木場校長と梅田教頭のつぶやき
地球の歴史発見学 御所浦化石の旅 毛筆の様子
今日の給食はこれ。肉じゃが、バンサンスーそしてひじきシューマイでした。おいしくいただきました。
ちなみに「バンサンスー」とは中華風春雨サラダだそうです。バン(和える)サン(三)スー(細く切ったもの)だそうです。
さて、今日は比較的いい天気。先週の寒波は嘘のよう。先週の金曜日に6年生が天草市の事業「地球の歴史探究学」でいろんなことを学んだようです。これは天草市に住む全6年生が受講するプログラム、御所浦の博物館見学や化石掘り、白亜紀の壁などを巡るクルーズを行います。
さて、授業の様子は6年生毛筆。中学校での目標の言葉を書きます。「有言実行」「規範意識」「成長」など自分で選んだ言葉を集中して書いていました。
「万里一空」って言葉を初めて知りました。意味は一つの目標に向けて努力し続けることだそうです。いい言葉ですね。学びました。
5年生は「近づく春」を集中して取組ました。
56年生ともに「自分たちで」の意識がとても強く頑張っていました。今週からいろんな引き継ぎがあるようです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡