木場校長と梅田教頭のつぶやき
ステキな思い出となる卒業式
今日は修了式。「海の声」も本年度最終号となります。HPも今日で本年度多分最終号とさせていただきます。
今日は修了式です。
令和6年度も月曜日の卒業証書授与式を残すのみとなりました。
今回で、本年度のHPの更新も一応最後となります。1年間たくさん視聴していたfだきありがとうございました。
保護者の方々にお会いしたときに「HPみていますよ」「子どもたちの様子がわかるから安心します」「給食をのせてくださるので、献立を考えやすいです」「地域とのつながりがわかります」などたくさん声かけもしていただきました。とてもありがたかったです。
今日の給食はお祝いメニューです。
赤飯、紅白はんぺんの汁、豆腐ハンバーグ。御所浦の給食はホントおいしいです。地域色豊かで、また世界や県内、県外を旅している気持ちにもなります。
おいしくいただきました。給食も本年度最後の給食ですね。
詳細は以下のPDFでどうぞ。
本年度本当に保護者の皆様、地域の皆様にはお世話になりました。御所浦の子どもを大切にしてくださる愛をたくさん感じました。その愛や熱を受けて、子どもたちもしっかり成長した1年間でした。
令和7年度もよろしくお願いします。
御所浦小 校長 木場
昨日そして今日も寒いですね。びっくり! 6年生への「ありがとうメッセージ」
今日は、キャベツの収穫の様子から。
畑の先生、地域学校協働活動支援員さんにはとてもとてもお世話になりました。
昨日のニュースでもキャベツの値上がりがすごいと言っていました。今日持って帰るそうです。ご家庭でどんな料理に変身するんでしょう!
さて本年度も各学年の学級目標が階段掲示板に貼ってあります。子どもたちがそれぞれの目標を意識しながら、いろいろな場面で自分で伸びよう、友だちと一緒に伸びようと自分から取り組んだ姿がたくさんありました。
昨日の1,2年生の代表作文に続き、3,4年生の1年間のまとめと次の学年の目標を紹介します。さすがに全文は長いので、一部抜粋していますことお許しください。
3年生代表児童の作文から「1年間頑張ったことと 4年生でがんばること」
『ぼくが1年間頑張ったことは、3つあります。
1つ目は音楽会です。最初は声の出し方が苦手だったけど授業と家でたくさん練習して、声の出し方が分かってきて、本番では、きれいな声で歌えてとてもうれしかったです。
2つ目は、プールです。低学年の時は泳ぐのが苦手だったけど、授業や休みの日に海で練習して泳ぐのが得意になりました。4年生になったら、もっと得意になるように頑張りたいです。
3つ目は、御所浦苑での交流活動です。百歳を超えるおばあちゃんの誕生を祝ったり、一緒にゲームをしたりしました。
4年生で頑張ることは、1つ目は割り算の筆算です。4年生になる前に練習しておきます。2つ目はマラソン大会です。4年生は距離が今年と同じ2kmですので、今年の記録をたくさん練習して超えたいです。』
4年生代表児童の作文から 「1年間の思い出と5年生の目標」
『私の1年間の思い出の1つ目は夏休みに行った参勤交代です。最初は家族に勧められ行ったけど、当日になると不安になりました。でも歩いている途中に友だちがいっぱいできました。それから友だちと一緒に頑張ってゴールにたどり着きました。ゴールに着いたときは、今まで感じたことがない感じがしました。それから参勤交代で出会った友だちは、今でも御所浦に来てくれ、一緒にご飯を食べたりします。今ではもう親友です。今年もまた行きたいです。
もう一つは、担任の先生の誕生日です。その日はみんな早く来て黒板に先生へのメッセージを書きました。そして、先生が教室に来た瞬間に「先生!おめでとうございます!」と言いました。黒板に書いているときは、みんな怒られるかもしれないという気持ちをもって書きました。でも先生が喜んでくれてよかったです。そして、その日は先生がニコニコして1日を過ごしていたので4年生もニコニコになっていました。まだまだ他にもレクレーションや伝馬船体験などいろいろあり、とても楽しい一年間を過ごすことができました。
最後に5年生での目標は、低学年に優しく、6年生のサポートができる5年生になることです。5年生からは、本物の高学年なので、低学年の手本となる行動をとりたいです。5年生になったら、勉強もむずかしくなるので、ちゃんとした5年生を目指します。
さて、6年生教室は、各学年からのありがとうメッセージでいっぱい!
1年生の皆さんから
2年生の皆さんから
3年生の皆さんから
4年生の皆さんから
5年生の皆さんから
6年生の皆さんから学校へ!!ありがとうございます。
さて、今日の給食はチキンナゲット、お祝いケーキ、ブロッコリー入りチキンサラダ、クリームスパゲッティです。
明日の春分の日をはさんで21日 金曜日は修了式となります。そして土日をはさんで24日 月曜日が卒業証書授与式です。晴れること、暖かいことをとってもとっても祈っています。
今日の朝タイムは表彰タイム たくさんの賞状を子どもたちに!!御所っ子よく頑張りました!!
今日の昼休みは環境委員会主催の御所っ子水族館餌やり体験でした。
今日は朝タイムでたくさんの表彰を行いました。
表彰が終わってから、郵送で届いた表彰です。天草教育研究所小学校体育連盟主催の長縄チャレンジの賞状です。
「いつ来るのかなあ?」とちょっと心配していた賞状でもあるので、「よかった!」です。
6年生350回跳んで天草郡市で2位の好成績でした。「おめでとうございます」
さて、朝タイムです。
①文集あまくさ ②あまくさ子ども芸術祭 ③校内縄跳び大会 ④自学コンクール ⑤3学期漢字計算大会をまとめて表彰しました。今日賞状を持って帰ると思います。3学期もいろんな場面で活躍した御所っ子でした。
さて、授業の様子です。のびのび学級では、とっても集中して学習に取り組んでいましたので、学年のまとめの問題を解いていました。あまりの集中に少しのぞいてすぐ、心の中で「がんばれ」といって教室を後にしました。
1年生は、1年間の思い出を絵と文章で記入中でした。
2年生は、自分が書いた2学期の反省を発表していました。
4年生は、国語の最後の単元のまとめをしています。
5年生は、外国語の学習中です。ALTの先生が自作された英語の選択問題をどんどんといていました。
今日で、英語専科の先生もALTの先生も本年度最後の来校となります。とても楽しい外国語の授業をありがとうございました。
6年生は、社会のまとめです。幕末の偉人についてクロストークしていました。
今日の給食です。今日の給食は「サワラのフライ」です。御所浦で食べる「サワラ」って本当おいしいですよね。
おいしくいただきました。
今年度も最後の1週間となりました。来週の月曜日は卒業証書授与式
先週の金曜日は、6年生教室におじゃまして、一緒に給食をたべさせてもらいました。
好きな給食や小学校の頃の部活などお話ししてくれました。ありがとうございます。いい思い出になりました。
今日は、卒業証書授与式の全体練習1回目です。椅子の座り方、起立の仕方、入場退場など在校生中心の練習でした。
卒業生は、練習を積んでおり、さらに高みを目指して頑張っています。
1,2年生の代表の児童から作文を見せていただきました。紹介しますね。
1年生代表作文
「3学期に頑張ったこと
わたしが3学期に頑張ったことは、3つあります。
1つ目は、外国語です。わけは英語をもっと上手になりたいからです。
2つ目は、ろうかを走らないことです。わけはろうかを走ったら友だちとぶつかるからです。
3つ目は、バレーボールです。わけはアンダーとオーバーができないからがんばりたいからです。
2年生では、算数を頑張ります。」
2年生代表作文
「二年生で心に残っていること
わたしが、心に残っていることは2つあります。1つ目は、体育の跳び箱です。理由は3と4の段が何回練習しても跳べなくて、あきらめそうになったときに、ともだちが「3と4の段、がんばっていっしょに練習しよう」と言ってくれたから、一緒に練習して、できるようになったからです。2つ目は、マラソン大会です。理由はマラソン大会の練習でも最後だったから、本番でも心配で練習しているときにともだちが「いっしょに最後まではしろうよ」と言ってくれ最後まで走れて、本番は友だちが先に行ったけど、言われたことを思い出して、最後まで走り切れたからです。
3年生でがんばりたいことは、割り算や筆算をあきらめずに最後まで頑張りたいです。」
今日の給食は、ふるさとくまさんデー給食です。阿蘇地域の給食高菜ご飯でした。おいしくいただきました。
先週は、博物館に数回見学にいかせてもらいました。わたしはこのコリフォドンがとても気になって、まじまじと眺めてしまいました。
ジャンバラヤ?卒業式に向けて
今日の給食は「ジャンバラヤ」そして「ラビオリ入りミネストローネ風スープ」おいしくいただきました。アメリカの料理だそうです。でも言いにくい .....
子どもたちの様子を少し。低学年の体育の様子です。「校長先生、あや跳びするから写真とってください」上手にできるようになったあや跳びを披露してくれました。
他にも短縄跳びを頑張っていますよ。
そしてボール蹴りゲームも巧みになってきました。
4年生はすきまの時間。教室の掲示物の整理です。教室がどんどんさみしくなってくると学年末って気がします。
3年生は毛筆練習。水玉を集中して書いていました。
5年生は版画です。手を切らないように細心の注意を払って作成中です。
6年生は卒業式の練習。所作もあり、しっかり担任の先生方や教務の先生方の話しを聞きながら、しっかり意識を高めて参加していたのがすごいです。声も動きもGoodでした。まだまだ高みを目指してステキな思い出に残る卒業式にしていきましょう。
1年生は入学式の準備です。学校の生活紹介。6年生に見てもらいました。横から見ていて、今の1年生が入学する際にいろいろ親身に関わったのが6年生だったなああ。としみじみ思いました。
サクラの芽も大きくなってきました。
5年生 道徳「バトンをつなげ」
今日の給食は「レバー」と麻婆豆腐。レバーはカリッと高温で揚げてあり、更にいもや鶏肉も一緒に。揚げてあるのでとても食べやすいんですよ。おいしくいただきました。
さて今日は5年生の道徳「バトンをつなげ」にGTで参加させてもらいました。
5年生から今の6年生は「頼もしい」「優しく教えてくれる」「相談にのってくれる」「よくまとめてくれてる」「学校のリーダー」という存在だそうです。たくさん意見がでました。さすがステキな6年生。そしてそれをちゃんと見ているステキな5年生ですね。
次の御所浦小学校のリーダーになるにあたって心配なことも話し合いました。「ちゃんと進められるかなあ」「まとめられるかなあ」
今日の「テーマは最高学年として大切な心構えとはなんだろう」です。今の5年生のように三学期末にリーダーとなった5年生の思いが題材です。「バトン」ってどんな意味なんだろう?
みんなでしっかり考えます。「大切なことを気持ちを込めてつないでいのことかなあ」「ぜったいに落としちゃいけないね」
最後に少しだけ話しをさせてもらいました。学校のリーダーになるにあたって校長先生が大切と思うことは「判断」。いろんな場面で自分で決めなくちゃいけないことも多い。そこで挑戦して一歩を踏み出してほしい!ということをお話しました。
5年生の皆さんからステキな感想をいただきました。自分を成長させたいという強い気持ちを感じました。そして頼もしさを感じました。
さあ、5年生の皆さん、困った時は仲間がいますよ。期待しています。9人の個性で学校を彩りよく引っ張っていってくださいね。応援しています。
揚げパン あっ!今日はきな粉じゃないんだ
今日は朝から子どもたちが「今日は揚げパンですよ」と教えてくれました。楽しみにしているようです。
今日の揚げパンはいつものきな粉ではなくグラニュー糖まぶし。ジャリっという食感が不思議。私が感動したのはコロコロサラダに入っていたチーズが星形でした。おいしくいただきました。
さて朝タイムの読み聞かせの様子です。
子どもた今年もたくさんの読書をしました。目標は7777冊です。2月末で6938冊。1人108冊となります。本は心の栄養です。デジタルもアナログも大切にです。
東日本大震災から14年がたちました。
今日は3月11日東日本大震災から14日がたちました。本校でも、黙祷で弔意を表しました。当時、安全の担当をしていて、子どもたちを早く下校させ、津波などの安全確認のために校長先生と教頭先生と残って状況を見守っていたのを思い出します。どんな災害でも想定外のことを想定して対応していきたいものです。改めて思いました。
今日の給食です。おいしくいただきました。
外国語の授業の様子です。本年度から英語専科の先生とALTの先生が週一回来校して、3〜6年生は専門的な視点から授業をしてくださっています。今日と来週で本年度は最後になります。ありがとうございます。
12年生の体育。ボール蹴りゲームです。楽しんで盛り上がって活動していました。
今日は地区児童会です。6年生のリーダーへのお礼、新リーダーの紹介。登校や地区での生活の反省です。春休みについて、新年度の入学生のお迎えの相談などたくさん話し合いました。
生成AIを使って
先日、これまでの本校のICTを効果的に活用した教育活動が認められ、学校情報化優良校の更新が認められました。期間は2025年度〜2027年度です。
さて、そんなICTを活用した事例を紹介しますね。5年生の国語には昔話をもとにして、自分の創作を入れながら物語を作っていく単元があります。5年生では、canvaというソフトの生成AIを使って物語の挿絵を作成。まさに絵本のできあがりです。
最近私も校務で活用しているのですが、そのまま使えるわけではないのですが、とても便利ではあります。今後、生成AIの活用は学び方も変えていくかもしれないなあと思ったところでした
さて、今日の給食です。おいしくいただきました。
今日の授業の様子から。4年生は算数の1年間のまとめ。いっぱいいっぱい問題と格闘中です。
2年生はスーホの白い馬の感想をまとめていました。
1年生はすきまの時間を使って、まるぐランドに挑戦中です。
のびのび学級ではマラソン大会の思い出作文を発表してくれました。上手に書いて上手に発表。すばらしいです。
昨日は御所浦中学校の卒業証書授与式に参加しました。とても感動的な式でした。卒業生の皆さん。保護者の皆様。支えてきた先生方おめでとうございます。
昨日は小春日和で寒くもなく風もなく晴れでした。小学校の卒業式の際も晴れますように!!!
大きなかぶがぬけまーした。かぶじゃなかった桜島大根でした。
今日の給食はポークカレー、アーモンドサラダおいしくいただきました。
中学校3年生にとっては、最後の給食なんでしかね。そんな日はやっぱりカレーですよね?!
おいしくいただきました。
さて、1,2年生は桜島大根とジャガイモの収穫です。
まずは桜島大根から。担任の先生が「おおきなかぶの主人公になった気持ちで協力して抜いてください」との話の後2人組で力を合わせて「うんとこしょ どっこいしょ」と抜いていきます。
それでもなかなか抜けません。
「大きなかぶ」ではなかった、大きな桜島大根がぬけまーした。
場所は変わってジャガイモ畑です。キャベツ、タマネギはまた今度。今日はジャガイモ。
どんどん掘り始めるとクリーム色の個体がたくさん出現。
今日は桜島大根半分とジャガイモを持って帰ります。
家でどんな料理に変わるのでしょう?ポトフ、シチュー、煮しめ、おでん・・・・また教えてくださいね。
来週から3月も中盤となります。
最後まで健康管理をしっかりしていきましょう。学校でも、他地域でも感染症の増加傾向にあるそうですので、マスクの着用を推奨をしています。
今週もありがとうございました。
児童総会
今日の給食は「天草のお魚給食」「青森の郷土料理給食」です。天草産の鯛を使った味噌マヨネーズ焼と青森の郷土料理のせんべい汁です。おいしくいただきました。
今日は児童総会です。この1年の学級のまとめや委員会活動のまとめを話し合いました。今年度の児童会目標は「あいさつ やさしさ 助け合いを大切にし、学校をよりよくするために 自分たちで考え、積極的に行動する御所っ子」です。
放送委員会
図書委員会
環境委員会
体育委員会
健康委員会
企画運営委員会
この1年間6年生を中心に自分たちで考えいろんな活動をしてきました。この「自分たちで」というところがとても成長したと思います。
6年生
5年生
4年生
のびのび学級
3年生
2年生
1年生
それぞれの学級での生活がとても落ち着いて、「自分たちで考え」が行動に表れていましたね。
寒暖の差が大きいですね。体調管理をお願いします。
寒暖の差が大きいですね。体調をくずし気味の人もいるようです。三寒四温ともいいますね。体調管理をよろしくお願いします。
さて何度かご紹介した生活科園の桜島大根。今週収穫のときを迎えそうです。一苗確かめに掘ってみられました。大きなカブみたいな大根。
地域学校協働活動推進員の方が葉を調理して持って来てくださいました。ご飯が進む味。ごちそうさまでした~。
さて今日の給食は味噌ちゃんぽんです。それに御所浦のデコポン、肥後餃子。
子どもたちの様子です。
5年生の掲示には「学校のリーダーとは」。いろんな面で6年生からの引き継ぎがなされています。頼りにしてますよ!
4年生は算数の復習中。
3年生は国語の「モチモチの木」
2年生の後方の棚には図工の作品が飾ってありました。
生活科のまとめをフリック入力を使ってまとめていました。すごーい。
1年生は「ずっとずっと大好きだよ」の音読練習です。
このあと感想をして単元のまとめのようです。
のびのび学級は明日の児童総会の発表練習です。頑張っていました。
耳の日でした
1年間少年消防クラブでお世話になりました。天草広域連合消防署御所浦分署の皆様ありがとうございました。
今日の給食です。最近納豆の回数が多い気が....。「学年末までネバって目標を成し遂げてね」という給食センターの皆さんの応援かもしれませんね。みんな学年のまとめ頑張ろう!
御所浦地区振興会の皆さんが竹あかりを飾ってくださっています。今年は6年生や先生方からのメッセージも飾っていただいています。
さて、昨日は、ひな祭り、そして3月3日は耳の日。耳の健康を守っていくには、大きな音にさらされすぎないことと生活習慣の改善が大切ですね。
テレビやイヤホンでの大音量に気をつけたり、バランスの取れた食事、適度な運動、しっかりとした睡眠など自律神経を整えることが大切だそうです。
保健室の横の掲示板には、子どもたちに分かりやすく耳の健康について掲示してあります。
4年生 伝馬船体験
今朝早朝の雷と雨はすごかったですね。昨日は、暖かく半袖で過ごせるようでした。今日は、これから冷えてくるようですね。
今日は、ひな祭り。給食もひな祭りメニューです。おいしくいただきました。
さて、今日は、先週の4年生総合的な学習の時間 海の交通の今と昔から「伝馬船乗船体験」です。場所は牧島の舟隠しと言われる静かな入り江です。
いざ、出発しまーす。
■伝馬舟とは(「御所浦net」より引用)
櫓や櫂などで操船する小型の和船。御所浦では、昭和40 年代ごろまで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていましたが、今ではその姿を見かけることも少なくなりました。
櫓の使い方を学んで体験スタート。毎年お決まりの「おれは海賊王になる」が今年も.....
後半は6年生を送る会の5年生リーダーパートです。5年生が6年生への感謝の気持ちを込めていろんな企画をしてくれました。
マルバツクイズ
だるまさんがころんだの進化系全員遊び
THE MANZAI
6年生への感謝、これまでいろんな行事で頑張った6年生。次の学校をリーダーとしてもり立てようという熱い思いの5年生。ありがとうございます。3月その感謝の気持ちを大切に取り組んで行きたいですね!
お別れ遠足in嵐口、六年生を送る会
今日は遠足の様子や6年生を送る会を写真多めでお伝えします。
今日は遠足日和。暖かい1日でした。
これまで様々な行事でリーダーとしてたくさん活躍してくれた6年生の8名に感謝の気持ちを伝えました。企画運営委員会の皆さんと5年生がリーダーとして引っ張ってくれました。1年生は感謝の言葉と「貨物列車」の全員遊びをプレゼント。「貨物列車シュシュシュー」です。
みんなでジャンケン。
感謝のメダルも渡しました。
2年生は感謝の言葉と「スプーンリレー」
3年生は「ありがとうメッセージ」です。
4年生は◯◯本気ジャンケンです。立ちはだかる4年生にジャンケンで勝ち上がってラスボスまで勝ったら上がりです。とても盛り上がりました。
5年生の様子は来週お伝えしますね。
さて今回の遠足の目的地は嵐口。
夕方散歩したりしてよく通るのですが、とても雰囲気が大好きです。
ついたらお弁当タイムです。
どのお弁当も愛情いっぱい。こんなステキなお弁当も見せてもらいました。
お弁当タイムのあとは外でいっぱい遊んで、歩いて御所浦小へ。
最後に子どもから「校長先生、物価高ですから、おやつ代もそれに見合うようにあげてください。」
検討させていただきます。
学童スケッチ展 表彰、給食は無償提供の豚肉と御所浦中学校3年生が育てた超地産地消キャベツを使った給食 おいしかったです。
まずは、学童スケッチ展 表彰の様子から紹介します。
佳作、奨励賞をたくさんいただきました。しっかり書き込んだ作品すてきでしたね。
佳作の皆さんは、名前を呼んでたってもらい、みんなで讃えました。
奨励賞は4人を代表して表彰させていただきました。
さて、今日の給食は、「豚肉と野菜の生姜焼き」がメイン食材です。
天草産の豚肉で「養豚組合」様より無償提供いただきました。また、キャベツの一部は御所浦中学校の3年生が総合的な学習の時間で育てた春キャベツが入っていました。昨日の夕方、収穫したばかりで、とてもみずみずしくて、春をとても感じました。愛情もたっぷり入っていたからかな。とってもおいしくいただきました。
さて、授業の様子です。
2年生は、保健室の先生をGTにむかえ、性に関する学習「うまれたときは」です。
お母さんのおなかの中でいのちがうまれたときの大きさを予想しています。
その後「いのち」という絵本をもとに更に深く考えました。
1年生は、国語「ずっとずっとだいすきだよ」です。この話、私もとてもとても好きなんですよ。絵本も持っています。1年生の子が「これ昔から教科書に載っているんだって」と教えてくれました。そうそう私が教員になった頃はすでに掲載されていたような記憶が・・・。調べてみると、1988年に初めて掲載されたそうです。ずっと引き継がれている名作です。親子で音読の際も語っていただけるとうれしいです。
3年生は「もちもちの木」。こちらも斉藤隆介さんの名作です。こちらは1952年に初めて掲載され、途中なくなった時期もありましたが、現在の教科書にも載っています。
5年生は、時速を分速に直す方法を学習中です。
今日の午後は、4年生は総合的な学習の一環で「伝馬船体験」に行きます。
また明日は、遠足、6年生を送る感謝の会です。少し日にちがずれる可能性がありますが、紹介していきますね。
読み聞かせ活動、ミシンのご指導ありがとうございます。6年生社会科は乗り入れ授業、小中連携もありがとうございます。
和伸の梅も満開を通り越して少しずつ散りはじめました。これから4月にかけて河津さくら、ソメイヨシノと続いていきます。
さて、今日は地域の皆様による読み聞かせ活動です。皆さんのご協力もありコロナ禍で中断していましたが、本年度から再開できました。子どもたちもとても楽しみにしています。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
いつも本当にありがとうございます。
5年生の家庭科はナップサックづくりです。今日は、口の部分をミシンで縫う一番難しい作業工程。心強い地域のボランティアのお二人が指導の助っ人に来てくださいました。
みっちり2時間懇切丁寧に指導してくださいました。子どもたちも半数が完成したようです。ありがとうございます。
6年生社会科は中学校社会科の先生に来ていただく乗り入れ授業です。
最初は日本国憲法の中からテーマを選んで全員スピーチタイムです。基本的人権や国民主権など自分の感想なども入れて堂々と発表していました。
中学校1年生から「新しい社会科のリーダーズ」ということで中学校社会科が小学校とどう変わるのかの説明動画がユーモアも交えて紹介してくれました。ありがとうございます。新しい社会科のリーダーズの皆さん、気持ちしっかり伝わりましたよ。
教科書の違い、テストについてなどたくさん教えていただきました。ありがとうございます。
今日の給食はこれ。セルフドッグ、ホタテ入りシチュー、コールスローサラダです。おいしくいただきました。
給食の時間は放送委員会プレゼンツ「ダジャレコンテスト」です。
「なんかヘイワだなあ」
ダメ!ゼッタイ!「薬物乱用防止教室」低学年はボール運動
今日の給食です。おいしくいただきました。
連休中はご家庭でいろんなところにお出かけされたご家庭もあるのではないでしょうか。しまあじマラソンも開催され、応援もありがとうございました。
先週末の高学年の薬物乱用防止教室について紹介します。毎年テーマを変えながら実施しています。今回のテーマは「たばこの害」についてです。発ガン性のリスクが高まるなどの知識だけでなく、
誘われたときの断り方などもワークショップ的に話し合いました。
合言葉は「ダメ、ゼッタイ」です。
低学年の体育ボール運動の様子の画像をいただきましたので紹介します。
気分は「キャプテン翼(ちょっとふるいかなああ)」。笑顔でボールを使っていろんな運動を楽しんでいますね。
4年生 福祉体験 5年生 家庭科ミシンでナップサックづくり
今週は日曜日に授業参観があり、そこも含めて5日間。曜日がとても違って感じます。明日は日曜日の分の代日、明日から4連休ですね。よろしくお願いします。
今日の給食はこれ。天草お魚デーです。「ブリ」です。
今日は昨日の学習の様子から紹介します。すみません。不在が多くてその日の出来事をその日のHPにのせきれないでいます。
さて、4年生です。4年生は子ども民生委員の委嘱を受け1年間様々な学びを行っています。昨日はその一環の福祉体験です。社会福祉協議会から2名の方に講師に来ていただきました。
最初は高齢者のお体の疑似体験活動です。体に重りを付け、スモークゴーグルを付け、視野が狭くなったり、見えにくくなったり、体が思うように動かなくなったり、そのむずかしさを感じ、体験を通して自分たちに何ができるかを考えます。
次は車椅子体験です。自分で乗ってみて動かしてみて、押してもらったりして、補助や介助するときの気持ちや気をつけることを考えます。
5年生です。ミシンを使ってナップサックつくりです。保健室の先生もHelpで手伝っていただきました。
これから使う使うナップサック。うまくできるかなあ。頑張れーーー!
来週の火曜日は本日の人権集会の様子を紹介しますね。
少し冷え込み、島ではしまあじマラソンですね。たくさんのランナーが走られます。応援もよろしくお願いします。
御所浦の暖かさを伝えましょう!
寒の戻り
今日からまた寒くなってきましたね。今日の給食は熊本県の御当地給食「熊本市バージョン」です。タイピーエン、肉とレンコンのはさみ揚げ、おいしくいただきました。
そうそう昨日の給食を載せていませんでした。コーンライス!鮭の味噌マヨネーズ焼きおいしくいただきました。
さて昨日の授業の様子です。1年生の国語は、物の名前スリーヒントクイズです。自分で作った問題を発表して答えてもらいます。
6年生は外国語の授業。リスニング中でしたので、静かに入って静かに出てきました。
4年生は立方体、直方体の見取り図を描いていました。なかなかうまくいかない様子。頑張れーーーー!
2年生は漢字の広場で学習した漢字を使って文章を作成中です。いっぱい「できました」の手が上がっていました。
ここから今日の様子。のびのび学級は「おめでとうメッセージ」作成中。「さくら」の歌が頭の中をよぎりました。細かい作業も頑張っていました。
1年生はフリック入力を使って文章入力中。
3年生は人権学習。「ロボットハートン」という教材を使って「男女参画の大切さ」を学びました。
4年生は先生と一緒に。友達と相談しながら。自分で考えてなどそれぞれの学び方で学習中です。
5年生は集中して、国語の学習。
明日は今日の5年生の家庭科、4年生の福祉体験をご紹介しますね。明日は人権集会もあるのでそれは来週かなあ〜。すみません、不在の時間が多くてちょっとずつ紹介がずれてしまっています。お許しくださいませ。
クラブ見学
昨日の午後は、3年生のクラブ活動見学でした。3年生が2つのグループに分かれてスポーツクラブ、アウトドアクラブ、家庭科クラブの3つをまわって、実際に活動に参加しました。その様子です。
スポーツクラブはドッジボールをEnjoy!
アウトドアクラブは魚つりとバーベキューをEnjoy!
家庭科クラブはプラ版作りをEnjoy!
お弁当の日 ご協力ありがとうございました。2年生図工ダンボールに入ったら
今日は先週の2年生の図工「ダンボールに入ってみると!?」の様子からです。
自分たちが入れるくらいのダンボールに実際入って、一人一人思いを広げて、できることを表しました。貼ったり、塗ったり、つなげたり、切ったり、組み合わせたり....思い思いに、相談もしながら作って楽しみました。
さて、昨日の「お弁当の日」の様子です。昨日は、お弁当にチャレンジした子どもたちも多かったようですね。
「ウズラの卵をゆでで殻をむきました。」
「ベーコンを焼きました」
「おむすびを握りました」
「全部自分で作ってみました」
「僕のは肉がいっぱい入っているんだよ」
など自分の頑張りを教えてくれました。
6年生のお弁当TIMEの様子です。
1年生のTIMEの様子です。
5年生のお弁当TIMEの様子です。
毎回ご協力ありがとうございます。「お弁当の日」も食育の一環と本校は位置づけています。
私たち教職員もお弁当つくりました。わたしのお弁当です。「なんか茶色っぽい↓」
今日は午後からクラブ活動です。その様子は明日お知らせしますね。最近学校不在も多くて、日またぎになってしまっています。すみません。
今日の給食は、これです。
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
梅の季節ですね。1年生スルスルビューン
和伸の梅が三分咲き。多分授業参観の折には六分咲きぐらいにはなっていると思います。授業参観お世話になります。ぜひ梅も観賞してみてください。
そうそう昨日のPTA運営委員会、各部委員会も大変お世話になりました。
さて、保健室横の掲示は2月仕様。節分にちなみ、大豆のよさを紹介。
そして、「追い出そう!わたしの中の鬼」です。私が追い出したいものはこの中だと「運動不足鬼」と「夜更かし鬼」です。規則正しい生活リズム、適度な運動、バランスの取れた食事に気をつけて、バタバタする2月3月を乗り切りたいなあ。
1年生は図工の様子、「スルスルビューン」。すべって動く様子を想像しながらいろんな材料を作って作品を仕上げていました。思い思いに色を塗ったり色紙を貼り付けたり、とても個性的なステキな作品がいっぱいでした。
今日の給食は、これ。おいしくいただきました。
職員玄関はいつもきれいにしてあります。ありがとうございます。芽も根も伸びてきました。シクラメンもまだまだ花盛りです。
給食は、インドネシア料理
朝はそんなに冷え込まないなー、と登校している子たちと話していたのですが、北風が冷たい風をもってきました。
そんな中、6年生は長縄チャレンジ。
5年生はハードルジャンプ。どちらも寒さに負けずにたくさん体を動かしていました。
4年生は授業参観の準備。私にも見せてくれませんでした。当日まで思いをとっておきたいみたいです。
卒業式用の紙花の作成も4年生のお仕事。数えたら学校がある日って30日切っているんですね。
そんな4年生は版画もうまい。作品棚の一番上に置いてあった2作品です。似ている!!!!
今日の給食は
ナシゴレン、ソトアヤム、チキンサラダです。ちなみに豆知識、ナシゴレンはインドネシア風チャーハンとも日本では言われています。現地の言葉で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は揚げるという意味だそうです。「ソトアヤム」の「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏という意味だそうです。どちらも現地の調味料を使います。前任の校長先生がインドネシアに住んでいらしゃったなあと懐かしく思いながら、校長室に飾ってある写真を眺めながらおいしくいただきました。
今日はポンデドーナツチョコがけ
今日の給食は、ポンデドーナツチョコがけ、ハッシュドビーフ。全体的にセントバレンタインデーを意識したメニューです。
今日は終日出張ですので、美味しそうな給食の画像のみご紹介します。
地球の歴史発見学 御所浦化石の旅 毛筆の様子
今日の給食はこれ。肉じゃが、バンサンスーそしてひじきシューマイでした。おいしくいただきました。
ちなみに「バンサンスー」とは中華風春雨サラダだそうです。バン(和える)サン(三)スー(細く切ったもの)だそうです。
さて、今日は比較的いい天気。先週の寒波は嘘のよう。先週の金曜日に6年生が天草市の事業「地球の歴史探究学」でいろんなことを学んだようです。これは天草市に住む全6年生が受講するプログラム、御所浦の博物館見学や化石掘り、白亜紀の壁などを巡るクルーズを行います。
さて、授業の様子は6年生毛筆。中学校での目標の言葉を書きます。「有言実行」「規範意識」「成長」など自分で選んだ言葉を集中して書いていました。
「万里一空」って言葉を初めて知りました。意味は一つの目標に向けて努力し続けることだそうです。いい言葉ですね。学びました。
5年生は「近づく春」を集中して取組ました。
56年生ともに「自分たちで」の意識がとても強く頑張っていました。今週からいろんな引き継ぎがあるようです。
梅の花が咲きました。少年消防クラブ
今日も寒かったですね。でも和伸の梅が6輪ほど白い花を咲かせていました。
さて、今日の子どもたちの様子です。
のびのび学級に行くと、1年生の買い物学習のコインの準備です。終わったところで私のために魚屋さんを開設してくれました。「焼き魚にあうお魚がほしいんですが?」「そしたらブリ」などちゃんと魚の専門知識に加えておいしい食べ方まで教えてくれました。
1年生は国語の学習。「ある」「いる」の使い方について学習していました。
2年生は踊り?手話?付きで歌の練習。とてもそろっていました。
3年生は「ありの行列」の文章を要約します。
さて、今日は、6年生が天草市の事業で「博物館」などに言って学んでいますが、それは月曜日に少し紹介します。
昨日の午後の少年消防クラブを紹介します。毎年5.6年生が総合的な学習の時間の「防災」の学びの中で天草広域連合消防署御所浦分署の皆さんのご協力を得ながら、集団行動、防火体験、消防設備体験など様々な防災について学んでいます。
救急ボート
御所浦分署の中も見せていただきました。
消防の服も着せていただきました。
年間4回の学習。今日は、最終の退クラブ式もありました。
最後はみんなでポーズを決めて記念撮影です。
今日の給食です。こぎつねご飯、おいしくいただきました。
週末はまだまだ冷え込み、雪が少し 残る可能性があるようですね。雪に一喜一憂した1週間でした。皆さんも健康にご留意くださいね。
三学期の人権旬間のテーマは「ありがとう」
今日の朝タイムは「ありがとう」をテーマにした人権集会でした。みなさんは最近、「ありがとう」と言いましたか?また、誰かに「ありがとう」と言われたことはありますか?「ありがとう」という言葉には、とても不思議な力があります。言われた人は嬉しくなり、言った人も温かい気持ちになります。そして、その気持ちは、どんどん広がっていきます。
人権とは、「一人ひとりが大切にされること」です。みんなが安心して過ごせるために、相手を思いやり、大切にすることが大切ですね。そして、その第一歩が「感謝の気持ちを伝えること」と思います。
三学期の人権委員の皆さんです。今日の集会に向けて打ち合わせをたくさんしてきました。
「いじめはどんな理由があっても許されない」ことを再度確認しました。
友だちに「ありがとう」を伝えました。
「ありがとうメッセージ」などの取組を行っていきます。
休み時間に、5年生の皆さんがさっそく「バケツを片付けてくださってありがとうございます。何でも私たちを頼ってくださいね。」と心が暖まる、そして素敵な言葉をいただきました。「こちらこそ、ありがとうございます。頼りにしています。」
さて、今日の給食は「無料提供いただいた板ノリ」を使ったキムタク手巻きです。おいしくいただきました。
低学年の体育は小体連長縄チャレンジの練習です。
4年生は「旧 2分の1成人式」の「つなしの会」の準備です。
3年生は理科「磁石を使ったおもちゃづくり」です。
今日も寒かったですね。でも雪が降らなくてよかったです。朝も路面凍結していないかとても心配しました。
明日は6時間目にあった少年消防クラブの様子も紹介しますね。
新入学生体験入学、そして大雪
保護者の皆様急な下校時間の変更、申し訳ありませんでした。また保護者の皆さん、子どもたちの下校にご協力いただいた皆さん、学童の皆さん、すぐに対応してくださり、ありがとうございました。いかに自分が雪に慣れていないかを考えさせられました。ピークは越えたようですが、明日までは警戒が必要ですね。ご理解ご協力よろしくお願いします。
今日の給食は御所浦産のポンカンがついていました。セルフバーガーを含めおいしくいただきました。
さて、昨日の新入学生体験入学の様子をお知らせします。
早くからお出迎えの準備です。とても1,2年生の皆さんの「しっかり次の1年生に楽しんでもらおう」というちょっとお兄さんお姉さんになったなーと感心させられた1日でした。
まずはお迎えの言葉
自己紹介タイムです。名前と好きな食べ物で交流です。
それからホール(図書室)に移動。靴もちゃんと並んでいます。「上靴をここに、かかとをそろえて」と自然と1年生がアドバイス。
1年生が作ったおもちゃでいっしょに遊びます。
ゴムを使ったピョンピョン
風の力で動く車
楽しく遊んだあとは、2年生とバトンタッチ。体育館で徒競走。
新一年生も楽しんで走りました。
走り終わったら、2年生手づくりのメダルの授与です。
学校探検もしました。「職員室は...」など説明しながら、まわります。
最後はお別れの式です。新入学の皆さん、子どもたち、先生方みーんなで楽しみに待ってまーす。
大雪の中、子どもたち外でいっぱい雪を楽しみました。その様子をどうぞご覧ください。こんなに雪が積もるのもめずらしいですよね。
子どもたちいっぱいいっぱい楽しみました。靴がぬれて帰ったかもしれません。お許しください。
そうそう支所の皆さんが子どもたちのためにと支所付近の雪を集めてもって来てくださいました。いつも気がけてくださり、ありがとうございます。
子どもたちが帰ったら晴れ間が雪も少しずつとけはじめ、子どもたちが、作った雪だるまが.....
島も雪、子どもたち楽しみました。
今日は朝から雪。私の通勤用の車にも結構積もっていました。体育館の屋根も真っ白。
アンモナイトのオブジェにも雪。
朝から雪を集めながら登校するつわ者も。
登校したらたくさんの子どもたちがグラウンドに駆け出していました。
思い思いに雪を楽しんだようです。
さて、朝タイムは、話し合いタイム。話をする順番について考えました。今日も先生方作成の動画を視聴して考えていきます。
今日は、1年生体験入学もありました。その様子は明日お知らせしますね。
今日の給食は天草お魚給食。鯛の麹焼きです。おいしくいただきました。明日も積雪が心配されます。登校時気をつけてくださいね。
立春 暦の上では春ですが!
今日は立春。暦の上では春ですね。確かに午後はちょっと小春日和って感じでした。でも3時を過ぎると少しずつ冷え込みが.....
和伸の梅もほころんできました。
しかし、明日から大寒波の到来みたいですね。こどもたちは雪を楽しみにしているみたいです。今日の給食は節分メニューです。
節分豆、イワシの煮付け、そして天草大王の親子煮。おいしくいただきました。
授業の様子を少し。のびのび学級の社会科では、天草陶磁器について調べ学習中です。
1年生は「ㇱ」と「ツ」、「ソ」と「ン」のカタカナの違いを丁寧に書き取りながら学習中です。
2年生の国語はいっぱい手が上がっていました。
3年生は小数の筆算の特訓中です。
明日は雪も心配ですね。明日は次年度入学予定の保育園の皆さんが来ます。1.2年生がしっかり準備してくれています。
ニュースポーツデー&交換道徳授業
今日の給食はかきたま汁そして肥後餃子、高菜飯の熊本県メニューです。おいしくいただきました。
さて、昨日は交換道徳です。道徳の授業は担任が行っているのですが、本校では定期的に交換道徳授業を行っています。昨日は、5年生の先生が2年生で「もったいないのズボン」という教材を使って、「ものを大切にする心」をテーマに学習しました。
5年生には2年生の担任の先生が、「ペルーが泣いている」という教材を使って国際理解をテーマに授業です。
どちらの学年も最初は先生も子どもたちもとまどいながらだったのですが、次第に打ち解け、活発に自分の意見を出し、話し合いをしていました。
さて、今日は、教育委員会からちょっとだけ授業を見にいらっしゃいました。
4年生は休み時間を少しみていただきました。タイピングの速さにおどろいていらっしゃいました。
3年生は国語の「ありの行列」。タブレットを使って、話し合いながら説明文を読解していきます。
のびのび学級でも、自分の課題を集中しながら取り組んでいました。
今日は、ニュースポーツデー。午前中は低学年が、午後は高学年がニュースポーツを楽しみました。
輪投げ?
ゲームレール
モルック
高学年のゲームレール
高学年の輪投げ
御所浦支所の方が指導に来てくださいました。いつもありがとうございます。
明日から2月。令和6年度も今日を入れて60日。授業のある日は卒業式も入れてあと34日です。2月も充実した毎日でありますように!そのためにも健康第一ですね。
保小中連携協議会 6年生公開授業
昨日は、午後から御所浦中学校、御所浦保育所、御所浦北保育所の皆さんが御所浦小学校に集まって御所浦地区保小中連携協議会でした。
6年生の国語「海の命」を参観していただきました。「海の命」の目標は「登場人物の生き方について、考えたことを話し合おう」です。まさに6年間の学びの集大成ともいえる国語の単元でもあります。
「主人公の太一が瀬の主をなぜ殺さなかったのか」について根拠をもとに自分の考えを学び合いながら深めていきます。
考えの交流がたくさん。
話したり話を聞きながら気付いたことはノートや教科書に書き込んでいきます。
6年生のすごいところは、子どもたちが自分で考えをつないで、深めていく力です。先生の深めるポイントや視点の助言や示唆にしたがって、どんどん意見や考えを深て行きました。45分間ずーっと思考し続け、参観の先生方も45分が短く感じられたようでした。
子どもたちの発言やつぶやくをもとに思考したあとを板書で図化することで、根拠をもってということに厚みをもたせます。
子どもたちのノートを見せてもらいましたが、このノートもすばらしい。自分の整理しやすい方法で自分の考えたことを整理してありました。今回はタブレットでのシートではなく、ノートでまとめた方が自分の考えを整理しやすいと自分たちで決めたそうです。
手前味噌ですが、6年生の皆さん、担任の先生方素敵な授業ありがとうございました。
その後授業について、本年度の連携について話し合いをしました。
御所浦地区は「子どもたちは宝」として存在をとても大切にしてくれる土地柄です。
先日も御所浦地区まちづくり協議会から保育園から小学校に上がる際のランドセル購入の助成、中学校へ入学するに際しての通学バックの贈呈、そして昭和39年から続いている産山村との海山交流への助成をしていただくというありがたいお話をいただいたところです。ただ宝は磨かないと輝きません。磨いていく役目が家庭であり、保育園や学校であり、地域であると思います。この協議会では、保育園、小学校、中学校が一体となって、子どもたちの健やかな成長と学びを支えるための連携について話し合うことを目的としています。子どもたちの育成には、それぞれの成長段階に応じた支援が欠かせません。そのためには、保育・教育の場が一貫性を持ち、相互に協力し合い、家庭と連携を図っていくことが非常に重要だと改めて感じました。
話は変わって、今日の給食は、これです。天草お魚を食べよう&高知県の郷土料理給食で「魚のフライ黒潮ソース」「ぐる煮」です。
今日の4時間目の交流道徳の様子は明日お知らせしますね。
今日の朝タイムは、職員読み聞かせ
今朝は冷え込みましたね。1年生の子が朝から「芽が出てる」と教えてくれました。新1年生を迎えるチューリップです。
さて、今日は盛りだくさんな1日です。午後の保育所の先生方、中学校の先生方に見ていただいた6年生の国語「海の命」の公開授業の様子は明日お伝えしますね。
今日の朝は職員による読み聞かせ活動です。
1年生には2年生の先生
2年生には1年生の先生
3年生には6年生の先生
4年生には5年生の先生
5年生には4年生の先生
6年生には3年生の先生が読み聞かせです。
午前中の授業の様子からです。
のびのび学級は体の巧緻性を高める時間。先生の指示で色を手や足で押さえます。手を伸ばしたり、体を曲げたり、いろんな体の動きをします。
社会科では、昔の道具で洗濯板を実際使ってみて、今の洗濯機との違いを考えます。
1年生は「もののなまえクイズ」作成中です。
2年生は漢字の学習。もう2年生も終盤、たくさんの漢字を学習しました。
3年生は漢字の広場。ちょうど教室を訪れた時は「画用紙」について。「画用紙って知ってるよね、言葉で説明して。」イメージしたものを言葉で表現するって難しいですね。
4年生は分数1/2と3/6大きいのはどっち?答えは「=、同じ」なのですが、それがなぜかを説明するのが大切なんですよね。
今日の給食は八宝菜にセルフドッグ。おいしくいただきました。
1月も最終週 それぞれの学び
今日は時間が経つにつれて冷え込んで来たような気がします。天草の街部では、いったん下火になった感染症が、少しずつ増えてきているといううわさが....。感染症予防でできることは自分でが大切ですね。
今日の給食はブリのフライです。出世魚の鰤、おいしくいただきました。
さて、1年生は国語の学習。「もののなまえ」生活科とも関連させてお店屋さんにつながります。
そうそう音読を聞かせてもらいましたが、とっても上手。ご家庭でもたくさんご協力いただき練習しているのだと感じました。ありがとうございます。
2年生も国語。自分が書いた詩の工夫した点を紹介します。
3年生は算数。今日は小数で表す長さについての学習。「mmは「ミリ」ではなくちゃんと意味があるんだから「ミリメートル」って言わなくちゃだめ」と確認中です。基本をしっかり押さえるのってとても大切ですね。
のびのび学級は算数、社会、国語とそれぞれの学習で自分で進めて、先生と一緒に進めて、と言う具合でどんどん学習しています。
4年生は算数。「なぜ分数同士の足し算で分母を足しちゃだめなの?」を説明する活動中。「だめだからだめなんですよー」「それ理由になってないよねー」「分数の意味を考えて説明してみよう」いいやり取りでした。
5年生は外国語。食べ物材料を選んでピザなど好きなものを作る場面。5年生は食がテーマが多いですね。
6年生は社会。中東のことについて話を聞いていました。
後ろには素敵な作品。
明日は中学校の先生方、保育園の先生方が6年生の国語の授業を参観しにいらっしゃいます。ちょっと参観者が多いですが、いつもの6年生のよさをお願いしますね。自信をもって!!
中学校体験入学
近くでもう菜の花が咲いていました。もう春が近づいて来ていますね。今日は天気がくずれ、明日からとっても寒くなりそうですが.....
さて、金曜日は御所浦中学校の体験入学で6年生の皆さんと保護者の皆様と一緒に参加しました。
算数と英語の授業を参観しました。タブレットを効果的に活用しての学びが行われていました。
その後学校説明では執行部の皆さんが詳しく生活や行事について説明してくださいました。いつも丁寧であたたかい対応、中学校の皆様ありがとうございます。
御所浦地区まちづくり協議会から中学校の通学バッグの贈呈式もありました。御所浦地区まちづくり協議会が地域住民のためにと基金から①小学校へ入学する際のランドセルの助成、②今回の中学校入学に際しての通学バッグの助成、そして③本年度から再開した産山村との海山交流の際の助成の3つをしてくださるそうです。
子どもたち、学校を大切にしてくださる御所浦を改めて感じました。
さて、5年生教室では11月22日に天草漁協御所浦支所、御所浦水産検査センターのご協力で実施した、苗植えしたアマモが成長しています。定期的に5年生が水換えを行って育てています。
さて、後半は児童の三学期の目標を紹介します。
1年生代表作文
わたしが三学期にがんばることは、3つあります。1つ目は、算数です。どうしてかというと、さくらんぼ計算が楽しいからです。2つ目は、聞くしせいです。どうしてかというと、2学期に聞くしせいが三角だったからです。3つ目は、バレーボールです。どうしてかというと、バレーボールのサーブをうつのが楽しいからです。3学期もがんばります。
2年生代表作文
わたしが、三学期にがんばりたいことは2つあります。
1つ目は、あいさつです。わたしは自分から先生や友だちにあいさつがあまりできなかったから、今度は自分から先生や友だちにあいさつしたいです。少しずつみんなにあいさつをするところからはじめます。2つ目は、漢字です。漢字は、むずかしくなるから、家で30問漢字の復習をして、2学期と3学期の漢字をおぼえます。この2つを3年生に向けてがんばりたいです。
明日から寒くなるそうです。保健室横の掲示板には「寒さに負けず元気に過ごそう」の掲示。生活リズムがくずれないよう気をつけていきましょう。
今日の給食はハヤシライス。おいしくいただきました。
今日は給食記念日 5年生家庭科 給食のヒミツを探ろう
今日は給食記念日です。今日の給食は
昔の給食「ちょっと塩を感じる鮭の塩焼き、たくさん和え、具だくさん味噌汁、ご飯」です。鮭の塩焼きの塩加減に懐かしさを少し感じました。
給食集会の感想を担当の先生が子どもたちがまとめてくれていました。給食センターの皆様いつもありがとうございます。(すみません。スマホでうっていて横縦を変える方法が......)
子どもたちの感想も感謝の気持ちにあふれていました。
給食週間に健康委員会が主催した「モグモグタイム」の表彰もありました。残渣0が1週間続いたクラスを表彰します。
さて、昨日は5年生の家庭科に給食センターの栄養職員の先生にGTで来ていただきました。
まずはバイキング給食のメニューを自分で考えます。
私がビックリしたのは、子どもたちがバランスを考えて食品を選んでいたことです。ご家庭でも結構意識されてるからだろうなあと感心させられました。食育ですね。
何でその食品を選んだかを交流しました。
栄養職員の先生からは「おいしくて栄養たっぷりの給食のヒミツ」についてお話いただきました。
栄養素の赤色、黄色、緑色の区分やその働き。
献立を立てる時のポイント。
大切なのは(栄養のバランス)
旬な食材や地産地消
彩り 好み 費用 これを意識しながら一ヶ月分の献立を立てるのってすごいな〜と改めて思いました。
バランスの取れた献立を決めていく順序などたくさん「へえーそうだったんだ〜」の声が上がっていました。
もう一度自分の献立メニューについて考えていきます。
2月の授業参観の日は「お弁当デー」です。今日の学びを生かして作ってみようという声が出ていました。どんなお弁当になるか楽しみですね。
今日の朝はランニングタイム。5分間軽くジョギングします。まずはラジオ体操
よーいどんでスタートです。
月曜日は今日の午後の中学校の体験入学の様子を少し紹介します。
全校縦割り班対抗ドッヂボール大会
今日の給食は天草お魚給食です。天草産ブリのフライです。おいしくいただきました。
昨日の昼休みは縦割り班対抗ドッヂボール大会初日です。1年2年には下投げでというルールです。
試合を待つ間に6年生がいろいろ教えてくれます。
今日1回戦が終わって次回準決勝みたいです。
5年生の理科です。電磁石の学習で、実験セットを取説を見ながら組み立てているところです。
この「取説を見て」というところが大切ですね。今はだいぶ簡単になっていますが、大人になるにしたがって取説見ながら.....って機会も増えますよね。
ん~悪戦苦闘して頑張っていました。
6年生は社会の学習。世界の国々を調べていくのですが、世界遺産について考えています。ペルーのナスカの地上絵の情報を見ているところでした。
4年生は分数。仮分数の表し方?
すみません。今日は朝から出張で給食以外は昨日の内容です。
揚げパンな1日 1年生と4年生は道徳交換授業
今日の給食は揚げパンです。一つ一つ揚げてきな粉砂糖をまぶしてと給食センター先生の子どもたちへの愛情をとても感じます。ありがとうございます。おいしくいただきました。
さて、水槽には新しい仲間が。イシダイとカサゴです。
今日は1年生と4年生の担任の先生方交代して道徳の授業を行います。
1年生は「にわのことり」という題材です。友達をテーマに考えていきます。まずはお隣さんとじっくり顔を見てアイスブレイキング。
いっぱい先生から花丸をもらって子どもたちも嬉しそうです。
自分で考えたことをたくさん友だちに話します。
さて、4年生は「いっしょに遊ばない」という題材です。いっしょに楽しく遊んだり、活動していくには何が大切かを考えていきます。
友だちと遊んだ時のトラブルなどこれまでの経験を話し合いながらスタートです。
登場人物それぞれの思いやどうすればよかったかを話し合います。
今日の昼休みは全校での縦割り班対抗ドッヂボール大会でした。その様子などは明日あ知らせします。
グラウンドではたこあげ。そして昨日のクラブ活動そして今日の朝タイムは話し合いタイム
グランドを見ると低学年が凧揚げ中です。今日はあまり寒くない晴天。風は弱めです。自走して凧を揚げます。
いい運動になっています。
昨日の午後はクラブ活動です。アウトドアクラブは昔遊びです。2カ所に分かれて活動です。
グラウンドでは、竹馬の練習中です。
室内では、将棋やけん玉を楽しんでいました。
家庭科クラブは、くるみボタン作りです。今年は缶バッチも加えて作ります。
インドアクラブは、バスケットボールの対戦中でした。
朝タイムは話し合いタイムです。
「今日の給食はレーズンパンです」
「やったー、おれ、レーズンパン大好き。」
「うそ、おれレーズンパン大嫌い、どこが美味しかとー」
レーズンパン大好きな少年は落ち込んでしました。さあ、相手のことを考えて友達への話し方を見直してみよう!というテーマです。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
今日の給食はマーボ厚揚げ、ひじきシューマイ、ナムル。美味しいただきました。
天草宝島給食でーす
今日の給食はこれ。天草宝島給食です。鯨かつ(学生のころよく定食屋で食べてたなー。部活の大会で勝ったときのご褒美で何でか食べてたなあ!)栄養押しぼうちょう(団子汁とのちがいについて私には説明できないなあ。お団子にごまが練り込んでありました)
おいしくいただきました。
今日は授業の様子を少し。
のびのび学級
1年生
2年生
最近子どもたちはcanvaというアプリを使って学習しています。
3年生は、冬と言えば、を10個集めるという課題について挑戦中です。
4年生は国語辞典を使って熟語の成り立ちを学習しています。
5年生はいたるところで話し合い。
6年生は「海の命」
来週は6年生の授業を中学校の先生方が参観にいらっしゃいます。
今日は御所浦中学校の公開授業でした。
今日は御所浦中学校の公開授業でした。児童は先週の本校の公開授業に続いて早く帰ることとなりました。ご理解ご協力ありがとうございます。
下は発表の一つトークフォークダンスの一場面です。
御所浦中学校のよさ、特色そして御所浦のすてきさが多分に表された公開授業でした。LDXの推進、総合の系統的実践、SSTの成果、御所浦愛に基づく地域貢献などどれもすばらしい内容でしたね。改めてR3年度からの小中連携の充実とその大切さを感じました。今後とも保小中連携と地域連携を充実させていきたいと思います。
さて、5年生は公開授業のその後の授業です。円柱の展開図を描いて、その描き方の手順を先生にOutput(説明)しながら、学びの見取りが行われていました。
早く終わった子たちは自分たちでいろんな立体の展開図を描いていました。
3年生はコンパスを使って正三角形の作図の学習中。
ここでも自分たちで進めた作図を先生に確認してもらっています。コンパスのあとなどで、正三角形の描き方が身についたか丁寧な見取りが行われていました。
自分たちで学習を進めていく場面も多いのですが、この見取りを大切にして行きたいですね。
さて、6年生は重さ、量、長さなどの単位の学習です。
のびのび学級はこのあとことわざカルタで盛り上がっていました。
2年生は、図工の粘土の作品。
今日の給食は、天草大王カレー、フルーツヨーグルト合え、パリッシュでした。何か昨日のわたしの好きな給食に近い給食。おいしくいただきました。あっ!写真撮るの忘れてました!
給食集会です。
今日は給食集会です。給食センターとオンラインでつないで調理場の様子や給食への思いを伝えていただきました。
1月24日から1月30日が、給食記念週間でした。給食記念週間は、今から70年ぐらい前に学校での給食が始まったことを記念して設けられている週間です。今では当たり前のようにいろいろな食べ物を誰もが食べることができていますが、そのころの日本は戦争が終了したばかりでなかなか食べる物が手に入らない時代でした。育ち盛りの子どもたちに少しでも栄養のあるものも提供したいと考えられたのが現在の給食です。
さて、皆さんは、好きな給食は何ですか?カレーライス、フルーツポンチ、牛乳、メンチカツの組み合わせが今までの給食で最高に好きでした。好きな物も嫌いな物もありますよね。でも、バランスが取れたいろんな種類の食べ物を食べられるということが給食のいいところだと思います。
その給食はいろんな人たちの思いや努力の上に作られています。食べる物を生産してくれていたり、食べ物を運んでくれたり、調理をしてくれていたりする人たちがいます。その人たちに感謝をして給食をいただくにしましょう。
御所浦の給食は鯛やブリ、天草大王など御所浦や天草のものをよくでてきます。栄養士の先生をはじめ、調理場のみなさんは、おいしくてバランスの取れた、給食を提供するために、相談をしながら、1つ1つの食品を安全かどうか確かめながら給食を作ってくださっています。
御所浦小学校の周りには、魚をとっている方々、育てている方々など食糧を作っている方々がたくさんいます。気持ちを込めて作ったり、とったりした魚を新鮮なうちに給食としていただける恵まれた環境にあります。大きな感謝の気持ちをもって給食をこれからも食べていってほしいと思います。
ということで、今日の給食は、これです。おいしくいただきました。
昨日は満月ウルフムーンでした。ちらっと、ぼんやり見えました
今日は寒い1日でした。天気予報では雨後晴れだったのですが、終始曇りでした。
今日は、シャッフル給食を子どもたちがとても楽しみにしていました。担任の先生が入れ替わって、教室で給食を食べます。
御所っ子水族館のマダイたちです。
今日の学びの様子です。のびのび学級。
言葉ビンゴの真っ最中。
1年生はおすすめの本を紹介中。
2年生は今年の目標を習った漢字で書くと?考え中。
3年生は作文を集中して執筆中。
4年生は表とグラフの学習で「正」という字を使って数え中。
5年生は詩のよさを交流中。
6年生は算数の学習中。
すみません。今日は事務作業に追われ簡単なご紹介となってしまいました。
今日の給食はこれです。スパゲティナポリタン、レーズンパン、竹輪の磯辺揚げ、おいしくいただきました。
公開授業の次の時間の学び
参観してくださった皆さん、たくさんのご意見、ご感想ありがとうございました。今後の本校の研究の充実に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様、本校が「こんな取り組みしてるのかー!」という視点で読んでいただければ幸いです。
今日の4年生理科、5年生算数科は公開授業を受けての次時の活動です。本校では、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を目指して研究に取り組んでいます。
公開授業では4年生が「ものの温度と体積」について空気の温度による体積変化を調べるにはどうしたらいいのかを、予想し、「その予想が確かならこうなるだろう」という仮説、実験計画を立てるということを考えました。
今日は自分(たち)で考えた実験計画で実験をしていきます。
5年生は、公開授業で、円柱、角柱(三角柱、四角柱、五角柱.....)などの特徴を算数という視点から考えました。
公開授業のテーマとしていたのが、「単元デザインを工夫して、子どもたちがより主体的に学びを推進していくための教師の関わり」です。公開授業後の今日の授業が子どもたちがより主体的に学習を進めていけるかが大切だと考えています。
4年生の様子です。
前の時間に考えた実験計画に従って実験を行って行きます。「温めたら風船がふくらむと思うよ」
「おお~風船がニョキニョキしてきたー」
「せっけんの膜がふくらんだ〜。ということは....」
「風船がうまく膨らまないのは、風船が破けてるんじゃない。風船を変えてみれば!」
「氷水で冷やしたら、風船が、しぼんだ!」
「せっけんの膜も試験管の中に入り込んだよ。」
T「結果を整理してみよう」
学びの振り返りで次への課題への意欲、増し増し。
5年生の様子です。
円柱、角柱の特徴を整理してスタート。今日の課題と見通しです。
今日は自分(たち)で展開図を描く時間。もちろん友だちと相談してもOK。困ったら先生と一緒でもOK。
T「今日全員がクリアーするのは三角柱の展開図を作る。そこから先は自分で進めてOK」
黙々と展開図づくりがスタート。
「三角柱ができた!」「ぴったり」
「ん~~、何か隙間ができた?
T「どこをうまくかけば、ぴったりになったかな?」
「この正三角形の....」
三角柱の展開図を作り終えたら、自然とそれぞれが他の円柱や角柱作成にチャレンジ。
六角柱作成中
「主体的に学ぶ」とよく言われますが、2つの授業とも子どもたちがどんどん学びを進め、必要な時は話し合う姿がありました。うまくいかなかったことを「何で」と考えて、話し合って修正していた姿が印象的でした。Try&errorを自分(たち)で修正するって大人との仕事の仕方と一緒ですよね。
昨日の地震はびっくり
昨夜の地震はびっくりしましたね。揺れはあまり感じなかったのですが、緊急地震速報のアラート音にびっくりしました。朝の登校時に子どもたちも地震のことについて話してくれました。
さて、御所っ子水族館には大きい鯛。お客様がたくさんいらっしゃいますとご相談したら、PTA会長さんが入れてくださいました。横綱が優勝した時に手で持つ(予想ですが)ぐらいの大きさです。
お客さんから話しかけられた子が「ペットですよ~」と紹介したみたいで、当日は「ペットちゃん」と呼ばれていました。いつもありがとうございます。
さて、寒さが厳しくなってきたら、低学年教室前の畑の桜島大根が大きく成長しています。土の中の様子がとても気になります。
今日の給食はこれです。おいしくいただきました!
さて、今日の学びの様子を紹介します。
のびのび学級はひき算を集中して取組中です。
1年生は時計の学習中。
2年生は算数。
3年生は国語の作文「御所浦の良いところ」今日は、それぞれの進度に応じて自分たちで進めて行きます。
6年生も算数。「1分間に何回心臓が動く?」「90回」「一万回」「いちまんかーい!」見立てて考える学習を楽しみながら学習していました。
校長室にはシクラメン。卒業式まで花を咲かせ続けたいなあ。
公開授業ありがとうございました。
今日の給食はこれです。おいしくいただきました。
さて、今日は天草市教育委員会指定の公開授業です。たくさんの先生方に参観いただきました。
5年生の授業の様子です。
4年生の授業の様子です。
参加してくださった皆さまありがとうございます。
保護者の皆様ご協力ありがとした。
三連休となります。ニュースではインフルエンザが大流行という話も聞かれます。感染症予防も意識しながら楽しく、ゆっくりお過ごしください。
三学期の学びも本格化 明日寒くなりすぎないといいなあ
明日は今季一番の冷え込み。子どもたちは雪を楽しみにしていますが、寒くなりすぎないといいなあと願っています。今日の給食はこれ、The和食。イワシのレモン煮、紅白なます。
今日は授業の様子を少し。5年生は「円柱と角柱」の学習。6年生へのプレゼントを箱に入れてという意識を持って、円柱と角柱を分析して作っていきます。
今日はその最初の時間。円柱と角柱を仲間分けしていきます。
どんな仲間分けかみんなで共有。
自然発生的に話し合いが始まります。
4年生は「ものの温度と体積」
ペットボトルをお湯と氷水に付けてその変化から考えていきます。
3年生は御所浦のいいところをいろいろ思考ツールを使って考え中
のびのび学級では、黙々と先生と話し合いながら学習中。
2年生は三学期の目標を考えています。
1年生と6年生は詩の学習。
三学期の学習も本格化。まとめの学期でもあります。どんどん力をつけていってほしいなあ。
明日は天草各地からICTを効果的に活用した子どもたちが、主体的に学ぶ姿を参観しにいらっしゃいます。4年生と5年生以外は4時間授業となります。早い下校となりますが、よろしくお願いします。
三学期は 50日間 その短い学期を思いやりいっぱい 学びいっぱいに 3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
3学期スタートにあたり、先生方からの学級の子どもたちへのメッセージです。
さて、今日の始業式の様子です。
私が話は以下のような内容です。
「三学期は一年の締めくくりの学期です。学校がある日が50日という短い学期でもありますが、次の学年に向けて準備をする大切な時期でもあります。3学期は、短いのですがいろいろな行事があります。今週の金曜日には、天草の各地からたくさんの先生方が4年生、5年生の皆さんの授業を参観しにいらっしゃいます。そして、3月24日には卒業証書授与式があります。卒業証書授与式とは、6年生の6年間の学びをたたえるという意味の他にも、1~5年の皆さんが一学年、学年が上がって、それぞれの役割や責任をもって活躍する準備が整いましたよということを意識する式でもあります。
みなさんに三学期に大切にしてほしい二つのことについてお話ししたいと思います。
それは、「思いやり」と「学びの充実」です。
思いやりとは、相手の気持ちを考え、優しく接することです。たとえば、困っている友だちがいたら声をかけること、誰かが嫌な気持ちにならないように言葉を選ぶこと、友だちや地域の皆さんに「ありがとう」の気持ちを込めてあいさつをすること。こうした小さな行動が「思いやり」です。
3学期は一年間で学んできたことをまとめる学期です。今まで頑張ってきたことを思い返して、「もっとこうしてみたい」と思うことを一つでも増やしてみましょう。先生たちはいつもみなさんを応援しています。そして、「どうしてこうなるんだろう?」という疑問を持つことも、とても大切な学びです。
そして、何より大切なことは、最後まで一生懸命取り組むことです。すると、新しい学年になったとき、もっと自信を持てるようになりますよ。』
3学期の生活についても話がありました。
ポイントは、「①自分から行動する ②自分からあいさつ ③絶対に人を傷つけない をしっかり守ってみんなが楽しい学期、1年間のまとめの学期にしていこう」
健康面からの話もありました。
ポイントは、規則正しい生活がとても大切!
その中での「①感染症予防を自分で意識して行う」「②下学年は9時、上学年10時には寝よう、③ねる前一時間はタブレットなどは使わない」「④バランスのよい食事をしよう」「⑤運動をしっかり」を守ってみんな元気な3学期にしていきましょう。
今日の給食は、セルフバーガーと冬野菜シチューです。おいしくいただきました。
小中合同ボランティア 地域のために
今日は冬休み1日目。
2回目の小中合同ボランティアの日です。
日頃お世話になっている地域のいろんなところを中学生と一緒にきれいにしていきます。
さて、こどもたちの二学期の振り返りで紹介しきれなかった分です。
5年生代表児童 「2学期を振り返って」
私が2学期を振り返って、頑張ったことは4つあります。
1つ目は、学習の進め方です。前は分からないことは先生に聞いていたけど、今は分からないことは少なくなって、分からない時は、友だちに聞いて問題を解くことができるようになったからです。
2つ目は、縦割り班掃除です。5年生になり、副班長になって困ったことを下級生から聞かれます。その時に、すぐ答えられるように周りをよく見ておいて、伝えられるようになったからです。
3つ目は、陸上記録会です。陸上記録会では、走ることの大切さ、知らない人と走る緊張感を知ったと思います。そして、他の学校からも応援の声が聞こえ、友だちへの思いの強さを知るなどたくさんのことを知ることができました。
最後は、集団宿泊教室です。倉岳小学校の5年生と合同でした。始めは、それぞれの学校で遊んでいたけど、倉岳小学校の皆さんからの誘いで仲良くすることができました。友情を深めることができました。
3学期は、私たちが6年生になっているかのように、下級生を最後まで引っ張っていきたいです。
6年生代表児童 「2学期がんばったこと」
私が2学期頑張ったことは3つあります。
1つ目は、算数です。なぜなら1学期のテストより、点を高くとることができるようになりました。比の値を計算するときにわからなくなってしまうことがありました。先生と一緒に勉強したり、友だちに分からないところを聞いたりして頑張りました。今では、スラスラと問題を解けるので自分で成長したなと思いました。
2つ目は、英語です。私は、1学期に比べて英語をよく聞き取れるようになってとてもよかったです。家でも英語のアプリを使い単語などを言えるように頑張っているので、この努力を英語の授業でつなげていきたいです。
3つ目は、挨拶です。私は、1学期よりも自分から挨拶ができるようになりました。朝は、寒いけど元気に挨拶できるようにもっともっと頑張りたいです。
あと少しで卒業だけどみんなとたくさん遊び思い出をたくさん作りたいです。
2024年最後のHP更新となります。2024年も課業日は毎日更新できました。保護者の皆さんからもたくさんあたたかい言葉をいただき、とても励みとなりました。
2025年もよろしくお願いします。
いい年末年始をお過ごしください。
2学期の終業式。14日間の冬休み 明日は小中合同ボランティアです。
今日はクリスマスイブ。そして2学期終業式です。
無事に大きな事故などもなく、昨年は大流行した感染症の拡大もなく安堵しています。
子どもたちが、「誰かのために頑張る」「自分のために頑張る」姿がとても印象的な2学期でした。
私がお話しした内容は、「海の声」海の声 R61224HP版.pdfに掲載しています。
冬休みの生活について、
「みんなに守ってほしい3つのこと」の話がありました。
①交通ルールを守ろう
②お金は大切に
③ゲームやタブレットの使い方に注意 の3つです。
特にお金の使い方については、もらったお金を使うときは、家の人に相談をして使おう(貸し借りをしないこと、財布に入れすぎないことなど)、ゲームやタブレットの使い方については、夜10時から朝6時までは使わない、家のルールをしっかり守る、個人情報をのせないなどをわかりやすく確認しました。
保健面からは、
①栄養→バランスのよい食事を考えよう。
②睡眠→寝る時間は1,2,3年は9時、4,5,6年は10時が目安。寝る前に動画などを見ない。
③運動→ストレッチや外遊びをしよう
④感染症予防→人との交流が増える年末年始です。自分で予防をしていこう。
保健・衛生面については、どうしても保護者の皆さんの協力が必要となってきます。よろしくお願いします。
2024年、最後の校歌をを高らかに歌いました。
式の終わりは、漢字計算大会W満点賞の表彰です。おめでとうございます。
満点賞、頑張り賞も含めて、みんなよく頑張っていました。
さて、2024年最後の給食はカツカレーです。カツカレーってなんかうれしいですよね。
私も大事なことがある前には、カツ丼かカツカレーを食べないと落ち着かないので、冬休みなんかいいことがありそうな予感がする給食でした。2学期もたくさんおいしい給食をいただきました。給食センターのみなさんありがとうございました。3学期もおいしい給食よろしくお願いします。
明日は、紹介しきれなかった児童の作文や合同ボランティアについてご紹介して、2024年をしめたいと思います。
明日は2学期終業式
今日はすみません。朝から出張で先週末の様子です。
今日の給食はこれ。ジャガイモのそぼろにです。おいしくいただきました。
畑の先生が畑のキャベツ、タマネギ、ジャガイモの育ちを身に来ていただき、たくさんお世話していただきました。いつもありがとうございます。
どれも大きく成長しています。霜よけもしてくださいました。
ここから先週末のお楽しみ会です。
1年生の様子です。
4年生のお楽しみ会前半の様子です。
花いちもんめ?
桜の落葉もだいぶ進みました。秋に散った葉は茶色なんですが、今残っている葉は紅葉?して鮮やかな赤色です。気温の寒暖の差なんでしょうね。
そんな底冷えする始業前、子どもたちは、元気に外遊びです。こっちではベースボール型ゲーム
こっちではミニバレー。元気いっぱいです。
各学年自分たちで企画したお楽しみ会も行われていました。4年生は元気に外でサッカー。
2年生は「花いちもんめ」で大盛り上がり。よく「花いちもんめ」知っているなあ!とこっちが感心するほど歌って楽しんでいました。
1年生は学習のまとめ。早く課題が終わった人は「まるグランド」で学習中です。
冬休みにタブレットを持ち帰る学年も多いと思います。是非ご家庭でも活用してみてください。
3年生は毛筆指導中。「つり」を練習中。御所浦らしい課題の字です。
今日の給食はこれ。おいしくいただきました!寒い日は汁物があったまりますね。
来週は2学期最後の週、元気に週末をお過ごしください。
1年生はすごろく作ったよ! 地区児童会もありました。
職員玄関にはこぼれ日がさしていました。なんかおしゃれなオフィスに見えませんか?
一番手前に球根水耕栽培セット「マルハダカ」でミニチューリップが成長中です。根が毎日少しずつ伸びています。
さて、今日の朝タイムは地区児童会。冬休みに向けて、危険か所と25日に行う小中合同ボランティアの確認です。
嵐口地区
御所浦、南地区
牧島地区
北地区
さて、授業の様子です。1年生はすごろくづくりです。サメがいたり、ハートがあったり、船が浮かんでいたり、それぞれの思いが詰まったすごろくです。
4年生は算数の時間、とっていい学びの場面でした。小数の割り算。文章によって求める答えがちがう問題を話し合います。こっちで話し合い、あっちで話し合い、移動してまた話し合い。この自分たちで協力しながら答えを導き出すのがいいんですよね。
2年生は算数。あまりに集中していたので、静かにパチリ
今日の給食は、ふるさとくまさんデー
菊池山鹿の食。今日のお汁は武光公汁。豚肉が入った味噌仕立ての汁です。武光公とは菊池武光公です。おいしくいただきました。
のびのび学級はお楽しみポップコーンパーティ 6年生は租税教育 2年生は図工窓を開いてみると
まずは昨日の午後の6年生租税教育からです。毎年6年生は社会科の学習の一環として税について学びます。市役所税務課から講師に来ていただき、税の大切さ、税の使われ方と社会生活について学びました。昨今国会でも税について話題となっています。そういうことも含めて学ぶことは大切ですね。
さて、のびのび学級では二学期頑張ったポップコーンパーティ開催です。
終わったあとにはこの集中しての学び。メリハリが大切ですね。
2年生教室をののぞいてみますと図工の時間です。立体的に窓を作って、その窓を開くといろんなすきなもの、考えたものが登場する工作です。創意工夫しながら一生懸命作っていました。
6年生教室ではリーフレットづくりの佳境。表紙は自筆でイラストなども入れた、中身はタブレットで作ってアナログとデジタルの融合のようでした。
5年生は算数。円周率を使って計算中。
「円周率っていくつね?」とある子に聞いてみると、「3.1415926535、ここまでしか言えません」と。
いやいやそこまで言えたらたいしたものです。
今日の給食はこれです。おいしくいただきました。
中学校の先生との学び
御所浦小学校、御所浦中学校では小中連携をとても大切にしています。それぞれの授業を互いに参観し合いながら、また研修も一緒に行いながら9年間の学びを将来もイメージして充実させているところです。
その一環として中学校の先生に乗り入れ授業もお願いしています。
低学年には体育の先生に来ていただき、専門的な視点から担任と一緒に子どもたちに指導.支援していただきました。
5年生には国語の先生に来ていただきました。まずは紫式部について。
そして故事成語について学びました。
本年度は御所浦小学校も御所浦中学校も天草市教育委員会指定のLDX(ICTを効果的に活用した子どもたちが主体となった「わかる」「できた」を実感する学習の研究)の指定校でもあります。1月10日に御所浦小学校、1月17日に御所浦中学校が公開授業を行い、たくさんの方々が授業を見にいらっしゃいます。
今日の給食はこれです。おいしくいただきました。
東京学芸大学 堀田龍也先生から中高学年の子どもたちに
東京学芸大学 堀田龍也先生から中高学年向けの本を一人一冊ずつご寄贈いただきました。ありがとうございます!
この本は子どもたちが自らICTや情報を活用する際に必要なさまざまなスキルを学ぶ、身につけるためのテキストです。
さっそく子どもたちに!
笑顔いっぱい。
本を読む時間を作ってみました。
子どもたちの感想からも、「困ったときに使えるね」「授業におくれても、この本を見ながら学べば追いつける」「下級生に教えることができる」などと話をしていました。
読んでみての子どもたちのレビューです。
なによりも挿絵がかわいい!と大人気でした。授業の中で、活用させていただきます。ありがとうございます。
今日の給食はこれ。
健康委員会発表と健康教室
今日の朝タイムは、健康委員会による発表です。
テーマは「冬を元気に過ごすためにはどうしたらいいか考えよう」です。
健康委員会の調査によると、一週間のうち、つめが伸びていて、切ってくださいと言われる人が8~10人いるそうです。健康委員から「つめが伸びていると、つめと指の間に汚れや菌が入りやすいので健康によくない」という話がありました。見えませんが、足の指のつめも伸びている人が多いようです。
私は、以前部活動の指導もしていましたが、つめを短く切るように指導していました。
それでも、意外と多いのは接触して、つめで相手を傷つけたり、つめがひっかかり一部かけてしまったりすることでした。体育の時間なども同じですよね。ご家庭でもご協力お願いします。
手を洗うタイミングやハンドソープの正しい使い方なども詳しく話してくれました。
ここで、クイズが5問です。
Q1 咳をするとき、マスクや手で押さえた方がよい?
Q2 好き嫌いをしても健康に過ごせる?
Q3 走った後に汗をかいたらタオルでふいたほうがよい?
Q4 さっと手洗いするだけでも風邪の予防ができる?
Q5 はね早起きは健康にいい?
さて、今日の昼休みは健康委員会による低学年対象の健康教室です。
開催の理由は、体が硬くて、つまずいたり、転んだりしてけがをしないように柔軟をした方がいいと思ったからだそうです。本校の体力テストの課題でもあります。
なんと1,2年生はこの体の柔さ!!
すごい。いくつかの柔軟やストレッチを紹介してくれました。
さて、授業の様子を少し。
最近、なぜこの活動をするのかを児童会の企画で説明してくれます。
自分たちで状況をみて、「こんな活動が必要!」と考えて、企画してくれています。ありがとうございます。
のびのび学級です。
三年生は「三年峠」です。朝鮮半島の民話です。
4年生も国語
5年生は、算数「円と正多角形」の学習です。
円の中にできる図形が正多角形かを理由をつけて説明していきます。
今日の給食は、鶏肉のクッパ、ダッカルビというコリアンフードです。
たぶん、ダッカルビは天草大王。
またまた、天草大王にお目にかかれました。
多分月曜日も・・・。おいしくいただきました。
朝は読み聞かせタイム地域の皆様にご協力いただきました。
急に寒くなり、体調を崩さないためにも、子どもたちも自分なりに自己管理するのは大切ですね。
まずは、生活リズムの乱れは体調不良のもとですよね。動画などを見て寝るのが遅くなっていませんか?手洗い、うがいも大切です。そして体調が悪いときや予防のためのマスクの着用も大切ですね。季節に応じた衣服の選択も同じくらい大切です。低学年などは、保護者の皆さんの協力が必要です。よろしくお願いします。
さて、今日の朝タイムは2学期最後の読み聞かせタイム。地域の有志の皆様にご支援をいただいての読み聞かせです。その様子を少し紹介します。
2年生
1年生はのびのび学級の担任の先生。
3年生
4年生
5年生
6年生
ありがとうございます。コロナ禍があけ、本年度から本格的にスタートした地域の皆さんによる読み聞かせ。
本当にありがたいです。子どもたちもとても喜んでいます。私も、来校してくださった方と本についてお話しする機会ともあり、うれしい時間です。3学期もよろしくおねがいします。
さて、2年生のICT活用の様子です。ローマ字を3年生から学習しますので、3年生からはローマ字で入力していくのですが、2年生はフリック入力のシステムを使って文字入力を行っています。
とても長い長文を打っていて、「すごいなあ」。家のタブレットやスマホで使っているからできるのでしょうね。
さて、のびのび学級は楽しく手の巧緻性を高める活動として、クリスマス飾りを作っていました。
松ぼっくりを使って、好きな飾りをつけます。折り紙のサンタクロースなども作ってつけていました。
こんな作品ができあがりました。
今日の給食はコロッケセルフバーガー、そしてカレーうどんでした。
What do you want? 4年生外国語活動 5年生は生命誕生の学習
今日の給食はこれ。天草大王の親子煮。ん~~なんか最近天草大王の割合が高い気がする。高級食材おいしくいただきました。地産地消ですね。
4年生は外国語活動です。野菜カードを使ってのゲーム。ペアでじゃんけんし、What do you want?あたったらそのカードをもらいます。
どんどん英語を使いながら楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
3年生は二学期の自己評価タイムです。自分を見つめて、次こんなことを頑張りたいということが大切ですね。
2年生は図形の学習。長方形を直角三角形に分けていました。
さて、今日ではないのですが、5年生の性に関する学習の様子です。年間計画に応じてそれぞれの学年で性に関する学習を実施しています。
5年生は生命誕生がテーマです。養護の先生とTTでの学習です。
赤ちゃんの人形を使って考えます。
生命誕生の秘密も理解していきます。
さあ、寒くなってきましたね。
以前の卒業記念の椅子もニスを塗って輝きました。長く使っていきますね
今日はクラブ活動 寒いけどいっぱい楽しみました
昨日のマラソン大会はありがとうございました。
今日は2時間続きのクラブ活動です。その様子を紹介します。
家庭科クラブはUVレジンを使ってアクセサリー?づくりです。
シリコンの型枠に液体やキラキラを流し込み、紫外線をあてます。するとー、なんということでしょう!
こんなステキなアクセサリーが出来上がります。
アウトドアクラブは唐木崎公園まで遠足です。そして公園で
大モルック大会です。
インドアスポーツクラブはしっぽ取りゲーム
そしてドッジボールです。
今日の給食は天草宝島給食。食材はいりこでした。いい出汁がでている味噌汁でした。おいしくいただきました。
本日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会、大変お世話になりました。
本日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会、大変お世話になりました。子供たちの一生懸命な姿を見ていただけましたでしょうか。
授業参観の様子です。
1年生は国語「手紙で知らせよう」
2年生も国語「お話の作者になろう」
3年生は算数「分数」
4年生は理科「すがたを変える水」
5年生は算数「単位量あたりの大きさ」
6年生は理科「てこのはたらき」
のびのび学級は算数「たし算ひき算の問題づくり」
その後のマラソン大会の様子です。
低学年の部
中学年の部
高学年の部
保護者の方の応援が子供たちの力になったと思います。このがんばりを今後の生活につなげるためにも、各ご家庭でお子様のがんばりに対する賞賛の声かけをどうぞよろしくお願いします。
桜島大根も大きくなってきました。どんな大きさか興味津々です。
寒くなってきましたね。私がよく休憩で行く桟橋から見る魚たちも夏の魚から冬の魚に様変わりです。メバルでしょうか?
さて、日曜日は授業参観、学級懇談会そしてマラソン大会です。よろしくお願いします。
当初の予想よりは寒さは和らぐ予報となりましたが、やっぱり寒いようです。応援の際も防寒着の準備もお願いします。
すみません。本日出張のため、昨日午後の内容をお知らせします。
1年生は生活科の時間、教室横の生活園の「桜島大根」の観察です。大きくなりました。普通の大根と葉の付き方も違うんですね。びっくり!以前植えていたバジルの匂いを嗅いだりもして、五感を働かせながら観察をしていました。
4年生は毛筆指導。「白馬」を書きます。今日は急遽習字の先生には行ってもらって、2時間みっちり練習しました。
さて、2学期の人権委員からのメッセージです。
「こんにちは。私たちは人権委員会です。11月は『人権旬間』でしたね。差別やいじめはしてはいけません。みんながお互いを大切にし、思いやりの心を育てることが大切ということに気づけましたか。
普段、友だちや家族に「ありがとう」を伝えていますか?例えば、遊んでくれる友だちや毎日おいしいご飯を作ってくれる家族、わかりやすく教えてくれる先生など・・・私たちの周りには感謝したい人がいっぱいいますね。
感謝の気持ちを伝えることで、心が温かくなりますね。みなさんもぜひ、自分の『ありがとう』を周りの人に伝えてみてください」
各教室には、一人一人が書いた「いじめ・差別ノックアウト宣言」が掲示してあります。こちらも是非、授業参観の折にご覧ください。
図書委員会では名言コンテストを11月に開催してくれました。読んだ本の中で心に残った「名言」「名文」を出しあいます。図書室横の廊下に掲示してあります。授業参観の折にでもご覧ください。掲示してあった中からいくつか紹介します。
5年 「福沢諭吉」を読んで心に残った名言「勤勉なくらしにも遊び心は必要である」
5年 「ズートピア」を読んで「他の何かではなくて、自分を見つめて、自分を知って、自分を変えることからすべてははじまるのです。」
4年 「ドラえもん 図形がわかる」を読んで「今やっている勉強が、将来君の宝になるんだ」
5年 「宮沢賢治」を読んで「強く正しく生活せよ」
5年「ヘレンケラー」を読んで「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」
ステキな名言です。
今日の給食は、これです。おいしくいただきました。
絵手紙教室
今日は全学年マラソン大会の練習でした。どの学年も自分の力をMAX出そうとする姿、すばらしいです。よく頑張っていました。
さて、昨日の午後は34年生は絵手紙教室でした。公民館、支所の方々にご協力いただき、毎年絵手紙の先生に指導に来ていただいています。
自分で図案を考えたらその配色の新聞の部分を見つけ、水で濡らしてのりで台紙に貼っていきます。
納得いく作品が出来上がったようです。
作品のよかったところを伝えあいます。
12月だからでしょうか?クリスマスや来年の干支 巳年にちなむものが多かったようです。御所浦らしく魚に関するものもたくさん。
最後は記念撮影。
今日の給食は、天草宝島デー食材「きくらげ」天草の魚を食べよう「シイラ」を使ったゆかりご飯、シイラのミソマヨネーズ焼き、中華スープでした。おいしくいただきました。
みつばちラジオ公開収録 昨日は2つのステキな授業を見せていただきました。1年生 算数、のびのび学級 自立活動
今日はみつばちラジオの公開収録。1年生の給食の様子の取材がありました。その様子です。
インタビューの受け答えもバッチリ♡
いつも栄養たっぷりおいしい給食ありがとうございます。栄養士の先生をはじめ給食センターの先生いつもありがとうございます。今日の給食です。パインパン、天草大王とじゃがいものスイートチリソースがらめ、煮込みうどん、ブドウゼリー、牛乳。おいしくいただきました。
昨日は天草市教育委員会の方々をお迎えし、公開授業でした。1年生の算数、のびのび学級の自立活動を参観していただきました。
1年生の算数は「何番目」「何人いる」ということを文章を図化しながら考える問題です。
とても一生懸命考える姿がステキです。
めあてやまとめ、考えの足跡も丁寧に書きます。
デジタルを多く使う昨今、1年生のうちにこの基本的なノートの取り方や「話す」「聞く」のルールを相手意識をもたせながら身につけていくのがとてもいいです。
考えを共有してさらに考えます。
とても成長を感じた1時間でした。5時間にもう一度算数。そこでチャレンジ問題にも挑戦し、さらに力をつけたとのことでした。
のびのび学級は「イライラした時にどうすればいい?」を考える学習です。イライラしてしまう場面を思い出し、どうすればいいかをいっしょに考えます。
実際に落ち着く場所に行って考えます。
まとめでも自分の思いや考えを表現していました。
大人の社会でも「アンガーマネージメント」はとっても大切と身にしみて感じます。参観しながら考えさせられるところが多い1時間でした。
今日は午後から絵手紙教室。その様子は明日お知らせしますね。
グリーンタイム 卒業に向けて
今日の給食はこれ。
地元天草のタチウオフライをタルタルソースをつけて。おいしくいただきました!
昨日の昼休みはグリーンタイムです。環境委員会のリードで縦割り班ごとに卒業式で飾る花をプランターに植えていきます。
感謝の気持ちを込めて植えて、今後も縦割り班でお世話していきます。
イルミネーション点灯式でも個性をMAXに活かしながら、協力し合いながらやり遂げた6年生。学校の様々な場面でリードしてくれます。その6年生を送り出す卒業式。花いっぱい笑顔いっぱい感謝いっぱいで送り出したいですね。
さて、昨日は全学年マラソン大会の練習もありました。自分のフルパワーを出して一生懸命に走る姿がいっぱいありました。
そうそう昨年度はこの時期インフルエンザが流行して、いくつの学年は時期をずらして実施となりました。まずは健康管理。日曜日は寒気が入り込み真冬の気候となる予報です。明日から少しずつ寒くなってきます。日曜日に全力を出せるようにFight
R61130 イルミネーション点灯式 6年生の頑張りが地域の笑顔と活力に
保護者の皆様にメール及びHPでお知らせしていましたが、スクールバス、スクールタクシーの乗降場所が旧校長住宅側に本日から正式に移動しました。下校の試行を行った木曜日も含めて、安全には十分に配慮しています。
児童も並んで挨拶、しっかりできていました。
11月30日(土)にGOSHOURAイルミネーション点灯式が行われました。「Amakusa Romantic Fantasy」の一環として行われるこのイベント。本校6年生が参画して10年目となります。
6年生の児童が本年度も夏休み前から点灯式の案を考え、プレゼン資料を作成し、9月のプレゼン会議で実行委員の方々に提案を行いました。そこから実際の準備、カウントダウン動画、ステージ進行の打ち合わせなどとても主体的に取り組んでくれました。また、その6年生の頑張りを支えてくださった6年生担任の先生方、地域担当の先生も本当にありがとうございました。
当日を迎えましたが、6年生の子どもたち、すばらしい頑張りでした。そして成長の跡もたくさん見せてくれました。そんな自身と笑顔が、当日会場に来てくださった地域の皆さん、小中学生の皆さんの笑顔につながっていたと思います。
スーパーボールすくいです。用意したぽいがなくなるまで、そしてうまいスーパーボールのすくい方なども保育園の子どもたちに教えたりやさしい運営でした。
射的もとてももりあがりました。
まるでゴ○ゴ13みたい!
いよいよと開幕です。まずは運営する6年生の皆さんのあいさつからです。
アクティビティの「気配ぎり」はとてもナイスアイデア。見ている方もとても面白かったです。
借り物競走にもたくさんの小学生が参加していました。近くで探して連れてくる人、遠くまで探しに行く人・・・
「○○ナンバーワン決定戦」です。大声、クイズなどもりだくさん、たくさんの参加者もあり大盛り上がりでした。
6年生は、もうすっかりおなじみの恐竜ダンス。そして今日のために新しく練習したジングルベルダンスも披露!
最後はビンゴ大会。会場が一つになった気がしました。
そして、いよいよカウントダウンです。ドラマ仕立てのカウントダウンムービー!これもとても手が込んでいました。編集の皆さんもありがとうございました。素晴らしい仕上がりです。また、今度ゆっくり見せてくださいね。
そして、「感謝の言葉」
カウントダウン「10,9,8,7,6,5,4,3,2,1、点灯」でこんな素敵なイルミネーションが。
蛍光に光る恵比寿様も6年生が作成です。縁起がいい一枚です。是非会場でご覧ください。御利益があると思います。
実行委員の皆さんを始め地域の皆様がいつも小学生に対してあたたかい支援をしてくださっています。このイベントも、実行委員の皆さん、地域おこしの皆さん、そして御所浦を大切にしたいと思う地域の皆さんの思いがあふれていました。毎年本当にありがとうございます。会場に来ていた地域の人たち、子どもたち、そして6年生の笑顔があふれた、「愛」に満ち満ちた1日となりました。
すみません。今日は給食を取り忘れていました。もちろん今日の給食もおいしかったです。明日は、今日あったグリーンタイムの様子などをお知らせします。
明日はいよいよイルミネーション点灯式 6年生は最後の準備に
明日は、天草市の大イベントAMAKUSA イルミネーション Fantasyの一環で行われる御所浦イルミネーション点灯式です。
会場は、地域の実行委員会の皆さんが中心となって飾りつけをしてくださいました。
6年生の子どもたちが参画し始めて10回目となります。
本年度も、9月の企画会議でのプレゼンから、ステージやアクティビティーなどの準備を6年生が自分たちの創意や工夫を大切にしながら取り組んできました。
今日は、明日の点灯式に向けて、6年生が飾り付けの手伝いに午後から会場の嵐口漁村グラウンドに赴きました。
オーナメントをつけたり、サンタハウスを飾り付けたり、強風の中飛ばされないように気をつけながら最後の仕上げです。
明日はいよいよ本番。6年生にとってよい学びの機会です。
ここまで様々な準備を行ってきた担任の先生・地域担当の先生ありがとうございます。
地域のために、子どもたちのためにということで準備をしてくださっている実行委員を中心とした地域の皆様ありがとうございます。そして、頑張ってきた6年生の皆さん明日も自分たちのカラーを思う存分発揮してください。ありがとうございます。
明日が皆さんにとっていい人なりますように。晴れるといいなあ。あまり寒くないといいなあ。
今日の給食は、これです。おいしくいただきました。
人権集会 災害時の食「パッククックって何?」
今日の給食はご飯、牛乳、チャプチェ、照り焼きハンバーグでした。おいしくいただきました。ちなみにチャプチェとは朝鮮半島の料理だそうです。
今日の朝タイムは「人権集会」です。各学年の2学期の人権学習のまとめを行います。
6年生は、ハンセン病回復者及びその家族の皆さんの人権について学びました。
学んだ感想です。「私たち一人ひとりが行動に移すことが大切。」「正しい知識を身につけ、そして正しい判断をしていきたい。」
5年生は、「病気の人をばかにしない世界を作るんだ」という教材を使って学習しました。
その中で、学んだことから普段の生活で自分たちで気になったことをロールプレイで紹介してくれました。
その中で「意思疎通の難しさと大切さ」「誰に対しても同じ態度で友だちに接することが大切」「『〜あい」』を意識して相手意識を大切にしていきたい」などの感想を発表してくれました。
4年生は、「一緒になっています笑っちゃだめだ」を学んで、考えたことを発表してくれました。
「自分だけ楽しければいいという考えではだめ」「もうすぐ5年生、学校のリーダーとして差別を許さない、友だちを大切にするなどの面でも手本となっていきたい。」という感想を発表してくれました。
3年生「言葉の違いで」という教材で学習を深めました。
「違いを認めて受け入れることは大切」「おかしいと感じたことはおかしいと言える学級にします。」などの感想を発表してくれました。
2年生は、「森の友だち」という教材を中心に学習を深めました。
「困っている人に大丈夫と声をかけたい。」などの感想を発表してくれました。
1年生の人権目標は「ちくちく言葉を使わずふわふわ言葉を使う1年生」でした。
2学期の人権学習を通して、「相手がどう思っているかが大切」「自分に何かをしてもらったらありがとうという」などの感想を発表してくれました。
最後に人権委員の6年生がまとめを発表してくれました。
「差別はいけない」「差別を許さない学校にしていきたい」とまとめを発表してくれました。
さて、昨日の午後は食改さんたちのご協力をいただき、「災害時の調理について考えよう」の学習、「パッククック」の体験を行いました。
○お米と水を袋の中に入れてお湯の中につけてご飯にする。
○野菜のクリーム煮、だしまきたまご、ぷりんの材料を同じように袋に入れて湯煎して調理する。
先日の1年生の「お芋パーティ」にひき続き、食改さんがご指導に来てくださいました。ありがとうございました。
私も熊本地震を以前勤務した学校で経験しましたが、災害直後は、混乱していて、精神的にもとても不安になります。今回の学習を通して、災害の時に避難先で、家族でという風に少しでも思いを巡らせ、自分でできることをという視点でうごけるようになってほしいと思います。
朝は読み聞かせタイムそして土曜日の御所浦地区いきいきサロン
今日の朝タイムは地域の皆さんによる読み聞かせでした。ありがとうございます。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
子どもたちもとても楽しみにしています。子どもたちを思い浮かべて今日読まれる本を選んでくださったんだなあと思うと本当にありがたいです。ありがとうございます。
さて、土曜日には御所浦地区の社会福祉協議会主催の「いきいきサロン」がありました。
本校は4年生で子ども民生委員として認知症サポータについてのことや高齢者の方との関わりなどの学習を行います。4~6年生が子ども民生委員です。
今回は、本校から8名の4~6年生がボランティアとして参加しました。
後で様子を聞かせてもらいましたが、子どもたちが自分の役割や自分で考えて動いていましたよという声を聞かせていただきました。ありがとうございます。
参加してくれた8名の皆さん子ども民生委員としての役目ありがとうございます。
さて、職員室には手作りの獅子舞がやってきました。手作りで、体の布もこれに合わせて購入したものだそうです。
職員室を練り歩き舞をみせてもらいました。ありがとうございます。自分で好きなもの、興味を持ったものを工夫しながら手がけるってすてきなことですね。すばらしいです。12月も健康に過ごせそうと感じた一瞬でした。
今日は、給食の写真撮るのは忘れていました。すみません。今日はホットドッグでした!!
明日は、今日の午後4年生の災害について「パッククックって何?」の様子もお知らせします。
文章を書く力 本を読んで身に付ける力
読書の秋ですね。図書室横には図書委員会の皆さんのお薦めの本が紹介文とともに展示してあります。本年度の目標は全員で7777冊。一人120冊ぐらい読むと到達します。
私自身も読書は好きなのですが、最近ペースが遅くなってしまい。なかなか読み進めないです。
ついついスマートフォンを見てしまう影響でしょうか。そんな私が今読んでいる本は、夏休みに来校して下さった料理研究家の土井善晴さんの「一汁一菜でよいと至るまで」。今月中には読み上げたいと思っています。
読書は、書く力も伸ばしてくれます。2学期はどの学年も国語の学習で学年に応じて様々なジャンルの「作文」が教材として入っています。
1年生は、以前もお知らせしましたが、「じどうしゃずかん」を作りました。図書室横に掲示してあります。
6年生は、「鳥獣戯画を読む」という論説文を読んで学んだことを生かして、自分で日本文化について解説文を作成します。読ませていただくと、それぞれが興味を持った日本文化に歴史や職人の工夫、作り方、現在に至るまでの変化、現状などくわしく、そして読み手を意識した写真などを使った工夫で、どれもとても読みやすい文章でした。下は1ページ目だけをうっすらと紹介します。
旧校長住宅横生活科園はたまねぎが植わっています。お世話になっている畑の先生がマルチも張ってくださいました。今、早稲の玉ねぎが一列150個ほど植えてあります。春には皆さん血液サラサラになるかもしれませんね。キャベツも苗をいただきました。
今日は雨で、今週は天候がすぐれない日が続くようです。土曜日は6年生が準備を着々と進めている、そして地区の有志の皆さんがイルミネーションの準備を着々と設置して下さっているイルミネーション点灯式です。晴れるといいなあ。そう強く願っています。とつづっていましたら、ちょうど、FMラジオでも御所浦のイルミネーションの紹介があっていました。町全体が盛り上がることまちがいなしですね。
今日の給食は天草のブリの照り焼き。美味しくいただきました。
3年理科 虫眼鏡を使って 御所っ子水族館はメンバー入替
金曜日にPTA会長さんに御所っ子水族館の水の入れ替え&掃除をしていただきました。タツノオトシゴを除いてメンバー交代をしてくださいました。マダイ、クロダイ、一匹は名前がわからなかったです。今後調べていきます。
今日の給食です。シューマイ、昆布煮、すりみのあおさ汁おいしくいただきました。
さて、運動場から歓声が聞こえたので、見に行きました。3年生の理科の授業中です。
虫眼鏡で光を焦点化し、黒い紙にあてる・・・・すると・・・。
子どものころしましたよね。日光のエレルギーとしての力がはっきり目でわかる実験の一つです。
光の焦点を合わせるのがなかなか難しいんですよね。試行錯誤しながら「けむりがでてきたー」「手にあてたら熱そう」などたくさんの感想を持ちながら実験を楽しんでいました。
くれぐれも3年生の皆さん、遊びに使っちゃだめですよ。
2年生は、テスト・プリントが終わった隙間時間。3人が後ろに集まって「九九」の練習中でした。
「八の段」や「九の段のくだり」など自分たちで声を出し、確かめ合いながら覚えていました。
4年生は社会の時間。熊本県の各地の様子の学習中です。焼き物について、材料の土がとれるところは産地になりやすいという話になっていました。そこで、「土なら100均にも売ってありますよ!」という声が・・・。そうですよね。今便利な世の中になりましたよね。どこでも買える時代です。天草も「陶石の島から陶磁器の島へ」ということで発展してきましたね。
5年生は算数の面積の復習問題にチャレンジ中です。
今日からマラソン大会のコース試走が始まりました(今日はコース観察でしたが)。
5年生 アマモ再生プロジェクト 朝はランニングタイム そしてチキンカレー
今日の朝は、ランニングタイムです。いよいよ来週からマラソン大会に向けて練習が始まります。
まずは、体育委員のリードで準備運動です。
さあ、5分間走の始まりです。
12月8日のマラソン大会に向けて朝のランニングタイムや体育の授業の時間を使ってどんどん走ります。
さて、5年生は環境教育そして御所浦学の一環として「御所浦の美しい海を守る」という気持ちを大切にしながらアマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。今日はアマモの種を植えていきます。まずはなぜアマモを再生させるのか?美しく豊かな海とはどんなことかを学びます。
いよいよアマモの種を自分で育てるビンに植えていきます。
一つは教室で、もう一つは水産試験場で育ててもらいます。
この取組は、令和4年度全国豊かな海大会で天草漁協御所浦支所青壮年部の皆さんが全国表彰された取り組みでもあります。春まで世話をし発芽したら海に苗植えにいきます。
6年生はイルミネーション点灯式の準備の真っ最中です。今年も趣向をこらした温かい点灯式になることでしょう。
2年生はおもちゃづくりの説明文を集中して書いていました。
イルミネーションの会場も有志の皆さんのおかげで出来上がってきました。町への思いをとても感じます。
今日はチキンカレーです。ニオイに誘われて職員室をのぞく子も....。美味しくいただきました。
恒例 5年生 もちつき
今日の給食は熊本味めぐり。「玉名荒尾地区編」南関あげ丼です。美味しくいただきました。もうそろそろ熊本一周かな〜?
19日火曜日に恒例の5年生もちつき体験を実施しました。
30年以上続いている御所浦小5年生の伝統行事です。
田のニュチャッとした泥に苦戦しながら頑張った4月の田植え、暑い中刈って干すところまで協力して行った8月の稲刈り、そして餅つき大会です。今日は1臼分2Kgを蒸してついていきます。
田植え、稲刈り、その間の田の管理と山崎様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
今日も、お手伝いに地域学校協働活動推進員の先生とともに来てくださいました。
5年生の子どもたちは、初めて杵を使って餅つきする子も多く、慣れない動きでしたが、しばらくするとしっかりペッタン、ペッタンしていました。
餅つきは温かいうちに行う時間との勝負でもあります。最後は担任といっしょに仕上げつきをさせていただきました。水曜日は見事に筋肉痛でした。
餅を丸めるのも体験。シワを中に入れ込むのに苦労しながらもニコニコしながら丸めていました。
以前田植えの時にも書きましたが、保護者の方々の中にも「小学生の時した」とおっしゃっていた伝統の行事です。
なかなか、今餅つきってこういう機会がないと体験しませんよね。大人になって「私、杵使って餅つきしたことあるよ」というとひょっとしたらcoolなのかもしれませんね。
ご協力いただいたすべての皆さんありがとうございました。
天草市民センター大ホールにて天草郡市小中学校音楽会が行われ、3・4年生が合唱を披露しました。
今日は天草郡市小中学校音楽会2日目。3・4年生が合唱で出場しました。保護者の方もたくさん参観に来ていただきありがとうございました。
その際の写真集です。
「えいやー」が会場に響きました。
みんな指揮をしっかり見て、心を一つに歌い上げました。
伴奏もありがとうございました。
大きな会場で緊張したかもしれません。でも一緒に練習をしてきた仲間を信じて、堂々と発表できました。
賞状もいただきました。
このような講評や感想をいただきました(抜粋です)
★「ありがとうの花」についてです。
「みんな心を一つにしてありがとうの気持ちを届けられました」「いい表情で言葉を大切に歌えていました」
「歌詞に合った優しい雰囲気が出ていました」
★「青い空に絵をかこう」についてです
「身体表現を加えながら自分たちの世界をのびのびと表現していました」「一曲目と変わって力強く歌うことができていました」「曲想にあった歌声の変化もあり、よく表現されていました」
さて、今日の給食はこれです。おいしくいただきました。
明日は天草郡市小中学生音楽会です。今日は3,4年生が全校児童に歌をお披露目です。
今日の給食はしのだ煮と味噌汁マカロニサラダ、減塩海苔の佃煮です。
おいしくいただきました。
さて、御所っ子水族館。今朝は気温よりも水温の方が若干高い様子。活発に動き回っている魚たちです。
さて、今日の朝タイムは、明日天草郡市小中学校音楽会に出場する子どもたちの合唱の披露です。
明日はプログラム2番「ありがとうの花」「青い空に絵をかこう」の2曲を合唱します。
広いホールで歌うのはとても緊張するかもしれません。でもこれまでしっかり練習をしてきました。心を一つにしてみんなのハーモニーを楽しんでください。応援しています。
1,2,5,6年生から激励の拍手と感想をもらいました。
「高い声と低い声が合わさってきれいだったです」
「「えいやー」がとても元気があってよかったです。」
「声の調和がすてきでした。」
明日は、頑張ってくれることでしょう。私も会場で応援しています。
さて、のびのび学級では手先をうまく使ってクリスマスの飾りつくりです。ツリーにシールしたり、好きな絵を描いて切り取ったりします。どんな共同作品が出来上がるでしょうか、楽しみですね。
2年生は国語の説明文「紙コップ花火の作り方」を読んで実際に作成します。担任の先生がまず作成。みんなそれを見て「わー」「すげー」などすぐ反応。もう「つくりたい」モードです。
3年生は初めてのコンパスを使って円を描きます。握る手、回す動き、初めてはなかなか難しいですよね。練習は大切ですね。
5年生は外国語の時間in,under,on,byなどを聞きとりクイズに答えます。
そうそう今日の午後はもちつきを行う5年生です。この様子は木曜日に紹介しますね。明日は音楽会の様子をご紹介する予定です。
今日は北風。明日は5年生がもちつきです。
今日は風も強く、冷たいですね~。給食は寒くなることを見越して、おでん風煮です。美味しくいただきました。
今日の授業の様子です。1年生は「知らせたいな」の学習です。自分が1番好きな身近な生き物を紹介します。
カマキリについてまとめています。
こちらは御所っ子水族館のハコフグについてまとめています。
3年生は◯つけ中でしたので廊下の掲示を紹介します。郡市や町の文化展に出品するため頑張ってこつこつ仕上げてきた描画です。
6年生は国語。
5年生も国語。
4年生は社会科です。天草市の旧市町の特産について調べています。市の資料では御所浦小町の特産は「夏みかん イワシ アジ」となっていました。ある子が「この資料は平成18年だからだいぶ変わってきてるかもしれない!」とつぶやいていました。そういう視点も大切ですね~。
のびのびはみんな国語の学習を集中して頑張っていました。
本校では、自立した生活者への一歩として学級力向上プロジェクトに学校全体で取り組んでいます。自分たちの生活についてのアンケートを自分たちで分析して、自分たちで改善のための行動目標を決めます。スマイルアクションといいます。
すてきな掲示の数々 環境がひとを育てます
すみません。今日は終日校外に出ておりましたので、校内の環境についてです。
まずは今日の給食です。美味しくいただきました。
さて、教室の掲示がとても充実しています。環境はひとをつくるともいいます。他にも子どもたちの豊かな心を育む環境がいっぱいです。
教室の環境は子どもたちにとって1番身近な学びの環境です。
担任の意図的な掲示で子どもたちのモチベーションを高めたりや見通しをもたせたり、工夫がいっぱいです。
6年生教室です。
5年生教室です。
4年生教室です。
SNSやタブレットなどの通信機器に関する御所っ子ルールもリニューアルです。
委員会の掲示も活動していることが見て分かるように工夫されています。
図書室前には中学生が作ったポップを紹介。「本のポップコンテスト」でQRコードを読み取り好きなポップを選びます。
小学校と中学校の連携によるつながりです。
畑に目を移しますと、桜島大根がこんなに大きくなっていました。今日の夕方も畑の先生方来てくださり、次に植える畑の準備を選びしてくださっていました。ありがとうございます。
畑からも子どもへのよい影響を感じます。
御所浦イルミネーション実行委員の皆さんを中心にイルミネーションの準備もしてくださっています。6年生も点灯式に向けて様々な取り組みを準備中です。町の皆さんの御所浦を思う気持ち、子どもたちの御所浦を思う気持ちの相乗効果ですばらしいイルミネーション点灯式となるでしょうね。
今日は人権集会です。
人権旬間がスタートしました。2学期のテーマは「いじめ・差別撲滅」です。小中連携のテーマは「言葉遣い」です。今日から人権委員を中心にいろんな活動が行われ、授業でも人権につい学び、そこから感じ、深く考えます。
今日は人権集会です。人権委員会の皆さんが劇を見せてくれ、劇をもとに「何がおかしいのか」「どうすればいいのか」話し合います。
「いじめや差別をしないために!」メッセージです。
・相手が傷つかない言葉遣いをする。
・友だちを傷つける言葉遣いをする人がいたら周りの人が教える。
・友だちにありがとうの気持ちをもつ
・誰に対しても同じ態度でかかわる。
中学生からもメッセージをいただきました。
・1 仲良くなるひけつはあいさつ
・2 年上の人には、れいぎを大切にしよう。
・3 自分がいやな言葉は言わない。
私からは、こんなメッセージを送りました。
『校長先生は、「相手を大切に思う気持ち」を意識してほしいと思います。
この2学期の人権旬間は「大切に思う気持ちを分かち合う」期間であってほしいと思います。
皆さんそれぞれの学年でスマイルアクションに大切な言葉が入っていました。3年生を代表して紹介しますね。「強い言葉を使わず、やさしい言葉を書けて、友だちを大切にする。』
しっかり感じて、考えて、正しいと思ったことを行動できるそんあ人権旬間であってほしいと思います。
今日の授業の様子です。のびのび学級です。
じどうしゃずかんもできあがりました。
1年生では国語。昨日のメモをもとに紹介文をつくります。
3年生は算数。2桁に1桁をかける筆算について、昨日考えた方法をもとに筆算の意味を考えていきます。
5年生は国語の時間。「固有種〜」の説明文で学んだことをいかしながら、様々な資料を選び、自分の意見を整理していきます。
学校では寒暖の差が大きいこともあり、体調をくずす児童が増えています。ご家庭でも規則正しい生活などの対策をよろしくお願いします。
今日は揚げパン 今日は教育委員会の方々が来校され授業参観をしていただきました
今日は天草市教育委員会の方々が授業を参観しに来てくださいました。
お客様がいらっしゃるときはご家庭も学校も一緒です。可能な限り美しく!朝は4年生が児童玄関や正門、学校周辺の清掃ボランティアを手伝ってくれました。ありがとうございます。
今日の授業の様子です。
1年生は国語の学習。「知らせたいな 見せたいな」で自分で書いたメモを相手に伝わるようにタブレットを使って並び替えます。
2年生は生活科。「まちのすてき 伝えたい」です。見学に行ったすり身工場や喫茶店について伝えたいスライドを作っていきます。
3年生は算数。「1けたをかけるかけ算の筆算」です。1本120円の う◯いぼうを4本買うと?を考えます。
4年生は理科。「ものの温まり方」。水の温まり方について予想→実験計画→実験→補完する実験→考察と考えを深めていきます。
のびのび学級は「じどうしゃずかんをつくろう」と「みらいにつなぐ工芸品」の学習です。
5年生は算数。今日は平行四辺形の学習です。公式まで導き出します。
6年生は道徳。「銀の燭台」ジャン・ヴァルジャンが出てくる題材をもとに「人の過ちに対して」をテーマに考えます。
どの学年もしっかり考え学習を深めていました。
さて今日の給食は頑張った子どもたちや先生方を慰労する!?ため、大人気の揚げパンです。美味しくいただきました。
朝タイム「まるぐランド」を触ってみると
今、学校はクリーン月間。とても整理されています。
運動場も中庭もとてもきれいにしていただいています。草刈り、春花の苗植えありがとうございます。4年生も毎朝ボランティア清掃を行ってくれます。その心もあり輪をかけて美しく感じます。
今日の朝タイムは「まるぐランド」タイムです。『「まるぐランド」とは、読み書き、認知特性の基礎スキルを測り、児童一人一人の特性に合わせた「学び方」を提供することで児童に自信をつけていくことができる学習サービス(まるぐランドHPより)』です。天草市の小学校すべてに導入されています。
今後タブレットの持ち帰りの機会も多くなってくると思います。家庭の学習の一環としても活用できます。
さて、2年生の様子です。
3年生には、5年生が助っ人に来て、取り組んでいました。
4年生の様子です。
子どもたちそれぞれに合わせたプログラムが用意されるソフトでもありますので、どんな活用が効果的なのかを学校全体でも話し合いながら子供たちに活用を図っていきたいと思っています。
さて、5年生の理科の学習です。「ものの溶け方」
「あるきまった水の量に食塩はどのくらい溶けるのだろうか?」予想を立てて、実験方法の見通しをもって実験に取り掛かります。実験結果の撮影などもして、自分の予想がどうだったのか、他の友達の考えや実験結果も含めて考察していきます。
さて、3年生は国語の学習です。
3年生は本校一の大所帯。限られたスペースでも、学び合いを活性化するためにどうしよう?
と担任は常に頭を巡らせています。今日教室に行ってみると「4人グループが風車型に並んでいました。「対面4人がけの時より、話し合いが活発になると思って、やってみました。」
この気持ちが嬉しいです。子どもたちも活発に「姿を変える大豆」の読み取りを行っていました。try&error→analysis(分析)→try&error→analysis(分析)→・・・・が大切ですね。改めて私も学ばせてもらいました。
さて、6年生は外国語の学習。今日は「御所浦のすてきなこと、ところをALTの先生、英語専科の先生に紹介しよう」がテーマのようです。たくさん素敵なところを見つけてくださいね。
5年生も国語の時間。「固有種が教えてくれること」という教材を使って「資料の効果について自分の考えをまとめる」活動です。
4年生は算数の学習です。概数でどの位を四捨五入すればいいのかを考えを出し合っています。
タブレットを使う、他の人の考えも参考にしながら自分の考えを確かなものにしたり、より深めたり、広げたり、そ話し合いの中で意見を集約、深化させていくことが多いのですが、どうしてもタブレットを使用して、もくもくと活動してしまう場面も多いです。その「もくもく」も大切なのですが、話し合いが活発になって「ああ、そうか」ということも多いと思います。その話し合いの質も高めていくのが大切なのだなあ、先生方の授業をみてたくさんのヒントをもらいました。
今日の給食は、これです。おいしくいただきました。
御所浦地区文化祭
昨日は、御所浦地区文化祭でした。3.4年生が合唱で出演させていただきました。
町を文化面で盛り上げたいという文化協会の皆さんの熱意をとても感じます。ありがとうございます。
まずは展示の様子。
小学校からは描画と毛硬筆を展示させていただきました。
3.4年生の合唱です。諸事情のため人数が少ない中での出演となりましたが、しっかり歌声を響かせていました。「ありがとうの花」「青い空に絵をかこう」の2曲披露しました。
郡市音楽会が11月20日に行われます。そこでも天草市民センター大ホールでフルメンバーでご披露します。プログラム2番9時53分頃の出演となります。当日は保護者の皆さんの参観は自校の発表のみの入れ替え制の予定です。よろしくお願いします。
さて、「御所浦土搗き唄」の初ご披露もありました。文化協会の方々が地域で伝承されてきた唄を聴き取り、ステージ化されたと聞きました。
さて、イルミネーション点灯式の準備も着々と進んでいるようです。
動画撮影の一部をプレリリースします。あとは当日を乞うご期待ください。
今日の給食です。美味しくいただきました。
3,4年生は日曜日町文化祭です。昨日はすてきな学びの多い授業をたくさん見せていただきました。
今日は給食からスタートです。天草大王の筑前煮でした。おいしくいただきました。
さて、3,4年生の体育館からの歌声が運動場を挟んで校長室まで響いてきます。
20日に行われる天草郡市音楽会に先立って、10日(日)に町の文化祭でまずはご披露します。
とてもよく練習を行ってきました。ハーモニーってよく言いますよね、日本語でいうと「音の調和」です。
いろんな声を調和させるには「心の感じあい、そして一つにしていくこと」が大切ですね。あと少し頑張っていきましょう。
4年生が朝からボランティア活動を行ってくれます。最近草刈りをしたところをきれいに集めくれました。
昨日は、天草市教育委員会の方が来校され、4学年の授業を参観していただきました。本校では、天草市教育委員会からICTを活用した効果的な授業づくりの指定校となっています。
4年理科です。「ものの温まり方」の学習です。今日は金属はどう温まっていくのかを調べる計画を立てることが学習のゴールです。
目玉焼ができる様子を観察します。卵と火は直接触れているわけではありません。「フライパンが温まったから、卵が焼けた!フライパンはどのようにして温まったのかな?」子どもたちが調べようという気持ちが高まります。
「どうやって、温まったのか」自分の予想の考えを整理します。
その考えを確かめるための実験方法を考えて交流します。
考えた実験方法はfigjamで共有します。
「私は......したら熱の伝わり方がわかると考えました」など意見を交流します。
そこで考える視点を焦点化するために先生から確認がありました。
5年生算数「面積」の学習です。御所浦の本郷港付近の埋め立て面積を知っている図形の公式を使って求めようが単元を通しての課題です。今日は前回の平行四辺形の面積の求め方も使って、三角形の面積を求めます。
三角形を重ねたり、切ったり、貼ったり…デジタルで考えたり、実際に切って発ったりして・・・。「公式をただ覚えればいい」ではなく、どうしてそうなったかを考えるのが大切なんですね。
考えた全員分の内容をオンラインで共有します。ヒントにもなりますし、考えを確かにするアシストにもなります。
いろんな図形を学び、最後は埋め立ての面積を求めます。どんどん図形の秘密を発見していきましょう。
6年生国語「鳥獣戯画を読む」の学習です。
6年生は「学び合い」を昨年度から鍛えてきました。「鳥獣戯画を読む」というアニメ映画監督の高畑勲さんが書いた論説文です。高畑勲さんはスタジオジブリの「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」などだれでも知っている映画の監督です。
単元のゴールと前の時間までの学習の振り返りからスタートです。考える視点は前時にすでにみんなで考えています。その視点に沿って、それぞれが考え整理していきます。その際に、相談したり、友だちのシートを参照したり、先生からアシストしてもらったり・・・。
全員で学びを共有する場面は、自分たちで考えたことを繋いでいきます。この力がすごいんです。そして、ちゃんと反応しながら友達の意見を自分の意見と関係づけながら考える力がついています。授業の終わりにはこんな考えの整理ができました。
3年生算数の学習です。「何倍でしょう」と言う単元ですが、今後の比や割合の考えの基礎となる部分でもあります。
前時の学びの復習をしていきます。今回の学習は、分からない数が何なのか?と言うところが大切です。
関係図の考え方をまずみんなで確認します。そのうえで分からない数字➡今回は「もとにする量」を求めるにはどうすればいいのかを考えます。それをみんなで共有します。
みんなで確認したり、共有したりする場面は多いのですが、しっかり押さえたうえで、そこから自分たちで考える学びも大切ですね。
来週も教育委員会の方々が来校され授業を参観していただきます。
この私たちの学びが子どもたちの「わかった」「できた」という笑顔につながると思います。先生方もとても頑張っています。(手前味噌ですみません
5,6年生少年消防クラブ 2年生牧島、嵐口探検隊 そして体育委員会の発表 今日も盛りだくさんの一日
御所っ子水族館のNewFace紹介。今日はイシガキダイです。警戒心がとても強くなかなか写真に撮らせてくれません。やっと撮った一枚です。
今日のミッションは「トイレのスリッパ」についてです。最近ちょっと並んでないことがあったと思ったら直ぐに企画委員会がミッションとして取り上げてくれました。
さて今日は行事盛りだくさんの日でした。朝タイムは体育委員会の提案。「マラソン大会に向けて」です。
長距離の走りやすいフォームなども解説してくれました。朝の活動なども紹介。
2年生は、生活科の一環で牧島&嵐口探検隊です。
御所浦のお土産として有名なすり身工場を見学させていただきました。
すり身にする魚の種類やすり身にする工程を教えていただきました。
お土産に持っていくとどの人もとても喜ばれます。「またお願いします」とお願いされることも度々!さあ、どんな秘密を発見したかな?
島を移動して、牧島へ。御所浦唯一のケーキを含めた洋菓子&パンと喫茶のお店です。
あま~い香りの中、たくさんの秘密を発見しました。
美味しいものもいただきました。ありがとうございます。
6時間目の5.6年生は少年消防クラブです。
通報訓練です。
2班に分かれて消火訓練。
そして煙体験です。
さて、今日は立冬。暦の上では冬?です。今日の給食はイワシの蒲焼き美味しくいただきました。そうそう学校の前の海には小さなイワシの群が。
今日は4つのステキな授業を参観させていただきました。明日は、その内容を、紹介しますね。
地震から身も守れシェイクアウト訓練 1,2年生はスイートポテト 4年生はフェリーの秘密を探る そしてごしょっこ水族館には新しい仲間
保護者の方が御所っ子水族館にNewFaceの魚を入れてくださいました。ありがとうございます。皆さんの温かい心で成り立っている御所っ子水族館です。少しずつ紹介しますね。
チョウチョウウオとイシダイ。白と黒のストライプそしてオレンジのビビットな姿、つい見惚れてしまいます。
昨日の午後は食改さんたちのご協力を得ながら1.2年生は収穫したサツマイモを使ってスイートポテトづくりです。手で丸め、卵で照りをつけて焼き上げます。
みんなで美味しくいただきました。
私が物欲しそうに見ていたからでしょうか?校長室に「校長先生おいしくできたので食べてください!」と2年生の子が持って来てくれました。美味しくいただきました!
午前中は、4年生の総合的な学習の時間「海の交通 フェリーの秘密をさぐれ!」でフェリーのいろんなところを見学させていただきました。共同フェリー様ありがとうございます。
もう気分はキャプテン(船長)です。
ここから今日です。シェイクアウト訓練です。緊急地震速報聞いて、速やかに頭を机などの下に。「自分の命は自分で守る」
4年生
5年生
1年生は教室ではなく音楽室。ピアノの下に逃げ込みます。
1年生は生活科の時間。手に大きなカマキリがいるんですが、わかりますか?
2年生はおもちゃづくりです。グループに分かれてつくります。「空気砲」グループ
ゴム銃グループ
車のおもちゃグループ
それぞれが工夫しながら作っていました。今日の給食は天草の宝給食「豚肉です。」ポークビーンズでいただきました。大学芋も美味!今日も美味しくいただきました。
3.4年生見学旅行 子ども作陶展
今日は先週金曜日の3.4年生の社会科見学旅行からです。
本校では御所浦では学びにくい内容について体験的に理解を深めるために1.2年生は生活科の見学旅行、3.4年生は社会科の見学旅行を実施しています。
今回は松下蒲鉾店様→市役所→キリシタン館がルートです。
船の中でも笑顔でワクワク!!
最初の見学は松下蒲鉾店様です。蒲鉾ができる様子を見せていただきました。
お店で説明をたくさんしていただきました。
次は天草市役所。
お世話になっている教育委員会もちょっとだけ見せていただきました。
今年は天草市議会の中にも入らせていただきました。議長席に座ってパチリ。
気分は議員さんです。
みんなで記念の一枚。
昼食中です。その後キリシタン館へ移動しました。
天草市民センターでは本日まで大陶磁器展が実施中です。その一環として天草文化協会の主催の子ども作陶展も開催されています。
それぞれのご指導くださった窯元さんの特徴もあり、たくさんのいい作品が並んでいました。本校の藍と白の調和ある作品ステキでした。
今日の給食はこれでした。美味しくいただきました。
明日は今日の4年生総合的な学習の時間「御所浦の海の交通 フェリーの秘密」について紹介しますね。私が出張続きで1日遅れになってしまっています。すみません。
文化展の紹介、4年生は災害対応について学ぶ (3・4年生見学旅行は火曜日にお知らせします。)
昨日もお知らせしましたが、天草郡市小中学校文化展が本日から4日まで天草教育会館で開催されています。
描画展、科学発明展、毛筆・硬筆展、特別支援学級作品展が併せて行われています。
描画展、科学発明展、毛筆・硬筆展は天草郡市優秀賞の作品が展示されています。
本校分の展示作品です。
特別支援学級作品展は、出品すべての児童生徒分が展示してあります。
併せて天草大陶磁器展2024の一環として「R6年度子供作陶体験作品展(11月1日~5日)@天草市民センター」も開催されています。6年生の児童の作品が展示されています。こちらも是非ご覧ください。
さて、4年生は総合的な学習の時間で災害についても学びます。市役所から能登地震の際に災害対応として出講された講師の方に来ていただき、防災について学びました。
子供たちが感想を教えてくれました。
「災害はいつ起きるのかわからないので、もしもの時を考えて、防災リュックに必要なものの荷物を詰めておいたり、避難する場所を確認しておくのはとても大切と感じた」「ぼくも災害が起きてしまったら、自分で手伝えることは手伝っていきたい」と話してくれました。
さて、今日の学習から少し。5・6年生は、合同の国語の学習です。
5年生が国語の「たずねびと」で学んだり、考えたところを6年生に発表します。6年生は修学旅行での学びを含めて感想を伝えます。とてもいい授業でした。
集中して書写も頑張っていました。
最後にのびのび学級の学習からです。国語「自動車ずかんをつくろう」です。奥では、クレーン車の動画を視聴中です。手前は担任が作ったアナログのクレーン車のクレーンの部分です。クレーン車の仕組みがよくわかるようにつくってあります。このあとこの仕掛けを使ってとても盛り上がって、いろんなものをつり上げてみたそうです。
今日の給食です。天草大王の五目ご飯です。おいしくいただきました。
今日は3,4年生が見学旅行で、天草キリシタン館と松下かまぼこ店に行っています。
その様子は週明けてからお知らせします。
台風21号からかわった温帯低気圧の被害がないことを祈っています。
今日ってハローウィン?明日から天草郡市文化展
今日は世の中ではハローウィンらしいですね~。子どもの頃はなかったけどいつの間にか一般的になりましたね。そういえば先週は祭のときにお侍さんの格好をさせていただいたり、御所浦で有名なあれの被り物したりたくさんハローウィン気分満喫した先週でした。
ハローウィンが終わるといつも天草郡市小中学校文化展が始まります。明日のHPでまた少しご紹介します。
今日の給食です。美味しくいただきました。
さて授業の様子です。5年生は家庭科の学習です。家族の団らんについて、夕食の時どんなこと話す?ということで盛り上がっていました。
4年生「クラスみんなで決めるには?」という話し合い単元です。今回のテーマは「学校をきれいにするためには」です。
のびのび学級では算数。コンパスを使ってステキな模様を作成中です。
3年生は算数。重さを測るときはどの器具がいい?ということでデジタル教科書で確認中です。
2年生は道徳です。「さるへいと立て札」という資料から「正直とは?」「誠実とは?」を子どもたちの目線で考えていきます。
1年生はくじらぐもの音読発表会に向けて練習中です。
台風が温帯低気圧に変わる予報ですが、影響がでないか心配ですね。嵐口のお祭りもありますし、雨がふらなかったらいいなあ。
朝タイムは職員の読み聞かせです。 給食の牛乳がストローを使わないの知っていますか?
朝から和伸近くのサクラの落ち葉をはいていると、たくさんのキノコを発見!!3年生の子たちと食べられるキノコかなとしばらく観察。グーグルレンズで検索したらどうも若干の毒性がある可能性が、すぐに.....。松茸だったらなあ!!
さて今日の朝タイムは、職員の読み聞かせです。
1年生
2年生には、6年生の担任。
3年生には、5年生の担任
4年生
5年生には、3年生の担任
6年生には、2年生の担任
次は地域の方々による読み聞かせです。お楽しみに。
さて授業の様子を少し。3年生はおすすめの本の紹介の最終段階です。
よく話し合いもします。
2年生は鍵盤ハーモニカで「こぎつねこんこん」の特訓中です。秋ですね。
5年生は調理実習。ご飯と味噌汁つくりです。今日は昆布とカツオで出汁をとるそうです。本格的です。前回はいりこでとって具だくさん味噌汁でしたが、今日は老舗料亭(行ったことないのであくまでもイメージですが)の上品な味を目指して?頑張っていました。ちなみに写真は昆布から出汁をとっているところです。
出来上がった味噌汁とご飯をいただきました。上品。味噌汁はわかめと豆腐。白味噌と赤味噌のハーフ&ハーフだそうです。美味しくいただきました。
さて、本校は今年度の途中から牛乳のストローを使わずに飲むスタイルに変わっています。
牛乳パックです。
飲み口を開きやすい構造になっています。
飲み口がこれまでより鋭角ではなく、一気に牛乳が口に押し寄せない仕組です。
牛乳パックは毎日洗って干して回収しています。これが学校で使用するトイレットペーパーの一部にリサイクルされています。
今日の給食はセルフバーガーに寒くなってにきたことを示すようなシチューでした。
1年生 算数かたちづくり、午後は就学時健診
今日は1年生の算数「かたちづくり」の授業をじっくり参観させていただきました。
正三角形の色パーツを回したり、ひっくり返したり、くっつけたりして影絵にピッタリ合わせるという図形の基礎となる学習です。
担任の今日の学習の説明で子どもたちは、やる気満々!!
どんどん複雑になっていく課題も、自分で考えたり、一緒に考えたりしながらしながらどんどんクリアーしていきます。
相談の仕方もバッチリ。
できたら写真に撮って記録を残します。
「どうしたら出来上がったかな」みんなで確認します。
振り返りも「◎、理由は.....」。
互いに伝え合います。1年生のやる気と頑張っている姿、そして担任の丁寧な支援が光った授業でした。
2年生は九九ミニテスト中です。2年生の間に九九をマスターします。
4年生はリスニングのミニテスト中です。ALTの言葉を聞いて答えます。
5年生は集中して学習中です。
今日の給食はつくねのケチャップ煮。海苔の佃煮美味しくいただきました。
午後は就学時健診でした。次年度入学予定児童を5年生が案内します。次年度のリーダーありがとうございます。
ホールでは親の学びでお母さん方に交流していただきました。
祭りの後 秋本番
昨日は、与一ヶ浦、横浦、御所浦それぞれの地区でお祭りが催されました。それぞれ歴史があり、地域の中で大切に残されている文化でもあり、地域の皆さんの思い一体感をとても感じました。子供たちも太鼓、獅子舞など様々な面で地域の皆さんと活動していました。御所浦って本当にいいところだなあと実感した2日間でした。
さて、子どもたちは今日も元気です。4年生の授業から紹介します。
L字型の図形の面積の求め方を考えます。解き方は1つではない。いくつ見つけられるかな?
ということで、考えを広げていきます。図形を分けて足し合わせる、大きな図形を想定していらない部分を引くなどなど。自分で考えたら交流タイムです。
自分の考えを確かにしたら、さらにみんなで共有します。
3年生は「おすすめの一冊を決めよう」というテーマで「はなしあいのしかたでよかったところを伝え合おう」をめあてとして意見を書き込み、交流します。
1年生は、絵日記を修正中。しっかりとした絵日記がいっぱいありました。
さて、二年生は国語の文法の学習です。「主語と述語」です。私が行ったときには、文末の表現がどうなっているかについて特徴を考えているところでした。
さて、5年生も国語の文法「和語、漢語、外来語」の学習です。和語と漢語の特徴について先生がまとめた内容を友達と確認中です。
「金平糖は、和語?漢語?」「和語!」
5年教室で素敵な掲示を発見。
左は、5年生の学級力アンケートのグラフとその下にスマイルアクション(学級全体での行動目標)が掲示してあります。
そしてその横には、「集団宿泊を通して 6年生までに身につけておきたい力(自己分析)」という個人シートが掲示してあります。集団宿泊教室という一つの大きな行事を終え、それぞれの自分の現状を分析し、目標を決めます。
この「自己分析」ということが大切ですね。「自分の現在の立ち位置や現状の役割、状態」などを自分の中で振り返って目標につなげる。学級と個人それぞれの分析が相乗効果を生むと思います。期待していますよプレリーダーの5年生の皆さん。
現在のスクールリーダの6年生は社会の学習中でした。戦後の貿易について、ちょうど「石油」について先生と一緒に考えていました。
今日の給食は、手作りだご汁。だごの中にごまを混ぜてあり、かむたびにプチという食感。
春巻きに野菜のおかか和えでした。今日もおいしくいただきました。
1年生2年生は見学旅行 3〜6年はハンターゲーム。
今日は1年生2年生は本渡地区にあるワクワク児童館と本戸公園に見学旅行です。
いざ出発。
船での移動も慣れたものです。
本渡港からは歩きます。
ワクワク児童館にはワクワクする遊具や遊びの場が充実。
本戸公園でもいっぱい遊びました。
さて、学校では今日も6年生プレゼンツ全員遊びです。今日は逃走中のハンターゲームです。6年生がサングラスをして追いかける。そこに救出ミッション発動です。6年生のハンターを笑わせた学年は解放。じゃんけんで勝った学年は解放など指示がどんどん飛びます。大盛上がりの昼休みでした。
今日はカレー曜日です。美味しくいただきました。
週末は秋の祭で太鼓、獅子舞、行列などなど参加する児童も多いようです。しっかり地区を盛り上げていきましょう。
修学旅行2日目の様子 そして今日の朝タイムは縦割り班遊び
昨日の夕方6年生が笑顔いっぱいで修学旅行から帰ってきました。
たくさん学び、たくさん楽しみ、たくさん友達と思い出をつくり、他校の友達ともいっぱい話せたようでした。
素敵の思い出をまた紹介してくださいね。写真たっぷりで2日目の様子をご紹介します。
朝ご飯も豪華なビュッフェスタイルです。
長崎市科学館です。
最後の昼食はトルコライスです。
さて、今日の朝タイムは縦割り班遊びです。
ドッジボール、ふえ鬼、こおり鬼・・・・たくさん駆け回る子供たちと先生方。
今日の昼休みは全員遊びの日、全校児童で駆け回りました。
今日は来客もあったのですが、一緒に子供たちと駆け回ってくださいました。
3校連合での初めての修学旅行 1日目
6年生修学旅行団から写真を送っていただきました。
今日は1日目の様子を中心に写真たっぷりでご紹介します。
○御所浦から宮田港へ
○鬼池港で3校連合での結団式です。
○鬼池港からいざ長崎県へ
○昼食
○平和学習 ①語り部さんの講話
○平和学習 ②フィールドワーク
○平和学習 ③平和集会 @平和祈念像
○THE HOTEL LIFE
2年生おもちゃランドに1年生を招待!!
今日の2時間目は生活科 「おもちゃランド」です。
これまで2年生の皆さんが「1年生を楽しませるために!」という強い気持ちを持って準備をしてきました。
時々教室に行くと「校長先生、これ・・・・・ってなるんですよ」とこっそり教えてくれる子たちもいました。
1年生の皆さんも「わくわく」です。
2年生が遊びの紹介をして、使いかたを教えます。
それぞれが考えたいろんな遊びを優しく紹介します。
工夫したところもたくさん。楽しそうに遊ぶ1年生。自信を持って紹介する2年生です。
今日はのびのび学級の皆さんと一緒に自立学習の学習です。
尻尾取りゲームは、五十路の私にとっては楽しいけど過酷なゲームでした。久しぶりフェイントなどしました。
そのあと、ボール運びをして、新聞を落とさない走り。これも難しい。子どもたちしっかり走っていました。
動画を見ながら、どうしたら落とさないで走るのかも考えました。
のびのび学級での算数の様子です。
繰り上がりのある1桁の足し算を頭の中で考え答えの地位差順に並べていきます。
とても集中して学んでいました。すごい!!
今日の給食は、挟むパン系の給食です。
カレーミートソースをコッペパンに挟んで、シチュウとともに食べました。おいしかったです。
修学旅行出発しました。様子は明日お知らせしまーす。
6年生が修学旅行に出発しました。本年度から倉岳小、栖本小と3校連合での修学旅行です。たくさん学んで、たくさん楽しんで、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。出発前の健康観察の様子です。みんな元気に出発しました。
2年生は目の健康について学習中です。全学年が養護の先生と担任といっしょに学んでいます。今回はタブレットを使う時の姿勢や目のケアも内容に入れてもらいました。
1年生は道徳の学習。世界の食べ物を題材にした国際理解をテーマにした内容でした。ALTの先生がGTに入って、テーマがより身近に感じて考えられるよう工夫です。。
3年生は外国語活動。What fish do you like?
クラゲ?ウニ?英語でなんて言うんだっけ!
4年生教室には、ハローウィンではありません。理科の骨と筋肉の学習中。「よしお」くんと名前がついているそうです。
今日の給食は、The和食。美味しくいただきました。
港周辺は祭の雰囲気。秋ですね。
修学旅行の道中、活動中雨が降りませように!!祈っています。
今日の午後は2時間続きのクラブ活動
土日出張で阿蘇に行ってきたのですが、なんと気温13度。すっかり秋でした。天草から行ったらとても寒く感じました。
今朝などは、御所浦でも少しずつ秋らしくなってきました。
さて、今日の午後は2時間続きのクラブ活動でした。
スポーツクラブは、缶蹴りとタグラグビーです。
缶蹴りのルールを決めるのにちょっと時間がかかりましたが、先生方も中に入り楽しそうに動き回っていました。
家庭科クラブはスノードームづくりです。もうそんな季節になったんですね。
グルーガンなども使って飾りをつくります。
「できあがりました。」っと見せてくれました。
アウトドアクラブです。今日はのんびり魚釣りです。
少し風があって、なかなかあたりがわからない状態です。
この週末は釣り客も多かったようです。カサゴが後で釣れたとのことでした。
さて、授業の様子です。1年生は国語「くじらぐも」
1年生は、発表する人をちゃんと「見る」、「聞く」を徹底していらっしゃいます。
対話や学び合いの学習の基盤となることです。この写真でもわかるように、1年生の相手を大切にする姿勢とても素敵でした。
五年生は国語の「話し合う議題を決めよう」という学習です。大きなテーマは「学校をもっとよくするために」です。
テーマを探して、いろんな所を実際見に来ました。
6年生は道徳の学習です。この板書がいつもいいんですよね。子どもたちがしっかり考えたことを、思考の流れを大切にしてわかりやすく整理してあります。子どもたちが振り返るときにその思考のヒントにしやすいと思います。
さて、今日の給食は「ふるさとくまさんデー」上益城の給食編でした。
今日はいい天気でした。明日から6年生は修学旅行です。この天気が続くことを祈っています。
六年生しっかり学んできてくださいね。そして、しっかり楽しんできてくださいね。
低学年は芋掘り でかーい芋をうんとこしょどっこいしょ
昨日はスーパームーンでした。でも何回か見に行きましたが、残念ながら見れませんでした。しかし、綺麗な2重の虹と夕焼けを発見。
さて、昨日の午後の様子からです。1年生2年生は芋掘りです。芋がとーっても大きい。いや、でかい。畑の先生の肥料を含めた土づくりと子どもたちと先生方の愛情の賜ですね~。
大きすぎてなかなか抜けない!!まるで「大きなかぶ」状態です。
「うんとこしょどっこいしょ」
抜けました。
学校でおいもパーティーで使う分は残して、あとはもって帰って家で調理していただき食べるそうです。
地域学校協働活動推進員の先生が、その芋を使って「いももち」作ってくださいました。御所浦では「ねっだご」。
1年生も試食です。料理上手の職員が、芋づるできんぴらを作ってくださっていたので、合わせて試食です。
2階に上がると風流な和歌の声が?4年生が2班に分かれて百人一首中でした。
5年生は算数の単元のまとめ中です。練習問題と単元の振り返りです。
学習内容の振り返りと学び方の振り返りです。結構振り返りの文字数、内容ともにUPしてきました。
3年生はおすすめの本を紹介しようの学習中です。
今日の給食はコリアン風肉じゃが。美味しくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡