カボチャのそぼろに・・・あっ!ハローウィーンが近いからかな?
朝タイムは、職員読み聞かせ~本は心の栄養~
今朝の御所浦小のきれいな青空。
朝タイムは、職員による読み聞かせです。
のびのび学級。絵本の世界に引き込まれています。
1年生。読み聞かせでの反応がピカイチ!
2年生。後ろ姿からも真剣さが伝わります。
3年生。担任以外の先生からの読み聞かせは新鮮ですよね。
4年生。司書の先生からの読み聞かせ。
5年生。5年生は、担任の先生からの読み聞かせ。
6年生。私からの読み聞かせ。面白いところは笑い!展開にドキドキ。結末はいかに・・・。
本は心の栄養。いろいろなジャンルの本に触れてほしいですね。
1年生の学習の様子です。国語「しらせたいな、みせたいな」の学習でタブレットを使ってトンボなどを写真におさめたり、書いた内容をどの順番で知らせるのか検討中です。
2年生。かけ算5の段をカルタ形式でがんばっています。素晴らしい目の輝き!
5年生。「御所浦のいいところを地域の方々に発信しよう」と学習に取り組んでいます。自分たちにも知らないところがたくさんあるだろうから、インタビューをして集めよう!とグループで話し合っています。
6年生。道徳で命について考えを深めています。振り返りでは、1日1日を大切にしよう。家族に感謝の気持ちを伝えたい。これからも自分の体のことを大切にしていく。等一人一人自分と向き合った素晴らしい振り返りができていました。
今日の給食「きのこカレー、海藻サラダ、福神漬け」
とっても美味しくいただきました!
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日は全学級の授業を紹介します。「学びの主体は子どもたち」という気持ちを持って!!
朝は、挨拶運動継続中です。今日は4年生と企画委員会の皆さんです。
さわやかな「あいさつ」の声が響きます。
今日は授業の様子をお客様に見ていただきましたので、その様子も紹介します。
1年生は国語「しらせたいな みせたいな」です。
短冊のカードを文書にするときにどう並び替えたらいいのかを考えます。
大切なのは「みせたい」「しらせたい」という気持ちです。
タブレットも使いながらしっかり考えていました。
2年生は外国語活動です。
「好きな色の形を選んで、ハローウィーンのコスチュームをつくろう」がこの単元のゴールです。
色や形をたくさん発話します。”I want a pink heart.”その後カルタゲームで大盛り上がり。
次回はコスチュームづくりのスタートとかな?ハローウィンも近づいてきたことだし!
3年生理科は、電気を通すものを実験して調べていきます。
今日の実験の仕方はビデオで確認。事前に撮影しておいてポイントを生の声で解説。「わかりやすーい」
実験も「ああ、光った。通すんだ」「これは電気を通さなかった」などわくわくな理科でした。
4年生は算数の複雑な図形の面積の求め方です。
L方の図形を分けてたし合わせたり、大きな長方形と見立てて入らない部分を引いたりして考えていきます。
タブレットと考える、紙で考える・・・それも自己選択です。「この形の時は、こっちのやり方がいい」など気づきもあったようです。
のびのび学級は自立活動です。「人が話しているときには?」
今日は話を聞くときのポイントを話し合いながら考えていきます。
自分の考えを自分で伝えることの大切さ、相手を意識して話を聞くことの大切さを学びました。
5年生は道徳「「オーストラリアで学んだこと」です。
「あいさつではどんな心が大切なのか」を考えていきます。
ちょうど、挨拶運動やあいさつマスターの取組をおっこなっているときです。
そうそう、5年生のみなさんは私が作業しているときに、「いつもありがとうございます」など挨拶に一言をつけてくれる子どもたちが多いんですよね。私も心があたたかくなります。「ありがとございます」
6年生は社会科。「新しい文化と学問」です。
課題を自分たちで設定し、自分たちで資料を見ながら考えを紡いでいきます。
児童の主体的な学びを強く感じます。
今日は「なぜ、各地の町がにぎあうようになったのか」を深く考えていく学習でした。
3年生は算数です。コンパスって円を描く道具ですよね。でもそれだけではありません長さを調べるときにも使えます。ディバイダーといいます。
今日の学びの振り返りをタブレットで記入し、蓄積していきます。
今日はたくさん子どもたちの学びの姿、成長した姿をみることができました。
見ながら、先生方の子どもたちの温かな気持ちをとても感じました。
話し合ってよりよい学校にしていく!
企画運営委員会のよびかけで挨拶運動の展開中です。先週金曜日は6年生が、今日は5年生が中心となって正門で地域の皆さんに挨拶運動です。
写真は先週の金曜日の様子です。今日の朝は、5年生が中心となって、声を揃えて行き交う車や地域の方々に「おはようございます」の声を届けていました。
生活科の御所っ子農園では、決まった曜日に水かけを行います。ダイコン、ブロッコリー・・・・どんどん成長してきました。
今日の授業の様子です。
のびのび学級では国語。「お手紙」の学習に入りました。「がまくん」「かえるくん」の友情を考えさせられるステキな物語ですよね。
1年生は、タブレットを使って、自分が観察した伝えたい生き物に特徴や気付いたことをメモ中です。
ハコフグ、アカトンボなど伝えたい見つけた生き物は違います。今日の題材が作文につながるようです。
2年生国語は、集中して漢字スキルの練習中。この集中力・・・さぞかしはかどったことでしょう!
2学期の漢字大会も頑張ってほしいと思います。
3~6年生は、話し合いの時間や話し合いのスキルを学ぶ時間でした。
担任に聞いたら、「別に揃えたわけではないですよ」と言っていましたので、教科書の入れるが重なるようになっているんだと逆に感心させられました。
3年生から順番に見ていったのでその系統性も分かりました。
まずは3年生は国語の時間。「話し合いをどのように進めればいいのか」をデジタル教科書の話し合いの様子の動画を見てそのよさを考えていきます。
さて、4年生は司会や記録を立てての話し合い活動について学びました。その話し合い活動を受けて学級活動でスマイルアクションの見直し中です。
学級の実態(学級のよさ、学級の課題)を分析します。
この分析が大切です。この分析を生かし学級の行動目標を考えます。
5年生は、「よりよい学校生活のために」という大きなテーマのもと、5年生が6年生という最上級生に向けて改善策を考えていきます。ここでも、提案の理由を大切にした話し合いの準備が進んでいました。
学校や学級の状況を客観的に見とれる力が大切です。令和6年のリーダー5年生!サブリーダー4年生!がんばってください。
6年生は、「みんなで楽しく過ごすために」というテーマで視点を地域の皆さん、小学校の児童、お世話になった皆さんなどに分けて、後期の取組を考えてプロジェクト化していきます。
さて、今日の給食はけんちん汁、おかか和え、チキンの照り焼です。
けんちん汁の「けんちん」とは、中国の精進料理の「巻繊(けんちゃん)」が由来という説と鎌倉の建長寺でつくられた汁(建長寺汁)が由来という説があるそうです。まあ、諸説あるそうです。今日も美味しく頂きました。
集団宿泊教室2023.10.6
先日、ホームページでお知らせしました、5年生の集団宿泊教室2日目についてお知らせします。
2日目の朝の一枚。爽やかな朝に、爽やかな子供たち!
朝から、対岸に御所浦がくっきりと見えていました。
大盛りカレーに大満足!
2日目午前中は、ニュースポーツを楽しみました。
ペタンク
シャッフルボード
ガガ
初めて体験するニュースポーツがほとんどの子供たち。時間いっぱい、汗をいっぱいかきながら3種目を楽しみました。
毎回の食事もとても美味しくいただきました。
午後からは、マイ箸づくり。
小刀を使って、一本の木から箸の形に削っていきます。2日目の午後ということ疲れもある中での作業で引率者としては、ケガがないかドキドキでしたが、世界で一つのマイ箸が完成しました。
退所式。自分たちの2日間での成長を実感していました。
2日間で仲間との絆、仲間の新たな一面の発見、協力などなど、語り尽くせないほどの経験ができた2日間の集団宿泊教室でした。あと、六ヶ月で最上級生。そのための準備ができてきたように感じました。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
○○の秋。1年生が6年生に向けての音読発表会!
朝晩の涼しさが秋を感じるこの頃です。子供たちの中にもブレザーを着て登校する子どももいます。暑くなったら脱ぐ。この体温調節が自分でできることはとても大切なことです。
さあ、今日の朝タイムは、図書委員会からの発表です。
読書の秋。図書委員会が、○×クイズ、読書ビンゴの取組などすぐにでも本を借りたくなるような発表をしていました。
1年間の貸出目標冊数1万冊(一人あたり約140冊)を目指してがんばります!
図書室前のグラフも分かりやすい!
今日は、1年生が国語で学習している「くじらぐも」の音読発表会です。
1年生は、この単元の学習のゴールを決めていく際、「最後は、いつもお世話になっている6年生に私たちの音読を聞かせたい!」という設定を子供たちが考えたようです。
今日は、いよいよ、6年生の前での音読発表会。
これまでの学習で学んだ、くじらや子供たちの気持ちを音読にいかしています。
1年生は、すらすらと、時に気持ちを入れながら上手に読んでいました。
1年生を見つめる6年生の表情もステキですね。
自分たちの6年前を思い出しているのかな?
1年生にとっても、6年生にとっても学びの多い時間でした。
今日の給食「セルフバーガー、ミートハンバーグ、フレンチサラダ、クイッティオスープ」
今日も美味しくいただきました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
5年 理科 「もののとけ方」研究授業でした。
今朝は肌寒かってですね。サクラの葉もたくさん落ち、和伸前にいっぱい。秋だなと感じます。
子どもたちも「さぶー」と言いながら「おはようございます」の挨拶でした。
ネコも2匹寄り添いながら校舎のかげに縮こまっていました。
さて今日の授業の様子です。
のびのび学級は、文化展にむけた工作の仕上げです。
今年も立体的な作品を作成します。こん虫王国?いい作品に仕上がっています。
2年生も工作です。ダンボールを使って自分の家を作ります。
「校長先生 これタブレットとスマホ」「これ大きなテレビ」「すべり台が家に着いてたら楽しいと思って・・」などそれぞれの思いを。作品を指さしながら紹介してくれました。
3年生はコンパスで円を正しく描く技能練習です。なかなか中心が動かずに一周回せるって難しいんですよね。
集中して練習をしていました。
1年生は国語「くじらぐも」です。会話から気付いたことを書き入れていきます。
4年生は国語の話し合いの題材を基に、「クイズ大会を開こう」というテーマで司会・記録などを立てて話し合いです。活発な意見が出されていました。
6年生は道徳「手品師」です。テーマは「誠実」「正直」です。私も担任の時に何回か授業をした記憶があります。売れない手品師の少年と交わした約束についての物語です。今日もしっかり考えを深めていました。
さあ、5年生の理科「もののとけ方」の研究授業です。
「溶ける」って不思議な現象ですね。
今日は100gの水に5gの食塩をとかしたら重さはどうなるのかを考えます。
理科で大切なのが予想です。100gなのか?105gなのか?それ以外なのか?
自分の考えた予想に考えた理由をつけて紹介します。
実験の方法をみんなで確かめて、実験をしていきます。
「5g増えた!」
100gの水に10gのポカリスエットを溶かし、更に砂糖を5g溶かすと何g?
実験の考察を基に考えます。
振り返りをPCに打ち込み、自分の考えたこと思ったことを貯めていきます。
子どもたちが自ら考える授業となりました。
最後に今日の給食です。
ホッケ、秋野菜のみそ汁、ごまあえ・・・秋の和食。美味しくいただきました。
集団宿泊教室特集1日目2023.10.05
10月5日(木)から6日(金)まで、5年生があしきた青少年の家で集団宿泊教室を行いました。
朝、8時。全校児童のお見送り。「行ってきます!」「行ってらっしゃい!」
水俣までの船中の様子。ゲームなどをしながらリラックスモード。
さあ、いよいよあしきた青少年の家に到着です。入所式までのわずかな隙間時間に子供たち自ら、今後の予定について確認しています。素晴らしい!
入所式。「3つのK(共感・交流・向上)」を大切に2日間の集団生活の約束を確認します。
最初の活動「フォトウォークラリー」。写真に書かれた場所を地図を頼りに進みます。どのルートから進むかグループで話し合い、スタート!雄大な景色を散策してとても気持ちよかったです。
2つ目の活動は、「ペーロン」
救命胴衣を付け、かいの使い方をしっかりと学びます。
本校の中でも人数が少ない学年、5年生。一人一人の力とその力を合わせることが何よりも重要です。
人数は少なくても、一人一人の力を合わせとグングン進みます!
ペーロンでの経験は、今後の学校生活に大いに活かせそうですね。
ペーロンが早めに終わったので、空いた時間でビーチ遊び。
全員いつの間にか裸足になり、ビーチフラッグに砂浜あそびにと楽しみました。
砂浜での鬼ごっこは、体にこたえました。
夜の活動、ナイトゲーム。子供たちは、ドキドキ、ドキドキ・・・。
みんながいれば怖くない!そう言い聞かせているようでもありました。
チェックポイントで出されるミッションをクリアしながら、全員無事帰ってきました。
帰ってきた子供たちの表情からは、成長が伝わってきました。
こちらは、御所浦方面に沈む夕日です。とてもきれいでした。
夜は、1日の反省。学びの多い1日目になったようです。
今後、集団宿泊教室特集2日目を掲載します。お楽しみに。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
昨日の放課後子どもクラブは陸上遊び 5年生は集団宿泊2日目(詳細は10日のHPで!)
5年生の集団宿泊教室も2日目です。
今日も元気な様子を3枚ほどダイジェストで掲載します。詳しくは来週のHPで紹介していきます。
さて、昨日の放課後子どもクラブは中学校の体育の先生が先週に引き続き来てくださり陸上あそびです。
「いろおに」をしてたくさん走ります。子どもたちも走ることの楽しさをとても味わっています。
この走り!すごいです。チーター?が獲物を狩るときのスピード?
そして、リレーです。1、2、3年生で走る距離を変えてのリレーです。
笑顔でしっかり走ります。次は11月。子どもたちは楽しみにしています。
今日の授業中の様子です。のびのびは漢字の練習です。丁寧に仕上げていきます。
1年生は描画の仕上げに少しずつ入ってきました。「かまきり」「かぶとむし」「ぶどう」「てんとうむし」「すいか」・・・それぞれ思いを込めて描いていました。
2年生は国語。主語、述語についての学習です。「主語は・・・・・」「述語は・・・・」
先日は3年生の児童から修飾語の問題を出されました。そのとき、「主語は、・・・述語は・・・だから、「○○」は「△△」を説明したことばです」と回折までしてもらいました。今日の授業を見ながら、2年生と3年生のつながりを改めて感じました。
その3年生は、男女向かい合って音楽会で歌う?歌の練習中。
4年生は国語です。話し合いの準備、役割をどうするのかを相談しています。
6年生は、社会の時間です。今日は江戸時代の宗教と貿易がテーマです。
キリスト教がどのように幕府に扱われ、貿易がどうなっていったのか?
資料をもとに考えを深めます。課題を自分たちで設定できる6年生、すごいです。
今日はドライカレーにワンタンスープ。今日は風が少し肌寒い中、からいドライカレーが食欲をそそりました。
最後に6年生教室から。イルミネーション点灯式の準備で使うものでしょう。
町を盛り上げるために、6年生頑張っています!
10月は目をたいせつにする月間です。5年生は集団宿泊教室(あしきた青少年の家)へ
10月は目を大切にする月間です。保健室前には大きなeyeの飾りが掲示してあります。
いつも季節に合わせて、掲示がしてあります。目付近の部位の色んな働きが紹介してあります。
私自身が視力が年のせいか?落ちてきているので、目の大切さは身に染みて分かります・・・。
今月前半は学級活動などでも目を大切にすることの授業が展開されます。
さて、5年生が集団宿泊教室に出発しました。出発式の際の様子です。
そして、たくさんの児童・職員に見送られて、あしきた青少年の家行きの船が出発しました。
写真を3枚程度紹介。
活動の詳しい様子は、来週のHPでご紹介します。
さて、6年生は朝からエプロンづくりです。
もう完成間近。完成したエプロンを身につけて他の友だちの手伝いをしている姿も・・・・
のびのび学級です。漢字の練習をがんばったので、間の時間で色並べです。
水色と青のコンストラクト、芸術的です。浮かび上がってきた文字がなんか読めそうです。
今日は習字の先生に来ていただき、最後の仕上げです。
最初の頃からすると断然違いがあります。3年生の「木」も力強く、はねなどは伸びやかにかけていました。
ありがとうございます。
4年生は「左右」。バランスがとてもよくなりました。左と右のちがいがはっきり。
書けば書くほど上達する、上達のために習字の先生、専科の先生、担任の先生方が協力して、助言して、褒めて・・・の成果と思います。ありがとうございます。
1年生は算数の学習中。今日は4時間目の図工もクレパスを使って思い思いに絵を描いていました。
さて、今日の給食は、香草のチキンソテー、ふわふわスープ、レーズンパン、牛乳です。
私は子どもの頃なぜかレーズンがとても苦手だったのですが、今は買って食べるぐらいとっても大好きです。
1番食の好みが変わった食品だと思います。今日も美味しくいただきました。
5年生が集団宿泊教室に行っているので、天気が持てばいいなあ。
熱中症の心配はしなくていいのですが・・・雨がふらないといいなあ。
今日は職員読み聞かせの日です。
今日は職員読み聞かせの日です。担任の先生方がローテーションして他の学年で読み聞かせをしていきます。
のびのび学級は2年担任が!
2年生には図書館司書の先生が!
4年生には5年生担任が!
3年生には6年生担任が!
6年生には3年生担任が!
5年生には4年生担任が、この学年にはこの本が興味を引くだろうな!こんなところを絵本から感じてほしいな!等とあれこれ考えながら選んだ本を読み聞かせしました。先生方の個性が出るんですよね。
次回は7年部が各学年で読み聞かせを行います。
さて、6年生の理科の学習です。水溶液の学習です。無色透明な5つの水溶液を「食塩水」「アンモニア水」「石灰水」「炭酸水」「塩酸」を科学的に分類していきます。今日は見通しを立てていました。
「におい」「息を吹きかけてみて」・・・・たくさんのアイデア!
「Cはにおいがきつい」さあ、5つの分類ができるように学習をしていきましょう。
においって、子どもたち、なんだか笑顔になるんですよね。・・・・?
さて、5年生はCanを使う練習です。ALTの先生と一緒に発話していきます。[do Kendo]
[play the piano]・・・・。
さて、1年生は「くじらぐも」の学習です。音読をして、サイドラインを引いて、話し合います。
のびのび学級は、文化展に向けての工作づくりです。
さて、最後はこの一枚。中学校の生徒の皆さんが烏峠パノラマウォークを盛り上げようと横断幕を作成されています。
その横断幕に小学生1・2年が手形をつける協力をさせていただきます。
声をかけていただけるのでありがたいです。烏峠PW、たくさんの参加を待っています。
さあ、この横断幕がどのようにし挙がるのか楽しみです。
今日の給食です。イワシ、筑前煮・・・THE和食です。秋だなあと思ってしまいました。
明日から、5年生が集団宿泊教室です。天気は良さそうです。
昨日のクルマエビ放流、たこつぼ投入、そして今日の陸上記録会 みんな活躍しました。
昨日の午後の様子から。昼休みのクルマエビの放流です。前回したときは5cm位でしたが、
今日はこのサイズです。大きい・・・。「食べれるサイズっですね」生まれてから、1年ぐらいがたっているそうです
子どもたちも恐る恐る触っては放流をしていました。
今回もまた天草漁協御所浦支所の皆さんのご支援・ご協力による放流活動です。
いつもありがとうございます。
放流していると、海に怪しい影が・・・。何とイカが寄ってきて、エビをさらっていきました。
子どもたちによると3匹、イカが寄ってきていたそうです。
御所浦の海の豊かさを逆に感じました。
さて、その海を豊かにする活動の一環で毎年行っているたこつぼの投入です。
5・6年が海に出て行きます。内田皿山焼の素焼きのたこつぼを海に沈めていきます。
そのたこつぼにタコが住み着き、産卵して、増えたタコが、更に卵を産み・・・・そういう循環の手伝いになればと思います。子どもたちもとても楽しんでいました。
思いを込めて、たこつぼを投入します。
帰りに、いけすでえさやり体験です。
マダイをあげさせてもらいました。
なんと、大きいマダイ!横綱が優勝の時に持つくらいの大きさでした。
さて、今日は5・6年生は天草市陸上記録会東ブロック大会です。
新築の「あましんスタジアム」での開催です。アップの様子です。
今年から、今までのブロック割りを大きくして御所浦小、栖本小、倉岳小、本渡東小、有明小、亀川小、楠浦小が集まっての大会です。
走り幅跳びの様子です。
800mの様子です。
応援の様子。
100mの様子です。
リレーの様子です。
子どもたちとても頑張りました。今までの記録を更新した人も多かったようです。
少し暑くはありましたが、新しいスタジアム走りやすかったようです。
一人一人が頑張りました。
今日から10月 涼しい朝、ああ、秋だなあ。暑くない・・・・久しぶりの感覚です。
昨日から10月に入りました。今年度の後半がスタートです。今朝は、すがすがしい秋風が吹き、涼しい。
子どもたちも長袖、ブレザーの子がちらほら・・・。
今日は午後から稚クルマエビの放流(全学年)、たこつぼ投入(5・6年)、陸上記録会に向けての最後の練習と続いていきます。午後の様子は、明日の陸上記録会での様子も含め、明日のHPでお知らせします。
今日は4年生が共同フェリーに調べ学習です。海上交通の歴史や発達についてインタビューしてまとめていきます。
御所浦に住む私たちの生活にとても身近なフェリーをはじめとした海上交通。夏休みも台風の時にとまってしまい。ありがたさを身に染みて感じました。これから歴史も含め学んでいきます。
さて、教室での授業のようすです。のびのび学級は、文化展に向けて作品作成TIMEです。
色紙を切り取り、イメージに合わせて貼っていきます。
1年生は、国語。「くじらぐも」の導入です。くじらぐもの著者は「なかがわりえこ」さんです。
「ぐりとぐら」の著者としても有名ですね。1971年から教科書に載っている作品でもあります。
名作ですね。この世界観を感じ取ってほしいなと思います。
2年生は、宿題の答え合わせを集中して行っていました。みんながまちがいやすいところを再確認。
3年生も国語。修飾語をうまく使って詳しい、伝わりやすい文章にすることを目標として取り組んでいました。
5年生は書写。少しずつ仕上げの時期に近づいてきました。「成長」にチャレンジです。
6年生も集中して「快晴」にチャレンジです。
最後に4年生。「秋と言えば・・・・」ということでタブレットを使って整理していました。
秋と言えば・・・「ハローウィン」「十五夜」「祭り」「くり」「サツマイモ」「赤とんぼ」・・・
子どもたちのイメージとしては、最初に浮かぶのは「ハローウィン」みたいです。
私などは、今でもハローウィンって????てな感じなのですが。
ホローウィンと言えば「かぼちゃ」
そういった季節感を考慮してだと思います。今日は「カボチャのみそ汁」」でした。美味しく頂きました。
今日午後の様子、及び陸上記録会の様子は明日のHPでお知らせしますね。
5・6年生のみなさん、陸上記録会、自分の記録にチャレンジですよ。
今日の夜は、イルミネーション点灯式第2回実行委員会もあります。
実行委員会の皆様、お世話になります。
最後に仲秋の名月を撮ってみました。しかし、朝日か何かわからない・・・・。
御所浦から見る月の方がきれいだなと思った金曜日の夜でした。
今日は仲秋の名月。昨日は陸上教室を行いました。そして今日から教育実習、一緒にがんばりましょう!
今日は仲秋の名月。私は、仲秋の名月は満月と思い込んでいたら、仲秋の名月が満月がズレることがあるそうです。
今日は、仲秋の名月と満月が重なっていますが、次に仲秋の名月と満月の日付が一致するのは7年先だそうです。
今日はお月見ができそうですね。給食もお月見メニューでした。ハガツオのフライ、お月見ゼリー、お月見団子汁・・・です。おいしくいただきました。
さて、今日から教育実習がスタートしました。朝の時間でオンラインで子どもたちに挨拶をしてもらいました。
ネット環境の不具合により、2回もしてもらいました。ごめんなさい。ただでも緊張するのに・・・。
でも、1ヶ月間、子どもたちのいろんな活動にかかわりながら学んでいってほしいと思います。私たちも一緒に学んでいきます。
さて、昨日午後は中学校の体育の先生に来ていただき、陸上練習です。体育の先生は陸上短距離の専門の選手だった方です。まずはウォーミングアップを作ってきてくださいました。5・6年生も興味津々です。
まずはウォーミングアップ。私も少ししましたが、足が上がらない・・・股関節が・・・。
体を柔らかく、うまく使えることが大切なんだと思いました。
スタートの構え。どこで地面に1番力を加えられるか?その姿勢を探していきます。
リズム打ち走。リズムに乗って走っています。
担任の先生も一緒にダッシュ!「はやっ・・」
1時間でしたが、しっかり体を動かし、専門的な基礎も学べました。ありがとうございました。
また、お待ちしています。
その後、先生は「放課後子どもクラブ」の指導のお手伝いに行かれました。
ありがとうございます。終わった後の1~3年生に感想を聞いたら「楽しかった」「たくさん動いたよ」など笑顔で話してくれました。
今日の活動の様子です。
4年生は鉄棒。いろんな技に取り組みます。下の写真は「地球まわり」?
その後、さかあがりを一生懸命練習していました。
5年生は、毛筆「成長」です。今日も地域の毛筆の先生にGTで来ていただき指導していただきました。
ありがとうございます。毎回来ていただくたびに子どもたち上達しています。
5年生教室「秋」をテーマに、そして「いとおかし」を入れて詩を作成。
味があります。秋をどう感じるか、人それぞれですよね。でもそれを表現し、ステキな絵もかいて、友だちと共感し合うってステキなことです。
さて、3年生は文化展の描画の下描き中です。
さて、最後は4年生です。特活で危険予測についての学習です。
イラストを見ながら、「こんな危険があるのではないか?」という気づきをタブレットを通じて出していきます。そして、どんな危険がかくれているか、どうしたら危険を避けられるか、もともと危険に遭遇しないためにはどうしていたらよかったのかを考えていきます。
朝の遊具の様子です。並んで順番待ち、素晴らしいです。
そして、楽しそうです。
最後に「芙蓉」の花が盛りです。ピンク色の花が鮮やかなんですよね。花言葉は「繊細な美」だそうです。
来週から10月です。今年度も半分が終わりました。後半もよろしくお願いします。
昨日の朝は、タイピング大会!幾分涼しくはなってきました。1・2年生は鉄棒運動!
昨日は、お伝えすることが多く、朝のタイピング大会を今日の記事に回してしまいました。
学校では、一人一台のタブレット端末を文房具と同じように活用して、学習の室を高めていこうと工夫改善をしています。本校でもたびたび授業のようすを紹介してきました。
その中で、「文字を入力するスキル」は学年が上がるにつれ、必須の力となってきます。
昨日の朝の時間は、2学期最初のタイピング大会でした。
1年生の様子です。映し出される文字をキーボードから探してうっていきます。
結果を写真に撮ってもらい、再度チャレンジ!
2年生も、黙々と大会に挑んでいました。
3年生は、とてもICTを活用している学年です。すっかり、ローマ字での入力にも慣れてきました。
今日の授業のようすです。1・2年生は朝の涼しい一時間目に鉄棒学習。
両手両足で鉄棒にぶら下がり、ジャンケン!!他にもいろんな技にチャレンジしていました。
3年生は理科の学習です。これまで探してきた虫や植物などを、「生き物発見地図」に書き込んでいきます。
探した虫や生き物はタブレットのカメラ機能を使って保存しています。
さあ、どんな地図が出来上がるのでしょうか?楽しみです。
4年生は社会科の学習。「災害から守る」です。今日は水害についての学習です。
4年前に人吉球磨地方を中心に大きな水害がありました。天草市や対岸の水俣・芦北地方でも大きな被害がありました。災害についてしっかり学ぶことは、自分の命、他の人の命を守ることにもつながります。
6年生は算数の学習です。3個入りの箱 2個入りの箱があります。35個の大福をわけるとしたら、どんな組み合わせがあるかを表を使って考えていきます。いろんな組み合わせがありますよね。表にすることでその規則性を考えます。
5年生は昨日に引き続き、集団宿泊教室に向けての準備でした。
いよいよ来週の木曜日からとなります。今からとても楽しみのようです。
さて、今日の午後は、中学校の体育の先生をGTに迎えての陸上教室です。短距離の専門家ですので、速く走れるコツをたくさん習得できそうです。その後小体連陸上競技の各種目に分かれての練習となります。この様子は。明日お知らせします。
今日の御所っ子水族館の様子から。ついついハコフグのCuteさにまけて、ハコフグを掲載する事が多くなってしまいました。今日はイシダイです。言わずと知れた高級魚です。白黒がはっきりとしたストライプ?ボーダー?が力強く感じます。
今日の給食は、枝豆サラダ、大学芋、シチューです。美味しくいただきました。
1・2年生はミカン狩り 楽しい体験ありがとうございます。遊具の使用スタート&昼休みは健康教室!!
「校長住宅跡地に遊具を!」という昨年度からの願いが叶い、今日から遊具の使用がスタートしました。さっそく、グラウンドに1番に飛び出してきた3年生が1番ブランコ&すべり台です。ちゃんと低学年が来たら、譲ってあげていました。その姿にも成長を感じました。いつも朝はグラウンドで鬼ごっこやサッカーを楽しんでいる子どもたちですが、今日はグラウンドはまばら。遊具の周りが大混雑の朝でした。でも、自分たちで並んだり、声をかけあったり・・・。ほほえましくなる様子でした。
昨日からある男性職員が工作を黙々と行っていました。何をつくっているのかな?
オニヤンマの模型です。オニヤンマ原寸大およびちょっと大きめです。
オニヤンマがいると他のハチやアブなどが捕食されないように寄ってこないそうです。
さすが、博学な先生です。オニヤンマブローチを先生たちがつけて、子どもたちとミカン狩りに出発していきました。
ミカン狩りは、昨年度は残念ながらできなかったのですが、今年は、天候にも恵まれ実施できました。
これもミカン山での体験を招待してくださった地域の方のおかげです。
子どもたちも朝からとても楽しみにしていました。
牧島まで船で移動し、歩いてミカン山に移動です。
「校長先生、大きなクロアゲハが2匹いました」とかえってきてから報告してくれました。
ミカン狩りの様子です。
ミカン狩りの後は、試食です。私も一ついただきましたが、甘く、すっぱく、さわやかな味でした。
昼休みは健康教室でした。
残念なことに今日は9月下旬というのに暑さ指数が規定値を超えてしまいました。いつまで暑いのやら、こまったものです。健康委員さんがクーラーの入ったホールで1~3年生に健康体操を教えてくれました。なんと、健康委員が自分たちで「柔軟」「体が柔らかくなる運動」をテーマとして、動画を探してきて、プランニングしてくれました。
健康委員の皆さんありがとうございました。進め方もバッチリでしたよ!
さて、のびのび学級、3~6年生は授業の様子を紹介します。
4年生は、外国語活動の時間。文房具の名前についてのゲーム中です。
たくさん会話します。積極的にたくさんの人とコミュニケーションをとろうとしているところがGOODです。
私にも質問してくれました。
5年生は、来週、集団宿泊教室のため「あしきた青少年の家」に行きます。今日は役割分担をし、挨拶などの文を考えていました。体調管理が大切ですよ!5年生のみなさん!たのしみですね。
6年生は、算数を集中して黙々と解いていました。一緒に話し合い、教え合い、伝え合いながら考える時、今日みたいにそれぞれがしっかり考える時、このメリハリが大切ですね。
のびのび学級は、国語。「ちいちゃんのかげおくり」の音読を聞かせてもらいました。ばっちりでした。
3年生は、漢字スキルの学習中です。
今日の給食は、ハヤシライスです。下の給食は大人用です。美味しくいただきました。暑いけど、食が進むメニューでした。ごちそうさまでした。
今日の御所っ子水族館の様子。ハコフグ、マダイ、イシダイ、ハタ、ベラみんな元気です。
ミカン狩り、いちご狩り、もみじ狩り・・・・「狩」っていうほどのことでない気がしますが、「狩猟」へのあこがれがあるんでしょうかね?!
給食は太平燕。2年生は外国語の学習です。
今日の給食は、太平燕。熊本名物です。太平燕は中国福建省の郷土料理。スープワンタンの一種です。
私の子どもの頃から給食で出ていたような、出ていなかったような・・・。
関西や四国に住んでいる友人も知っていたので、とても有名ですよね。ヘルシーな食べ物と・・・。
美味しく頂きました。
さて、2年生は外国語活動の学習「Wahat color do you like?」と聞いて、「I like white.」「I like pink]
などと答えて会話をつないでいきます。今日はリアクションの言葉も学習しました。
そのあとは、チェーンゲーム。友だちの好きな色に加えて、自分の好きな色まで英語でつないでいきます。
とても楽しそうに英語に慣れ親しんでいました。
4年生は理科の学習です。雨水はどのように流れるのかを調べます。
じょうろの水は雨です。雨の方向?風の方向?予想と実験結果は、さていかに?
4年生は、GTに来ていただき、習字の学習もがんばっていました。前回よりも1画1画が丁寧に筆入れや押さえも意識しながら丁寧に仕上げていました。
3年生も毛筆の時間。題字は「木」です。以外と左右のはね・はらいが難しいんですよね。
こちらも丁寧に筆を走らせていました。
5年生は、人権学習。今日の課題は「学級をよりよくする(差別をしない、ゆるさない)ために何をするか考えよう。」です。前回までの学習を「クラスをよくする」という視点で見直しをしていきます。
1年生は、算数の学習。3つの数字をたすたし算の仕方を考えます。1年生の算数も少しずつこれまでの学習をいかしながら、難しい問題にチャレンジできる内容が増えてきます。
6年生も算数。「比とその利用」です。
意外とこの「比」は生活の中で活用する機会も多いですよね。
料理やデザートを作る際も使いますよね。
さて、昨日は所用で夕方、棚底から船に乗ったのですが、空を見上げるとこんな雲が。
「彩雲」といいます。昔から彩雲は縁起のいい雲と言われているそうです。夕日と雲の水分の回折によってこのような現象になるそうです。
皆さんにいいことがありますように!
御所浦のステキを発見!
本日から29日(金)まで本校で天草市立御所浦白亜紀資料館「特別展示」が開かれています。
展示されているのは、なんと!横浦島で発見された「トロゴサスの仲間の歯の化石」です。
2000年の御所浦白亜紀資料館の調査により発見されました。
トロゴサスの仲間は、新生代はじめ(およそ5000万年前)に出現した植物食の大型ほ乳類です。およそ5000万年前の私たちの故郷御所浦(横浦)で生きていたアジア最古のトロゴサスの仲間の歯の化石が目の前にあるなんて、神秘的ですよね。
4年生が、社会科「自然災害にそなえるまちづくり」の学習で津波の指定避難場所(祇園社)に出かけました。
実際に歩いて高台に上った子供たちの感想には、高齢者や園児は大変そう。階段に土や枝が落ちていて危ない。後半は、手すりがないので危ない。などなど実際に歩いてみないと分からない貴重な感想をもっていました。
1、2年生は、冬野菜(ジャガイモ、ほうれん草、にんじん、大根、ブロッコリー)を植えました。
土に植える向きもしっかりと押さえます。
サツマイモも大きく育ってきています。焼き芋?スイートポテト?実りの秋、食欲の秋ですね。
今日の給食は、さつまいもごはん、いわしのかぼすレモン煮、ゆかり和え、のっぺい汁でした。
秋を感じる美味しい給食でした。
朝晩と日中の気温の差を感じる今日この頃です。皆さんもご自愛ください。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
4年生はごんぎつね クライマックス 6年生はエプロンづくりのスタート!!
今朝は幾分過ごしやすい朝となりました。少しずつ秋の気配を感じます。
4年生は、ごんぎつねのクライマックス。季節は秋です。「ひがん花があかいきれのようにさきつづけていました。」
文の情景から登場人物の気持ちに迫っていきます。
そして、今日は、「ゴンのつぐないの気持ちは兵十に届いたのかを」みんなで対話しながら深めていきます。
明日は彼岸の中日ですね。「彼岸花」の花言葉には「悲しき思いで」「独立」などがあるそうです。
ごんぎつねには様々な情景から連想させる場面が多くあります。四季の移ろいを感じる力も大切ですね。
さて、6年生はエプロンづくりがスタートしました。思い思いのエプロンを「裁ち」→「仮縫い」していくところまで。次回がミシンかなあ。
先生方も助っ人として協力します。一昔みたいに型紙を使って、チャコペンで描くところからではなく、もう布に裁ち線、折り線、縫い線などあらかじめかいてあります。
昨年度のナップザックづくりも経験していますので、仮縫いもお手の物です。
のびのび学級は、文化展・特別支援学級展に向けて工作づくりをスタートです。
個性豊かな作品、今年も楽しみにしています。
1年生はクレヨンのいろんな使い方、混色の仕方、色のぼかし方など練習中です。
2年生は国語「動物園の獣医」の最後のまとめです。みんなの考えが集まった1時間ごとのまとめを全体のまとめとして表示し、振り返りを行っていきます。
3年生はテストの時間。早く終わったら待っている間タイピング練習。
3年生も使う機会が多いので、以前よりもとても速く、そして正確に打つことができます。
5年生は算数の時間。この集中力。すごい!!
今日の給食です。茄子入り麻婆豆腐、ひじきシューマイ、そしてナムル。絶妙な組み合わせ。今日もご飯が進みました。ありがとうございます。ごちそうさまでした!!
タブレット型パソコンで深まる学び&一筆集中!
本日21日(木)~30日(土)は、「秋の全国交通安全運動」です。今朝、学校前の横断歩道付近でも交通安全指導員の方々をはじめ、多くの地域の方々が交通安全を呼びかけていました。学校でも交通安全、危険予測学習など安全教育を充実させていきます。
さて、下の写真は、昨日の3年生の研究授業の様子です。中学校からも4名参観にきていただき、小中連携も図られています。
単元のゴールの課題「1,2,3年生38人でドッジボール大会をするためのチーム数を考えよう。」
この単元のポイントは、問題に合わせてわり算で出た「あまり」をどうするかです。
具体物で、図や言葉で、タブレットで・・・、子供たちは多様な方法で学びを深めています。自分の解決方法に合った学習方法を選択できる力も大切です。
考えたい、伝えたい、子供たちの思考は止まりません。
放課後は、先生たちで授業の検証です。先生たちも多くを学びとっていました。
ここからは、今日の様子です。
朝タイムは、縦割り班遊び。ドッジボール
おにごっこ。先生方も全力で入ります。朝からかなりの運動量です。
反省の様子も高学年を中心に進みます。
1年生国語「うみのかくれんぼ」。どんな生き物がどこに隠れているかな?どんな体の仕組み?どうやって隠れるの?子供たちの興味関心もすごかったです。発表者を食い入るように見る姿勢からも伝わりますよね。
2年生図工。パスの使い方です。「バッタを捕まえるようにパスをもって」具体的で分かりやすい!
指を使ってパスを広げる技!橙色を広げた子どもからは、「太陽みたい!」。黒色を広げた子どもからは、「うにみたい!」。想像が広がります。
4年生。タブレットを使って画像を貼り付けたり、考えを書いたり、図形を加えたり・・・。できることがどんどん増えています。
教室の後ろには、先週行われた災害時の食事についての掲示物が出来上がっていました。
校長先生からのお礼の手紙も添えられています。(写真左下)
ここからは、一筆集中!書写指導です。
今日も地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして、5,6年生の指導が行われました。
6年生。「快晴」
私も聞きながら、指導の言葉かけのわかりやすさに「なるほど!」と感動!
子供たちの上達ぶりもすごいんです。
5年生。「成長」
今日の給食です。ミルクパン、牛乳、キャベツのミンチカツ、ごまドレサラダ、たまごとトマトのスープ
美味しかったです。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
校長住宅跡地にブランコとすべり台ができました。 陸上の練習もスタート!
昨年度、古くなった校長住宅とすべり台が撤去され、昨日、その跡地に遊具が設置工事が終了しました。子どもたちも楽しみなようです。「校長先生、遊具使っていいんですか?」「ごめん、ペンキが塗ってあるからあと少し待ってね。担任の先生が使っていいときはお話しされるから・・・」
今朝は、何度となく、その会話。関心の高さがうかがえます。
朝のグラウンドでは、異学年でのサッカー。組み分けをしているところです。
さて、文化の秋、スポーツの秋。ということで、10月3日(月)に開催される小体連陸上東ブロック大会(5・6年が出場します)に向けて練習がスタートしました。今年は、あたらしいスタジアム「あましんスタジアム」で行われます。
3年生は、社会科で「商店の秘密を探る」学習です。
インタビューをしたり、レジうちを体験させていただいたり・・ありがとうございました。とてもいい学びとなりました。これから学んだことを生かして整理を行っていきます。
そうそう、3年生と言えば昨日の午後は算数でした。
中学校の数学の先生も授業に参加してくださいました。
御所浦小中学校では、計画的に小学校の先生が中学校に行って、中学校の先生が小学校に来ていただいて一緒に授業を行う機会を設定しています。小学校としては、中学校の先生から教科の専門性を学べる機会となっています。
学びには、タブレットを使って、考えを書いたり、振り返りを書いたり。
実物のものを使って考えたり。
考えを深める場面では、集まって話し合いを行ったり。
他の問題を解いて、学びを確かなものにしたり。先生に教えてもらったり。目標に向かってしっかりそれぞれが方法を選びながら、学んでいきます。
2年生は算数の学習中。この手のあげ方素晴らしいです。
1年生は、昨日に引き続き「うみのかくれんぼ」。「何が」「どのように」かくれているのかを探っていきます。
6年生は外国語の授業。夏の思い出をライアン先生に説明するためのプレゼンづくり。
ライアン先生が分かりやすいように、挿絵を、(例えば「チキン南蛮」「焼肉」などの写真やイラスト)を紹介シートに貼り付けていきます。「デリシャスってどう書くんですか?」など質問も加えながら紹介シートが出来上がったようでした。
最後は4年生の掲示から。各学年で文化展の描画の作品作りもスタートしています。その練習で使った絵です。手の掻き方をリアルに!
さて、今日の給食です。天草郷土料理シリーズ「ぶたあえ」です。天草の人は知っていますが「豚肉が入っているわけではありません。たこがはいっています。」子どもの頃とても不思議だったのをおぼえています。おしいくいただきました。明日から天気が少しぐずつくようです。
お彼岸に入った今日。まだまだ暑いのですが、明日から少しずつ涼しくなるとか。スポーツの秋、芸術の秋、文化の秋。何事も頑張っているごしょっこでした。
9月も下旬に!いつまで暑い日が続くのやら!毛筆指導が本格化!!
今日は9月19日。三連休明けですね。9月も下旬。23日(土曜日)は秋分の日というのに、暑い日が続きます。
秋分の日を中日として前後3日間をお彼岸と一般的に言うので、明日からお彼岸ですね。そういえば実家の周りには、彼岸花が少しずつ咲いていたような?今日は12時の運動場の気温35度。お昼休みは室内でということにしました。
さて、天草郡市文化展に向けた毛質指導が本格化しています。GTに先生に来ていただき、筆遣いについて一から確認です。4年生は、「左右」
3年生は、「木」を書きます。一筆一筆の集中力。すごいです。
これからどんどん上達していきます。ご指導よろしくお願いします。
さて、のびのび学級です。分数の学習中。
分母が違う分数の比べ方を考えます。
2年生は国語。金曜日の「動物園の獣医」の続きの学習です。
音読する姿、背筋が伸びてしゃきっとしています。
教室には、内容と関係する本が準備してあります。こういう考えや思いを広げる手立てはとても大切ですね。
さて、5年生は算数の時間。分場が違う分数の比べ方。「通分」について考えています。
わかったら言いたい、でも今は考える時間。学び合いの時間にしっかり交流して考えを深めていきましょう。
6年生も算数。単元のまとめの時間。「学習の振り返り」を読み合って、更に深められないかをそれぞれ確認中です。
書いたら終わりではなく、精度を高めていくってとても大切です。6年生たくさんの分量の振り返りを書いていました。
もうひとつ6年生。外国語科の学習中。導入で「リアクション」の大切さを学んでいました。
そうそう私も、海外に少しの間住んでいましたが、リアクションって大切なんですよね。
コミュニケーションツールの一つです。会話が楽しくなる、会話がうまく伝わらなくても心が通じ合うツールの一つですね。
4年生は理科の時間。
さて、1年生は国語の時間「うみのかくれんぼ」。音読中です。
海と言えば、「御所っ子水族館」今日は下からのアングルでイシダイたち!
ハコフグたち。
さて、今日の給食は、ひじきスパ、とうふハンバーグの野菜あんかけ、ココアパンです。
今日もおしくいただきました。少しずつ涼しくはなってきてはいるんですが・・・日中は暑い。
2023イルミネーション点灯式 プレゼン大会 6年社会 「全国統一への動き」 2年国語「動物園の獣医」を参観しました。
今日は給食の話題からご当地給食シリーズ「沖縄編」です。
ジューシー、ゴーヤサラダ、もずくスープ、フレッシュパインでした。
ジューシーとは熊本県民が愛するあのオレンジジュースではなく、沖縄県お言葉で炊き込みご飯のことだそうです。
また、ゴーヤサラダは苦みもなく、フレッシュパインは甘酸っぱくて、沖縄の青い空をイメージしながら?の給食でした。美味しかったです。
さて、昨夜は6年生が2023 天草ロマンティックファンタジー 御所浦会場の
2023イルミネーション点灯式のプレゼン大会です。地域の実行委員の方々に、自分たちが考えた内容をプレゼンします。そして質疑応答。
「採用されるのか」「保留なのか」子どもたちもどきどきです。
子どもたちが考えたのは、ステージ部門、体験型活動部門、装飾部門の3部門計11提案です。
実行委員会の皆さんも、質問をたくさんしてくださいます。子どもたちの提案を熱心に練ってくださいます。
子どもたちを大事にしてくださっている気持ちがとても伝わってきます。
「採用です」というわれた時の子ども達の笑顔もとても輝いていました。
6年生の子どもたちが、地域の活性化のために町の皆さんと協力しながら進めていきます。
12月2日(土)に向けて、自分たちでできることは自分たちで、協力していただきたいことは、具体的な内容でお願いする。
今回は、予算を考える際の原価計算などの大切さについても学びました。社会に出ても役に立ちます。
とても素晴らしい関係が御所浦町にはあります。この取組が昨年度「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰 特別賞」をいただきました。この環境をしっかり残していきたいと強く思った一日でした。
6年生のみなさん、一緒に頑張っていきましょう。
さて、今日は2年生の国語「動物園の獣医」の授業を参観させていただきました。
この単元は「読んで考えたことを話そう」ということがテーマです。
まずは音読からスタート。
今日は、ワラビーにした仕事やそのわけ、工夫を読み取っていきます。
考えたことをペアで話し合います。
最後は、今日学んだことをお互いにインタビューします。昨日は、動画でインタビューの様子を撮影しました。
その様子も自分で確かめながら、「考える」「話す」「聴く」そしてまた「考える」という思考がつながっていきます。インタビュー終わりの笑顔ステキでした。
さて、今日は6年生社会「全国統一への動き」の学習も参観させていただきました。
今話題の「どうする」の時代です。歴史の学習でも人気がある?時代「信長」「秀吉」「家康」の時代です。
今日のキーワードは資料を読みとる力です。
タブレットを使って、資料から分かることをソフト内に記入していきます。
そして、全体で共有します。共有も高学年は自分たちで進めていきます。ここがすごい!
気付いたことを基に、自分たちの考えをつないで、疑問に思ったことをあげ、それをみんなで考える。
先生は、子どもたちが考えたことを関連付けしていきます。それを基に子どもたちが更に考える・・・
子どもたちが、自分たちで考えて、「わかったーーー」という表情がステキな授業でした。
明日から3連休です。皆様、ゆっくりして、リフレッシュしてくださいね。
今週もありがとうございました。
御所っ子水族館に新しい仲間が! イシダイ キジハタ・・・ハコフグ。
今日は午後の5・6年生の天草漁協御所浦支所とのコラボ企画?御所浦の海を守る「たこつぼ投入」は雨天のために延期となりました。夜は、6年のイルミネーション点灯式 プレゼン大会があります。関係の皆様お世話になります。
今朝は6年の子が「イルミネーションのプレゼン、緊張します」と話してくれました。「大丈夫ですよ!しっかり自分たちの考えを伝えてね」と話したところでした。この様子は明日お知らせします。
さて、御所っ子水族館には新しい仲間が。
仲間が増えて、水族館の様子はこんな感じです。
新しい仲間1 ハコフグが新たに追加されました。20数匹・・・数えきれませんでした。
新しい仲間2・・・イシダイ。ストライプが鮮明で、かわいらしい。
新しい仲間・・・キジハタ。サンゴの中が好きみたいです。ベラもいます。
子どもたちにもとっても人気です。ハコフグの顔マネ中です。
今日は、朝から不審者対応避難訓練でした。
私の話の一部です。
「学校では、火災避難訓練や水害避難訓練、不審者避難訓練と学校で起こる可能性のあることの避難訓練をしています。今から20年ほど前に、不審者が刃物を持って学校に入ってきたという事件がありました。そのときから、この不審者避難訓練が始まりました。昨年も学校へ刃物を持った不審者の侵入事件がありました。ただ必要以上に怖がる必要はないです。不審者が侵入した大きな事件は、20年間でも数件です。だからめったな事では起こらないので、必要以上に怖がる必要はありません。
大切なのは、「落ち着くこと」「自分の命を守る行動をすること」です。今日も一緒です。実際不審者が入ってきたのかどうかなんてはっきり分からないと思います。ただ放送を聞くこととか、周囲の様子が分かるようにしておいた方がいいです。
それには日頃からの落ち着いた生活も大切ですね。
御所浦駐在さんからは、①危険を感じたら先生や大人にすぐ知らせる。②話をしっかり聞く。周りの状況を確かめる。
③静かに移動する。落ち着いて行動する の3つが大切という話がありました。
さて、子どもたちのようすです。1年生は生活科の時間。朝顔の種を収穫して、観察します。
「校長先生、振るとかさかさ音がします」などたくさん気づきがあったようです。
3年生は総合的な学習の時間で御所浦の漁業についてインターネットで調べ活動。
タブレットもサクサク使えます。
のびのび教室です。国語、算数とそれぞれの教科も違いましたが、3人それぞれの課題を一生懸命学習していました。
6年生は、算数のまとめ。御所浦小学校の校舎の体積を計算で出します。
昨日実測した中で、校舎の設計図を基に複雑な校舎の形を計算しやすい形にしながら、近似値を出したいと話し合いながら取り組んでいました。
4年生は算数。「150cmを1と見ると300cmはどうなる?」
言葉と図で説明しながら、考えをつないでいきます。
ああ、給食の写真を撮るのを忘れました。今日も美味しかったです。
久しぶりの雨。秋雨前線が活発化しているので、しばらくはぐづついた天気が続くようです。
少しは涼しくなってくるのかもしれませんね。
畑先生 生活園の手入れいつもありがとうございます。
今日は、曇り空です。降るのかな?降らないのかな?と空をながめての午前中でした。
今日は地域の畑先生が生活科園の手入れに来てくださいました。
ありがとうございます。学校が地域の皆さんの力で成り立っていると強く感じます。
今日の御所っ子水族館から一枚です。いつも癒やされます。
そうそう、遊具の設置工事が始まって、子どもたちも気になる様子。
「校長先生、ブランコ、4つも乗るとこがあるよ!」
「わたし、休み時間ずっとブランコに乗っ取るかもしれん」
「校長先生、すべり台が前より低い気がします。」
工事が終わり、使用できるのがとても楽しみなようでした。
今日の授業のようすです。
1年生は、練習してきた「やくそく」の音読をタブレットを使って、撮影します。
撮影した動画を自分で見て更にレベルアップしていきます。
2年生は算数の時間。文章題の問題を解いて、確かめ合います。
のびのび学級でも算数の時間。それぞれがそれぞれの課題に沿って学習をしていきます。
自分で考える時間、先生と考える時間と分けての学習になります。
3年生は、11月に4年生と一緒に天草郡市音楽会に出場します。その練習がスタートしました。がんばってくださいね。応援しています!
4年生は、国語。新美南吉の名作「ごんぎつね」の読解中です。
読み取ったことを、意見交換。
6年生は、算数。昨日までの「体積=底面積✕高さ」を生かして「御所浦小学校の体積を求める」の実測中です。
地図もありますが、実際に測るところは測って、より詳細な体積を求めます。どこを図るかも大切です。
今日はENGLISH DAYです。ALTの先生が来て、担任と一緒に学習中です。
6年生のGOALは「夏休みの思い出とそのときの気持ちを伝えよう」です。
「What did you do in summer?
I went to Saga.
How was it?
It was fantastic.
Yokan was very sweet and yammy. 」など会話を楽しんでいました。
4年生は文房具についての学習。今日のGoalは「文房具を持っているか尋ねたり、答えたりする言い方に慣れよう」です。「stapler」「eraser」「ruler」・・・・今日は「r」の発音がたくさん出てきたので、そこにも気をつけて発話します。ホッチキスは英語ではないんですよね。中学生の頃、初めてその事実を知った時を思い出しました。
さて、今日の給食は「The wasyoku」でした。豚汁、昆布和え、イワシの生姜煮・・・。
いつもながら美味しく頂きました。
雨がふりきれないようです。少し降ってくれた方が花々も私たちも嬉しいんですが・・・
6年生 複雑な立体図形の体積を求める! 遊具設置工事も始まりました。
今日はPTA挨拶運動、ご協力ありがとうございました。
「暑い!暑い!」と言っていても、少しずつ空も秋の装いです。
4年生は理科の時間タブレットを持って、夏の終わりの生き物を撮影して、理科室の戻って整理・話し合いです。
学校の体育館の裏のオリーブにオリーブのみがなっていました。
「イタリアンのオリーブオイルのもとだよ」「へー、そうなんですか」
思い切り握って、オイルが出ないか確かめている様子。
1・2年生はマット運動です。この揃った「前転」。上達してきました。
練習の際には、側転なども練習して見せてくれました。
5・6年も体育の様子です。ソフトバレーボール。
ちょうどゲーム中に、選手の間にボールが落ちてしまった瞬間です。
そのころ3年生は、算数の商とあまりのあるわり算の習熟の時間中です。
「わかるまで」が大切ですね。
今日は6年生の算数の時間をじっくり参観させていただきました。
6年生は「学び合い」がとても身についています。
今日は複雑な立体図形の体積を求めます。
この図形、5年生の「直方体+立方体」「直方体ー立方体」などでも解けますが、今日は「底面積✕高さ」でも求められることに気付いていく内容です。自分で、相談して、そしてみんなで考えながら「答えが一緒になるよ!」を体感していきます。
私が嬉しかったこと:図形にいっぱい考えの跡が残っていました。そしてそれを基に説明!
「伝えよう」という気持ちがよく表れていました。
「底面積がどこなの?」なぜ、そこが底面積か説明です。
考えを共有して、難しい問題にもチャレンジ!
6年生の協力しながら学ぼうといういい雰囲気の中で授業が進んでいきました。
さて、今日の給食はフィッシュバーガーと汁ビーフンそしてオーロラサラダ。
おいしくいただきました。
しばらく、暑い日が続くようです。お体、ご自愛くださいね。
そうそう、旧校長住宅跡地にブランコとすべり台の設置が始まりました。
これまでブランコがなかったので、子どもたちも楽しみにしています。
完成したら、またお知らせします。
ごしょっ子水族館が賑やかになりました!
今日のごしょっ子水族館です。金曜日マダイの稚魚が仲間入り!現在ハコフグの稚魚20匹、マダイの稚魚8匹、とても賑やかになりました。
ハコフグのアピールぶりは最高です!
1年生音楽。けん盤ハーモニカの扱い方について丁寧に指導がされています。何事も初めが肝心。
1年生、タブレットを活用して動画を撮ります。ICT支援員の方にサポートしていただきながら、カメラの立ち上げから録画、再生までの一連の流れをサクサクこなしていました。
最後は、国語の音読をしている自分を録画しています。「私、口が大きく開いているよ!」と嬉しそうに自分の姿を見ていました。
1,2年生 生活科。冬野菜として植える予定の大根、ジャガイモのために、今日は、根っこ取り、草取り、土耕し。ふかふかな土が出来上がりました。これで、大根も深くまで伸びていきそうですね。おでんパーティーが楽しみだなぁ。
3年生 理科「音のふしぎ」。ギターは、弦を弾くと弦が震えて音を出します。自分たちの声と震え方の関係はどうなるのかな?糸電話を使って検証中。糸をピーンと張らないと聞こえない体験も懐かしいですよね。
4年生 算数「2けたでわるわりざん」。単元末のたしかめ問題に熱心に取り組んでいます。
今日の給食。ごはん、わかめスープ、春雨の酢の物、つくね、ふりかけ、牛乳 です。
下の写真は、大人用です。今日も美味しくいただきました!
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
放課後子ども教室&少年消防クラブ&日々の学び
本校では、規律正しい態度を身に付け、児童の防災意識を高めるとともに児童自らが安全に行動し、進んで安心で安全な社会づくりに貢献できる資質や能力を育むことを目的に、少年消防クラブに所属しています。
昨日は、御所浦分署から3名の方に来校していただき、心肺蘇生法の仕方やAEDの使い方について学習しました。
もし、自分の目の前で人が倒れたら・・・。いつ何時も冷静な対応ができるように学びました。
どのくらいの力で、どのくらいの速さで、子供たちは真剣に学んでいました。大切なのは、勇気を持って声をかけ、行動に移すことだと学びました。
昨日、2学期最初の「放課後子ども教室」も行われました。放課後子ども教室では、隔週で、活動1ふれあいタイム(折り紙、お絵かき、ダンス、ゲーム、季節の行事)と活動2学びタイム(陸上教室、化石教室、学習、読み聞かせ)を行っています。昨日は、学びタイムの日です。読み聞かせの後、テーブルや机で宿題を地域のボランティアの方々に見ていただいています。
すごい集中力です!
3年生は、タブレットを使って、自分で今日の学習のまとめを進めています。
放課後子ども教室を通して、地域の方々と子供たちが、体験・交流する機会があることで、地域の活性化や子供たちが安心して暮らせる地域環境づくりにもつなげていきたいと思います。
今日の学びの様子。のびのび学級。一人一人自分の課題に向かって真剣に取り組んでいます。
1年生、書写の時間。硬筆展に向けての初めての練習です。姿勢がいいですね。
2年生、音楽。ジェットコースターを表現中!身振りやつながった友達と離れないように気を付けて!3・2・1・0!!
3年生、算数。手の挙げ方が素晴らしい!
4年生、算数。「①6÷2=3 ②60÷20=3 ③600÷200=3」わり算の式がちがっても。なぜ答えが同じになるのかな?
図や言葉を使って、一生懸命学び合っていました。
5年生、理科。夏休みの自由研究発表会。友達の研究に興味津々。
1学期の学びを広げて取り組んでいる研究もみられました。ナイス!
6年生、国語。単元を振り返っています。学び方を振り返る大切な時間。
今日の給食。ごはん、牛乳、肉じゃがカレー味、元気が出るレバー
今日も美味しくいただきました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
校舎を吹き抜ける爽やかな秋風に、季節の移り変わりを感じる1日でした。
昨日の校内研修の様子です。夏休みの研修で学んだことを復講しています。今回は、特別支援教育、体育、ICTの効果的な活用について全職員で研修を深めました。すべては児童のために・・・。先生たちの学び続けています。
さて、今朝のごしょっ子水族館の様子です。カメラを向けると、自然と集まってくるから不思議です。実は、餌がもらえると思ってるのかも・・・。
餌をもらおうと、可愛らしい表情で猛アピール中!?この後、嬉しそう?に餌を食べていました。
今日の朝タイムは、縦割り班遊びでした。朝の8時10分過ぎ。涼しい運動場でした。
6年生が分かりやすく指示を出し、低学年はしっかりと聞いて活動を楽しんでいます。
ドッジボール①、こおりおに・・・
ドッジボール②
喉が渇く前に水分補給。熱中症対策もバッチリです。
授業の様子です。のびのび学級。からだのうんどう。巧みに全身を使って進みます。
1年生。大好きな漢字の学習。4月は、ひらがなの学習をしていた子供たちが、今では、漢字を書くことに集中して取り組んでいます。子どもの成長ってはやいものですね。
2年生算数。友達と説明し合ったり、分からないところを聞いたりと友達と一緒に学んでいます。これぞ、学校でしかできない学びですね。
3年生も算数。(問題)19人を4人ずつのチームに分けると、何チームできて何人あまりますか。
①「19÷4=3あまり7?」②「19÷4=4あまり3」
①②の式からあまりの数に着目して、「あまりにはどんなきまりがあるのだろうか。」と課題を設定し、図や式、言葉で自分の考えをまとめていきます。「あまりが4になったもう1チームできるよ。」等、自分の考えを自分の言葉で語っていました。振り返りでは、タブレットを活用。その操作にも随分と慣れてきたようです。
4年生国語。「いろいろな意味をもつ言葉」
虫をとる。年をとる。メモをとる。国語辞典を活用して、問題づくりに取り組みました。
5年生も算数。たて18cm、横12cmの紙をあまりが出ないように分ける方法を考えます。これまでの学習である約数に着目して解いていきます。下の表情から友達の考えを真剣に聞いているのが伝わってきますね。
こっちの表情もいいですね。
6年生も算数。体積の求め方を勉強していました。「体積=底面積×高さ」で求められることを学習します。学習のゴールである、小学校校舎全体の体積を求めることにつないでいきます。
今日の給食。「食パン、牛乳、黒豆きなこクリーム、はちみつレモンサラダ、タンタンめん」今日も美味しくいただきました!
今朝の御所浦小学校からの1枚。雲一つない秋晴れの1日でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
ランタナが咲き始めました。少しずつ秋ですね。
玄関のランタナが少しずつ咲き始めました。御所浦では春と秋に花をつけているようです。
今日は、「読み聞かせデー」先生たちが交替で各教室に行って読み聞かせです。
1年生には教頭先生。「キャベツくん」長新太さんの絵本ですね。
2年生には6年担任が!
3年生には5年担任が!担任以外の先生が毎月代わりでまわってきます。
真剣、そして新鮮な気持ちで聞いていたようです。
今日の授業のようすから。1・2年生は合同体育です。マット運動。
準備運動の「アザラシに変身の」です。アザラシになってジャンケン!!
今日は「ENGLISH デー」でもあります。1年生は、形の学習中「triangle」「STAR」「square」・・・
どんどん口に出して、慣れていきます。
4年生は校外学習で町の防災体制について支所の方から話を聞きます。
安全・安心な町づくりについて学習を深めていきます。
のびのび学級は、3人でそれぞれ算数の学習を進めます。それぞれの課題を自分で、先生の指示を受けながら、先生と一緒に進めていきます。
3年生も算数の学習中。わり算のあまりについての学習です。
今日の昼休みは、たくさんの子どもたちが運動場に出て楽しんでいました。そして先生方も一緒に。
本当にありがたいです。
さて、今日の給食です。
今週はずっと晴れの予報。来週は秋雨前線が活発化する?
5年生道徳「広い心で」 朝活動は話し合いタイム!!
昨日は、本当に暑かったですね。外で作業をしていても汗がとまらない。昨夜から菅原神社の神幸祭に向けた御所浦太鼓の練習がスタートしました。子どもたち今朝は筋肉痛やまめのケアがあったようです。よく頑張っています。
今朝は風がそよそよ。あいさつで正門に立っていても涼しく感じました。少しずつ秋に近づいて?いるんですね。
さて、今日の朝活動は「話し合いタイム」です。今日のテーマは「適切な対人距離がわかる」です。
昨日放課後先生方が、子どもたちがわかりやすくテーマを捉えやすくするための動画撮影をしていました。
その動画を使い、おかしい点、どんな気持ちになるのか、どんな困ることがあるのか、どうすればいいのかなどを気づきを出し合います。
実際に、距離を近づけ過ぎた時をやってみます。
留意点までまとめたら、適度な距離をとり、夏休みの思い出を発表し合います。相手の目を見て話すのも大切ですね。
さて、今日は5年生の道徳の授業を参観させていただきました。
「名医 順庵」という教材を使って、「広い心」について考えを深めていきます。
まずは学級の様子をアンケートから考えます。
5年生のこの真剣な眼差し。すてきです。しっかり考え、しっかり話し、しっかり聞く。そして、更に考えを深める。
あらすじは、名医として有名な順庵の弟子 孝吉の母親が病気になります。
病気の母のために高価な高麗人参を飲ませてあげたい。でもそれは信頼する順庵を裏切ることにもなる。
孝吉は・・・、そして、順庵は・・・・というストリーです。
たくさんの意見が、整理された板書に並びます。たくさん意見がでるからこそ板書が輝きます。
教材で考えを深めたら、もう一回、学級の実態について考えていきます。
「広い心で」というテーマです。「広い心」と「相手の立場、考え・思いを理解すること」は大きく関係しますね。
もうひとつ子どもたちから出たのが、「自分のこともきちんと把握すること」でした。
「共生」という言葉がよく使われる現在、「広い心」「寛容」はキーとなる価値でもありますね。
5年生の成長をたくさん感じた1時間でした。
今日の給食は、オムレツ、レンコンサラダ、ミルクパン、クイッティオスープ。・・・・カタカナだらけになってしまった。クイッティオスープはタイの料理だそうです。タイ風ラーメン的な料理で、タイでは麺、スープ、具材を選んで自分の好きな味にするらしいです。美味しく頂きました。
9月というのに気温が高い。保護者の皆様も熱中症にはお気をつけください。
9月というのに、残暑が厳しいですね。今朝のニュースでは熊本市は37度、天草市は34度という予報が出ていました。学校でも、定期的に黒球式熱中症指数計で計測しながら、外での遊びや室内での過ごし方など子どもたちに伝えています。
ふと、廊下を見るとアサガオがたくさん咲いていました。白、赤紫、青紫・・・。少し花も小ぶりにはなってきましたが、しっかり咲いています。終わりつつある?夏を感じた瞬間でした。
さて、今日の学びの様子です。2年生図工「おもちゃをつくろう」です。
思い思いのおもちゃの設計図をかいて、この時間に臨んでいます。見せてもらいましたが、細かな工夫までしっかり書いていました。
ちょっと難しいところは、先生にHELPです。
その前の2年生の様子です。水のかさについてリットルとデシリットルが混ざった問題の計算の仕方をこれまでの長さの時を思い出しながら意見を出し合います。
3年生です。体育はミニバレーボール的なバウンドバレーです。いろいろ作戦も考えながらチームで対戦します。
笑顔があふれる試合となったようです。
3年生は、理科の時間も少し見せてもらいました。夏休み取り組んだ自由研究の発表会。
自分たちの興味があるものを自分たちで工夫しながら調べます。そして、まとめていきます。
1年生は算数の時間。11から20までの数の構成について学習します。
「13は10と3」・・・互いに問題を出しながら答え合います。
のびのび学級。算数のかさについて、集中して学習中です。
6年生は社会の学習中です。鎌倉時代「元寇」について、竹﨑季長の蒙古襲来絵詞をもとに御家人と幕府の関係が崩れ始めた当時の様子について学びます。挿絵の蒙古襲来絵詞には大矢野三兄弟、大矢野種保と記載してあります。元寇を扱った「アンゴルモア 元寇合戦記」というマンガにも天草氏が登場したりします。天草の御家人も元寇に船を持参して戦ったことが分かります。
4年生も社会の学習中。「熊本地震について調べていきます」「熊本地震で知っていること?」
少し反応が薄いです。そのころ2、3歳。当時の生の記憶はほぼないのでしょう。
私は、そのころの宇城市に住んでいましたので、当時の様子が今でも思い出されます。
体験や歴史を風化させないで、その時々にあった安全教育を大切に行っていきたいと思います。
今日の御所っ子水族館です。ハコフグ正面の図です。CUTEですね。
今日の給食は、キムチご飯、餃子、春雨スープなどでした。美味しくいただきました。
またまた、ハコフグが増えました。19尾?
ハコフグをいただきました。ごしょっこ水族館は更に充実中です。漁協の皆さん、地域の皆さんいつも心がけてくださりありがとうございます。
今日の授業のようすです。のびのび学級は朝の運動タイム。「かえる」ジャンケン中。楽しみながら体を動かし、いろんな巧みな体の動きに慣れていきます。
1年生は国語でカタカナの練習中。集中力すごいです。手本の字を見ながら、丁寧に、マスからはみ出ないように。一生懸命書いていました。「もうカタカナもおぼえたよ」と笑顔で話してくれました。
2年生は、夏休みの思い出と2学期の目標を書いていました。
目標には「理由は~」とつけて、くわしく書くという条件をつけた作文です。
何人かの子どもたちが、夏休みの思い出や2学期の目標を私に紹介してくれました。
3年生は100mを何秒で歩けるのか。その時間で他のことに当てはめて考える学習です。
実際に計測器(コロコロ)を持って運動場で100mを歩きます。
4年生は、二桁÷二桁の筆算の仕方を説明しています。「商の位だては十の位か一の位か?」
交流の中で、説明の理由がまとまっていったようです。
5年生は、横6cmたて8cmのタイルを使って正方形をつくる問題を考え中。
公倍数ってどんなときに使うのかを生活の場面で考えます。
6年生はイルミネーション点灯式に向けて、始動しました。
自分たちのアイデアを実行委員会の皆さんに向けてプレゼンするための資料づくり。
いよいよスタートしました。子どもたちのアイデアとても楽しみにしています。
さて、今日の給食は「納豆」「焼肉入り野菜炒め」「みそ汁」です。「THE 和食」美味しかったです。
ちなみに昨日は「世界を知ろう フランス編」
ラタテューユ キッシュ、冬瓜スープ・・・。ラタテューユはディズニーの「レミーのおいしいレストラン」という作品にも出ていました。食べながら、ああ、これだったんだーと思いました。美味しくいただきました。
週末から来週初めにかけて台風12号が心配されます。
夏休み明けの一週間、子どもたちも元気に学び、元気に遊び、元気に食べていました。
6年生作陶体験(絵付け)がありました。
2学期が始まって3日目。少しずつ学校生活へのリズムも戻ってきているようです。
1年生。自分の考えを発表したり、友だちの考えに対して、すごい!と思ったところを伝え合っていました。1学期からの学び方が積み重なっています。
2年生。いつも元気いっぱいの2年生。今日は、道徳で自然や生き物の大切さについて学びました。
広い大海原で離ればなれになったくじらの親子。再会したときの思いを自分の言葉で語っていました。
3年生理科。一人一台のタブレット型端末を使って、協働的な学びを進めています。自分の考えをデータ上で付箋に書いていきます。友だちの考えも見ることができますので、自然と自分と友達を比較しながらやっている子どももいました。
タイピングもとても速くなっています。継続は力なりです。
友だちの考えも一目瞭然。
4年生。社会科「自然災害に備えるまちづくり」の学習で、まちは、どのように災害に備えているのだろうか。を学んでいます。災害時に困ることから必要な備えについて考え、後日、実際に支所を訪ねて様々な災害への備えを学習する予定です。
5年生道徳科。「夢を実現させるためにはどんな心が必要だろうか」をテーマに学んでいます。
夢実現に向けて、自分自身が努力すること、困ったときは周りの人からのアドバイスも大切であること等学んでいます。子供たちの発言の中には、努力したけどうまくいかなかった経験やくやし涙を流した経験等、うまくいかなかったときもあったようですが、そこで、新たにすべきことを考えて前に進んだら達成できたことなど素晴らしい経験に基づいた発言が見られました。
6年生。作陶体験で絵付けが行われました。1学期の製作の時にお世話になった窯元様に絵付けでもお世話になりました。素焼きでできあがった自分の作品に子供たちも喜んでいました。
一人一人の思いが詰まった、世界に一つだけの素晴らしい作品になりそうです。
できあがって展示されるのが楽しみです。
最後の写真は、夜の「御所っ子水族館」の様子です。昼間とはひと味違う幻想的な雰囲気が出ています。
夏休み後半、地域の方と先生たちで魚を一時別の場所に保管して、水槽の大掃除をしたので、水槽の中もとてもきれいです。始業式の日、登校後、水族館の前に集まってしゃべる子供たちの姿が嬉しかったです。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
夏はやっぱり、カレーですね。御所っ子水族館はハコフグでいっぱい。CUTEです。
今日も御所っ子水族館から、現在はハコフグが12尾も泳ぎ回っています。
その顔、しぐさ、泳ぎ方がなんともCuteです。とても癒やされます。
さて、授業のようすです。今日もしっかり学びを深めていました。
6年生は国語。夏休みに読んだ本をブックトークで紹介していました。
それぞれの個性がでて、おもしろいですね。生物が好きな子、防災に興味をもった子、スポーツが好きな子・・・それぞれが好きなジャンルをグループの中で紹介します。好きな内容だから語れると言うこともあるのでしょう。
5年生は、昨日に引き続き算数。倍数を学習中。倍数の秘密を探っていました。
4年生も昨日に引き続き国語の詩の学習です。辞書で分からない言葉を引いていました。
引いたら付箋をつける。結構付箋も増えてきていました。このアナログ的な活動とてもいいです。
デジタルもアナログも両方使える。ステキです。たくさん使える語彙を増やしていってください。
3年生は、算数の学習。1200mをKMで表すと・・・・。を考えていました。
「1km200m?」「でもkmで表すとだから・・・」
みんなで考えます。どう問われていたかが大切なんですよね!
2年生も算数です。「かさ」の学習です。1リットルよりも小さい単位デシリットルを学びます。
リットルマスを見ながら1リットルは何デシリットルかを考えます。
児童玄関前に水槽が並んでいたのは、あとで実際にデシリットルを使って水を量りとるためだったんだー。
ふと通り過ぎたときに「ネコよけ?」「メダカのおき水?」と思いながら通ったところでした。
実際に体験的に学ぶこととても大切です。
1年生は国語で音読をします。本を持つ姿勢など1学期学んだことを再度チェック。
みんな姿勢よく、ステキな声の大きさ、ハキハキした声質で読んでいました。
夏と言えばカレーですね。今日は夏野菜カレーでした。今日も美味しくいただきました。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。台風12号も発生予定だそうですね。
天草に近づかなければいいのですが。
2学期がスタート!「挨拶あふれる 笑顔あふれる 御所浦小学校に!!」
昨日、御所っ子水族館の大規模清掃をしていただきました。
いつもありがとうございます。
見てください。この幻想的な水槽。ハコフグ、マダイ・・・
気持ちよさそうに泳いでいます。「さわやか」って感じです。朝の登校もさわやかな「おはようございます」が響いていました。
さて、今日から2学期がスタートしました。始業式の様子です。
私の話の一部です。
2学期にがんばってほしいこと。その1は「つながる」です。挨拶をがんばってほしいと思います。
あいさつは、相手にあなたのことを大切に思っていますと伝えること」だと思います。挨拶をするときの、「声の大きさ」「笑顔」「声の質」「目線」と「思いを伝える気持ちを持って」が大切と思っています。
その2は、「がんばる」についてです。これは勉強と運動です。勉強では「学んだあとを大切にしてほしい」です。授業でも家庭学習でも「何を学んだ」「どんな力が付いた」「次の学習では」ということをもっと意識するとどんどん力が付くと思います。運動もどんどん自分で体を動かしてほしいと思います。
その3は、「感じる」です。80日間。同じ日はありません。毎日新たな学びや体験があります。今日の校長先生の話で「自分で」ということをたくさん使いました。「自分で、自分のことを理解すること、そしてもっとよくしていくこと」を大切にしながら、その中で、「自分のよさ」「友だちのよさ」「学校のよさ」「御所浦のよさ」をたくさん感じて、2学期の最終日の12月22日には、たくさんのニコニコ笑顔があふれるといいなあと思います。
次に「心・くらし」についてのお話がありました。
心がけてほしい3つのミッションについてです。
★ミッション1「自分からあいさつ」
★ミッション2「自分から考える」
★ミッション3「自分から声をかける」
その次に「健康」についての話がありました。熱中症にならないためにも心がけましょう。
★①生活リズムを整える=早ね早起き朝ご飯はとっても大切!
★②バランスのとれた食事は大切!
★③体の清潔にすることは大切!
その後表彰を行いました。「恐竜絵画コンテスト」、「障がいのある人もない人も共に生きるくまもとづくり 絵手紙コンテスト」の表彰。たくさんの表彰ができて、作品にがんばりや思いがよく伝わってきました。
今日の各学級の様子です。
1年生は、係決めの時間。
のびのびは国語の時間「あったらいいなこんなもの」
2年生も国語。「あったらいいなこんなもの」「ビッグパラソル~♪」
3年生は国語「鳥になった恐竜の話」
4年生は「忘れもの」「ぼくは川」詩の学習です。
5年生は算数。「偶数と奇数」
6年生も国語 まどみちおさんの詩「せんねん まんねん」
授業のようすを見ていましたら、いよいよ2学期がスタートしたな感じました。
80日間の2学期積み重ねていってほしい積み重ねていってほしいと思います。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。
いよいよ給食もスタート。うれしい。美味しくいただきました。
1学期70日間ありがとうございました。明日は水泳記録会。39日間の夏休みが始まります。
今日でいよいよ1学期も終わりますね。1学期に学校があった日数は70日間です。この70日という時間が、子どもたちをとても成長させてくれたと思っています。
始業式の話の中で、こんな話をしました。『今年度大切にしてほしい気持ちは、「~合う」「~合い」です。自分の周りには「友だち」や「仲間」がいる相手意識を大切にしてほしい。』
1年生の皆さん、ひらがなをかけるようになったり、足し算や引き算も習い始めどんどん成長しました。
2年生の皆さん、話し合いがとっても上手になりました。そして、いつも笑顔、とってもすてきでした。朝の夏野菜の世話も欠かさずやってくれていました。
3年生の皆さん、朝も一番に運動場に出て行きます。タブレットもとってもうまくつかって学習していました。
のびのび学級の皆さん、3人で学習する場面、なかよく、自分たちの中での最適解を導こうという姿、素晴らしかったです。
4年生の皆さん、学習中に協力したり、意見を伝え合ったりする姿、そして、集中して学習する姿、さすが上学年と感じました。
5年生の皆さん、どんな場面でも、8人のきずなを感じます。学校の副リーダー、2学期からのリーダーシップをとっても期待しています。
6年生の皆さん、よく高め合う集団、みんなで伸びていこうという集団となりました。どんどん自分たちの意見を出し合い御所浦小を引っ張ってほしいと思います。運動会のリーダーシップとても頼もしかったです。
「一緒に学べることがすてきなんですよね」「一緒に体験できるからすてきなんですよね」
最後に「自分の命は、自分で守る」。先日は福岡県や秋田県で災害がおきました。ニュースで見た人も多いと思います。また、最近、事故の現場をよく見ます。いろんなことに気をつけた夏休みであったほしいと思います。
生活担当の先生からは
○海の危険について
○交通安全について
を中心に話がありました。
健康担当の先生からは
○生活リズムについて
○熱中症対策について
○情報機器とのつきあい方について
を中心に話がありました。
校歌斉唱。大きな歌声がホールに響きました。歌を歌っているときの子どもたちのにこやかな表情がとてもすてきでした。
漢字計算大会とタブレット大会の表彰を行いました。
6年生教室では、SNSへの依存について学習中でした。「なぜ、スマホやタブレットを手放せなくなるんだろう?」「そうならないためには?」
体育委員会主催のドッジボール大会の表彰も給食時間に!
いろんな場面で子どもたちそれぞれ輝く場所が多かった70日間でした。
明日は、56年生は小体連水泳記録会です。頑張ろう!オー!
保護者の皆さん、教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。二学期もよろしくお願いいたします。
いよいよ、明日は1学期終業式!
今日は、1・2年生はお楽しみ会的な生活科の授業です。
収穫した夏野菜をつかっての「やさいパーティ」です。
自分たちで、餃子の皮に野菜を盛り付けます。
チーズは、先生たちが「おいしくなーーれ!」とかけてくれます。
畑先生にもご協力をいただき、大きく成長した夏野菜たち。
毎日、水かけも欠かしませんでした。
並んで、オーブンレンジ待ち!美味しくいただきました。
1・2年生が収穫したスイカです。学級園でこんな立派なスイカ久しぶりに見ました。
(以前勤務した学校では、学校の前が広大な畑でそこでは大きく育っていた記憶があります。)
網で上も横も完全防備で守られた、愛されスイカです。
地域の方から網も提供していただきました。
他の学年や先生方にもお裾分けしてもらいました。
このおしそうな食べっぷり!ステキです。
4年生は、環境新聞を作成し、お世話になった方へ届けに行きました。
天草漁協御所浦支所
博物館。掲示もありがとうございます。HP上でも近日公開します。
さて、5年生は学級マスコット「炎ちゃん」を家庭科の縫い取りの練習でつくっていました。
それぞれが個性豊かなマスコットをつくっていました。
4年生は、ギコギコトントンの色つけ、写真立てやドラゴン・・・いろんなアイデアあふれる作品が並んでいました。
さて、夏休みの計画を立ててる6年生。「そんなに、前半に固めてしまったら苦しくない」「平均的にコツコツ」などお互いにアドバイスしながら計画の見直し中です。
さて、今日の給食のテーマは天草!「たこ飯」「だご汁」「いわし煮」です。美味しくいただきました。
今日は、雷が鳴り、楽しみにしていた午前のプールも鯛の稚魚放流も中止となってしまいました。
明日は、暑すぎない程度に晴れればいいなあ!!
熱中症に警戒!
3連休は、いかがお過ごしでしたか。かなり暑かったですね。今日も熱中症警戒アラートが発表され、昼休みも外遊びは取りやめることにし、室内遊びに切り替えたほどでした。
さて、2年生道徳の学習です。資料「さかあがり できたよ」を使って、主題名「やりぬく心」内容項目「希望と勇気・努力と強い意志」について考えました。ねらいは、「自分がやるべきことは、最後までやり遂げようとする態度を育てる。」です。難しいことに粘り強くチャレンジするには、強い意志と意欲が必要ですね。色々な苦労があっても、自分の力でやり遂げたときは嬉しいものであり、それが自信につながります。その自信が、次へのステップにもつながります。
授業終末の10分に私(教頭)からの話をしました。小学校の野球部所属時代、上達せずに諦めかけたこと、努力を続け、結果が出だすと嬉しくなり、さらにがんばり自信を持ったこと。その時の友達とのかかわりなどなど・・・。2年生の子供たちは、目を輝かせて真剣に聞き入ってくれました。その後、夏休みがんばることを書いていた子供たちでした。
3年生国語「しごとのくふう みつけたよ」です。
自分の家族の仕事について、インタビューしたことを元にタブレットを使ってまとめています。調べた理由、調べ方、分かったこと、まとめと効果的に写真を取り込んでまとめています。家族の仕事について調べ、その仕事を知り、その仕事の魅力に気づき、家族への誇りを持った子供たちの表情は生き生きとしていました。
今日の給食献立は、ミルクパン、チキンナゲット、おかかあえ、カレーうどんです。カレーと言えば、給食でカレーだった日は、不思議と前日かその日の家での食事がカレーってことありますよね。みなさんのご家庭はどうですか?
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
6年生作陶体験&日々の学び
昨日、天草市が主催していただいている「子ども作陶体験」を天草市の窯元の方を講師にお招きし、6年生が行いました。天草市には、全国で有名な「天草陶石」があり、伝統的な窯元も多数あります。そこで、天草の子供たちに地域伝統工芸として天草陶磁器について学び、触れる機会が提供されています。
お皿、茶碗、湯飲みなど世界に一つだけの陶磁器を作っていました。
今後、絵付け体験を行い、完成する予定です。このような貴重な機会をいただき、感謝しかありません。
昨日の昼休み、健康委員会主催の「ふえオニ」が開催されました。
児童会が主体となってみんなが楽しめる活動を企画し、運営する姿はとてもいいものですね。今日は、体育委員会主催のドッジボールが開催されます。
1年生の図工の様子です。ころころぺったんという学習で大きな紙にローラーに絵の具つけ、思い思いの作品を仕上げています。
2年生、音楽の様子です。「ドレミのトンネル」。「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」に気を付けながら、ドレミファソラシドを連続で上手に弾いていました。
3年生。算数の学習です。問題文から立式し、その意味を説明し合いながら学び合っています。
今日の給食献立は、鹿児島の郷土料理「ゆかりごはん、きびなごの南蛮漬け、さつま汁、さつまポテト」です。
「さつま汁」とは、献立表によると、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁のことだそうです。古くは、祝いの席などで特別な日に鶏をしめて作られることが多かったとのことです。現在では、特に時期はないそうです。
今日の給食も感謝の気持ちをもって美味しくいただきました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
何のために働くのか?どんな心で働くのか? 5年道徳「カライモ博士」
今日も晴天です。朝2年生の子からセミの抜け殻を見せてもらいました。
アブラゼミだそうです。私には抜け殻だけでは「アブラゼミ」「クマゼミ」の判断は付かないのですが、
見分けるポイントを知っているようでした。今度聞いてみます。
昨日は、学校が終わってから、16日の一日一汗運動に参加できない職員で地域の清掃活動を行いました。
さて、一学期の残りの登校日も今日を入れて5日です。今日の朝タイムは夏休みに向けての地区児童会です。
ラジオ体操と小中合同ボランティアの計画・確認が主な内容です。
北地区の様子です。
嵐口地区です。
御所浦・御所浦南地区です。
牧島地区です。
5年生は「カライモ博士」という道徳の題材。「熊本の心」に掲載されている有明町出身の今福民三さんの
「何のために、どんな心で働くのか?」
「お金」「家族」「将来」「生活」・・・・
なりたい職業はそれぞれですね。なりたい職業がある人、まだはっきりしない人・・・これもそれぞれだと思います。
民三さんの姿から「何のために働くのか」「どんな心で働くのか」を考え、深めていきます。
最後に天草広域消防署御所浦分署の方にGTで来ていただき、「消防士として、働くこと」についてお話をしていただきました。
消防の仕事のこと、子どもの頃のこと、消防士になってからのこと、今消防士を続けて思うことなど1つ1つ子どもたちにわかりやすくお話ししていただきました。子どもたちも「そうなんだ!」という目でしっかり聴いていました。
「何のために」「どんな心で」働くって、ずっと考えていかなければならないことですよね。すこしずつ体験とともに考えも深まったり、新しく見つけたり・・・・こどもたちに素晴らしいお話をありがとうございました。
授業のようすです。1年生は国語の授業。
4年生は社会の学習。導入の地名探し「九州地方」です。「霧島神宮」をみんなで探しています。
先に見つけた人がヒントを・・・「鹿児島と宮﨑のさかいあたり・・・」
3年生は理科の学習です。ゴムと風についての学習の前回の結果を受けて考察を考えています。
みんなで考察をまとめるときの「キーワード」を考えていきます。
今日は天草産たちうおを使ったフィッシュバーガーでした。美味しきいただきました。
「これは、御所浦バーガーとして売り出してもいいんじゃない」と思って食べました。
明日は、本日行われた作陶体験の様子もご紹介できればと思います。
タブレット大会!1分間に何文字打てるかな!?
今朝の生活科園。2年生の子たちが毎日水かけと収穫です。昨日暑かったので、今朝は多めのの水かけです。
毎日ありがとうございます。
さて、今朝の朝タイムはタブレット大会です。1分間に何文字キーボードを多く、正確に打てるかを競います。
昨日の5時間目はICT支援員の方も来てくださっていたので、1年生にはいってもらい、もう一度PCの立ち上げから、Teams、キーボードソフトの立ち上げ、実際にタイピング練習してみるなどをやってみました。
さて、今朝のタブレットタイムの様子です。
この1年生の集中した雰囲気!とてもいいですね。昨日よりも記録が伸びていました。
2年生の様子です。いろんな場面で使うので、もう自分だけでも操作はバッチリ。
3年生です。一斉にスタートです。「カチカチャ・・・」の音が響きます。
4年生も集中力バッチリ。
さて、授業のようすです。2年生単元のまとめの応用問題を先生に説明して〇をもらいます。
〇をもらうと「ニコッ」。いい笑顔です。
3年生は算数の授業。二桁+二桁を暗算します。
35+2▢は、〇〇より大きくなるか同じになる。〇〇に入る数字とその理由を話し合います。
1年生は、教頭先生が算数に助っ人。多い、少ないについていろんな例をとって考えていきます。
1年生外国語の学習。今日の「いろいろな気持ち」を歌で練習中。
”I'm happy.""I'm great"・・・。ALTの先生が分かりやすくジェスチャー付きで示してくれます。
4年生です。都道府県クイズの作成中。「南方熊楠の出身県です」これはわからなかったんああ。こたえきれませんでした。「みなかたくまぐす」と読みます。人物は知っていたのですが、ずーっと「くまなん」と読んでいました。
私も一つ賢くなりました。ちなみに南方熊楠さんは、有名な博物学者の方です。
6年生はリコーダーの練習。「THE SOUND OF MUSIC」どんな合奏になるか楽しみです。
最後に今日の給食です。今日のテーマは世界の味めぐり「インド編」です。
「キーマライス」「バターチキン」そしてヨーグルトです。
献立表によれば「トマトのほどよい酸味、牛乳のコクで辛さを控えめにしたマイルドな味わいが特徴です」
ちなみに野菜は「サブジ」です。「サブジ?」「んー?」ググってみました。インドの蒸し野菜料理。初めて知りました。給食でも一つ賢くなりました。
「世界を知ろう」次はどこの国だろうか?とても楽しみです。
今日も美味しくいただきました。
6年生が 社会を明るくする運動 挨拶運動に参加!!
空は、夏空です。熱中症も心配な季節となってきました。
今日は最高暑さ指数(WBGT)も危険目安の31を超えそうです。
さて、今朝は「社会を明るくする運動」の取組の一環で、保護司の皆さんが来校され、6年生と一緒に挨拶運動をしてくださいました。今年の社会を明るくする運動のテーマは、「生きづらさを生きていく」だそうです。人と人とが互いに支え合う社会にしていきたいですね。
6年生児童が登校してきたらすぐに、正門前に集合してくれ、通りすがりの車などに「おはようございます」の声が善く響いていました。保護司の皆さんもありがとうございました。
さて、朝の時間は、「話し合いタイム」です。今日は先生方が作成した「職員室に入る時に」という動画を観て、話し手、聞き手の話し方や聴き方、反応の仕方など気づきを出していきます。そして、どうすればよかったかを考え、実際にやってみます。
6年生。となりと話し合い、自分の考えを共有します。
5年生。共有した意見を全体で更に共有します。
4年生。「どうすればうまく伝わるのか」「どうすればしっかり聴けるのか」自分の言葉で説明。
3年生。ペアで、みんなで、考えていくって大切ですね。
2年生。たくさん手が挙がります。自信をもって表現できます。
1年生。
1年生からは、「後ろに貼っている言葉をつかうといい」という意見もあがっていました。
これまでの学びを行かそうと言うことでしょう。GOODです。
その1年生の授業の合間に読書をしていた時です。「ミッケ」の中で青い大きなうさぎをどうしても探せないでいたのですが、「発見」。それを友だちと共有しているところです。やっとみつけた「あおいうさぎ」見つけたときの笑顔がステキでした。思わず、みんなに紹介したくなりますよね!
のびのび学級は、SSTの時間。今日のテーマは「先生がお話しするとき、どのように?」です。
自分の考えに対して、反応があると嬉しくなりますよね。
2年生国語は、夏から連想する言葉をウェビングしてみんなでイメージを広げていました。
「夏」・・・「アイス」・・・「ケーキ」・・・「31」・・・
3年生は、職業について調べたことをレポート的に整理する学習です。
インターネットで職業を調べます。
5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学習したことを、新聞にあらわします。
これから、近隣の小学校ともこのまとめをつかってオンラインで交流していく予定です。
同じ題材で学んでいたことを交流の中で、新しく気付くことなどもあり刺激になると思います。
さて、今日の給食は、冷やし中華。あの「冷やし中華はじめましたー」の冷やし中華です。
今日も美味しきいただきまました、涼しさを感じました!給食センターの皆さんいつもありがとうございます。
暑い日が今後も続くようです。皆様熱中症には気をつけていきましょう。お体ご自愛ください。
ENJOY!クラブ活動!!
今日は熊本県北部から福岡県、大分県にかけて大雨とのこと。被害が出ないか心配です。
御所浦は、晴天に恵まれ、梅雨明けも間近という気持ちのいい天気です。
今日はクラブ活動があります。朝から釣り竿を持って、裁縫道具を持って、水着を持ってなどそれぞれの準備物を持って登校します。クラブ活動は、自分が興味があったり、好きな分野の活動を異学年と一緒に楽しむ活動です。
本校には、家庭科クラブ、スポーツクラブ、インドアクラブ、アウトドアクラブの4つのクラブがあります。
今日は2時間続きの大活動日。1学期最後の活動日となります。そのクラブ活動の様子を紹介します。
まずは家庭クラブ。今日は「ハンカチーフ」づくりです。
布の四方を塗って自分のハンカチーフをつくっていきます。
針づかいもバッチリ!集中力もバッチリ!
アイロンを使って、ぬう場所に型をつけます。
分からないところは、先生が手伝います。
さあ、どんなハンカチーフができあがったのでしょうか?
インドアクラブは、探偵ゲームです。推理しながら、容疑者の中から犯人を見つけ出すカードゲームです。
マスターからヒントが出されます、それをもとに考えていきます。
難しそう!でも楽しそう!人狼ゲームってのもありましたね。
今、室内でのいろんな種類の、いろんな国のカードゲームが流行っているってテレビで言っていました。
さて、スポーツクラブは、サッカーです。男女・学年問わずボールを追いかけます。
サッカーで汗をかいたら、水かけ遊び!これは楽しい。みんな大きな水鉄砲を持ってきていたり、理科室の空気や水の押し縮め実験の器具を使って、楽しみました。
暑いときは水をかければ涼しく感じます。
さて、アウトドアクラブは魚つり大会。
竿の先には20cmオーバーのキジハタが。
竿の先には、ガラカブが。
こんなくりくりお目目。
今日の前半の釣果です。カサゴ、キジハタ、ベラ・・・このあとにも結構釣れたそうです。
なかには1人で4匹あげた子も・・・。さすが御所浦。魚影が濃い!
途中にこんな大きなクラゲが、子どもたちは「お化けクラゲ」といっていました。
さて、今日の給食は、麻婆豆腐、ご飯、ひじきシュウマイ、春雨の酢の物でした。
美味しくいただきました。(写真は大人ようです。)
授業参観、学級懇談会 たくさんのご参加ありがとうございました。保護者のみなさんの思いいつも感じています。
お弁当タイムの写真から!!
みんなお弁当の袋を楽しそうに持って、登校していました。
6年生です。
2年生です。みんなでピース!!
本日の授業参観、学級懇談会ありがとうございました。
教室が狭く感じるほど、教室に入りきれないほどの保護者の皆さんに来ていただき、子どもたちのようすを見ていただき、とておありがたく思います。ありがとうございました。
今日は、道徳の授業の公開でした。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
6年生です。
懇談会にもたくさんの保護者の方々に来ていただき、学級の様子や家庭での様子、今後のことなど情報交換ができました。ありがとうございました。
来週は、いよいよと梅雨明けかなあ!!
今日は七夕!夕方から晴れ間が・・・織り姫と彦星は出会えたかな?
今日は七夕!夕方から晴れ間が見られてきました。
是非夜空をながめてみてください。
「学校も七夕飾りをしました。一つ一つにそれぞれの願いが書いてあります。
家族に関すること願い、買ってほしいものなどの願い、世界平和に関する願い・・・・・
毎日、平和にすごせますように」
今日は2つの授業を中心にご紹介します。
まずは3年生の国語です。本校は、先生方がよくICT機器を使って授業をされます。
「タブレットを文房具と同じように」ということで、最近は大きく見せる場面よりも、一緒に深く学んでいくための共有の場での活用が増えてきました。
グーグル社のソフト「ジャムボード」を使って、3年生が「こそあど」言葉の分類に挑戦しました。
ソフト内の付箋に「こっち」「ここ」など記載してあるシートを使います。それを「場所」「方向」など4つに分類していきます。
その際に、「~んな使い方をするから、これは場所だよ」「ぼくもそう思う」
「えーー違うんじゃない。こんな使い方するよ」「ああ、そうか」と自然に対話が生まれます。
分類が終わったら、他のペアのシートを見て、自分たちとのシートのちがいや、「なんで、〇〇は場所にしたんですか」など疑問に思ったことを全体で共有していきます。
そして、教科書とみ比べます。「ああ、これって方向なんだ!」自分たちでしっかり対話をしながら答えを導こうという姿とてもステキでした!
4年生の国語は、単元を通して、本に付いている帯をつくっていくことで、「ノンフィクションの本に親しむ」学習です。
それぞれがつくった、「ランドセルは海を越えて」を読んでの帯から、それぞれの帯のよさを交流します。
本を買うときに「本の帯」に惹かれて本を購入したことって多くありませんか?
同じ「ランドセルは海を越えて」を読んでも「いいなあと思ったところ」や「使いたいキーワード」は生活経験やそれまで持ってきた知識で変わってきます。そのちがいのよさや同じところを惹かれたという共感を質問紙ながら分かち合っていきます。
そして、友だちとの交流で聴いた自分の帯のよさを次の活動に生かしていきます。
4年生とっても交流の中で対話を楽しんでいました。質問しようという真剣な目がとてもステキでした。
さて、他の教室を覗くとのびのび学級では、計算大会の真っ最中。満点賞用意しておきます。ガンバレ!
5年生は保健の学習。「心の発達」場面を設定して、どう対応したらいいのかSSTの様なことをロールプレイでしながら、心の発達に気付いていきます。
6年生も保健の学習。「むし歯がなぜできるのか」という場面でした。
これは、私からですが、夏季休業中の歯の治療をお願いします。
さて、七夕給食を紹介します。「七夕そうめん」を見てください。
ニンジンが星の形になっています。多分、織り姫星「こと座の一等星のベガ」を表し、またオクラが五角形彦星「わし座の一等星アルタイル」を表しているのかな。そうめんが天ノ川。
そして七夕ゼリーも星形。気分は七夕。みんなの願いが叶いますように!
今日も給食美味しく頂きました。
久しぶりの晴天!タブレット活用で子どもの学びを深めています!
今日は、久しぶりの晴天!晴れということは、心配されるのが熱中症ですよね。最近の雨で暑さに慣れていない分、今日は一日熱中症の心配がされました。廊下には、健康委員会からの熱中症予防のポスターが掲示してあります。
昼休みは、帽子着用、水筒持参。途中で5分間の水分補給と休憩を入れながら遊びました。
今日の朝タイムは、放送委員会による児童集会です。
リクエスト曲放送、先生クイズ、ダジャレ大会、クリスマスソングリクエスト募集、読み聞かせ、早口言葉大会と様々な楽しい企画が提案されました。今後の活動が楽しみです。
学習の様子です。
1年生。初めての計算大会に向けて、シーンと雰囲気の中で計算問題に取り組んでいます。目指せ!ダブル満点賞!
3年生。総合的な学習の時間の見学でまとめたことを写真に撮って、先生のパソコンに送っています。(提出しています。)その後、画面上に並んだ友だちの考えと自分の考えを比較しながら共有していきます。
自分で写真を撮り、フォルダに保存して、先生に提出するという一連の流れをサクサクとできるようになっています。何事も積み重ねが大事ですね。
こちらは、4年生の学習の様子。
ノンフィクションの本を読んで、本の帯で紹介する活動をタブレットで作成しています。タブレットを使うことで今後、友だちと学び合ったことをいかして修正する際も容易ですね。
教室の横には、学習のゴールで本の帯を作るためのノンフィクションの本が並べられています。
こちらは、5年生の学習の様子です。
合同な四角形のかきかたを分度器やコンパスを使いながら自分が考えたやり方で説明しています。
こちらは、友達が説明しているところを自分の考えと比べながら真剣にきいている児童の様子です。
この後、「あ~、そういうことか!」と発言し、自分でやってみる姿が見られました
今日の給食の献立は、「救給五目ご飯、シチュー、あまなつサラダ、パリッシュ」です。
災害時などのために学校給食用非常食として準備されているものです。災害は、いつ何時起きるか分かりません。日頃からの備え(備蓄)は大切ですね。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
学校は地域とともにありたいなあ「七夕くばり」 本の世界で旅行気分「職員読み聞かせ」
昨日は、社会福祉協議会の事業を小学校がお手伝いさせていただいている「七夕配り」。
7月7日(金)は七夕ですね。明日は学校に七夕飾りが設置されます!!
さて、七夕配りですが、3~6年がそれぞれの地域のご高齢の方々のご自宅を訪問し、子どもたち直筆のメッセージをつけたプレゼントを持っていきます。
下は、児童への説明会です。この活動の意義や留意点を担当がわかりやすく説明します。
そして、いざ出発!
地域のご高齢の方々は子どもたちが来るのを持ってくださっていました。
子どもたちもメッセージと気持ちを込めた一言を言いながらお渡ししていきます。
学校は地域にしていただくことが非常に多いです。その分学校が地域のためにできることは、どんどん学校の外に出て一緒に行って行ければと思っています。
さて、今日は職員読み聞かせです。担任外の先生方が、それぞれの教室に出向き読み聞かせです。
職員の中には、何日も前から図書室に行って本を選びます。
6年生教室では、若い頃世界で活躍されていた職員が、6年教室で、世界のことを知る、もっと知りたくなるような本をチョイスして読み聞かせ。子どもたちも興味津々です。
授業のようすです。4年生は「ランドセルは海を超えて」の学習の最後に自分でノンフィクションの本を読み、本の帯をつくっていく活動の導入場面です。中学校のブックベルト(本の帯)コンテストを借りてきて、どこがいいのか?どこが分かりやすいのか?どんなところが興味を引かれるか?などを話し合っていました。
さて、5年生は算数の時間。コンパス、三角定規、分度器を使って合同な三角形をつくります。
今日は合同の三角形をいろんな方法で描いていきます。描き方の数が多い方がOK!
いろいろ相談しながら、試行錯誤しながら、合同な三角形を描いていきます。
2年生教室では、図工の学習中。「わっか」を使っての装飾です。
いろんな飾り。南洋系の島々の民族衣装ぽいもの、ガンダム(ちょっと古いですね。すみません。今の流行が分からない)ぽい衣装、うさぎやくまっぽい衣装、〇〇廻戦的な衣装・・・・・子どもたちのアイデア満載です。
一年生は引き算の学習中です。
式と答えをノートに書いたら、ペアで説明タイム!!
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。
今日の給食は、みそ汁、減塩ノリの佃煮、スパゲッティサラダ、照り焼きつくねでした・
今日も美味しくいただきました。
雨雲を見ながら、明日は晴れるといいなあと思った給食時間でした。
7月4日 夏野菜大収穫!紋甲烏賊が生まれたよ!
昨日の雨はとても強かったですね。熊本県内でも被害が出たところもあり、「自分事」として考えることの大切さをとても感じました。また明日から梅雨前線が活性化するそうです。安全第一として考えていきましょう。
さて、朝の生活科園です。2年生の子どもたちが夏野菜の収穫中です。
さすが3連休明け。ミニトマトもオクラもピーマンも鈴なりです。
さて、漁協の方から紋甲イカの赤ちゃんが生まれたからと、持ってきてくださいました。
わかりますか?1CMぐらいです。御所っ子水族館にいれたら絶好のマダイのエサとなるかもしれないので
別の水槽で展示です。
拡大してみました!わかりにくいかもしれませんが・・・。
大雨の予報も出ていましたので、1年生のアサガオは室内に避難中でした。
朝顔がいっぱい咲いていました。もう夏ですね。
さて、今日の授業のようすです。1年生は公民館長さんが授業の助っ人に来てくださって、「おおきなかぶ」の音読グループ練習です。担当を決めて、気持ちを込めて・・・
6年生は外国語の授業。
車いすテニスの小田凱人さんの話をパラリンピックやサポートなども含めて導入でされていました。
4年生は新聞づくりも最終章です。もうパワーポイントもバッチリ使えます。
のびのび学級では、自立活動でSSTの時間。
場面を設定し、そのときどうしたらいいのかを話し合って、ロールプレイで深めていきます。
5年生は算数の学習。対角線から図形の特徴を考えていきます。
5年生教室には、教科や総合の時間に活用する福祉や環境に関する本が並べてあります。
考えや思いを深める、広げるための環境づくりはとても大切ですね。
2年生です。スイミーの「大きな魚を追い出すところの気持ち」についてみんなで考えていきます。
そうそう、スイミーの授業をみせてもらった後、海を覗いたらスイミーみたいな一群が・・・
すぐ目の下に「ゴンズイ玉」があっちいったりこっちいったり・・・
「おお、スイミーじゃん」と思って思わずパチリ!
さて、今日の給食です。キムチスープ、枝豆と豆腐のコロッケなどです。
今日は午後から七夕配りです。雨が降らなければいいなあ・・・その様子はまた明日以降にお知らせします。
少年消防クラブスタート! 学校で学ぶって?
今朝、校門で児童を迎えていると、バスから降りてきた2年生の子が
「校長先生、雲が上と下の動きがちがいます!」
「なんで雨が降っているのに晴れているんですか?」
など質問しに来てくれました。理由を簡単に説明しましたが、いろんな不思議に目を向け、聞いて分かりたいなあとおもったところがとてもステキでした。
としているときに、3年生教室から歓声が!
環境委員会が中心となって、ペットボトルの蓋を集めているのですが、3年生の集めた数が200を超えたそうです。
このペットボトルの蓋は、送られ、アフリカ等でのポリオワクチンなどの支援につながるそうです。
さて、昨日の午後は少年消防クラブの入クラブ式がありました。
御所浦分署の方に来ていただき、誓いの言葉。
そして、第1回目の活動も行いました。
これから集団行動や防災、救急などについて学んでいきます。毎年ありがとうございます。
さて、学校で学ぶってどんないいことがあるのでしょうか?
まず課題に対して「わかる」「できるようになる」。
ただそれだけではありませんよね。「わかる」「できるようになる」は一人でもできます。
周りに友だちがいるから「考えを伝え合い」「聴き合い」、分からないことがあったら「教え合い」、そしてそれをきっかけに「深く考え合い」「考えを改め合い」「将来について語り合い」・・・・
自分と周りに人がいるからこそ広がる世界がありますよね。
水曜日に6年生の算数の授業がありました。また、講師に山鹿市立大道小学校原口教頭先生に来ていただきました。
その様子を少し紹介します。
分数÷分数の学習に小数が加わった課題です。まずは、前時の学習内容を隣の友だちと確認します。問題が提示され、今日の課題・身につけるべきことについて確認します。
一人で考える場面、友だちに相談して考える場面、友だちの考えのよいところを聴く場面・・・
たくさんの関わりの中で学びが深まっていました。
もちろん全体でも確認。今日のポイントや、友だちが難しく感じたところをわかりやすくみんなで考えます。
最後は難しい、でも、がんばればできるレベルアップした問題です。
難しくても周りの友だちといっしょに解決に向かっていきます。
6年生の学級目標は『I 相 合い』。そうそう、当日は修学旅行の際の平和について講話をいただいた語り部の方からお葉書が届いていました。
子どもたち、とてもとても喜んでいました。そんな「一緒に学ぼう」「一緒に考えよう」「一緒に喜ぼう」という雰囲気をとても感じました。担任の『愛』も感じました。
さて、今日の学習の様子です。2年生はいよいよ「スイミー」
ゼリーのようなクラゲ 水中ブルドーザーのような伊勢エビ ドロップみたいな岩 椰子の木みたいなイソギンチャク
ああ、こんなステキな表現がたくさん出てきますね。スイミーの世界を是非楽しんでください。
4年生は、総合的な学習の時間のまとめの新聞づくり。
前時、ノートに書いた原稿の下書きを添削しています。その原稿をパワーポイントを使って新聞にしていきます。
5年生は、国語の学習です。4年生と同じで、前時までの下書きを自分で読んで、友だちに読んでもらって添削しました。今日は清書です。こちらは紙で字の大きさ等、見た目にも気をつけながらまとめていきます。
アナログでもデジタルでも、新聞形式でもレポート形式でも、どんな形にでもまとめられるようになる。大切ですね。
5年教室の掲示です。SDGsを意識した掲示。すてきです。
のびのび学級は「熱い」「厚い」「暑い」のちがいをまとめていました。
さて、今日の給食です。ひじきご飯 ちぐさ焼き、のっぺい汁 もやしのごまあえ
今日もおししくいただきました。
大雨が心配されます。梅雨末期は毎年どこかで災害が発生していますね。
あまり降らなければいいのですが。
来週から7月。いい学期末にしていきたいと思います。
今週もありがとうございました。
3年生化石掘り、人権集会
昨日、3年生が化石掘りに出かけました。御所浦といえば恐竜!恐竜と言えば化石!身近にいながらもこれまで化石掘りを経験していない児童も多く、気分は、探検家!
ハンマーを片手に石を割って化石を見つけ出します。
「これ、何の化石ですか?」疑問に思ったことを白亜紀資料館のガイドさんにすぐに確認。
博物館展示級の珍しい化石が出たのでしょうか?発掘者の名前がつく化石かも!?二枚貝?
身近にこのような場所があることって幸せですよね。
今日の朝タイムは、人権集会です。1学期の人権旬間におけるテーマは、「認め合い」です。
各学年から人権目標の発表がありました。
人権旬間には、人権標語、アンケート、教育相談の実施、友達のいいところさがしなど様々な活動が計画されています。
1年生の人権目標発表の様子。
「みんなで協力して優しい言葉を使う一年生」
2年生の人権目標発表の様子。
「ぽかぽか言葉をつかう、いいところいっぱいな二年生」
3年生の人権目標発表の様子。
「人によって態度を変えず、相手のことを考えて言葉を使う三年生」
4年生の人権目標発表の様子。
「受け入れやすい言葉で話したり、人の気持ちを考えて行動したりする四年生」
5年生の人権目標発表の様子。
「友達のことを考えて行動し、差別をしないさせない五年生」
6年生の人権目標発表の様子。
「差別、偏見、けんかをなくすため、誰に対しても同じ態度で相手意識を持ち、一人一人を大切に自分らしさが出せる六年生」
各学年から1名ずつ選出された人権委員の皆さんです。人権委員さんからの「ごしょっ子人権宣言」発表。
集会後の反省会。
2年生の学習の様子。素晴らしい手の挙げ方です。
発表も上手。相手(発表者)を大切にした体の向きもバッチリです。
5年生音楽の様子。「こきょうの人々」のけん盤ハーモニカ演奏。
4年生総合「御所浦いいとこ深め隊」
学校近くの海岸でのゴミ拾いや資料からの気付きを通して、地域の人にどのように発信するのか意見を出し合っています。自分の意見を互いに伝え、深めています。
今日は、晴れ間が出たり、突然雨が降り出したり、不思議な天気です。子供たちは、今日もがんばっています。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
保健委員会自主的活動 「歯ブラシ教室」 そして『めざせ「キーボード・マスター!」』
何かあるたびに、校長室に花を生けてくださいます。
いつも晴れやかな雰囲気となります。とても季節を感じます。
ありがとうございます。
6月は歯と口の衛生月間でした。各学年で保健指導が行われました。
また、保健委員会が各学年をまわって「歯ブラシ教室」を開いてくれています。
委員会活動の折に、自分たちで「歯磨き」について保健の先生と一緒に学び、プレゼンをつくって歯磨きの際の歯ブラシの正しい使い方をについてまとめました。
昨日は1年生教室で「歯ブラシ教室」が行われました。
大きな歯ブラシと歯形をつかって、ブラシの使い方をわかりやすく伝えます。
歯磨き粉の量や歯ブラシの状態などまでお伝えします。
歯の治療も早めにお願いします。
さて、朝活動は、今年からの活動キーボード大会です。
「タブレットを文房具と同じように使いこなす」ことを合い言葉に、そのためには「キーボードを正しく早く打てることが将来にわたってのスキルにつながるよね」ということで全校一斉に毎月行っていきます。
今日はその初日目。
4年生では、「なぜキーボードを早く正確に打つ必要があるのか」から説明していきます。
6年生は、さすが!じゃんじゃん打っていきます。このソフト、規定の時間に打った文字数と正確さの両方が記録されます。130文字ぐらいが最高だったようです。
5年生。「響き渡る キーボードタッチの音」
3年生もローマ字での入力に挑戦。昨年度からキーボー島をやっていたので、「カチャ!カチャ!」がんばっていました。
2年生も挑戦中!少しずつでかまいません。いろんな場面で使っていってください。
1年生は、タブレットを起動して、MicrosoftTeamsに入るまでを練習中です。
これから、学習の質を高めるためにもキーボードを使って文字を速く正確に打てることは大切なことです。
漢字大会、計算大会などと同じように身につけるスキルの一つと考え表彰もしていく予定です。
さて授業のようすです。
6年生はSPORTSについてのジェスチャーゲーム?
What do you want to watch? 今、いろいろなスポーツが紹介されます。パラスポーツ等も紹介されます。
多様性を大切にする社会と教科書の変化からも感じます。
2年生は、算数の文書問題にあった図を完成させる時間でした。
「ここはこうだよね。」「ああ、そうか」「そこがわからなかったんだ」など互いを意識した会話が増えていくといいなあ。
3年生も、算数。すごい集中力。そして担任の先生の板書がいつも整理されています!
4年生は、はやく課題が終わった人から朝のキーボード練習OKだったようです。
「校長先生・・・でしたよ」笑顔で、キーボードタイピングの結果を報告してくれます。
のびのび学級は、多様な動きに慣れる時間。このわずかなスキマを交替で通り抜けます。
1年生は昨日に引き続き「大きなかぶ」です。『「うんとこしょ どっこいしょ」がくり返えされてるーー』
「ほんとかな」「なぜかな」・・・・
今日は2年生は生活科で虫集めのようです。あさから網や虫かごを持った笑顔の集団が!
たくさんとれたかな?
さて、今日の給食は「ゆかりあえ」「ダイズと豆腐のフライ」「ジャガイモのキムチ煮」
毎回ですが、今日も美味しくいただきました。「ジャガキム」は少し大人の味だったかもしれません?
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
今日午後は、校内研修です。講師の方にも来ていただき、子どもたちのためにもたくさん学びを深めたいと思います。
梅雨もおわりかなああ! 4年生社会「水はどこから?」江の口調整槽見学
児童玄関前のあじさい。花も終わりかけでしたので、昨日切っていただきました。
朝、登校の子どもたち「なんでなくなったんですか?」「こんなに切っていいんですか?」と質問攻め。
「アジサイは成長が早いから、他の花よりたくさん切っていいんだよ?」など説明しました。
もう、梅雨も終わりかけなのかもしれませんね。
夏野菜も毎日たくさん実をつけます。ミニトマト!
オクラの花も咲いて、少しずつ実をつけています。
今日は4年生が、社会科「水はどこから」という単元を学習中です。
御所浦は、ダムや大きい河川がないので、昔から飲料水をどうするのかと言うことに頭を悩めてきました。
現在、御所浦は水俣市の方から来ています。
今日は江の口調整槽に船で行き、水俣から送られてきた水が御所浦島内にどのように分かれて送られるのかを御所浦支所の担当の方に説明していただきました。
今後、井戸や写真、ゲストティーチャーの方の話などから、昔の御所浦の水をめぐる願いなどもお聞きして、「水はどこから?」を深く学んでいきます。
さて、各学級の学びの様子です。のびのび学級です。SSTの一環で「教室に授業の途中に入るときどんな言葉を言おうか?」について、その時の自分の気もち、周りの人の気持ち、なんて言ったらいいのかを考えていきます。
1年生は、「大きなかぶ」の学習に入っています。「大きなかぶ」大好きな話です。
楽しんで学習してくださいね。
2年生は、宿題の答え合わせ中。
3年生は、国語「まいごのかぎ」主人公の気持ちを深く考えていきます。
「アジの開き」が物語に出てきます。美味しいですよね!なんか食べたくなってきました。
5年生は、「話し合い」『学び合い」の仕方を全員で振り返り中です。
目標を立てて、ふり返る、改善するための目標を立てる、ふり返る・・・・
このくり返しが、大切ですね。言い振り返りを行っていました。さすが、5年生。
6年生は、「節水」「食品ロス」などののテーマから、グループでテーマを選択し、どのように告知・周知していけばいいのかを話し合っていました。タブレットなども活用しながら、考えを整理します。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
梅雨終わりの豪雨が毎年心配されます。今日は思いもやらぬ「晴れ」1・2年生はプールで気持ちよさそうでした。
クルマエビの稚エビ放流
クルマエビの稚エビ放流を行いました。今日は約3000匹のクルマエビを放流します。今日のクルマエビの稚魚は、5cmぐらいです。生まれて2~3ヶ月ぐらいとのことでした。
皆さん知ってのとおり、クルマエビは熊本県の県魚としても有名ですね。体を丸めると車輪のように見えるからクルマエビという名前になったそうです。天草にはクルマエビの養殖場もたくさんありますね。
見てください!この愛くるしいヒトミ!大きい個体はすでに特徴の縞模様が・・・
最初は、「さわれなーい」と言っていた一年生も、「ぴょんぴょんはねる」「あっ、逃げられた!」「かわいいっ!」「いっぱいいるー」といいながら、手で何匹もつかんで海に放流します。放流すると足をちょこちょこ動かしながら海の底、目がけて泳ぎ出します。しばらく放流していると、大きな魚が近寄ってくる気配..すばやいエビの動きも見ることができました。
生きたエビを間近で見た子も多かったようです。先月のヒラメの稚魚放流に続いての放流体験です。
「大きくなってかえっておいでー」「大きな魚に食べられるんじゃないぞ」などそれぞれの気持ちをつぶやきながら放流していました。
廊下や階段の歩行について疑問に思ったことを、タブレットで写真を撮って指し示しながら、教頭先生に質問。
質問される方も分かりやすいですね。こんなタブレットの使い方もステキです。
3年生は社会の学習中。レシートを見て、家の人が何をどこで買っているのか、どんなことに気をつけて買い物をしているのかを調査中です。
2年生は算数の説明の図を見て、さらに分かりやすい図にはならないかを話し合っています。
話し合いがとっても上達している2年生。今日もスムーズに話し合いです。
4年生は算数。まずは図形の特徴を定規などを使って調べます。今日のキーワードは平行です。
配られたいくつかの図形カードを「平行」という視点で分類していきます。
今日の一枚。今朝、児童玄関で立哨をしていると、「校長先生、花びらがたくさん落ちてます」「掃除手伝います」という声。昨日の雨で旬が終わった花の花びらが大分落ちていました。「ありがとうございます」すぐに手伝ってくれたので和伸前もきれいになりました。
今日は、納豆、豚汁、ホキの甘酢あんかけでした。美味しくいただきました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
魅力いっぱい、学びいっぱいの御所浦!~地域とともにある御所浦小学校~
昨日からのホームページでもお知らせしていますように、今、6年生は、長崎、佐賀方面へ修学旅行に出かけ、学んでいます。
1~5年生も地域とともに学びを深めています。
本校では、これまでもホームページで紹介していますように、畑先生、道徳GT、町探検、アマモ植え付け、養殖場見学、イルミネーション点灯式への地域参画などなど、全ての学年で地域の方を学校にお招きしたり、子供たちが地域の中で活動を深めたりする機会を多く設けています。
地域と学校が目標を共有することで、さらに御所浦の地域での学びは深まります。
さて、先日4年生がクリーンセンターに行きました。ペットボトルを大きな立方体の形に押しつぶして高く積んでありました。なぜ、ラベルをはがして出すのか、なぜ、分別をする必要があるのか。子供たちは教科書での学びをクリーンセンターで実際に見て、知識を深めていました。
1年生。今日は、町探検に出発だ~!オ~ッ!(格好がまさに探検家!?)
船着き場の物産館を見学。魚、加工品、野菜、おもちゃ、アイスなど豊富な品揃えに子供たちも大興奮!
「1番売れる物は何ですか?」など考えてきた質問も上手にできています。
白亜紀資料館。恐竜の歯の化石などが展示された場所では、ガラスをのぞき込むように興味津々。
地域のお食事処。どんなメニューが好きかな?
いつもお世話になっている、バス会社さん。日頃、歩いて登校している児童にとっても嬉しかったようです。
町探検から帰ってきました。すると、いつもお世話になっている地元の漁師さんが、「教頭先生!めずらしかもんが網に入ったけん、ごしょっ子水族館に持ってきた!」とバケツ片手に来校されました。本当にありがたい話です。ありがとうございます!
バケツの中をのぞき込むと中にいたのは、名前不明のカニ(真ん中にいます)とその周りにいる赤エビと右下にいるクラカケトラギスでした。
クラカケトラギスは、馬に鞍をかけたような文様があることがその名の由来だそうです。
名前不明のカニ(左)と赤エビ(右)
赤エビが足を小刻みに動かし泳いでいます。静止画なので動きは伝わりませんが・・・。
この2ショットかわいいですよね!赤エビが目をクリクリさせて私を見つめています。
下の写真で分かりますか?このカニ、よ~くみると目がとっても長いのです。すーっと伸びた先に目玉がついているんです。海の中には、まだ見たこともない楽しい生物たちがいるんですね。これぞまさに、ごしょっ子水族館の醍醐味です!
26日(月)は、地域の方をお招きして水についての講話があります。また、全学年で車エビの放流もあります。
御所浦小学校の子供たちは、多くの地域の方々に支えられて、御所浦の魅力をたくさん教えていただきながら育っています。御所浦小学校には、たくさんの方々(保護者、地域の方々)が来校されます。たくさんの子供たちが地域に出かけます。これからも、ふるさと御所浦、ふるさと天草のよさに気付き、そのよさを自信を持って自分の言葉で発信できる子どもたちへと育てていきます。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
修学旅行2日目 今日は科学と災害について学びます!
修学旅行2日目です。一千万ドルの夜景といわれる長崎の夜景。子どもたちに値段をつけてもらいました。「3500円」「7000円」
「とってもきれいだった!」
子どもたち、昨日は疲れたのか、就寝時刻頃には眠気が。しっかり睡眠がとれた子が多かったようです。その分、朝ははやく目が覚めてしまった班もあったようです。
朝からホテルを出発して、佐賀県立宇宙科学館へ!
科学に関するいろんな体験活動を行います。時速100kmに挑戦!担任の先生は100km超えたという情報も!
スペースミッション。気分はNASAです。
ムーンウォーク。マイケルの方ではなく、アポロ計画の無重力体験です。
地震体験。震度6弱までの揺れを体験しました。
シマリスのようです。「一生懸命回転させます!」
in シャボン玉。自分がシャボン玉の中に入れるなんて。
その後昼食会場に移動してトルコライスを食べました。トルコライスの長崎発祥の料理。その所以はいろんな説があるそうです。
アジアとヨーロッパの料理がのっているのでその架け橋という意味でトルコの地名からという説。
メインの料理が3種類がある事から、3色を意味する「トリコロール」の名が付き、“トリコ”が転じて「トルコ」になった説。他にもあるようです。
ワンプレートにのっているボリュームたっぷりのトルコライスは、「大人のお子様ランチ」とも呼ばれているそうです。美味しいただきました。
最後は雲仙災害記念館で学びます。火砕流の速さにとても驚いていました。時速100kmに達することもあるそうです。
先日、「災害は忘れた頃にやってくる」と昔は言っていましたが、今は「災害は忘れる前にやってくる」「災害は忘れる間もなくやってくる」という意識が大切というお話を聞きました。改めてそう感じたところでした。
これから口之津港→鬼池港→宮田港→御所浦という帰路に着きます。子どもたちの笑顔があふれた充実した修学旅行となりました。
旅行を支えてくださった運転手さん、添乗員さん、ガイドさん。あたたかく子どもたちの準備をしてくださった保護者の皆さんありがとうございました。
今日もご覧いただきありがとうございます!
修学旅行1日目 その2
修学旅行一日目午後は原爆資料館で平和について更に理解と思いを深めていきます。
その後原爆落下中心地や如己堂などでフィールドワークです。
平和公園で平和集会。
誓いの言葉
「わたしたちは正しく学び、考え、平和の実現に向けて行動しなければなりません。」「わたしたちは世界のすべての人が幸せで穏やかな毎日を送るために平和とは何か考え続け、行動していくことをここに誓います。」
『HEIWAの鐘』をアカペラで大きく思いを込めて歌いました。
15人の気持ちが一つになったすてきな歌が平和公園に響きました。
大浦天主堂で天草との関連を知り、
グラバー園で記念撮影!
買い物タイムでリフレッシュ!
そしてホテルでの食事です。豪華!!子どもたちが好きのものを集めてある!
お腹いっぱいたべて満足!
長崎の夜景は一千万ドルの夜景とも言われます。その夜景と子どもたちの笑顔合わせてHow much?
明日は佐賀の宇宙科学館や島原の雲仙災害記念館で科学や防災について学びを深めて来ます。
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
修学旅行1日目 その1
昨日の雨とうってかわって、天気も快晴!子どもたちも元気です。いよいよ修学旅行当日となりました。
貸し切り船でまずは宮田港へ出発です。
宮田港では、結団式。
修学旅行の目的をみんなで確認します。そして2日間大変お世話になります添乗員さんガイドさん運転手さんにご挨拶です。
バスにのって鬼池港へ。
長崎市の方に初めていく子もいるようです。とっても楽しみにしています!やっぱり晴れてよかった~!
バスの中では歌の練習。
プッチィー二のマダムバタフライの紹介では、サッカー選手?(それはフランスのプラティニ?)
長崎はあるものが多くてあるものが少ない。それは何?
男子と女子?!
思ったことを素直に答えバスの中は盛り上がります。
平和についての講話。
平和を未来につなげるメッセンジャーという意識大切にしたいです。また、午後の平和学習も心眼鏡でいろんなことを感じながら思いを深めていきます。
Lunchtime
中華料理美味しくいただきました。
雨の一日!マダイのみそマヨネーズ焼き美味しかったです。
今日は雨の一日。昨日の午後、遊具前の生活科園ではスイカなどにカラスやネコ、虫たちから守るための
網をかぶせました。この網も学校で使ってくださいといただいたものです。本当にありがとうございます。
また、紹介が遅くなりましたが、プールにも遮光ネットが昨年度よりも広く設置されています。
こちらも保護者有志の方々が、プールサイドが日光の熱であつくなりやすいことを考慮し、
設置してくださいました。保護酢あの皆さんはじめ地域の皆さんの学校を大切に思う気持ちに、いつも感謝させられぱなしです。
教室を巡っていると、3年生教室で壁新聞を発見。
総合的な学習の時間に作成し、「化石」や「恐竜」についてまとめられていました。
今後の学習分も含めて、再構成し、秋の天草郡市文化展へ出品できたらと思っています。
その3年生の授業のようす。国語の学習「まいごのかぎ」の題からイメージしたことをみんなで共有中。
のびのび学級では、両手で体を支えて、両足をあげて両足裏を「ぱん!」とあわせる運動中。
毎回、いろんな体の動きを入れて取り組んでいます。
5年生です。今日はALTの先生と一緒に学習中です。
教科と曜日の英語を使ってキーワードゲーム。
PE,sunday,・・・・・・English!
なかなか子どもたちしっかり聞いていて、ニセワードに引っかかりません。さすがです。
算数の時間も文章題を図化しながら、わかりやすい解き方をみんなで考えていました。
2年生は、今日は理科専科・算数TTの先生と算数の文章題について考えていました。
24人いたところに友だちが来たら35人になった。何人来たの?
「何算なんだろ・・・・?」みんなで考えます。
1年生は、めあてやかだいもノートに書いての学習のスタート。
姿勢も「ぴしっ!」
4年生は一つの花の学習です。第一場面の読み取り。自分で考えて班で共有していくところでした。
6年生は、漢字スキルをじゃんじゃん進めていました。よく考えたら、もうあと一ヶ月で一学期もおしまいですね。
その前に漢字大会、計算大会もありますよね。がんばって、全員満点賞!めざしてください。
6年生理科の時間。「内蔵見えるくん」が教壇に立っていますが、教えているわけではありません。
理科専科の先生は、タブレットの不具合調整中でした。体のつくりについてパワーポイントでまとめ中の一コマでした。
昼休みの図書室では、雨の日に静かに遊べるように工夫がしてありました。
ありがたいです。
「ぼく、幽霊の本借りたよ」など低学年の子が紹介してくれました。
図書委員会さんも当番の仕事おつかれさまです。
最後に、今日は「おさかな給食」でした。御所浦の水産会社様から提供いただいたマダイを「マダイのみそマヨネーズ焼き」となって給食に提供。お店で食べたら結構の値がするのかもしれません。
美味しくいただきました。
明日からは修学旅行です。雨天の予報だった天気が晴れの予報に!すごい!6年生!!
その様子も明日、明後日と現地からお伝えします。今日の午後の4年生のクリーンセンター見学も今後ご紹介します。
ウミシダって知っていますか?ジューシーは給食導入50周年。
ごしょっこ水族館に新しい仲間が加わりました。2年生の保護者の方から子どもたちにと持ってきていただきました。
ウミシダといいます。ググってみますと「ニッポンウミシダ」という種類ではないかと思います。
私たちが見てる目の前で触手がウネウネ!動物なんだーと実感します。
裏返すと口があるそうです。
水槽に入れて、全クラス巡回します。
また、御所っ子水族館小部屋には『「歩いて」「ちょうちんがあって」「かわいい」魚』。
んー。カエルアンコウの仲間かな?よく分かりませんでしたが、とても愛くるしい姿です。アイドル誕生!です!
4年生は、総合的な学習の時間に海の環境問題について、今日は海のゴミ問題について漁協の方から話を聞きます。
人吉球磨地方での大水害の後、流木だけでなくいろんなものが御所浦近海に押し寄せたこと。
今いろんなゴミが増えていること。海の日に漁業関係者や地域の皆さんで海を美しくする取組をしていることなどを学びました。
今日のまとめ・振り返りをお話しいただいた講師の先生にも伝えます。
5年生の社会の時間です。
学習の前に立てた予想や疑問をもとに、調べ学習を行い、その調べた内容を共有しました。
気候をいかした生活の工夫をしっかり学ぶことができました。この自分で調べたことを共有して、更に自分の理解を深めていく。この連続が思考を鍛えていきます。さすが5年生!!
さて、昨日のクラブ活動の様子です。昨日は1時間の計画だて。しかし、早く終わったところは早速活動です。
家庭科クラブは折り紙からスタート!
アウトドアクラブは、計画をしっかりたてています。去年は魚が大量で、焼き芋も美味しかったなあ・・・
スポーツクラブは、外で駆け回っていました。とてもワイルドです。
インドアクラブは、最初の活動はトランプ。
さて、今日の朝は、「話し合いタイム」問題をまずは自分で解いて、その後話し合いの中で解決していきます。
最後に、今日の給食はジューシー!熊本と鹿児島の給食に導入されて50周年だそうです。
ジューシーが三角形(テトラパック)だった頃もありましたね。何年前かな・・・?運動会の練習の合間に飲んだり、土曜日に授業があるときに飲んだり、それぞれの年代で思い出があるのではないでしょうか?
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
熱中症にもご注意!もう真夏?
昨日は曇天で、風もそよそよ涼しかったのですが、今日は一転して朝から環境省から熱中症の注意喚起。
朝の本郷港はきれいな初夏を感じる天気です。
今日は2年生の学習から。国語の「うれしいことば」という題でよりよい話すこと・聞くことを学んでいく単元です。「どんなときにどんな言葉をもらうとうれしいのか」をみんなで「ぼくは・・・の時、ありがとうと言われて嬉しかった」など紹介していきます。さっそく「はん会議」がスタートしました。
1年生の教室では、小さい「つ」「や」「ゆ」「よ」について手拍子で「言葉の長さ」をイメージをつかみながら、分掌を正しく正確に読む練習中でした。
3年生です。社会の学習で「どんなお店でよく買い物するのか?」について情報を整理中です。
島にある商店、本渡地区のスーパー、本渡地区の量販店、自動販売機・・・・たくさん意欲的に発表していました。
3年生は計算がとても速く、正確になっているという嬉しい報告もいただきました。学びへの意欲をとても感じます。
4年生は算数です。1立方メートルを紙テープでつくって、広げています。なかなか紙テープはまっすぐ直角に伸ばせない・・・。教科書を置いたり、手で持ったりしながらお互いコミュニケーションをとりながら完成させていました。
5年生は社会。教科書や資料集の内容をノートに整理していました。グラフを入れたり、図化したり見やすい工夫がたくさん見られています。この情報を整理して、分かりやすくまとめる力がICTを活用する際にも大切な力といわれています。牛(COW)の絵、上手でした。
6年生教室が、あまりにも静かだったので、「あれ?図書室か何かにいっているっけ?電気を消してやろう!」と思って教室に入っていくと、なんと全員いました。すごい集中力で!私が入っていってもだれも黙々と作業をしています。
この集中力がステキと思い、そーっと一枚「ぱちり」。
友だちと一緒に学べ合える、自分で一人でも学べる、6年生どんどん力をつけています!
さて、今日の給食は、阿蘇地域の食探訪です。高菜めし、だご汁でした。
今週は修学旅行です。雨が降らないことをみなさん一緒に祈ってください。
「6年生が素敵な思い出を作れますように」
今日の午後はクラブ活動です。そのクラブ活動の様子を明日は紹介する予定です。。
今日は全学年、水泳・水遊びがあるようです。朝から子どもたちが楽しみにしていました。
登校中に子どもたちが水泳が楽しみであることを伝えてくれました。全学年水泳や水遊びがあるようです。梅雨の合間の晴天。楽しんでほしいです。
朝の生活科園をのぞいてみると、大きいキュウリがたくさん。
ミニトマトも来襲月曜日には赤く熟しそうです。
「あ、虹が出た!」写真には写りませんでしたが、楽しみながら水掛けもしています。
今日の朝タイムは人権目標を決める話し合いタイム。各学級、学級力向上アンケートのチャートをみたり、普段の生活で困ったことを出し合ったりして話し合いました。
2年生の様子です。
1年生は「愛顔になるためにはどんなことをするの?」と話し合っていました。
6年生。
4年生。
5年生。
5年生教室では人権絵手紙が並べてありました。
「学び合い」をキーワードにして授業を活性化しています。
2年生の授業の様子。算数の問題を一生懸命頑張っていました。
4年生は授業でエクセルを使って調べたことをまとめていました。
3年生は音楽の学習。it's small worldを体ゆさゆさしながら歌っていました。
暑い日が続くようです。ご家庭でも熱中症対策をお願いいたします。
1学期人権旬間スタートの人権集会。テーマは「認め合い」 2・3校時はオープンスクールデー たくさんの参観ありがとうございました。
1学期の人権旬間が今日から29日までで様々な取組を取り組んでいきます。
1学期の人権旬間のテーマは「認め合い」です。
1学期の人権委員さんたちが進行をしてくれました。人権についての学級での話し合いや取組を率先してリードしてくれます。自分から進んで手をあげてくれたそうです。ありがとうございます。
今回の旬間の取組は、「認め合い~友だちのいいところを見つけよう~」のテーマのもと
授業の中で人権について深く学ぶ場面と普段の生活の中で取り組む場面があります。
①「話し合いタイム」を行い令和5年度版「ごしょっこ人権宣言」をつくっていきます。
②各学級の1年間の人権目標をつくります。
③人権標語をつくって、掲示します。
④「いいところ」発見「いいね」カードに記入します。
最初に、私から、おーなり由子さんの「ことばのかたち」の読み聞かせをはさみながら、「ことばの大切さ」についての話し、子どもたちに考えてもらいました。
その後に担当から、くすのき しげのり さんの絵本「ぼくはなきました」の読み聞かせがあり、ともだちの「いいところ」をみつけることは、自分のよさを見つける事にもつながることを考えました。
会が終わると、早速1年生の子が私のところに来てくれ「校長先生、私は〇〇がいいところと思います」と話してくれました。たくさんの「いいね」カードの交流ができ、みんなが笑顔の御所小になるようさらに取り組んでいきましょう。
3~5年は人権絵はがきを作成しています。4年担任の先生がサンプルを作ってくださいました。
それがステキでしたので、思わず載せてしましました。
さて、今日の2・3校時は学校公開日+道徳の授業を観てもらう公開日です。
今日もたくさんのご参観ありがとうございます。
学校に対する熱い思いをいつも感じています。子どもたちもはりきって、そしてしっかり学習していました。
6年生は理科の学習です。人間の体のつくりについて学んでいます。
5年生は算数の学習。小数のわり算を猛勉強中です。
道徳の時間は金メダリストの山下泰裕さんについて書かれた教材を使って学びました。
金メダルを取ったときの相手がエジプトのラシュワン選手でした。エジプトでは今でも偉人の一人です。
4年生の道徳は、くまもとの心「森の都」、河喜多義男さんについて書かれた教材から社会との関わりについて学びます。
4年生国語の時間は、「新聞づくり」新聞の特徴を見つけていきます。
3年生は理科。sy句物の成長について予想し、みんなで共有していきます。
3年生の道徳は、「電灯記念日」。
2年生の道徳は「つなぐ」からの教材です。「みんなのどうぶつ園」です。
1年生の図工では、いろいろな形の箱を集めてくっつけていきます。
キリンをつくったり、思い思いにくっつけたり、とても楽しそうな授業のようすでした。
1年生の道徳は、「めごいにゃあどん と きつね」。
「めごいにゃあどんと」は「かごをかつぐひと」という意味だそうです。
のびのび学級は、自立活動の時間。忍者になるための訓練中。このたのしそうな顔。そして結構運動量もあります。
頭も使います。よく考えながら活動していました。
今日の給食は、長崎特集。かんざらし、ぱりぱり皿うどん、レーズンパン、レンコンのはさみ揚げ。
来週は6年生が修学旅行です。
ありがとうございました。もりだくさんの一日。たくさんの保護者の皆さんの思いを感じた午前中でした。
教室で学んだことを校外の学習で自分の目、耳、心で感じ、確かめよう!
昨日、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きました。船で行くのも御所浦ならではです!
教室で水俣病や環境問題について学習を深めてきた5年生。今回の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で実際に自分の目・耳・心で見て聞いて、感じとり、行動に移せる自分へとつなげる学習にします。
桟橋で船をおりると、「まなびの丘フィールドワーク」が始まります。
自分たちが立っているところが埋め立て地であること、長い年月をかけこの海のきれいさを取り戻したこと。実際に歩くことで様々なことに気付いた子供たち。
慰霊碑に刻まれた様々な方々の思いを実際の場所で見て確かめます。
水俣病で苦しい思いをされた方々に対し、一人一人自分の思いを届けます。
実際に海岸に降りて、水俣の海のきれいさを実感。
水俣病での苦しみやあってはならない差別での苦しみなど、語り部さんの声が一人一人の心に響いた子供たちでした。
講話の後、お礼の言葉を言った子どもの言葉には、次のような言葉が聞かれました。
「事前学習では学べないことを今日の講話で聞くことができた。」
「二度と悲しい事件を起こしてはならないと強く感じた。」
「学校では、友だちを大切にして、絶対に差別をしない。」
「今回学んだ水俣病についての正しい知識を伝えていく。」
自分の言葉で強く語られた学びの深まりを感じる素晴らしいお礼の言葉でした。
講話の後は、お弁当タイム。早朝からのお弁当づくり、ありがとうございました。職員も手づくり弁当を美味しく食べました。
午後からは環境学習です。
水俣市のゴミ分別についてしっかりと学んでいます。
地球温暖化を示した展示にも興味津々。大切なことです。
実際に商品を選んで、自分のエコ度をチェック。
環境センターでは、水の学習で学びを深めました。
さて、問題です。
「次のうち、そのまま家庭から流すと川や海を汚してしまうものはどれでしょう。」
①米のとぎ汁 ②みそ汁 ③せんたく水 ④風呂の残り湯
子供たちの予想は、③せんたく水 ④風呂の残り湯 が多かったのですが・・・。
正解は、米のとぎ汁 です。
パックテストで実験中。
これは、米のとぎ汁がきたないのではなく、米のとぎ汁に栄養分がたくさんあり、その栄養分にプランクトンが発生し、川や海を汚すことにつながるというのです。
そして、油は、捨てたら絶対にダメということも学びました。
学びの丘からの風景。雨模様でしたが、とてもきれいでした。
今回の学びをこれからの生活につなげていけるよう、事後指導もがんばります。
2年生は、今日町探検に出かけました。
物産館には、どんな品物が並んでいるかな。
さすが御所浦。海産物も豊富です。
天草漁協御所浦支所にも出かけました。大きなマダイに大興奮。
御所浦分署では、救急車や離島では必要不可欠な救急艇など見学させていただきました。
学校での体験活動も充実しています。
5年生の調理実習。ゆで野菜サラダづくりです。
ピーラーや包丁の使い方もバッチリです。
ドレッシングも手作り。
学校での学び、地域での学び、様々な学びの場所で、多くの方々にお世話になりながら学習を深めている子供たちです。
さぁ、明日は、学校公開日(道徳の公開授業)です。多くの皆様の来校をお待ちしています。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日はブレイクタイム 御所浦の風景
おはようございます!昨日は蒸し暑い1日でした。今朝は小雨。紫陽花も今が盛りかなあ。
あいさつ運動は7班です。さわやかなあいさつ「ありがとうございます」
今日はPTAのあいさつ運動もあり子どもたちの登校を見守っていただきました。
今日は朝から出張のため御所浦のすてきな風景をご紹介します。
今日は5年生が水俣へ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きます。2年生も町探検!
明日はその様子を中心にお伝えしますね。
さて、御所浦といえば恐竜の島!島のいたるところにオブジェもたくさんありますよね。
学校の門の上にも卒業記念としてアンモナイトのオブジェ。
そして肉食恐竜の葉のオブジェ。
令和6年3月には恐竜の島博物館がオープンします。今から楽しみですね。
風景も美しいです。
烏峠からは御所浦の島々だけでなく、熊本、鹿児島、長崎、宮崎まで見渡せる絶景です。
この風景を楽しみながら烏峠をのぼる「烏峠パノラマウォーク」が11月18日開催予定です。たくさんの参加お待ちしています。もちろん私もウォークします。
御所浦小から見る青空もすてきです。毎日違った青空と白い雲の模様を見せてくれます。
もちろん夕陽もきれいです。水研前東屋からの夕陽です。
もちろん朝陽も!嵐口側からの朝陽です。
海が近いってすてきですね!
この風景を眺めながらrunningする「しまあじマラソン」は2月24日開催予定だそうです。例年多くの皆さんが参加されます。
春には鯉のぼりが秋には祭ののぼりが。
今年は町民体育祭実施予定だそうです。また盛り上がる更に盛り上がることでしょう。
冬には6年生が地域の皆さんと手がけるイルミネーションが島を彩ります。昨年度はこのこれまでの御所浦小学校の取組が地域に元気と笑顔を与えたと県で表彰していただきました。
さあ、私も出張にいってきまーす。
今日は本当にブレイクタイムとなってしまいました。明日以降また子どもたちの様子を中心にお伝えしますね。
ごしょっこ水族館にハコフグの仲間が増えました。そして、海老、蛸・・・・
御所っ子水族館に新しい仲間が加わりました!下の写真ハコフグが5匹いるのわかりますか?
他にもクルマエビ、タコ、天然マダイなど、一気ににぎやかになりました!
さて、金曜日午後の様子から。
今ゴミを分別すること。そして紙ゴミを少なくして可能なかぎり資源化していくことに取り組んでいます。そのリーダーが環境委員さんたち。金曜昼休みは各学級のゴミの重さ調べです。
成果は出ています。意識もあがってきています。継続して当たり前になるように頑張っていきましょう。
これも金曜午後の授業の様子です。教頭先生が2年生の図工の指導中です。
3年生は社会の時間。google earthというソフトを使って、地域の天草市役所近辺の街の様子を調べています。
さて、今朝のあいさつ運動の様子です。「にこやか」大切です。
さて、一年生の授業の様子です。全校一斉に学びの姿勢CHECK旬間です。チョコペタピンしっかりできていますね。
6年生の道徳の学びの様子です。
今日は黒柳徹子さんを題材にして考えていきます。
5年生は明日水俣に学ぶ肥後っ子教室です。今日はしおりにいろいろ書き込んでいました。しっかり学んできてください。
4年生は社会。地図で玄海灘を探しています。
今日は午後蒸し暑いですね。ご覧いただきありがとうございます。
2年生の学年行事もありがとうございました。とても楽しかったようですね。写真からも伝わってきますね。
天草市子ども民生委員委嘱式&認知症サポーター事業、そしてアマガエルな一日
今日は朝からいい天気です。縦割り班で交代しながら挨拶当番です。
地域の方々に「おはようございます」のあいさつです。
あいさつ運動が終わり、食職員室に帰ろうとすると「校長先生、ちょっと来てください」と話しかけられました。
一緒に歩いてのぼり棒までいくと・・・
下の写真ある生物がいるのがわかりますか?
そうアマガエルです。結構大きく育ったアマガエル。
1年生の子どもたちも興味津々です。
さて、今日は「天草市子ども民生委員委嘱状交付式」です。
4年生の皆さんに委嘱状が渡されました。
その後、「天草市子ども民生委員信条」をみんなで読み上げました。
キーワードは「おじいちゃん・おばあちゃん」「笑顔」「あいさつ」「交流」「感謝」です。
代表児童が、地域でのあいさつで自分も挨拶を返してくれたおじいちゃんおばあちゃんも心が温まったということを話してくれました。
私からは、
「まずは、笑顔」「今年は昨年度までできなかった活動も」「自分で何がおじいちゃんおばあちゃんの笑顔につながるか考える」「みなさんは地域の一員」という話をしました。地域の民生委員児童委員の皆さんもたくさん参加していただきました。ありがとうございました。任期は小学校卒業まで。4~6年生が子ども民生委員です。
5・6年生と協力して、七夕配りや交流活動などいろんな活動に取り組んでくれます。
その後は、認知症サポーターについての学習を行いました。
さて、授業の様子です。1年生は生活科!スイカの苗がもうこんなに大きくなっていました。
そして黄色い花も咲き始めました。観察メモをしたあとは、苗の周りの草取りです。
6年生は「マルセリーノの歌」を一生懸命リコーダーしていたので、思わず「ぱしゃり!」
5年生です。解剖顕微鏡を使ってあるものを観察しています。
下の写真からわかりますか!?メダカの卵です。もう目がはっきりした卵。動きつつある卵など
「命」を考えさせる観察でした。
最後に、教の給食はルーロー飯店、アーモンドサラダ、ビーフンスープです。
「世界を知ろう ~台湾~」編です。
台湾にいった気分になれる給食でした。いつもおいしい給食ありがとうございます。
今日は、洪水大雨対応の訓練です。お子さんの引渡などお世話になります。
歯と口の健康週間。歯と口の健康と「食べる」ということはとても関係があります。
昨日の給食時間に、御所浦給食センターの森先生に来ていただき給食指導や給食の様子を見ていただきました。
梅雨と言えば 給食当番の仕方、摂取カロリーにあった適正な給食の配膳の量、また、給食の姿勢。
全部の学年をまわっていただきました。給食の姿勢については、「膝をついて食べない」など学校でもしっかり改善していきます。ご家庭でも食事時の姿勢は一緒に見ていただけたらと思います。
「食べる」は命にもつながります。また、日本には固有の食事の際のマナーやエチケットがあります。
実は、私も小さかった頃、箸の握り方が美しくなく、握り方矯正しました。
今は美しいとまではいいませんが、ちゃんと握れています。
今日は、全国的に雨模様。昨日の晴れ間に和伸の運動場側には、花苗を植えてくださいました。
いつもキレイにしていただきありがとうございます。花いっぱいの学校ってステキですよね。
今日は洪水大雨対応の避難訓練です。保護者の皆さんにはメール等での受信確認、お子さんの受渡などたいへんお世話になります。危険が迫った場合はいろんな場面が想定されます。その想定したことが安全に実行できるようにするのが訓練です。ご協力ありがとうございます。
朝活動では、水害の際の留意点や避難についての動画を全学年視聴しました。
授業のようすです。1年生は国語の学習。「くちばし」の音読です。「問い」と「答え」が大切なんですよね!
これからしっかり読みを深めていきます。
3年生は、算数。今日は1万を超える数の数直線について気づきをだしあっていました。
4年生は、短歌と俳句。
教科書に載っている短歌と俳句を「五七五七七」「五七五」で区切っていきます。
「あ、ここは八音になる・・・」
5年生は「俳句の季語調べ」これから調べた季語を使って俳句を作っていきます。
正岡子規「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」
紫陽花の色が移ろいやすいことを、人の心の移ろいやすさになぞらえている歌だそうです。
さあ、5年生どんな俳句ができあがるか楽しみです。
6年生は国語の文法。「主語」「述語」の確認中。
この「主語」「述語」がはっきりしない会話が少し多いような気がします。表現力今後もつけていきますね。
のびのびは算数の学習中。いっぱい〇をもらっていました。
最後に2年生生活科。観察メモのいいところ探しです。「私は〇〇くんの がいいと思いました」
今日は、低学年はプール開きの予定でした。
子どもたちの思いです。「なんとか雨が止んで、できないかなプール!」という感じでしょうか!
残念ながら次の機会に、楽しみは取っておきましょう!
今日の給食です。熊本名物タイピーエン、ミートボールの甘酢あえ、ミルクパン、牛乳です。
ありがとうございました。
充実しています!朝活動!
朝、教室やろうかの窓開けに学校を回っていたところ、虫かごをのぞき込む子どもたちが!
今、3年生が理科で観察している「モンシロチョウ」の新しい命が誕生していたのです!これまでにも数羽生まれています。のぞき込む子供たちは優しい笑顔でした
昨日の雨から今日は、爽やかな晴天となりました。ひと雨ごとに夏野菜もぐんぐん生長していきます。
枝豆も実を付けています。昨日は、一足早く収穫もしていたようです。
きゅうりもどんどんネットに沿って上へ上へと伸びています。
ミニトマトも実を付け始めています。赤く熟すのが楽しみです。
きゅうりも花から実へと生長しています。実の先に花がついているのを見られるのは、店頭に並んだキュウリを見ても分かりません。学校で栽培して体験して分かることですよね。
ミニトマトの葉の裏に隠れて、ちょうが羽を休めていました。今日は晴れているから、大空を羽ばたいていくことでしょう。
あいさつ運動にも取り組んでいます。今日は、縦割り班3班と希望者が行っていました。
子供たちの元気な挨拶で地域を元気づけましょう。子供たちの挨拶を受けて、ニコッと微笑んでいただけるドライバーさん、ありがとうございます。
駐在所の方にも信号機での交通指導をしていただいています。ありがとうございます。
あいさつ運動後には、全員で反省会。
全員での反省会後、企画委員会での反省会。反省を明日からのあいさつ運動につなげます。
今日から職員による読み聞かせが始まりました。
1年生。絵のない絵本を聞いていました。ご覧ください、この笑顔!絵本の楽しさに引き込まれていますよね!
2年生。恐竜シリーズ。
3年生。真剣です。
のびのび学級。絵本の楽しさに引き込まれています。
4年生。
5年生。
6年生。
学年に応じてどんな本を選ぼうか、先生方も何日も前から本選びをして練習していました。「本は心の栄養」ともいいます。これからもたくさんの本を読んで、たくさんの知識と豊かな感性を磨いていきます!
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日は雨ですね。少しひんやりした一日。環境委員会の発表、そしてう歯予防・治療の取組です。
今日の朝の活動は、委員会発表。環境委員の皆さんが学校版環境ISO宣言についての説明や一年間の取組について紹介してくれました。
今年の学校版環境ISO宣言は次の3つです。
〇ゴミを分別して減らす
〇水を無駄遣いしない
〇花や虫などの自然を大切にあつかう。
他にも、環境委員は次のようなことに取り組んでくれます。
①知識は大切「グリーンタイム(環境についてのクイズタイム)」
②定着してきました!「ゴミ減量コンテスト!」
③大人気!「魚の絵コンテスト」
④チームの和!「縦割り班花うえコンテスト」
⑤「御所っ子水族館えさやり体験」
⑥今年の目玉!「ゴミの分別で紙ゴミの資源化」
発表に対してみんなで感想を言っていきます。
「わたしは、魚の絵コンテストをがんばりたいと思います」
「わたしは縦割り班花うえコンテストで水やりや草引きなど協力してきれいな花をさかせたいです」
今年の学校の活動の目玉にSDGsを意識した環境に優しい活動の充実をあげています。
そのリーダーが環境委員の皆さんです。よろしくお願いします。
さて、2年生教室には、出来上がった恐竜絵画が・・・どれもステキな恐竜たちです。
昨日から「歯と口の健康週間」ということで、各学級で授業も行われています。5年生の授業を参観させてもらいました。まずはむし歯ができやすいところを考えます。
次に「昨年むし歯があったの人の半分が治療がまだ終わっていないのでどんなことをしたり、よびかけたりすると治療に行く人が増えるかな?」という課題についてみんなで考えました。むし歯をつくらないためにどんなことをすればいいのかも大切です。
歯の染め出しで、自分の歯磨きの仕方や磨き残しの状況について把握します。
磨き残しがあると下の写真のようになるそうです。
自分の健康状態を知るのは非常に大切な力の一つです。「う歯をつくらない」「う歯ができたらすぐに治療に行く」
この2つが大切ですね。保護者の皆様のご協力も大切です。よろしくお願いします。
6年生は書写。今日は小筆を使って「さみだれや あつめてはやし 最上川」を練習します。
小筆って、なかなか難しいんですよね。黙々練習して、どんどん上達していました。
3年生は外国語活動の時間です。今日は「I like blue]」好きな色と好きな形を英語で学習。
4年生は、地図帳で地名探し選手権の最中でした。子どもたち慣れたものです。
ささーっと探していました。私はうしろからながめていましたが、地図の字が小さくて・・・
4年生教室には学習につながるそのときそのときの本が常備されています。さすがです。どんどん興味関心を広げ、知識を深めてほしいです。
のびのび学級では、国語の学習中。この集中力、すてきです。
1年生教室、算数のたし算中。新しいことを楽しく学ぶ、大切ですね。
今日も最後までありがとうございました。
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。運動場では体力テスト後半を実施!
まずは、今日の一枚から。5年算数の様子です。小数のわり算で整数÷小数の立式をして、計算方法をみんなで出し合いました。
最初は意見がわれていましたが、そこは5年生。これまでの学習の内容にふり返って考え、「たしかめ算」をしながら正解に行き着きました。この「みんなで」というところが大切です!!成長を感じました。
さて、6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
学校でも、う歯予防の取組を養護の先生と担任が連携をとりながら行っていきます。
さて、保健室横には歯の健康に関する掲示。「かむ」ことの大切さについて、子度もったいも給食をとりに配膳室にきたときによく読んでいきます。
歯科検診もありましたので、自分の、お子さんの歯科の状況を確かめてみるのはとても大切です。
よろしくお願いします。
外では体力テスト(50m走、ソフトボール投げ)を学年で分かれて実施です。
明日からまた雨模様。そういえば昨日の夕方の国民的アニメ番組「〇〇〇〇〇ちゃん」でも体力テストが扱われていました。昨日見ながら「ああ!」と思ったところでした。一生懸命走って、一生懸命投げていました。
「かむ」力とスポーツは大きく関係があるとも言われます。学校と家庭で連携して歯の健康と体力アップを図っていきましょう。
さて、生活科園をあさからのぞいてみると。こんなキュウリが数本。この前見たときは2cmぐらいしかなかったので、あっという間に大きくなりました。
3時間目には収穫祭を行っていました。
1年生は、アサガオに「おおきくなーれ」と愛情と一緒に肥料を与えていました。
3年生は理科の学習。昆虫をさがし、どんなところにいたのかをまとめていきます。ありがはちを運んでいるところを発見!
このプラ容器にはバッタが2匹。
5年生も理科の学習。下のように植物の成長には何が関係しているのかを条件を変えながら実験をしていきます。
のびのび学級では自立活動。体づくりです。じゃんけん陣取りでウォーミングアップ。
とても楽しそうです。
今日から縦割り班挨拶運動が朝から行われました。今日は1班。
今日の嬉しい写真1枚。私が児童玄関前を掃除していると、校長先生手伝いますよとお手伝いしてくれました。
ありがとうございます。その気持ちもとてもうれしい。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
今日の給食は鯖のてり焼き、こんにゃくと厚揚げのそぼろに、そしてつぼん汁です。
つぼん汁は人吉球磨地方の郷土料理です。今日もよくかんで美味しくいただきました。
小中連携 熱い! 地域の皆さんの学校への熱い思い! 蒸し暑かったけどがんばった体力テスト
今階段掲示版には各学級の学級目標が掲示してあります!それぞれの学級の熱い思いがこもっています!
さて水曜日の小中合同研究授業の一場面です。中1理科生物に関する授業。動物の分類の視点を考えていきます。小学校理科専科が小学校での既習事項をおさらい。その後中学校での学びにつなげていきます。連携とても大切です。義務教育9年間、その前の保育所での学び含めて「御所浦で学んでよかった」と10年後、20年後思い返せる教育の充実を図っていきます。今年も御所浦小中の連携は熱いです。
今日の学びから。熱い授業が行われていました。2年生の授業。「たんぽぽのちえ」。子どもが発表した中で気づいた段落はじめの「でも、」という接続語についてみんなで、考えていました。言葉にこだわるとても大切です!
3年生は一万より大きな数の説明をみんなで!つないで深めていました!「続きを説明します。」そんな言葉が出てくる授業すてきです!
4年生は昨日の運動会の写真のアップとルーズで気づいたことを共有して考えていました!スライドにそれぞれまとめ自分の考えとの相違点を見つけていきます!
6年生は午後から市役所訪問です。今日は体力テストもあり、大忙しです。でもこの時間集中して学習していました。
昨日の午後は令和5年度の御所浦小学校放課後子ども教室の開講式です。今年度もよろしくお願いいたします。
御所浦小学校の子どもたち1〜3年生の希望する子どもたちの活動ですが、地域の先生方に勉強や体育的活動、を学べるってとても幸せなことです。地域の皆さんの地域を思う熱い気持ちをいつも感じます。
今日は蒸し暑かったですね。体育館では体力テストです。外でしかできない種目は後日。
立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈等頑張りました。
体育委員の皆さん体育教室ありがとうございます。体力テストのこつ伝わったようですね。
今日は昨日もかいていましたが、午後は6年生がアマモプロジェクトを紹介に市役所に訪問です。これまで引き継いできた取組を熱く報告してくれることでしょう!
今週もご覧いただきありがとうございます。台風で心配しましたが、4年生のPTA学年行事も晴れの中でできそうですね。よかった!たのしい思い出をつくってくださいね!
6年 短歌をつくる「たのしみは ・・・・」つぎにつなぐ言葉は何かな?
3年生教室をのぞくと、虫かごが数個並んでいます。中を覗くとモンシロチョウが!!
下の写真モンシロチョウ分かりますか?
さて、授業の様子から。
1年生は、算数「たし算」です。
子どもたちも「校長先生、たし算べんきょうしているんですよ!」新しいことを学ぶことの楽しさやうれしさをとても感じました。
1年生は、恐竜絵画の仕上げも行っていました。「これは、たまご」「校長先生、私のも見てください」
自分の作品を担任の先生の他にも見てもらいたい。自分の「できた」「やったー」という思いがとても現れていました。
2年生は、たし算と引き算の筆算の意味について考えていました。
1・2年生と続けてみまして、1年間の成長をとても感じました。
3年生も算数の学習中。万を超える大きな数の意味についてどう表現するのかを考えていました。
「34413」はどんな数と説明したらいい?それぞれのつぶやき!
先生からのヒントで「ああ!」この「ああ!」というひらめきの声がいいんですよね。
4年生は国語。運動会の写真を使って「アップとルーズのよさ」を考えます。
こういうときにはタブレットが活躍します。画像を加工したり実際アップして切り取ったり・・・分かりやすいですね。
6年生は、短歌づくり。「たのしみは」の5音につなげて、続く7音5音7音7音を考えていきます。
それぞれの個性が出ますね。何人か出来上がった作品を紹介してくれました。家族に関わること、趣味に関わること、どれもいい作品になりそうでした。
さて、昨日は保小中連携で授業研究会をした放課後、勤務時間外でしたが、小中学校の先生方で魚捌き体験を行いました。天草漁協御所浦支所の皆さんにご協力いただき講師や捌き支援をしていただきました。
タイの皮を包丁ではぎ、うまくいったときおもわず「やったー」と思いました。少しはうまくなった気がします。
御所浦の美味しい魚を自分でいろんな料理にできたらステキですよね。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
明日は、6年生がアマモの体験を紹介しに、天草市役所庁舎を訪問します。
今日午後は、保小中連携の授業研・協議会です。5年生はわくわく!家庭科調理実習!!
昨日はけっこう雨が降りましたね。雷も!「THE 梅雨」という感じの一日でした。
学校では、アジサイも色が少しずつ濃くなってきました。ランタナの花も今が見所かもしれません。ちなみにランタナの和名は「七変化(シチヘンゲ)」というそうです。色が次第に変わっていくことが由来だそうです。
今日の午後は保小中連携の研究会や協議会があります。今年もしっかりと保小中連携、小中連携を充実させていきたいと思っています。
さて、朝の一コマ。3年生の児童が活発に動いていました。まずは今日羽化したモンシロチョウのために花をとりにいったり、自分たちで植えた理科園の草引きをしたり・・・・。気付いてよく動いてくれます。
ふと横を見ると、1・2年生の生活科園では、ミニトマトが実をつけていました。
1年生は国語の授業「ねこ」「ねっこ」のちがいを体全体で感じながら考えていきます。
手拍子で文を読んでいき、小さい「っ」が来たら「ウン(休み)」となります。
体を動かしながら覚える、自然と子どもたちも笑顔になりますね。
3年生は、国語の説明文の読み取り中。今日は「まとまり」がキーポイント。
文書を色分けサイドラインを引きながら文章の構成を考えていきます。
6年生は算数。私がいったときはちょうど自分たちが作成したグラフを紹介し、そのの考察まで説明する場面でした。
「交通事故の変化」1958年から2000年までに交通事故は4倍になっているそうです。
交通事故には十分気をつけていきましょう。
さて、今日の5年生は調理実習です。朝からとても楽しみな様子。
今日は、「青菜のおひたし」「ふかしいも」がメニューだそうです。
準備を終えたら、さっそくジャガイモの皮むき。ピーラー・包丁をつかってむいていきます。
「昨日家で練習してきました」「あ、ピーラーで・・・」「ジャガイモの芽はピーラーのここで取れるんですよ」
たくさん教えてくれます。もちろん今も十分気をつけていますが、昨年までより調理実習なども少し心の余裕がある中で行えます。
青菜(今日は小松菜)は、やけどに気をつけながらざるに移し冷ましながら水切りです。
まな板もきれいに洗い上げます。
できあがりました!。好みの量の鰹節やごまかけます。
今日の給食は地場産じゃがいもと玉ねぎの中華煮、キャベツのメンチカツ、たくわんあえです。美味しくいただきました!
とっても美味しかったようです。
言葉で遊ぼう!ふとんがふっとんだ!
2年生国語の様子。
「ふきのとう」音読発表会が行われていました。抑揚や間、声の大きさにも気を付けながら、身振りも交えて表現豊かに発表ができていました。
全員での音読。自分だけでなく、周りの人と合わせることって難しいですよね。
3年生国語「言葉で遊ぼう」
問いと答えに気を付けながら文章の組み立て「はじめ・中・おわり」をとらえる力、段落の中心をとらえる力を身に付けていく学習です。
問いの文は、どこに書かれていますか?問いに対する答えは?・・・学びを深めていきます。
その問いに対する答えが、「しゃれ」「回文」「アナグラム」について「中」で書かれています。
「ふとんがふっとんだ!」「いくらはいくら?」などのしゃれ。
「きつつき」「しんぶんし」などの回文。
「けいと→とけい」「くつみがき→実がつく木」など文字の順番を並べ替えて別の言葉を作るアナグラム。
子供たちは、学ぶ楽しさを感じながら授業を進めていました。
私もついつい言ってしまうんですよね。「しゃれ」。先日、学校に現れた1匹のハエ。子供たちが賑やかにハエを見てはしゃいでいました。そこで私の言った一言「このハエ、はえ~な」。私の一言でその場の空気が一瞬凍り付きました。2~3秒後、みんなで大笑い!そんなことを思いだしたことでした。
6年生算数「分数÷整数」なぜ、そうなるのか課程をじっくりと学び合っています。この後、分数÷分数など難しくなりますが、みんなで学び合って個の力を高めていきましょう。
5年生。水俣病の学習についての事前学習。事前学習で正しい知識を学び、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で自分で見て、聞いて、確かめて、感じて、今後の生き方・行動につなげていけるよう、学習の充実を図っていきます。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日から熊本を含む北部九州も梅雨入りだそうです。プール掃除へのご協力ありがとうございました。
今朝は、思いも寄らぬ霧雨。
「校長先生、天気予報では雨がは降らないと言っていたんですよ!今日はプール掃除できますか?」
その会話をしたらすぐ、霧雨が上がり、晴れ間が広がりました。かえって熱中症が心配になるような蒸し暑さ!
今日の午後は、プール掃除です。毎年の保護者の皆様のご協力ありがとうございます。
いつもたくさんの方の子どもたちを大切にしたいという思いに胸が熱くなります。
5・6年生は、プールの内部。まずは壁磨きから「透明になるぐらいピカピカに磨こう」という担任の合図でスタート!
保護者の皆さんもじゃんじゃん取り組んでくださいます。
最初は水がかかると「キャー」という声、次第に、「もっとかけて」と催促の声に変わっていきました。
1~3年生はプール周りをキレイニしてくれます。
プールの壁もキレイにしてくれます。
4年生は、プールサイドや更衣室。大切なところです。
最後はみんなで並んで、一直線に汚れを排水溝に!
排水溝が最後はこんなにきれいに!今年もきれいなプールでたくさん泳げます。
毎年の事ながら保護者の皆様ありがとうございました。
さて、昼休みは体育委員会が体育集会「スポーツテストのこつ伝授TIME」です。
今日は反復横跳びです。敏捷性を図るための協議ですね。腰のおろし方、リズムなどポイントを押さえて教えてくれます。
外を眺めると、グラウンドではサッカーボールを追いかけている子どもたちが!
もう本当に、子どもたち元気です。
今日は道徳の授業のようすを少しだけ!
1年生です。「橋の上のおおかみ」という題材を使って「しんせつ」とは何かをみんなで考えます。
4年生は「日曜日のバーベキュー」という題材を使って、「やくそくやきまり」について詳しく考えていきます。ちょうど私が言ったときに「対話TIME」が始まったばっかりでしたので、私にも自分の考えを伝えてくれました。それぞれよく考えて、その考えたことを伝えることが上達してきました。
教室では、恐竜の絵が!さすが御所浦です。
3年生は現在作成中!「傑作はまだ?」
さて、今日も最後までご覧頂きありがとうございました。今日の給食を紹介します。
ほっけのしおやき、新ゴボウのきんぴら、難関揚げのみそ汁です。「THE JAPANESE FOODS」美味しく頂きました。
自主性と創意工夫、責任感を感じる委員会活動の取組
1年生。国語で自分が好きなこととその理由を一生懸命書いていました。自分の好きなことを書くときって、自然と笑顔になるんですね。
友だちの好きなことにも興味津々。
2年生。だいたい10cmと思う長さに切り取って、自分の量感を確認します。
驚くほど、どの子どもも10cm前後でした。
3年生。算数。4けたのたし算、引き算の学習。
自分で問題を作り、解いた後に友だちに問題を出していきます。力を付けていっています!
4年生。新出漢字の学習です。「衤」の意味についても学びます。初めと始めのちがいは?自分のこれまでの知識をもとに考えます。
自分の考えが正しいか、国語辞典で調べます。
見てください!この国語辞典に貼られた付箋の数!これまでに調べた多くの言葉が書かれた付箋が貼られていました。すごいですね!達成感もあります。
5年生。フォークダンス(「マイム・マイム」)の動きの確認中。思わず私も子供たちの輪に入って踊り出しました。笑顔が絶えません!
6年生。国語。筆者の主張に対する自分の考えを書いていきます。教科書で筆者の考えを確認したり、自分の考えを書いたりと、教室に鉛筆の音だけが響きます。
今日の給食です。「ごはん、焼きのり、キムタク納豆、鳥の照り焼きハンバーグ、のっぺい汁、牛乳」
大判の焼きのりにごはんをどう包むのか。個性が出るところですよね。
全てのご飯をのりで包み、頬張って食べる子、ご飯を入れすぎて反対側からご飯がこぼれそうになっている子、のりを4分割して、ご飯を少しずつのせて、キムタク納豆も入れて食べる子、太巻き風に巻いて食べるなどなど子供たちの個性が出ていました。
昼休み。毎週金曜日、ゴミの量調査を行っています。各学級で出た1週間の可燃ゴミの量を計測し、ゴミ減量に取り組んでいます。これまでの取組で紙によるゴミの量が多いことが分かり、現在、紙の資源化が提案され、学校全体で取り組んでいます。紙の資源化でどのくらいゴミの量が減るのか楽しみです。環境委員会だけでなく、低学年児童も手伝ってくれていました。
こちらは、昼休みの体育委員会の企画「新体力テストのコツ、教えます!」の様子です。
長座体前屈。私も参加して、自分の体力を見つめる時間となりました。
30秒間の上体起こしにもチャレンジ。体育委員会が作成したコツを意識して、めざせ!新記録!
最後に、「反省会するよ!」と子供たち自ら呼びかけ、次の活動に生かしていました。自分たちで企画・運営することでよりよい活動につなげようと責任感を感じました。
御所浦小学校では、毎週木曜日の午後3時から午後3時50分まで1年生から3年生までの希望者を対象とした「放課後子ども教室」を行っています。
「放課後子ども教室」とは、
安全・安心な居場所を設け、子どもたちに学習や様々な体験・交流活動の機会を提供することで、子どもたちの社会性・自主性・創造性等の豊かな人間性を涵養するとともに、地域社会全体の教育力の向上を図り、地域の活性化や子どもが安心して暮らせる環境づくりを推進する。という趣旨で行われています。
ふれあいタイム(折り紙・お絵かき。ダンス・ゲーム・季節の行事 等)の週と学びタイム(陸上教室・化石教室・学習・宿題・読み聞かせ 等)の週に分けて、地域の皆様11名を指導者として本校のホールや体育館等で活動しています。
今日の夕方から、指導者と学校職員(管理職、担任)との第1回打合会です。今年も多くの児童が参加申込みをしました。学校と地域が一体となった素晴らしい取組であると感じています。
今後、放課後子ども教室の様子について、本ホームページでも紹介していきます。お楽しみに。
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。
下にある「いいね。」をポチッとしていただけるうれしいです。
火災避難訓練 「自分の命は自分で守る」意識を!!
今日は火災避難訓練を行いました。
年に「地震津波避難訓練」「風水害避難訓練」「不審者対応避難訓練」「火災避難訓練」と年に数回避難訓練を行います。昨年度は子どもたちにしらせない場合の対応避難訓練も一度行いました。
どの避難訓練でも大切なのは「落ち着いて」です。
1年生が避難する様子です。低い姿勢。マスクで口を押さえるなど事前の指導とおりにできていました。
避難は放送から約2分で運動場に整列・人員確認が終了しました。
天草広域連合御所浦分署の方にお話と消火器の使い方について学びました。
3年生・4年生の代表に水消化器を使って、消火実演を行ってくれました。
私からはクイズで今日の避難訓練のまとめです。
問題1 「火事になったら、火から遠いところへ走って急いで逃げる」
答え:✖(命の危険を感じる場面は別ですげ、走って逃げると人とぶつかったり転んだりする可能性があり危険です。
大切なのは「落ち着いて」です。先生など近くにいる大人の話を聞いて、避難しましょう。
問題2「火事になったら、火を見に行って確かめる」
答え:✖(火災中の場所に近づくのは危険です。火事を見つけたら、まずは避難し、近くの大人に火事のことを伝えることが大切です。)
問題3「火事のときは煙をできるだけ吸わないようにする」
答え:〇(火事の際に発生する煙を吸うと、気分が悪くなってしまいます。そのため、ハンカチや手で口を隠してできるだけ吸わないことが大切です。)
問題4「火事から逃げるときは周りがよく見えるように背伸びをしながら歩く」
答え:✖(火事の煙は高い方へ上昇しやすいため、逃げるときは小さくかがんだ姿勢をとります。煙を吸わないように、低い場所で呼吸するようにしましょう。)
今日の授業のようすです。1年生は「9がなんとなんでできているのか」です。
おはじきを使って、右手に5こ。左手には「?」 答えは「4こ」というふうに問題を出し合います。
2年生は紙テープを10cm測り切りとります。その10cmの紙テープを使って、教室で10cmのものを見つけます。
のびのび学級では、e-boardというソフトを使って算数の復習中でした。
「〇」がつくとにっこり!
3年生は「4けたー3けた」の計算中です。教室中の集中力がすごい!!
さて今日の給食は「きゅうきゅうカレー」でした。
「きゅうきゅうカレー」は東日本大震災のあとの給食の提供ができなくなったことを受けて、学校栄養士の先生方が、栄養バランス・心の安定など考慮し、命をつなぐために開発されました。
地震や災害はいつ起きるか分かりません。火災避難訓練を行ったことも含め、防災についても考えていきましょう。
きゅうきゅうカレー美味しかったです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
さわやかな一日!運動場は子どもたちと先生方の声が響いています。
今、昼休みです。運動会も終わり、さわやかな日が続きます。子どもたちも先生方も外で一緒に遊んでいます。
その歓声が校長室まで響いてきます。御所浦小学校のいい伝統ですね。
1年生の学級テーマ「なかよし」。それが学校全体に根付いています。
1年生が育てているアサガオも芽が出ました。毎日欠かさず水やりを行っています。
スイカも大きくなってきました。
さて、授業の様子を少しだけ。
3年生の国語の授業です。「もっと知りたい友だちのこと」というテーマで、今日は質問を考えながら話を聞き、質問をしていきます。自分が好きなことや家でのことなど伝えた意向を紹介して、周りの友達が質問をします。
4年生は、外国語活動のリスニング中でした。世界の天気を聞いて、Sunny cloudy rainnyなどを書き入れます。
そのあとは、仲間探しゲーム!!「How's weather?」を使って、同じ天気カードを持っている人を探していきます。
5は国語の学習。「要旨」をまとめる練習中。
「あと2行が埋まらない」「キーワードを入れて・・・」などよりよくまとめるために集中して取り組んでいました。
昨年度の学力検査では学校全体で「〇〇文字以内で」「▽▽などのキーワードを使って」「資料◇から読み取ったものを入れて」など条件を満たした文を書くことに課題がありました。今年度は学校全体でも取組を進めていきます。
6年生も国語の学習。「時計の時間と心の時間」について学んでいました。
ここでは「主張」「事例」の関係に着目して、筆者の意図をとらえることが大切になります。
高学年になると教材自体が「ああ」「そうなんだ」と感心させられるものが多いです。
2年生は算数の時間。折り紙に「定規で真っすぐな線を引く」。生活科?図工?で活用するからその線をはさみで真っすぐ切るということをしていました。
今日の給食は宮崎特集です。「チキン南蛮」「ざぶ汁」です。ざぶ汁とは、根菜類の野菜がざぶざぶと煮るからその名前が付いたそうです。今日もおいしくいただきました。南国宮崎に行ったきがすこーししました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
今日は「揚げパン」 ごしょっこ水族館のヒラメも元気です!!
今日は、登校の時から「校長先生、今日の給食は揚げパンですよ」と何人かが声をかけてくれました。
子どもたちとても楽しみにしているようです。
給食調理場の皆さんの愛情たっぷり(推測ですが、たぶん揚げパンって手間や工程ががたくさんあり、大変じゃないのかなあと思います)で美味しくいただきました。
ごしょっこ水族館の様子です。昨日帰りがけに「このヒラメたちが明日見たら浮いていたらどうしよう」と思って帰宅したのですが、朝来たらとてもとても元気に泳ぎ回っていました。エサも小さくすりつぶすと「パクパク」食べていました。このまま大きく育ってほしいものです。
ヒラメを底の部分から見られるのもごしょっ子水族館ならではです。子どもたちも興味津々でながめていました。
子どもたちの今日のようすです。
1年生は国語の学習です。「はなのみち」の音読発表会にむけての練習です。
ポイントをみんなで確認します。「大きな声」「口の開け方に気をつけて」「速さを考えて」です。
1・2年生は運動会でご披露した表現運動の「サチアレ」「マツケンサンバ」の踊り納めです。
今日見ていてもとてもとてもノリノリ!
のびのび学級は、「約束を忘れて、友だちを待たせてしまった」という場面を設定して、相手の気持ちや自分からどんな話をすればいいのかを考えます。
3年生は、ローマ字の練習に突入です。
授業で扱う時間はそんなに多くないのですが、ローマ字ってとても大切なんですよね。
しっかり覚えて使えるようにしていきたいですね。
5年生は家庭科の調理につながるオリエンテーションの場面。
魚さばける人が4人ほどいて、「さすが御所浦」と思ってしまいました。
ブロッコリーの食べ方について意見を交わしていたのが興味深かったです?
6年生は社会の学習中。今日は「少子化」「空き家問題」「過疎」など社会問題について話をしていました。
「すごい」なかなかやりますね6年生。
4年生は、春の生き物発表会。タブレットで整理した自分で見つけた春の生き物を画像と合わせて発表します。
説明と画像がうまく組み合わさって、わかりやすいですね。
あじさいも梅雨の準備のようです。
最後に御所っ子水族館をきれいにそうじしてくれる環境委員会の皆さんです。
ありがとうございます。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「大きく育て!」 今日はヒラメの稚魚放流!
御所浦小中合同運動会は、保護者の皆様のご協力もいただき、とても素晴らしい運動会となりました。
「感動した」「よかった」「子どもたちすごいね」などたくさんのお褒めの言葉もいただきました。ありがとうございました。
今日は、天草漁協御所浦支所のご協力をいただきヒラメの稚魚放流です。御所浦小の豊かな海を守る学習活動の一環です。1年間にガラカブ、ヒラメ、マダイなどの稚魚を放流していきます。
6年生はヒラメだけでも6回目の放流となります。
今日は1500匹ぐらいの稚魚を放流します。
「左ヒラメ、右カレイ」といいますよね。目を上にして置いたときに左向きになるのがヒラメです。
3cmぐらいのヒラメを放流します。生まれて80日ぐらいだそうです。
1年生は小学校では初めて放流になります。「かわいい」「くろっぽーい」などといいながら、手ですくって海に放流します。初めてヒラメを触る子も多かったようです。
先生たちがサポート!「大きくなってかえっておいでー」などそれぞれの気持ちを表現しながら放流する子もいました。
学年が上がるにつれて、慣れたものです。すくっては放流。すくっては放流。
今年度もたくさんの活動を行っていきます。様々な活動の中で「御所浦愛」をしっかり育てていきます。
今日は、「お弁当デー」。保護者の皆様お弁当の準備ありがとうございました。
2年生の子どもたちのお弁当の様子です。このうれしそうな笑顔!おいしさが伝わってきます。
運動会明けの授業のようすを少しだけ!
1年生は算数の学習中です。「6はいくつといくつ」について写真をもとに「1と5」「2と4」などと体感しながら考えていきます。
2年生も算数の学習。長さの測り方のポイントをまとめます。
3年生は社会の時間。学校中のゴミの現状を調べます。校長室にも来てくれました。
「ゴミ箱の中身を調べに来ました」「タグ、メモを破ったもの・・・全部燃えるゴミですね」
今朝ゴミ箱を分別しておいてよかったと少し思ってしまいました。
5年生も社会の学習。暖かい地方の暮らしについてタブレット、資料集を使って調べ学習です。
6年生も社会の学習中です。税金について、「税金は何のためにあるのか」を話し合っているところでした。
説明資料としてタブレットでのサイトの情報も活用。いろんな場面でタブレット活躍します。
1・2年生は、毎日当番を決めて水かけを行っています。夏野菜も大きく育ってきました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
第3回御所浦小中合同運動会(その2) 絆~仲間とともに一歩前へ~
後半の紹介の前にテーマについて紹介します。
今回の運動会のテーマは「絆 ~仲間とともに一歩前へ~」でした。
絆とは「人と人の強いつながり」を意味します。一人でできないことも仲間と「高め合い」「認め合い」「磨き合う」ことでつながりは更に強くなり、できることも増えてきます。小中学校の児童生徒を見て、そんな運動会になったと思います。
さて、後半のダイジェストです。
プログラム9 「御所浦サイクロン」です。練習のたびにうまくなっていく子どもたちです。
遠心力を考えて、体の位置を動かしたり、周り方を工夫したり・・・・
プログラム10番は 小学校紅白対抗応援合戦です。
団長・副団長を中心に練習に励んできました。
団長2人とも、とても張りがある声で、そして大きく響く声で応援してくれます。
自分がやらなくてはという強い意志を感じます。
まずは赤団の応援合戦の様子。
次は白団の応援合戦の様子です。
プログラム11番は、中学生全員による表現「めざせラフテル!一歩前へ」です。
集団行動の動きもそしてこころも合っていました。さすが小学生の目標です。凜とした姿もステキでした。
プログラム12番は 御所浦音頭です。
たくさんの方々の参加をいただきました。私も少しずつ覚え、来年は完ぺきに踊りたいなあー。
プログラム13番は小6、中3児童生徒、保護者による巧緻走です。
親子の絆を感じました。ありがとうございました。
プログラム14番は5・6年の表現「シンクロナイズドダンシング」です。
ダンス+フラッグを使った表現です。
今年は昨年よりもフラッグを振る「音」を効果的に使っていた?ようでした。
短い練習期間でしたが、気持ちを一つに取り組んでいました。その成果をしっかり見せてくれました。
プログラム15番は、小学生の紅白対抗リレーです。
昨年度は小学校中学校合同での実施でしたが、今年度は小学校・中学校分けての実施です。
おもしろいほどに大接戦。思わず応援の声も大きくなります。
プログラム18番は「全校エール」です。
総合優勝白団という結果でしたが、子どもたち一人一人がとても輝いた一日となりました。
ありがとうございました。
リーダーとして活躍してくれた6年生です。よく下級生を引っ張ってくれました。
ありがとうございます。そして、おつかれさまでした。
これまでの練習で培ってきたこと、今日の運動会で皆さんに見ていただくことでできるようになったこと・感じたことなどを今後の教育活動の充実につなげて、更に「輝く笑顔あふれる御所浦小」を目指していきます。
たくさんのご協力ありがとうございました。
第3回御所浦小中合同運動会 ( その1 )素晴らしい天気、素晴らしい子どもたち、すばらしいご協力もありがとうございました。
昨日の霧雨とは、打って変わっての晴天の下、第3回御所浦小中学校合同運動会を実施しました。
まずは、火曜日の除草作業、昨日の霧雨の中の準備、そして昨日終えられなかった分の本日早朝からの準備と
保護者の皆様には本当にたくさんの支援ありがとうございました。
今日はダイジェスト版でお知らせします。
開会式の様子です。
開会の言葉も練習をくり返してきました。はっきりした声で言葉を言えました。
会場からは大きな拍手が!!
プログラム1番は小4~6年の徒競走です。
プログラム2番は小1~3の徒競走です。
プログラム4番 大玉ころがしです。
抜きつ抜かれるのデッドヒートでした。
プログラム5番は、3・4年生の表現「新時代を目指して!」
ソーランも力強く踊ることができました。
今回はミニフラッグを使って「新時代」を表現します。
御所浦の新時代は君たちにかかっています!よろしくお願いします。
プログラム7番 1・2年の表現「みんなにサチアレ!御所浦サンバ」です。
あの日本で1番有名なサンバのリズムに乗せ入場、そして「オッレッ!」します。
ダンスの後の写真撮影タイムです。この自信満々の顔、すばらしい。
プログラム8番は「じゃまじゃま玉入れ」
作戦をいろいろ考えての協議でした。接戦を制したのは・・・。
体育委員の皆様にもたくさんご協力をいただきました。
今日の運動会準備ありがとうございました。
明日は第3回小中合同運動会です。今日は思いもよらない霧雨で一時はどうなることかと思いましたが、保護者の皆さんのおかげで無事に準備もできました。ありがとうございました。
低学年はダンスの仕上げ!!
キレキレのダンス。笑顔のダンスをお楽しみください。
4年生は図工の学習!
恐竜絵画を描いていました。
恐竜の島御所浦です。
最近の恐竜図鑑って最近カラフルですよね。恐竜図鑑好きなんですよね。新しい御所浦博物館とっても楽しみにしています。
3年生は自分のことを友達にどう伝えればいいのかを話し合い中です。
運動会練習中、withコロナということもあり、腹から声を出すということを繰り返し子どもたちに言ってきました。
子どもたちの元気で凛とした姿を明日は楽しみにしてください!
明日の合同運動会外子どもたちの素晴らしい輝く場となるよう職員一堂支えていきます!