ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

1年の学習のまとめも進んでいます。

立春を過ぎ、肌寒さを感じる中にも久しぶりに晴れ間も見られる1日になりました。

1年生、国語の習熟の時間。本文を根拠に問題をどんどんといています。

2年生国語。3つの詩を読んで、どんな技が使われているか読み解いていきます。

ザーザーなどの「音」、~のようになどの「たとえ」、強く、たくさんなどの「どれくらい」など。

見たこと、聞いたこと、さわったこと等詳しく書く表す技に気付いていました。

3年生。教室に入ると、小さな紙を教室中に広げ、囲んでいます。何だろう?と思ってのぞき込むと動物のイラストと動物の名前が書かれたカードでした。そう、動物の名前を言って素早くとる「動物カルタとり」でした。何度も発音し、イラストとアルファベットを見ながら、楽しく学習していました。

5年生算数。円柱の展開図を書いて、実際に円柱形にしていきます。

すると、展開図の長方形部分の横の長さは、何cmにすればいいんだろう。と疑問を持ち、具体物で操作しながら、円周の長さとの関連性を導き出していました。ICTを活用したり、具体物で確認したり、不易と流行を感じた授業でした。

6年生算数。習熟の時間で相談しながらチャレンジしています。

今日の昼休み。タイヤ跳び。

異学年でのサッカー。

風を感じながらのブランコ。

それぞれ思い思いの昼休みを過ごしていました。

今日の給食「ごはん、ふりかけ、レンコン入りつくね、酢の物、筑前煮」です。

写真を撮る前にふりかけをかけてしまいました。(大人用です)

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

少しずつ春に近付いているのを感じる日々です。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。皆さまご自愛ください。

新一年生体験入学です。お迎えもニコニコ、新一年生もニコニコ

今日は次年度入学予定児童の皆さんが体験入学に来てくれました。もう児童玄関前に姿が見えたら、低学年の子どもたちがしっかりお迎えをしてくれます。1.2年生の皆さんが今日に向けて準備を頑張ってくれました。

最初は自己紹介です。まずは1年生といっしょに活動。

グループに分かれて活動です。

紙皿車競走です。

こちらはすごろくです。説明やゲームの補助などがんばりました。

体育館に移動してかけっこ活動です。小中合同運動会の中では未就学児競技が実施できなかった今日一緒に体を動かします。

2年生の皆さんが学校探検を一緒に。説明の仕方もGOODでした。

1年生・2年生の成長を感じるとともに、次年度入学の子どもたちが御所浦小への入学を楽しみにしてほしいなあと改めて思いました。

今日の子どもたちの様子から。

のびのび学級はゴムラグビーボールを使って体を動かします。

3年生のこの集中力は素敵です。

5年生算数。角柱の性質をみんなで集まって整理中です。

今日はいい天気。立春もすぎ少し春めいた1日となりました。

早いものでもう2月。明日は、新入学児体験入学です。

今日は、風が強く、雨模様の一日でした。

1時間目。廊下からいろいろな声が聞こえてくるなぁと感じてみてみると、2年生が明日の新入学児童をお迎えするための学校探検のリハーサルをしていました。

職員室を紹介

保健室を紹介

校長室を紹介

一人一人が自信を持って発表していました。明日が楽しみです。

1年生教室でも、明日の新入学児体験入学でおもてなしをするための準備が着々と進んでいます。

すごろくを準備。どうすれば新入学児童が楽しめるかよく考えています。

こちらは、カルタの説明。

どうすれば新入学児童が喜ぶか学校生活に安心感を抱くか、相手のことを考えて行動することは、1年生、2年生にとってとても貴重で大切な学びの時間となっています。

3年生算数。小数のひき算は、どのようにすればよいだろうかを課題として学びます。

0.8-0.2=?

8-2=6(整数として考える児童もいます)

8って何?2って何?(疑問が出されます)

学び合う中で、0.1が8つと0.1が2つ。だから、6は0.1が6つ。つまり答えは0.6だ!

子供たちの表情もスッキリとした様子でした。

6年生社会科。日本と諸外国との問題について資料をもとに自分の考えをもっていきます。

タブレットで共同編集したり、ノートにまとめたり、自分の学びにあった方法で主体的に進めています。

分からない時や悩んだときは、タブレット上で友だちの考えを参照しながら、更に自分の学びを進めています。

4年生社会科。八代市の特徴について、観光客数の変化、平均気温、位置、八代港の様子などをもとに考えていきます。学習リーダーを中心に考えをつないでつないで深めます。

5,6年生タグラグビー。前回よりもかなり上達していました。

今日の給食「ゆかりごはん、みそ汁、かぼちゃコロッケ、おかか和え、牛乳」

美味しくいただきました。

明日は節分ですね。給食は恵方巻

明日は、節分ですね。明後日は立春です。暦では春ということになります。

保健室の掲示も2月バージョン。「節分」です。「追いだそう、私の中の鬼」

「寝坊鬼」「運動不足鬼」「ゲーム鬼」「後回し鬼」「忘れ物鬼」「夜更かし鬼」「好き嫌い鬼」「いらいら鬼」

おいだして、すっきり!!次の学年への準備をしましょうね。

私も「運動不足鬼」を追い出したいと思います。

さて、今日は給食も節分メニューでした。季節を感じる給食ってとてもすてきだと思います。

今日の給食は、恵方巻き(中はキムタクなっとう)、鰯の生姜煮、豚汁です。

恵方巻きを自分で作ります。今年は「東北東」の方を向いて言葉を発せず丸かじりするんだそうです。

昔はなかったですよね。職員室でも話題になっていました。

一説では、鬼が忘れていった金棒にたとえた関西地方の風習が全国に広がったといわれています。

2年生も恵方巻、おいしくいただきました。皆さん今年もいいことがいっぱいありますよ。

 

鰯も節分を感じますね。鰯を小枝にさして魔除けとした風習があったそうです。

さて、今日の授業の様子です。

3年生は総合的な学習の時間。施設訪問の際のレクレーションの説明や役割分担をグループで考え中です。

4年生は算数の時間。正方形を階段状に並べていったときの段数●と周りの長さ▲の法則性を●と▲を使って考えていきます。なかなか言葉で説明するのがむずかしい。でも相談しながらみんなの知恵を集めれば大丈夫ですね。

5年生は、理科生命誕生「ヒト」「メダカ」の生まれ方の違いについてみんなで意見を出ししているところでした。

そうそう5年生には、学び合いの際のつなぎ言葉やチーム力を高めるポイントなどが掲示してあります。子どもたちが意識して自分を向上させる掲示素敵です。

6年生に向けていろんな面でレベルアップ中の5年生。とても期待してます。

そんな5年生と6年生。タグラグビー中です。前にボールを出せないってむずかしいですよね~。

タブレットを使って、作戦を考えます。

のびのび学級も黙々と学習中です。

1年生は硬筆の時間です。

もう1年間のまとめ的な単元かな?

さて、今日は6年生の多色刷りの作品から。魚がいきいきしている。おいしそう!!

明日は、各家庭でも豆まきなどされるかもしれませんね。

「鬼は外」「福は内」

1月末2月はじめにしては暖かい日が続きますが、健康には気をつけていきましょう。

6年生の社会科の授業を小学校・中学校の先生みんなで参観し、意見交流!!

今日は小雨で、朝から霧?霞?梅の花もこの雨で少しずつ散り気味です。

グリーンタイムで植えた花々は元気いっぱい!今、花いっぱいの御所浦小です。

さて、昨日は小中学校の先生方みんな集まって、6年生の授業を参観しました。

御所浦小・中学校は、9年間の学びの充実を協力しながら取り組んでいます。定期的に小学校の先生が中学校の授業に参加する。中学校の先生に小学校の授業に来ていただくなどの交流は行っていますが、昨日は全員集まっての参観、そして保育園の先生方も交えての意見交流会でした。

授業は社会科。戦後の高度経済成長。三種の神器?3C?高度経済成長?

資料をもとに子どもたちが課題を追究していきます。

子ども同士で意見交換、わからない・疑問があるところの相談・・・しっかりと時間いっぱい考える授業でした。

さすが、学習でも、生活でもリーダーの6年生です。活発な意見を出す姿を見せてくれました。

さて、今朝の朝タイムは、縦割り班にわかれての長縄タイムです。

私が見ていた班は3分間に何回跳べるかを競います。みんなで声を掛け合い、うまく上級生が下級生をフォローします。学級の部も含めてもうしばらく練習期間はあります。がんばっていきましょう。

最後に授業の様子です。3年生は分数の足し算引き算です。

説明の仕方を工夫するすがたが見られました。

2年生も算数の学習です。今日はまとめの問題をどんどんといていました。

今日の給食は、オーロラサラダ、オムレツ、スープスパゲッティでした。

おいしくいただきました。昨日の夕食でスパゲッティをゆですぎてしまったので、今日の給食のスパゲッティがいつもにましておいしく感じました・・・・

あと数日は天候が優れない日が続くようです。健康に気をつけていきましょう。

跳び箱を超えて、忍術修行?(1・2年)

 今朝の朝タイムは、職員読み聞かせです。

今日は主に担任以外の先生で各学級を分担します。みな先週から本を選んでいました。

4年生の読み聞かせの様子です。

さて、1・2年生の体育の様子を見せてもらいました。

校長室にいると、運動場をはさんだ体育館から長縄の練習のかけ声が聞こえてきます。

今日もがんばっているなあとうれしくなります。体育館に着くとちょうど次の活動の跳び箱の活動に入ったところでした。

跳び箱の上に乗って、飛び越したり、回転しながらおりたりします。着地後はポーズを決めて、次の人に「どうぞ」の合図。

さて、1年生は新入学生体験入学に向けてのお迎えレクレーションの準備です。

皿を使った車やかるたなど、次の1年生が楽しんでくれる内容を考えて、準備をします。

ゲームのスタート・ゴールを作ったり、カルタを選んだり、一緒に遊べるものをつくったり、自分たちで相談しながら進めていました。

3年生の英会話の学習は、スリーヒントクイズです。

「屋台に売ってある」「いろんないろがはいっている」「めん」・・・「ラーメン」「焼きそば」「ちゃんぽん」・・・・fried noodles!   ちゃんぽんは英語で言うと何だっけ?

「干支の一つ」「強い」「黒と黄色」・・・「タイガー」とら」など自分が知っている英語の単語を交ぜながら考えていきます。

のびのび学級では、同時に算数の2つの授業が合っていました。2年生は長さの足し算引き算、5年生は割り算。それぞれ黒板を使って、担任の先生とコミュニケーションをとりながら進めていきます。

6年は国語の授業。教科書に出てくる自分お好きな表現を紹介し、その紹介からわかりやすく伝えるためにこれから生かすことを考えていきます。

5年生は廊下にすてきな作品がかざってありました。「立ち上がれ!ワイヤーアート」です。

見ていて 大槻あかねさんの「あ(こどものとも絵本)」という絵本を思い浮かべました。

個性がよく出て思わず見入ってしまいました。

また、多色刷りの版画も展示してあります。

4年生教室にはモノクロ版画が掲示してあります。

このイカの作品を見て、いつもおいしそうだなと・・・・

今日の給食もおいしくいただきました。今日はひじきしゅうまい すき焼き風煮、春雨サラダでした。

そうそう朝挨拶当番にたっていたら、1月なのに気候が春雨ぽいなと思っていたところでした。

昨日の午後はクラブ活動(2H)

昨日の1・2年生の生活科収穫祭からの一枚です。

さあ、それぞれの家庭で野菜たちは何の料理に変わってのでしょうか?私もサラダと鍋にしていただきました。

さて、昨日の午後のクラブ活動の様子からです。昨日は2時間続きのクラブ活動。子どもたちもとても楽しみにしていました。まずは家庭科クラブです。昨日は、クレープ作りでした。クレープを焼いて、ホイップを作って、フルーツを切って・・・もう考えただけでもおいしそうですね。分担しながら手際よくおいしいクレープを作っていました。

アウトドアクラブは恒例の魚釣りと焼き芋大会です。昨日は夏場ほど魚が釣れなかったのですが、ガラカブ(カサゴ)が何匹か釣れていました。焼き芋もちょうどいい芋加減。ほくほくした食感。みんなでおいしくいただきました。

インドアクラブは、カードゲームです。疑われたり、探ったり、心理ゲームです。

会話が生まれるのでとてもおもしろそうでした。

スポーツクラブは、サッカー、キックベースボールなどなど

広いグラウンドをいっぱい使って駆け回りました。担当の先生も・・・さすがです。

次回は、3年生のクラブ見学かな?

今日の授業の様子から。

4年生は理科の学習です。水の温まり方を予想します。タブレットを使って、付箋で記入したり、図に記入したりして自分の考えをオープンにし、みんなで共有していきます。

1年生は、国語の時間。言葉の中にある言葉を探します。

「こうちょうせんせい」のなかには「ちょう」がいる。

「せいかつか」のなかには「いか」がいる などなど、子どもたちがたくさん考えていました。

2年生は、雨を表現する言葉の学習。ざーざー、ぽつぽつなど様子や音を表す表現を検討していました。

のびのびでは算数の学習。2つの面積の差を考えていました。

3年生は国語の学習です。創作作文を互いに読み合い感想を記入。

ウッディーやバズがでてきたり、タピオカくんがでてきたり、子どもたちの考えの広がりが楽しそうでした。

5年生は、算数。割合のグラフです。社会科で学習しているグラフとの関連から内容からこの単元の大切なところを押さえていきます。

今日の給食はパインパン、チキンナゲット、にこみうどん、アーモンドサラダです。

おいしくいただきました。

 

 

4年生福祉体験 1・2年大根の収穫

今日は、社会福祉協議会御所浦支所の方々に来ていただき、4年生は福祉体験活動です。

今日の目的は、「介助(声かけ)する人の大切さをその方法について学ぼう」です。

最初は、高齢者疑似体験です。視野が狭くなるゴーグル、イヤーディフェンダー、肘サポーター、手首おもり、足首おもり、背曲げエプロン等を着用して、高齢者の方々の生活のしづらさを体感します。そしてペアで声かけをしていきます。

次は、車いす体験です。手押しハンドルで押したり、坂や段差があるところをうまく通ったり、その時々で声かけをします。4年生はこれまで認知症サポーター事業で様々な学習をしてきました。今日もどんな声かけがいいのかなど考えながら取り組んでいました。御所浦地区は、高齢化率が天草市の中でも高い地域と言われています。「自分たちができることが増えた」と子どもたちが感じてくれたらうれしいです。

1・2年は、生活科の学習です。冬野菜の収穫PART2です。今日は、水研側の生活科園の大根の収穫です。

この前の教室前よりも大物です。童話「おおきなかぶ」みたいです。

今日、新聞紙にくるんで、大根の花束のような形状で持って帰ります。ジャガイモもほくほくしておいしそう。

さて、どんな料理に変身するのでしょうか?子どもたちも楽しみなようです。

 さて、授業の様子です。3年生は国語の「アリの行列」

「はじめ」「中」「おわり」の段落の分け方について議論をしていました。

5年生は、総合的な学習の時間「SDG's」について調べてまとめています。本やインターネットを使ってスライドに整理!

さて、今日の給食は、餃子、麻婆豆腐、ナムルでした。

さて、今日もいい天気です。先週の寒さとは打って変わって暖かい!梅の花が散り始めました。

次は桃、川津桜、ソメイヨシノと花が続いています。そうそう、少しずつ花粉が・・・

今週もよろしくお願いします。

 

 

4~6年生 新年の抱負、3学期がんばりたいこと  ※1~3年は学校通信「海の声」に掲載

新年・新学期の抱負を各学年の代表が紹介してくれました。1~3年は学校通信に掲載しています。

 

「3学期がんばりたいこと」4年代表児童

 3学期がんばりたいことは4つあります。1つ目は国語の漢字です。2学期には、漢字を覚えていなかったことがあったし、漢字大会で満点を取れなかったからです。家で漢字の練習をして、3学期は漢字大会で満点を取りたいです。

 2つ目はあいさつです。2学期に自分からあいさつができていなかったし、地域の人にあいさつが聞こえていなかったことがあったからです。誰にでも聞こえるあいさつを目指します。

 3つ目は手伝いです。2学期は1日に1回しか手伝いをしていなかったからです。3学期は1日に3回できるようにしたいです。

 4つ目は習い事のピアノです。5年生から校歌をひくので、まちがえずに校歌をひける ようになりたいならです。 

 だれにでも自分から声をかけられる5年生になれるようにがんばります。

 

「3学期がんばること」 5年代表児童

 3学期がんばることは2つあります。

1つ目は、勉強です。なぜならば。2学期よりもむずかしく、考える必要になっていくからです。私は、わからなくなったら、友だちや先生にすぐたずねていたので、すぐに聞くのではなく、自分で限界と思うくらい考えようと思いました。だから家での宿題でも自分で進んで復習やドリルをやって力をつけていきたいと思いました。

2つ目は、考えることです。理由は、6年生が卒業するので、6年生が卒業するまでにサポートをしたり、「何をすればよいか」を考え、1~4年生を引っ張っていきたいです。特に、6年生になって何をしたらよいかなどを、今の6年生を見習って縦割り班活動などを引っ張っていきたいです。

 

「今年の抱負」6年代表児童

私は今年、新しいことに慣れることができる年にしたいです。なぜなら、今年は中学校に上がる年で、新しい勉強や新しい勉強の仕方、部活動が始まるなど、初めてのことがたくさんある年だからです。

 新しいことに慣れるには知識をたくさん吸収できるようにならなければいけないと思います。そのためにやることは3つあります。

 1つ目は、基本的なことをしっかり行い、同じことを最初から何度も確認しなくてもいいようにすることです。なぜなら、そうした方が新しいことを学ぶ時間を増やせるようになるからです。

 2つ目は、周りの人をよく見ることです。なぜなら、説明を聞いて動くよりも先輩方の動きをまねした方が詳しいことがわかったり、すぐに動くことができたりすると思うからです。

 3つ目は、わからないことは聞くということです。なぜなら、部活動などで何をすればいいかわからずに、ずっと待っておくよりも、何をするか聞いて動いた方が早く覚えられ、勉強でもわからないところを聞いた方が調べるよりも早く理解することができるからです。

 これらのことを意識して新しいことや環境に慣れることができるようにがんばりたいです。

スペシャルカレー

今日は給食の話題から。

今日は中学2年生のリクエスト給食です。カツカレーにフルーツヨーグルト、福神漬け、牛乳というメニュー。

ちなみにいつものように写真は大人用です。ジャガイモがほくほくして美味!!

去年の給食週間の際に校長先生が好きな給食として話した内容に近かったので、ちょっとうれしくなりました。

今週は、「世界を知る給食」「天草の魚給食」「昔の給食」そして今回の「リクエスト給食」と様々なバリエーションがあり、給食センターの皆さんの愛情をたくさん感じました。ごちそうさまでした。

ご家庭でも給食の話がたくさん出た一週間だったのではないでしょうか?!これも食育の一つですね!

さて、昨日の様子からです。

5年生が卒業式そして入学式に向けてチューリップの球根を植えてくれました。

正門の方には6年生そして学校のためにと、これも5年生が植えてくれたミニシクラメンやビオラも花盛りです。 

とても6年生になるという熱い気持ち、お世話になった6年生への思いが伝わってきます。

ありがとうございます。5年生の皆さん。心持ち、とてもすてきです。

その5年生の理科の学習です。電磁石を使って、モータを作り車を走らせます。

2年生は、算数の長さを測る学習です。水槽の長さを予想し、実測して長さの感覚も併せて身についていきます。

こんなに大きな鯛がいたら、測りたくなりますよね。

さて、4年生は分数の学習です。

同じ大きさの分数を調べていきます。折り紙を使って、1/2、2/4、4/8・・・ああ、そういうことか!

3年生は小数の学習です。5cm4mmをcmだけで表すと?

理由をどのように説明するかで大議論中です。3年生の学習が4年生の学習につながっています。

1年生は、自分が好きな「たぬきのいとぐるま」の一場面を紹介する学習です。

話し方、聴き方のポイントを自分たちで出していきます。

評価もこんなだと○ ここまでいくと◎ さらによかったら花丸 さらにさらによかったら茎と葉っぱつきの花丸・・・ やる気満々で取り組んでいました。

のびのび学級では国語の学習です。問題に正しく答えるにはどこに着目すればいいのかを考え中です。

さて、昨日は今年最初の満月でした。ウルフムーンと言うそうです。

あまりにもきれいでしたので、ぱちり。少し雲がかぶってしまいましたが・・・

先日町の皆さんと御所浦のすてきなところについて話しました。その際にたくさんの御所浦のすてきなところを聞きました。私は、この月も美しい風景の一つと感じました。今夜もほぼ満月!十六夜の月です。ぜひ眺めてみてください!

今週もありがとうございました。来週はいよいよ2月になりますね。