ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました

本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。

 2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。

 

 

3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。

 

 

4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。

5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。

6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。

毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。

最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。

 明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。

 

梅の季節ですね。1年生スルスルビューン

和伸の梅が三分咲き。多分授業参観の折には六分咲きぐらいにはなっていると思います。授業参観お世話になります。ぜひ梅も観賞してみてください。

そうそう昨日のPTA運営委員会、各部委員会も大変お世話になりました。

さて、保健室横の掲示は2月仕様。節分にちなみ、大豆のよさを紹介。

そして、「追い出そう!わたしの中の鬼」です。私が追い出したいものはこの中だと「運動不足鬼」と「夜更かし鬼」です。規則正しい生活リズム、適度な運動、バランスの取れた食事に気をつけて、バタバタする2月3月を乗り切りたいなあ。

1年生は図工の様子、「スルスルビューン」。すべって動く様子を想像しながらいろんな材料を作って作品を仕上げていました。思い思いに色を塗ったり色紙を貼り付けたり、とても個性的なステキな作品がいっぱいでした。

今日の給食は、これ。おいしくいただきました。

職員玄関はいつもきれいにしてあります。ありがとうございます。芽も根も伸びてきました。シクラメンもまだまだ花盛りです。

給食は、インドネシア料理

朝はそんなに冷え込まないなー、と登校している子たちと話していたのですが、北風が冷たい風をもってきました。

そんな中、6年生は長縄チャレンジ。

5年生はハードルジャンプ。どちらも寒さに負けずにたくさん体を動かしていました。

4年生は授業参観の準備。私にも見せてくれませんでした。当日まで思いをとっておきたいみたいです。

卒業式用の紙花の作成も4年生のお仕事。数えたら学校がある日って30日切っているんですね。

そんな4年生は版画もうまい。作品棚の一番上に置いてあった2作品です。似ている!!!!

今日の給食は

ナシゴレン、ソトアヤム、チキンサラダです。ちなみに豆知識、ナシゴレンはインドネシア風チャーハンとも日本では言われています。現地の言葉で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は揚げるという意味だそうです。「ソトアヤム」の「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏という意味だそうです。どちらも現地の調味料を使います。前任の校長先生がインドネシアに住んでいらしゃったなあと懐かしく思いながら、校長室に飾ってある写真を眺めながらおいしくいただきました。

地球の歴史発見学 御所浦化石の旅 毛筆の様子

今日の給食はこれ。肉じゃが、バンサンスーそしてひじきシューマイでした。おいしくいただきました。

ちなみに「バンサンスー」とは中華風春雨サラダだそうです。バン(和える)サン(三)スー(細く切ったもの)だそうです。

さて、今日は比較的いい天気。先週の寒波は嘘のよう。先週の金曜日に6年生が天草市の事業「地球の歴史探究学」でいろんなことを学んだようです。これは天草市に住む全6年生が受講するプログラム、御所浦の博物館見学や化石掘り、白亜紀の壁などを巡るクルーズを行います。

さて、授業の様子は6年生毛筆。中学校での目標の言葉を書きます。「有言実行」「規範意識」「成長」など自分で選んだ言葉を集中して書いていました。

「万里一空」って言葉を初めて知りました。意味は一つの目標に向けて努力し続けることだそうです。いい言葉ですね。学びました。

5年生は「近づく春」を集中して取組ました。

56年生ともに「自分たちで」の意識がとても強く頑張っていました。今週からいろんな引き継ぎがあるようです。