ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

今日は修了式。「海の声」も本年度最終号となります。HPも今日で本年度多分最終号とさせていただきます。

今日は修了式です。

令和6年度も月曜日の卒業証書授与式を残すのみとなりました。

今回で、本年度のHPの更新も一応最後となります。1年間たくさん視聴していたfだきありがとうございました。

保護者の方々にお会いしたときに「HPみていますよ」「子どもたちの様子がわかるから安心します」「給食をのせてくださるので、献立を考えやすいです」「地域とのつながりがわかります」などたくさん声かけもしていただきました。とてもありがたかったです。

今日の給食はお祝いメニューです。

赤飯、紅白はんぺんの汁、豆腐ハンバーグ。御所浦の給食はホントおいしいです。地域色豊かで、また世界や県内、県外を旅している気持ちにもなります。

おいしくいただきました。給食も本年度最後の給食ですね。

 

 

詳細は以下のPDFでどうぞ。

海の声 R70321 最終号.pdf

本年度本当に保護者の皆様、地域の皆様にはお世話になりました。御所浦の子どもを大切にしてくださる愛をたくさん感じました。その愛や熱を受けて、子どもたちもしっかり成長した1年間でした。

令和7年度もよろしくお願いします。

御所浦小 校長 木場

昨日そして今日も寒いですね。びっくり! 6年生への「ありがとうメッセージ」

今日は、キャベツの収穫の様子から。

畑の先生、地域学校協働活動支援員さんにはとてもとてもお世話になりました。

昨日のニュースでもキャベツの値上がりがすごいと言っていました。今日持って帰るそうです。ご家庭でどんな料理に変身するんでしょう!

さて本年度も各学年の学級目標が階段掲示板に貼ってあります。子どもたちがそれぞれの目標を意識しながら、いろいろな場面で自分で伸びよう、友だちと一緒に伸びようと自分から取り組んだ姿がたくさんありました。

昨日の1,2年生の代表作文に続き、3,4年生の1年間のまとめと次の学年の目標を紹介します。さすがに全文は長いので、一部抜粋していますことお許しください。

3年生代表児童の作文から「1年間頑張ったことと 4年生でがんばること」

『ぼくが1年間頑張ったことは、3つあります。

 1つ目は音楽会です。最初は声の出し方が苦手だったけど授業と家でたくさん練習して、声の出し方が分かってきて、本番では、きれいな声で歌えてとてもうれしかったです。

 2つ目は、プールです。低学年の時は泳ぐのが苦手だったけど、授業や休みの日に海で練習して泳ぐのが得意になりました。4年生になったら、もっと得意になるように頑張りたいです。

 3つ目は、御所浦苑での交流活動です。百歳を超えるおばあちゃんの誕生を祝ったり、一緒にゲームをしたりしました。

 4年生で頑張ることは、1つ目は割り算の筆算です。4年生になる前に練習しておきます。2つ目はマラソン大会です。4年生は距離が今年と同じ2kmですので、今年の記録をたくさん練習して超えたいです。』

 

4年生代表児童の作文から 「1年間の思い出と5年生の目標」

『私の1年間の思い出の1つ目は夏休みに行った参勤交代です。最初は家族に勧められ行ったけど、当日になると不安になりました。でも歩いている途中に友だちがいっぱいできました。それから友だちと一緒に頑張ってゴールにたどり着きました。ゴールに着いたときは、今まで感じたことがない感じがしました。それから参勤交代で出会った友だちは、今でも御所浦に来てくれ、一緒にご飯を食べたりします。今ではもう親友です。今年もまた行きたいです。

 もう一つは、担任の先生の誕生日です。その日はみんな早く来て黒板に先生へのメッセージを書きました。そして、先生が教室に来た瞬間に「先生!おめでとうございます!」と言いました。黒板に書いているときは、みんな怒られるかもしれないという気持ちをもって書きました。でも先生が喜んでくれてよかったです。そして、その日は先生がニコニコして1日を過ごしていたので4年生もニコニコになっていました。まだまだ他にもレクレーションや伝馬船体験などいろいろあり、とても楽しい一年間を過ごすことができました。

 最後に5年生での目標は、低学年に優しく、6年生のサポートができる5年生になることです。5年生からは、本物の高学年なので、低学年の手本となる行動をとりたいです。5年生になったら、勉強もむずかしくなるので、ちゃんとした5年生を目指します。

さて、6年生教室は、各学年からのありがとうメッセージでいっぱい!

1年生の皆さんから

2年生の皆さんから

3年生の皆さんから

4年生の皆さんから

5年生の皆さんから

6年生の皆さんから学校へ!!ありがとうございます。

さて、今日の給食はチキンナゲット、お祝いケーキ、ブロッコリー入りチキンサラダ、クリームスパゲッティです。

明日の春分の日をはさんで21日 金曜日は修了式となります。そして土日をはさんで24日 月曜日が卒業証書授与式です。晴れること、暖かいことをとってもとっても祈っています。

 

今日の朝タイムは表彰タイム たくさんの賞状を子どもたちに!!御所っ子よく頑張りました!!

今日の昼休みは環境委員会主催の御所っ子水族館餌やり体験でした。

今日は朝タイムでたくさんの表彰を行いました。

表彰が終わってから、郵送で届いた表彰です。天草教育研究所小学校体育連盟主催の長縄チャレンジの賞状です。

「いつ来るのかなあ?」とちょっと心配していた賞状でもあるので、「よかった!」です。

6年生350回跳んで天草郡市で2位の好成績でした。「おめでとうございます」

さて、朝タイムです。

①文集あまくさ ②あまくさ子ども芸術祭 ③校内縄跳び大会 ④自学コンクール ⑤3学期漢字計算大会をまとめて表彰しました。今日賞状を持って帰ると思います。3学期もいろんな場面で活躍した御所っ子でした。

さて、授業の様子です。のびのび学級では、とっても集中して学習に取り組んでいましたので、学年のまとめの問題を解いていました。あまりの集中に少しのぞいてすぐ、心の中で「がんばれ」といって教室を後にしました。

1年生は、1年間の思い出を絵と文章で記入中でした。

2年生は、自分が書いた2学期の反省を発表していました。

4年生は、国語の最後の単元のまとめをしています。

5年生は、外国語の学習中です。ALTの先生が自作された英語の選択問題をどんどんといていました。

今日で、英語専科の先生もALTの先生も本年度最後の来校となります。とても楽しい外国語の授業をありがとうございました。

6年生は、社会のまとめです。幕末の偉人についてクロストークしていました。

今日の給食です。今日の給食は「サワラのフライ」です。御所浦で食べる「サワラ」って本当おいしいですよね。

おいしくいただきました。

今年度も最後の1週間となりました。来週の月曜日は卒業証書授与式

先週の金曜日は、6年生教室におじゃまして、一緒に給食をたべさせてもらいました。

好きな給食や小学校の頃の部活などお話ししてくれました。ありがとうございます。いい思い出になりました。

今日は、卒業証書授与式の全体練習1回目です。椅子の座り方、起立の仕方、入場退場など在校生中心の練習でした。

卒業生は、練習を積んでおり、さらに高みを目指して頑張っています。

1,2年生の代表の児童から作文を見せていただきました。紹介しますね。

1年生代表作文

「3学期に頑張ったこと

 わたしが3学期に頑張ったことは、3つあります。

 1つ目は、外国語です。わけは英語をもっと上手になりたいからです。

 2つ目は、ろうかを走らないことです。わけはろうかを走ったら友だちとぶつかるからです。

 3つ目は、バレーボールです。わけはアンダーとオーバーができないからがんばりたいからです。

 2年生では、算数を頑張ります。」

2年生代表作文

「二年生で心に残っていること

 わたしが、心に残っていることは2つあります。1つ目は、体育の跳び箱です。理由は3と4の段が何回練習しても跳べなくて、あきらめそうになったときに、ともだちが「3と4の段、がんばっていっしょに練習しよう」と言ってくれたから、一緒に練習して、できるようになったからです。2つ目は、マラソン大会です。理由はマラソン大会の練習でも最後だったから、本番でも心配で練習しているときにともだちが「いっしょに最後まではしろうよ」と言ってくれ最後まで走れて、本番は友だちが先に行ったけど、言われたことを思い出して、最後まで走り切れたからです。

 3年生でがんばりたいことは、割り算や筆算をあきらめずに最後まで頑張りたいです。」

今日の給食は、ふるさとくまさんデー給食です。阿蘇地域の給食高菜ご飯でした。おいしくいただきました。

先週は、博物館に数回見学にいかせてもらいました。わたしはこのコリフォドンがとても気になって、まじまじと眺めてしまいました。

 

ジャンバラヤ?卒業式に向けて

今日の給食は「ジャンバラヤ」そして「ラビオリ入りミネストローネ風スープ」おいしくいただきました。アメリカの料理だそうです。でも言いにくい .....

 子どもたちの様子を少し。低学年の体育の様子です。「校長先生、あや跳びするから写真とってください」上手にできるようになったあや跳びを披露してくれました。

他にも短縄跳びを頑張っていますよ。

そしてボール蹴りゲームも巧みになってきました。

4年生はすきまの時間。教室の掲示物の整理です。教室がどんどんさみしくなってくると学年末って気がします。

3年生は毛筆練習。水玉を集中して書いていました。

5年生は版画です。手を切らないように細心の注意を払って作成中です。

6年生は卒業式の練習。所作もあり、しっかり担任の先生方や教務の先生方の話しを聞きながら、しっかり意識を高めて参加していたのがすごいです。声も動きもGoodでした。まだまだ高みを目指してステキな思い出に残る卒業式にしていきましょう。

1年生は入学式の準備です。学校の生活紹介。6年生に見てもらいました。横から見ていて、今の1年生が入学する際にいろいろ親身に関わったのが6年生だったなああ。としみじみ思いました。

サクラの芽も大きくなってきました。

5年生 道徳「バトンをつなげ」

今日の給食は「レバー」と麻婆豆腐。レバーはカリッと高温で揚げてあり、更にいもや鶏肉も一緒に。揚げてあるのでとても食べやすいんですよ。おいしくいただきました。

さて今日は5年生の道徳「バトンをつなげ」にGTで参加させてもらいました。

5年生から今の6年生は「頼もしい」「優しく教えてくれる」「相談にのってくれる」「よくまとめてくれてる」「学校のリーダー」という存在だそうです。たくさん意見がでました。さすがステキな6年生。そしてそれをちゃんと見ているステキな5年生ですね。

次の御所浦小学校のリーダーになるにあたって心配なことも話し合いました。「ちゃんと進められるかなあ」「まとめられるかなあ」

今日の「テーマは最高学年として大切な心構えとはなんだろう」です。今の5年生のように三学期末にリーダーとなった5年生の思いが題材です。「バトン」ってどんな意味なんだろう?

 

みんなでしっかり考えます。「大切なことを気持ちを込めてつないでいのことかなあ」「ぜったいに落としちゃいけないね」

最後に少しだけ話しをさせてもらいました。学校のリーダーになるにあたって校長先生が大切と思うことは「判断」。いろんな場面で自分で決めなくちゃいけないことも多い。そこで挑戦して一歩を踏み出してほしい!ということをお話しました。

5年生の皆さんからステキな感想をいただきました。自分を成長させたいという強い気持ちを感じました。そして頼もしさを感じました。

さあ、5年生の皆さん、困った時は仲間がいますよ。期待しています。9人の個性で学校を彩りよく引っ張っていってくださいね。応援しています。

揚げパン あっ!今日はきな粉じゃないんだ

今日は朝から子どもたちが「今日は揚げパンですよ」と教えてくれました。楽しみにしているようです。

今日の揚げパンはいつものきな粉ではなくグラニュー糖まぶし。ジャリっという食感が不思議。私が感動したのはコロコロサラダに入っていたチーズが星形でした。おいしくいただきました。

さて朝タイムの読み聞かせの様子です。

子どもた今年もたくさんの読書をしました。目標は7777冊です。2月末で6938冊。1人108冊となります。本は心の栄養です。デジタルもアナログも大切にです。

東日本大震災から14年がたちました。

今日は3月11日東日本大震災から14日がたちました。本校でも、黙祷で弔意を表しました。当時、安全の担当をしていて、子どもたちを早く下校させ、津波などの安全確認のために校長先生と教頭先生と残って状況を見守っていたのを思い出します。どんな災害でも想定外のことを想定して対応していきたいものです。改めて思いました。

今日の給食です。おいしくいただきました。

外国語の授業の様子です。本年度から英語専科の先生とALTの先生が週一回来校して、3〜6年生は専門的な視点から授業をしてくださっています。今日と来週で本年度は最後になります。ありがとうございます。

12年生の体育。ボール蹴りゲームです。楽しんで盛り上がって活動していました。

今日は地区児童会です。6年生のリーダーへのお礼、新リーダーの紹介。登校や地区での生活の反省です。春休みについて、新年度の入学生のお迎えの相談などたくさん話し合いました。

生成AIを使って

先日、これまでの本校のICTを効果的に活用した教育活動が認められ、学校情報化優良校の更新が認められました。期間は2025年度〜2027年度です。

さて、そんなICTを活用した事例を紹介しますね。5年生の国語には昔話をもとにして、自分の創作を入れながら物語を作っていく単元があります。5年生では、canvaというソフトの生成AIを使って物語の挿絵を作成。まさに絵本のできあがりです。

最近私も校務で活用しているのですが、そのまま使えるわけではないのですが、とても便利ではあります。今後、生成AIの活用は学び方も変えていくかもしれないなあと思ったところでした

さて、今日の給食です。おいしくいただきました。

今日の授業の様子から。4年生は算数の1年間のまとめ。いっぱいいっぱい問題と格闘中です。

2年生はスーホの白い馬の感想をまとめていました。

1年生はすきまの時間を使って、まるぐランドに挑戦中です。

のびのび学級ではマラソン大会の思い出作文を発表してくれました。上手に書いて上手に発表。すばらしいです。

昨日は御所浦中学校の卒業証書授与式に参加しました。とても感動的な式でした。卒業生の皆さん。保護者の皆様。支えてきた先生方おめでとうございます。

昨日は小春日和で寒くもなく風もなく晴れでした。小学校の卒業式の際も晴れますように!!!

 

 

 

大きなかぶがぬけまーした。かぶじゃなかった桜島大根でした。

今日の給食はポークカレー、アーモンドサラダおいしくいただきました。

中学校3年生にとっては、最後の給食なんでしかね。そんな日はやっぱりカレーですよね?!

おいしくいただきました。

さて、1,2年生は桜島大根とジャガイモの収穫です。

まずは桜島大根から。担任の先生が「おおきなかぶの主人公になった気持ちで協力して抜いてください」との話の後2人組で力を合わせて「うんとこしょ どっこいしょ」と抜いていきます。

それでもなかなか抜けません。

「大きなかぶ」ではなかった、大きな桜島大根がぬけまーした。

場所は変わってジャガイモ畑です。キャベツ、タマネギはまた今度。今日はジャガイモ。

どんどん掘り始めるとクリーム色の個体がたくさん出現。

今日は桜島大根半分とジャガイモを持って帰ります。

家でどんな料理に変わるのでしょう?ポトフ、シチュー、煮しめ、おでん・・・・また教えてくださいね。

来週から3月も中盤となります。

最後まで健康管理をしっかりしていきましょう。学校でも、他地域でも感染症の増加傾向にあるそうですので、マスクの着用を推奨をしています。

今週もありがとうございました。

児童総会

今日の給食は「天草のお魚給食」「青森の郷土料理給食」です。天草産の鯛を使った味噌マヨネーズ焼と青森の郷土料理のせんべい汁です。おいしくいただきました。

今日は児童総会です。この1年の学級のまとめや委員会活動のまとめを話し合いました。今年度の児童会目標は「あいさつ やさしさ 助け合いを大切にし、学校をよりよくするために 自分たちで考え、積極的に行動する御所っ子」です。

放送委員会

図書委員会

環境委員会

体育委員会

健康委員会

企画運営委員会

この1年間6年生を中心に自分たちで考えいろんな活動をしてきました。この「自分たちで」というところがとても成長したと思います。

6年生

 

5年生

4年生

のびのび学級

3年生

2年生

1年生

それぞれの学級での生活がとても落ち着いて、「自分たちで考え」が行動に表れていましたね。

 

寒暖の差が大きいですね。体調管理をお願いします。

寒暖の差が大きいですね。体調をくずし気味の人もいるようです。三寒四温ともいいますね。体調管理をよろしくお願いします。

さて何度かご紹介した生活科園の桜島大根。今週収穫のときを迎えそうです。一苗確かめに掘ってみられました。大きなカブみたいな大根。

地域学校協働活動推進員の方が葉を調理して持って来てくださいました。ご飯が進む味。ごちそうさまでした~。

さて今日の給食は味噌ちゃんぽんです。それに御所浦のデコポン、肥後餃子。

子どもたちの様子です。

5年生の掲示には「学校のリーダーとは」。いろんな面で6年生からの引き継ぎがなされています。頼りにしてますよ!

4年生は算数の復習中。

3年生は国語の「モチモチの木」

2年生の後方の棚には図工の作品が飾ってありました。

生活科のまとめをフリック入力を使ってまとめていました。すごーい。

1年生は「ずっとずっと大好きだよ」の音読練習です。

このあと感想をして単元のまとめのようです。

のびのび学級は明日の児童総会の発表練習です。頑張っていました。

耳の日でした

1年間少年消防クラブでお世話になりました。天草広域連合消防署御所浦分署の皆様ありがとうございました。

今日の給食です。最近納豆の回数が多い気が....。「学年末までネバって目標を成し遂げてね」という給食センターの皆さんの応援かもしれませんね。みんな学年のまとめ頑張ろう!

 御所浦地区振興会の皆さんが竹あかりを飾ってくださっています。今年は6年生や先生方からのメッセージも飾っていただいています。

さて、昨日は、ひな祭り、そして3月3日は耳の日。耳の健康を守っていくには、大きな音にさらされすぎないことと生活習慣の改善が大切ですね。

テレビやイヤホンでの大音量に気をつけたり、バランスの取れた食事、適度な運動、しっかりとした睡眠など自律神経を整えることが大切だそうです。

保健室の横の掲示板には、子どもたちに分かりやすく耳の健康について掲示してあります。

4年生 伝馬船体験

今朝早朝の雷と雨はすごかったですね。昨日は、暖かく半袖で過ごせるようでした。今日は、これから冷えてくるようですね。

今日は、ひな祭り。給食もひな祭りメニューです。おいしくいただきました。

さて、今日は、先週の4年生総合的な学習の時間 海の交通の今と昔から「伝馬船乗船体験」です。場所は牧島の舟隠しと言われる静かな入り江です。

いざ、出発しまーす。

■伝馬舟とは(「御所浦net」より引用)

櫓や櫂などで操船する小型の和船。御所浦では、昭和40 年代ごろまで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていましたが、今ではその姿を見かけることも少なくなりました。

櫓の使い方を学んで体験スタート。毎年お決まりの「おれは海賊王になる」が今年も.....

後半は6年生を送る会の5年生リーダーパートです。5年生が6年生への感謝の気持ちを込めていろんな企画をしてくれました。

マルバツクイズ

だるまさんがころんだの進化系全員遊び

THE MANZAI

6年生への感謝、これまでいろんな行事で頑張った6年生。次の学校をリーダーとしてもり立てようという熱い思いの5年生。ありがとうございます。3月その感謝の気持ちを大切に取り組んで行きたいですね!

お別れ遠足in嵐口、六年生を送る会

 

今日は遠足の様子や6年生を送る会を写真多めでお伝えします。

今日は遠足日和。暖かい1日でした。

これまで様々な行事でリーダーとしてたくさん活躍してくれた6年生の8名に感謝の気持ちを伝えました。企画運営委員会の皆さんと5年生がリーダーとして引っ張ってくれました。1年生は感謝の言葉と「貨物列車」の全員遊びをプレゼント。「貨物列車シュシュシュー」です。

みんなでジャンケン。

感謝のメダルも渡しました。

2年生は感謝の言葉と「スプーンリレー」

 

3年生は「ありがとうメッセージ」です。

4年生は◯◯本気ジャンケンです。立ちはだかる4年生にジャンケンで勝ち上がってラスボスまで勝ったら上がりです。とても盛り上がりました。

5年生の様子は来週お伝えしますね。

さて今回の遠足の目的地は嵐口。

 夕方散歩したりしてよく通るのですが、とても雰囲気が大好きです。

ついたらお弁当タイムです。

どのお弁当も愛情いっぱい。こんなステキなお弁当も見せてもらいました。

お弁当タイムのあとは外でいっぱい遊んで、歩いて御所浦小へ。

最後に子どもから「校長先生、物価高ですから、おやつ代もそれに見合うようにあげてください。」

検討させていただきます。

学童スケッチ展 表彰、給食は無償提供の豚肉と御所浦中学校3年生が育てた超地産地消キャベツを使った給食 おいしかったです。

まずは、学童スケッチ展 表彰の様子から紹介します。

佳作、奨励賞をたくさんいただきました。しっかり書き込んだ作品すてきでしたね。

佳作の皆さんは、名前を呼んでたってもらい、みんなで讃えました。

奨励賞は4人を代表して表彰させていただきました。

さて、今日の給食は、「豚肉と野菜の生姜焼き」がメイン食材です。

天草産の豚肉で「養豚組合」様より無償提供いただきました。また、キャベツの一部は御所浦中学校の3年生が総合的な学習の時間で育てた春キャベツが入っていました。昨日の夕方、収穫したばかりで、とてもみずみずしくて、春をとても感じました。愛情もたっぷり入っていたからかな。とってもおいしくいただきました。

さて、授業の様子です。

2年生は、保健室の先生をGTにむかえ、性に関する学習「うまれたときは」です。

お母さんのおなかの中でいのちがうまれたときの大きさを予想しています。

その後「いのち」という絵本をもとに更に深く考えました。

1年生は、国語「ずっとずっとだいすきだよ」です。この話、私もとてもとても好きなんですよ。絵本も持っています。1年生の子が「これ昔から教科書に載っているんだって」と教えてくれました。そうそう私が教員になった頃はすでに掲載されていたような記憶が・・・。調べてみると、1988年に初めて掲載されたそうです。ずっと引き継がれている名作です。親子で音読の際も語っていただけるとうれしいです。

3年生は「もちもちの木」。こちらも斉藤隆介さんの名作です。こちらは1952年に初めて掲載され、途中なくなった時期もありましたが、現在の教科書にも載っています。

5年生は、時速を分速に直す方法を学習中です。

今日の午後は、4年生は総合的な学習の一環で「伝馬船体験」に行きます。

また明日は、遠足、6年生を送る感謝の会です。少し日にちがずれる可能性がありますが、紹介していきますね。

 

 

読み聞かせ活動、ミシンのご指導ありがとうございます。6年生社会科は乗り入れ授業、小中連携もありがとうございます。

和伸の梅も満開を通り越して少しずつ散りはじめました。これから4月にかけて河津さくら、ソメイヨシノと続いていきます。

さて、今日は地域の皆様による読み聞かせ活動です。皆さんのご協力もありコロナ禍で中断していましたが、本年度から再開できました。子どもたちもとても楽しみにしています。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

いつも本当にありがとうございます。

5年生の家庭科はナップサックづくりです。今日は、口の部分をミシンで縫う一番難しい作業工程。心強い地域のボランティアのお二人が指導の助っ人に来てくださいました。

みっちり2時間懇切丁寧に指導してくださいました。子どもたちも半数が完成したようです。ありがとうございます。

6年生社会科は中学校社会科の先生に来ていただく乗り入れ授業です。

最初は日本国憲法の中からテーマを選んで全員スピーチタイムです。基本的人権や国民主権など自分の感想なども入れて堂々と発表していました。

中学校1年生から「新しい社会科のリーダーズ」ということで中学校社会科が小学校とどう変わるのかの説明動画がユーモアも交えて紹介してくれました。ありがとうございます。新しい社会科のリーダーズの皆さん、気持ちしっかり伝わりましたよ。

教科書の違い、テストについてなどたくさん教えていただきました。ありがとうございます。

今日の給食はこれ。セルフドッグ、ホタテ入りシチュー、コールスローサラダです。おいしくいただきました。

給食の時間は放送委員会プレゼンツ「ダジャレコンテスト」です。

「なんかヘイワだなあ」

ダメ!ゼッタイ!「薬物乱用防止教室」低学年はボール運動

今日の給食です。おいしくいただきました。

連休中はご家庭でいろんなところにお出かけされたご家庭もあるのではないでしょうか。しまあじマラソンも開催され、応援もありがとうございました。

先週末の高学年の薬物乱用防止教室について紹介します。毎年テーマを変えながら実施しています。今回のテーマは「たばこの害」についてです。発ガン性のリスクが高まるなどの知識だけでなく、

 

誘われたときの断り方などもワークショップ的に話し合いました。

合言葉は「ダメ、ゼッタイ」です。

低学年の体育ボール運動の様子の画像をいただきましたので紹介します。

 気分は「キャプテン翼(ちょっとふるいかなああ)」。笑顔でボールを使っていろんな運動を楽しんでいますね。

4年生 福祉体験 5年生 家庭科ミシンでナップサックづくり

今週は日曜日に授業参観があり、そこも含めて5日間。曜日がとても違って感じます。明日は日曜日の分の代日、明日から4連休ですね。よろしくお願いします。

今日の給食はこれ。天草お魚デーです。「ブリ」です。

今日は昨日の学習の様子から紹介します。すみません。不在が多くてその日の出来事をその日のHPにのせきれないでいます。

さて、4年生です。4年生は子ども民生委員の委嘱を受け1年間様々な学びを行っています。昨日はその一環の福祉体験です。社会福祉協議会から2名の方に講師に来ていただきました。

最初は高齢者のお体の疑似体験活動です。体に重りを付け、スモークゴーグルを付け、視野が狭くなったり、見えにくくなったり、体が思うように動かなくなったり、そのむずかしさを感じ、体験を通して自分たちに何ができるかを考えます。

 次は車椅子体験です。自分で乗ってみて動かしてみて、押してもらったりして、補助や介助するときの気持ちや気をつけることを考えます。

5年生です。ミシンを使ってナップサックつくりです。保健室の先生もHelpで手伝っていただきました。

これから使う使うナップサック。うまくできるかなあ。頑張れーーー!

来週の火曜日は本日の人権集会の様子を紹介しますね。

少し冷え込み、島ではしまあじマラソンですね。たくさんのランナーが走られます。応援もよろしくお願いします。

御所浦の暖かさを伝えましょう!