ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました

本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。

 2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。

 

 

3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。

 

 

4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。

5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。

6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。

毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。

最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。

 明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。

 

梅の季節ですね。1年生スルスルビューン

和伸の梅が三分咲き。多分授業参観の折には六分咲きぐらいにはなっていると思います。授業参観お世話になります。ぜひ梅も観賞してみてください。

そうそう昨日のPTA運営委員会、各部委員会も大変お世話になりました。

さて、保健室横の掲示は2月仕様。節分にちなみ、大豆のよさを紹介。

そして、「追い出そう!わたしの中の鬼」です。私が追い出したいものはこの中だと「運動不足鬼」と「夜更かし鬼」です。規則正しい生活リズム、適度な運動、バランスの取れた食事に気をつけて、バタバタする2月3月を乗り切りたいなあ。

1年生は図工の様子、「スルスルビューン」。すべって動く様子を想像しながらいろんな材料を作って作品を仕上げていました。思い思いに色を塗ったり色紙を貼り付けたり、とても個性的なステキな作品がいっぱいでした。

今日の給食は、これ。おいしくいただきました。

職員玄関はいつもきれいにしてあります。ありがとうございます。芽も根も伸びてきました。シクラメンもまだまだ花盛りです。

給食は、インドネシア料理

朝はそんなに冷え込まないなー、と登校している子たちと話していたのですが、北風が冷たい風をもってきました。

そんな中、6年生は長縄チャレンジ。

5年生はハードルジャンプ。どちらも寒さに負けずにたくさん体を動かしていました。

4年生は授業参観の準備。私にも見せてくれませんでした。当日まで思いをとっておきたいみたいです。

卒業式用の紙花の作成も4年生のお仕事。数えたら学校がある日って30日切っているんですね。

そんな4年生は版画もうまい。作品棚の一番上に置いてあった2作品です。似ている!!!!

今日の給食は

ナシゴレン、ソトアヤム、チキンサラダです。ちなみに豆知識、ナシゴレンはインドネシア風チャーハンとも日本では言われています。現地の言葉で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は揚げるという意味だそうです。「ソトアヤム」の「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏という意味だそうです。どちらも現地の調味料を使います。前任の校長先生がインドネシアに住んでいらしゃったなあと懐かしく思いながら、校長室に飾ってある写真を眺めながらおいしくいただきました。

地球の歴史発見学 御所浦化石の旅 毛筆の様子

今日の給食はこれ。肉じゃが、バンサンスーそしてひじきシューマイでした。おいしくいただきました。

ちなみに「バンサンスー」とは中華風春雨サラダだそうです。バン(和える)サン(三)スー(細く切ったもの)だそうです。

さて、今日は比較的いい天気。先週の寒波は嘘のよう。先週の金曜日に6年生が天草市の事業「地球の歴史探究学」でいろんなことを学んだようです。これは天草市に住む全6年生が受講するプログラム、御所浦の博物館見学や化石掘り、白亜紀の壁などを巡るクルーズを行います。

さて、授業の様子は6年生毛筆。中学校での目標の言葉を書きます。「有言実行」「規範意識」「成長」など自分で選んだ言葉を集中して書いていました。

「万里一空」って言葉を初めて知りました。意味は一つの目標に向けて努力し続けることだそうです。いい言葉ですね。学びました。

5年生は「近づく春」を集中して取組ました。

56年生ともに「自分たちで」の意識がとても強く頑張っていました。今週からいろんな引き継ぎがあるようです。

梅の花が咲きました。少年消防クラブ

今日も寒かったですね。でも和伸の梅が6輪ほど白い花を咲かせていました。

さて、今日の子どもたちの様子です。

のびのび学級に行くと、1年生の買い物学習のコインの準備です。終わったところで私のために魚屋さんを開設してくれました。「焼き魚にあうお魚がほしいんですが?」「そしたらブリ」などちゃんと魚の専門知識に加えておいしい食べ方まで教えてくれました。

1年生は国語の学習。「ある」「いる」の使い方について学習していました。

2年生は踊り?手話?付きで歌の練習。とてもそろっていました。

3年生は「ありの行列」の文章を要約します。

さて、今日は、6年生が天草市の事業で「博物館」などに言って学んでいますが、それは月曜日に少し紹介します。

昨日の午後の少年消防クラブを紹介します。毎年5.6年生が総合的な学習の時間の「防災」の学びの中で天草広域連合消防署御所浦分署の皆さんのご協力を得ながら、集団行動、防火体験、消防設備体験など様々な防災について学んでいます。

救急ボート

御所浦分署の中も見せていただきました。

消防の服も着せていただきました。

年間4回の学習。今日は、最終の退クラブ式もありました。

最後はみんなでポーズを決めて記念撮影です。

今日の給食です。こぎつねご飯、おいしくいただきました。

 

週末はまだまだ冷え込み、雪が少し 残る可能性があるようですね。雪に一喜一憂した1週間でした。皆さんも健康にご留意くださいね。

三学期の人権旬間のテーマは「ありがとう」

今日の朝タイムは「ありがとう」をテーマにした人権集会でした。みなさんは最近、「ありがとう」と言いましたか?また、誰かに「ありがとう」と言われたことはありますか?「ありがとう」という言葉には、とても不思議な力があります。言われた人は嬉しくなり、言った人も温かい気持ちになります。そして、その気持ちは、どんどん広がっていきます。

人権とは、「一人ひとりが大切にされること」です。みんなが安心して過ごせるために、相手を思いやり、大切にすることが大切ですね。そして、その第一歩が「感謝の気持ちを伝えること」と思います。

三学期の人権委員の皆さんです。今日の集会に向けて打ち合わせをたくさんしてきました。

「いじめはどんな理由があっても許されない」ことを再度確認しました。

友だちに「ありがとう」を伝えました。

「ありがとうメッセージ」などの取組を行っていきます。

休み時間に、5年生の皆さんがさっそく「バケツを片付けてくださってありがとうございます。何でも私たちを頼ってくださいね。」と心が暖まる、そして素敵な言葉をいただきました。「こちらこそ、ありがとうございます。頼りにしています。」

さて、今日の給食は「無料提供いただいた板ノリ」を使ったキムタク手巻きです。おいしくいただきました。

低学年の体育は小体連長縄チャレンジの練習です。

4年生は「旧 2分の1成人式」の「つなしの会」の準備です。

3年生は理科「磁石を使ったおもちゃづくり」です。

今日も寒かったですね。でも雪が降らなくてよかったです。朝も路面凍結していないかとても心配しました。

明日は6時間目にあった少年消防クラブの様子も紹介しますね。

新入学生体験入学、そして大雪

保護者の皆様急な下校時間の変更、申し訳ありませんでした。また保護者の皆さん、子どもたちの下校にご協力いただいた皆さん、学童の皆さん、すぐに対応してくださり、ありがとうございました。いかに自分が雪に慣れていないかを考えさせられました。ピークは越えたようですが、明日までは警戒が必要ですね。ご理解ご協力よろしくお願いします。

今日の給食は御所浦産のポンカンがついていました。セルフバーガーを含めおいしくいただきました。

さて、昨日の新入学生体験入学の様子をお知らせします。

早くからお出迎えの準備です。とても1,2年生の皆さんの「しっかり次の1年生に楽しんでもらおう」というちょっとお兄さんお姉さんになったなーと感心させられた1日でした。

まずはお迎えの言葉

自己紹介タイムです。名前と好きな食べ物で交流です。

それからホール(図書室)に移動。靴もちゃんと並んでいます。「上靴をここに、かかとをそろえて」と自然と1年生がアドバイス。

1年生が作ったおもちゃでいっしょに遊びます。

ゴムを使ったピョンピョン

 

風の力で動く車

楽しく遊んだあとは、2年生とバトンタッチ。体育館で徒競走。

新一年生も楽しんで走りました。

走り終わったら、2年生手づくりのメダルの授与です。

学校探検もしました。「職員室は...」など説明しながら、まわります。

最後はお別れの式です。新入学の皆さん、子どもたち、先生方みーんなで楽しみに待ってまーす。

大雪の中、子どもたち外でいっぱい雪を楽しみました。その様子をどうぞご覧ください。こんなに雪が積もるのもめずらしいですよね。

子どもたちいっぱいいっぱい楽しみました。靴がぬれて帰ったかもしれません。お許しください。

そうそう支所の皆さんが子どもたちのためにと支所付近の雪を集めてもって来てくださいました。いつも気がけてくださり、ありがとうございます。

子どもたちが帰ったら晴れ間が雪も少しずつとけはじめ、子どもたちが、作った雪だるまが.....

 

 

島も雪、子どもたち楽しみました。

今日は朝から雪。私の通勤用の車にも結構積もっていました。体育館の屋根も真っ白。

アンモナイトのオブジェにも雪。

朝から雪を集めながら登校するつわ者も。

登校したらたくさんの子どもたちがグラウンドに駆け出していました。

思い思いに雪を楽しんだようです。

さて、朝タイムは、話し合いタイム。話をする順番について考えました。今日も先生方作成の動画を視聴して考えていきます。

今日は、1年生体験入学もありました。その様子は明日お知らせしますね。

今日の給食は天草お魚給食。鯛の麹焼きです。おいしくいただきました。明日も積雪が心配されます。登校時気をつけてくださいね。

立春 暦の上では春ですが!

今日は立春。暦の上では春ですね。確かに午後はちょっと小春日和って感じでした。でも3時を過ぎると少しずつ冷え込みが.....

和伸の梅もほころんできました。

しかし、明日から大寒波の到来みたいですね。こどもたちは雪を楽しみにしているみたいです。今日の給食は節分メニューです。

節分豆、イワシの煮付け、そして天草大王の親子煮。おいしくいただきました。

授業の様子を少し。のびのび学級の社会科では、天草陶磁器について調べ学習中です。

1年生は「ㇱ」と「ツ」、「ソ」と「ン」のカタカナの違いを丁寧に書き取りながら学習中です。

2年生の国語はいっぱい手が上がっていました。

3年生は小数の筆算の特訓中です。

明日は雪も心配ですね。明日は次年度入学予定の保育園の皆さんが来ます。1.2年生がしっかり準備してくれています。

ニュースポーツデー&交換道徳授業

今日の給食はかきたま汁そして肥後餃子、高菜飯の熊本県メニューです。おいしくいただきました。

さて、昨日は交換道徳です。道徳の授業は担任が行っているのですが、本校では定期的に交換道徳授業を行っています。昨日は、5年生の先生が2年生で「もったいないのズボン」という教材を使って、「ものを大切にする心」をテーマに学習しました。

5年生には2年生の担任の先生が、「ペルーが泣いている」という教材を使って国際理解をテーマに授業です。

どちらの学年も最初は先生も子どもたちもとまどいながらだったのですが、次第に打ち解け、活発に自分の意見を出し、話し合いをしていました。

さて、今日は、教育委員会からちょっとだけ授業を見にいらっしゃいました。

4年生は休み時間を少しみていただきました。タイピングの速さにおどろいていらっしゃいました。

 3年生は国語の「ありの行列」。タブレットを使って、話し合いながら説明文を読解していきます。

のびのび学級でも、自分の課題を集中しながら取り組んでいました。

今日は、ニュースポーツデー。午前中は低学年が、午後は高学年がニュースポーツを楽しみました。

輪投げ?

ゲームレール

モルック

高学年のゲームレール

高学年の輪投げ

 御所浦支所の方が指導に来てくださいました。いつもありがとうございます。

明日から2月。令和6年度も今日を入れて60日。授業のある日は卒業式も入れてあと34日です。2月も充実した毎日でありますように!そのためにも健康第一ですね。

保小中連携協議会 6年生公開授業

昨日は、午後から御所浦中学校、御所浦保育所、御所浦北保育所の皆さんが御所浦小学校に集まって御所浦地区保小中連携協議会でした。

6年生の国語「海の命」を参観していただきました。「海の命」の目標は「登場人物の生き方について、考えたことを話し合おう」です。まさに6年間の学びの集大成ともいえる国語の単元でもあります。

「主人公の太一が瀬の主をなぜ殺さなかったのか」について根拠をもとに自分の考えを学び合いながら深めていきます。

考えの交流がたくさん。

話したり話を聞きながら気付いたことはノートや教科書に書き込んでいきます。

6年生のすごいところは、子どもたちが自分で考えをつないで、深めていく力です。先生の深めるポイントや視点の助言や示唆にしたがって、どんどん意見や考えを深て行きました。45分間ずーっと思考し続け、参観の先生方も45分が短く感じられたようでした。

子どもたちの発言やつぶやくをもとに思考したあとを板書で図化することで、根拠をもってということに厚みをもたせます。

子どもたちのノートを見せてもらいましたが、このノートもすばらしい。自分の整理しやすい方法で自分の考えたことを整理してありました。今回はタブレットでのシートではなく、ノートでまとめた方が自分の考えを整理しやすいと自分たちで決めたそうです。

手前味噌ですが、6年生の皆さん、担任の先生方素敵な授業ありがとうございました。

その後授業について、本年度の連携について話し合いをしました。

御所浦地区は「子どもたちは宝」として存在をとても大切にしてくれる土地柄です。

先日も御所浦地区まちづくり協議会から保育園から小学校に上がる際のランドセル購入の助成、中学校へ入学するに際しての通学バックの贈呈、そして昭和39年から続いている産山村との海山交流への助成をしていただくというありがたいお話をいただいたところです。ただ宝は磨かないと輝きません。磨いていく役目が家庭であり、保育園や学校であり、地域であると思います。この協議会では、保育園、小学校、中学校が一体となって、子どもたちの健やかな成長と学びを支えるための連携について話し合うことを目的としています。子どもたちの育成には、それぞれの成長段階に応じた支援が欠かせません。そのためには、保育・教育の場が一貫性を持ち、相互に協力し合い、家庭と連携を図っていくことが非常に重要だと改めて感じました。

話は変わって、今日の給食は、これです。天草お魚を食べよう&高知県の郷土料理給食で「魚のフライ黒潮ソース」「ぐる煮」です。

今日の4時間目の交流道徳の様子は明日お知らせしますね。

 

 

今日の朝タイムは、職員読み聞かせ

今朝は冷え込みましたね。1年生の子が朝から「芽が出てる」と教えてくれました。新1年生を迎えるチューリップです。

さて、今日は盛りだくさんな1日です。午後の保育所の先生方、中学校の先生方に見ていただいた6年生の国語「海の命」の公開授業の様子は明日お伝えしますね。

今日の朝は職員による読み聞かせ活動です。

1年生には2年生の先生

2年生には1年生の先生

3年生には6年生の先生

4年生には5年生の先生

5年生には4年生の先生

6年生には3年生の先生が読み聞かせです。

午前中の授業の様子からです。

のびのび学級は体の巧緻性を高める時間。先生の指示で色を手や足で押さえます。手を伸ばしたり、体を曲げたり、いろんな体の動きをします。

社会科では、昔の道具で洗濯板を実際使ってみて、今の洗濯機との違いを考えます。

1年生は「もののなまえクイズ」作成中です。

2年生は漢字の学習。もう2年生も終盤、たくさんの漢字を学習しました。

3年生は漢字の広場。ちょうど教室を訪れた時は「画用紙」について。「画用紙って知ってるよね、言葉で説明して。」イメージしたものを言葉で表現するって難しいですね。

4年生は分数1/2と3/6大きいのはどっち?答えは「=、同じ」なのですが、それがなぜかを説明するのが大切なんですよね。

今日の給食は八宝菜にセルフドッグ。おいしくいただきました。

 

1月も最終週 それぞれの学び

 今日は時間が経つにつれて冷え込んで来たような気がします。天草の街部では、いったん下火になった感染症が、少しずつ増えてきているといううわさが....。感染症予防でできることは自分でが大切ですね。

今日の給食はブリのフライです。出世魚の鰤、おいしくいただきました。

さて、1年生は国語の学習。「もののなまえ」生活科とも関連させてお店屋さんにつながります。

そうそう音読を聞かせてもらいましたが、とっても上手。ご家庭でもたくさんご協力いただき練習しているのだと感じました。ありがとうございます。

2年生も国語。自分が書いた詩の工夫した点を紹介します。

3年生は算数。今日は小数で表す長さについての学習。「mmは「ミリ」ではなくちゃんと意味があるんだから「ミリメートル」って言わなくちゃだめ」と確認中です。基本をしっかり押さえるのってとても大切ですね。

のびのび学級は算数、社会、国語とそれぞれの学習で自分で進めて、先生と一緒に進めて、と言う具合でどんどん学習しています。

 

4年生は算数。「なぜ分数同士の足し算で分母を足しちゃだめなの?」を説明する活動中。「だめだからだめなんですよー」「それ理由になってないよねー」「分数の意味を考えて説明してみよう」いいやり取りでした。

5年生は外国語。食べ物材料を選んでピザなど好きなものを作る場面。5年生は食がテーマが多いですね。

6年生は社会。中東のことについて話を聞いていました。

後ろには素敵な作品。

明日は中学校の先生方、保育園の先生方が6年生の国語の授業を参観しにいらっしゃいます。ちょっと参観者が多いですが、いつもの6年生のよさをお願いしますね。自信をもって!!

中学校体験入学

近くでもう菜の花が咲いていました。もう春が近づいて来ていますね。今日は天気がくずれ、明日からとっても寒くなりそうですが.....

さて、金曜日は御所浦中学校の体験入学で6年生の皆さんと保護者の皆様と一緒に参加しました。

算数と英語の授業を参観しました。タブレットを効果的に活用しての学びが行われていました。

その後学校説明では執行部の皆さんが詳しく生活や行事について説明してくださいました。いつも丁寧であたたかい対応、中学校の皆様ありがとうございます。

御所浦地区まちづくり協議会から中学校の通学バッグの贈呈式もありました。御所浦地区まちづくり協議会が地域住民のためにと基金から①小学校へ入学する際のランドセルの助成、②今回の中学校入学に際しての通学バッグの助成、そして③本年度から再開した産山村との海山交流の際の助成の3つをしてくださるそうです。

子どもたち、学校を大切にしてくださる御所浦を改めて感じました。

 

さて、5年生教室では11月22日に天草漁協御所浦支所、御所浦水産検査センターのご協力で実施した、苗植えしたアマモが成長しています。定期的に5年生が水換えを行って育てています。

さて、後半は児童の三学期の目標を紹介します。

1年生代表作文

わたしが三学期にがんばることは、3つあります。1つ目は、算数です。どうしてかというと、さくらんぼ計算が楽しいからです。2つ目は、聞くしせいです。どうしてかというと、2学期に聞くしせいが三角だったからです。3つ目は、バレーボールです。どうしてかというと、バレーボールのサーブをうつのが楽しいからです。3学期もがんばります。

 

2年生代表作文

わたしが、三学期にがんばりたいことは2つあります。

1つ目は、あいさつです。わたしは自分から先生や友だちにあいさつがあまりできなかったから、今度は自分から先生や友だちにあいさつしたいです。少しずつみんなにあいさつをするところからはじめます。2つ目は、漢字です。漢字は、むずかしくなるから、家で30問漢字の復習をして、2学期と3学期の漢字をおぼえます。この2つを3年生に向けてがんばりたいです。

明日から寒くなるそうです。保健室横の掲示板には「寒さに負けず元気に過ごそう」の掲示。生活リズムがくずれないよう気をつけていきましょう。

 今日の給食はハヤシライス。おいしくいただきました。

 

今日は給食記念日 5年生家庭科 給食のヒミツを探ろう

今日は給食記念日です。今日の給食は

昔の給食「ちょっと塩を感じる鮭の塩焼き、たくさん和え、具だくさん味噌汁、ご飯」です。鮭の塩焼きの塩加減に懐かしさを少し感じました。

給食集会の感想を担当の先生が子どもたちがまとめてくれていました。給食センターの皆様いつもありがとうございます。(すみません。スマホでうっていて横縦を変える方法が......)

子どもたちの感想も感謝の気持ちにあふれていました。

給食週間に健康委員会が主催した「モグモグタイム」の表彰もありました。残渣0が1週間続いたクラスを表彰します。

さて、昨日は5年生の家庭科に給食センターの栄養職員の先生にGTで来ていただきました。

まずはバイキング給食のメニューを自分で考えます。

私がビックリしたのは、子どもたちがバランスを考えて食品を選んでいたことです。ご家庭でも結構意識されてるからだろうなあと感心させられました。食育ですね。

何でその食品を選んだかを交流しました。

栄養職員の先生からは「おいしくて栄養たっぷりの給食のヒミツ」についてお話いただきました。

栄養素の赤色、黄色、緑色の区分やその働き。

献立を立てる時のポイント。

大切なのは(栄養のバランス)

旬な食材や地産地消

彩り 好み 費用 これを意識しながら一ヶ月分の献立を立てるのってすごいな〜と改めて思いました。

バランスの取れた献立を決めていく順序などたくさん「へえーそうだったんだ〜」の声が上がっていました。

もう一度自分の献立メニューについて考えていきます。

2月の授業参観の日は「お弁当デー」です。今日の学びを生かして作ってみようという声が出ていました。どんなお弁当になるか楽しみですね。

今日の朝はランニングタイム。5分間軽くジョギングします。まずはラジオ体操

よーいどんでスタートです。

月曜日は今日の午後の中学校の体験入学の様子を少し紹介します。

全校縦割り班対抗ドッヂボール大会

今日の給食は天草お魚給食です。天草産ブリのフライです。おいしくいただきました。

昨日の昼休みは縦割り班対抗ドッヂボール大会初日です。1年2年には下投げでというルールです。

試合を待つ間に6年生がいろいろ教えてくれます。

今日1回戦が終わって次回準決勝みたいです。

5年生の理科です。電磁石の学習で、実験セットを取説を見ながら組み立てているところです。

この「取説を見て」というところが大切ですね。今はだいぶ簡単になっていますが、大人になるにしたがって取説見ながら.....って機会も増えますよね。

ん~悪戦苦闘して頑張っていました。

6年生は社会の学習。世界の国々を調べていくのですが、世界遺産について考えています。ペルーのナスカの地上絵の情報を見ているところでした。

4年生は分数。仮分数の表し方?

すみません。今日は朝から出張で給食以外は昨日の内容です。

揚げパンな1日 1年生と4年生は道徳交換授業

今日の給食は揚げパンです。一つ一つ揚げてきな粉砂糖をまぶしてと給食センター先生の子どもたちへの愛情をとても感じます。ありがとうございます。おいしくいただきました。

さて、水槽には新しい仲間が。イシダイとカサゴです。

今日は1年生と4年生の担任の先生方交代して道徳の授業を行います。

1年生は「にわのことり」という題材です。友達をテーマに考えていきます。まずはお隣さんとじっくり顔を見てアイスブレイキング。

いっぱい先生から花丸をもらって子どもたちも嬉しそうです。

自分で考えたことをたくさん友だちに話します。

さて、4年生は「いっしょに遊ばない」という題材です。いっしょに楽しく遊んだり、活動していくには何が大切かを考えていきます。

友だちと遊んだ時のトラブルなどこれまでの経験を話し合いながらスタートです。

登場人物それぞれの思いやどうすればよかったかを話し合います。

 今日の昼休みは全校での縦割り班対抗ドッヂボール大会でした。その様子などは明日あ知らせします。

 

グラウンドではたこあげ。そして昨日のクラブ活動そして今日の朝タイムは話し合いタイム

グランドを見ると低学年が凧揚げ中です。今日はあまり寒くない晴天。風は弱めです。自走して凧を揚げます。

 いい運動になっています。

 

昨日の午後はクラブ活動です。アウトドアクラブは昔遊びです。2カ所に分かれて活動です。

グラウンドでは、竹馬の練習中です。

 

室内では、将棋やけん玉を楽しんでいました。

 

家庭科クラブは、くるみボタン作りです。今年は缶バッチも加えて作ります。

 

 インドアクラブは、バスケットボールの対戦中でした。

朝タイムは話し合いタイムです。

「今日の給食はレーズンパンです」

「やったー、おれ、レーズンパン大好き。」

「うそ、おれレーズンパン大嫌い、どこが美味しかとー」

レーズンパン大好きな少年は落ち込んでしました。さあ、相手のことを考えて友達への話し方を見直してみよう!というテーマです。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

今日の給食はマーボ厚揚げ、ひじきシューマイ、ナムル。美味しいただきました。

天草宝島給食でーす

今日の給食はこれ。天草宝島給食です。鯨かつ(学生のころよく定食屋で食べてたなー。部活の大会で勝ったときのご褒美で何でか食べてたなあ!)栄養押しぼうちょう(団子汁とのちがいについて私には説明できないなあ。お団子にごまが練り込んでありました)

おいしくいただきました。

今日は授業の様子を少し。

のびのび学級

1年生

2年生

最近子どもたちはcanvaというアプリを使って学習しています。

3年生は、冬と言えば、を10個集めるという課題について挑戦中です。

4年生は国語辞典を使って熟語の成り立ちを学習しています。

5年生はいたるところで話し合い。

6年生は「海の命」

来週は6年生の授業を中学校の先生方が参観にいらっしゃいます。