7月24日水曜日
〇水泳教室の最終日でした
10時から文政小プールで、水泳教室をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1042/big)
【水泳教室の様子】
4~6年生児童が15名参加しました。
先生たちが17名でしたので、今日もマンツーマンでした。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1043/big)
【水泳教室の様子】
熱心に泳ぐ子どもたち。
「その調子!その調子!」 「いいよ、上手になったね!」
先生たちのアドバイスや励ましの中、みんな上手になりました。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1044/big)
【水泳教室の様子】
11時。どれくら泳げるようになったか測りました。
6m→13m
9m→43m
12m→28m
13m→30m など
参加した全員が、長く泳げるようになりました。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1045/big)
【水泳教室の記録証授与】
参加した子どもたち一人一人に、校長先生が記録証を渡しました。
「みんなよく頑張りましたね。」
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1046/big)
【水泳教室のごほうびタイム】
6年担任の先生から、スイカの差し入れがありました。
冷えたスイカを、中庭で食べました。
おいしかったですね。
★今年の水泳教室は、2日間だけでしたが、みんなの泳ぐ力がついて良かったです。これからもプールなどで泳いで、さらに上達できるといいですね。
〇廃油石けん作りをしました
給食室の先生たちが、廃油石けん作りをされました。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1047/big)
【①一学期に使用した食用油(廃油)】
大きな食缶4杯分ありました。
油を捨てずに、再利用。環境にやさしい取組です。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1048/big)
【②下準備です】
一斗缶に水を入れ、苛性ソーダを加えました。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1049/big)
【③廃油を入れて混ぜます】
苛性ソーダが入った缶に、廃油を入れました。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1050/big)
【④長い棒で混ぜます】
同じ方向にぐるぐると、30分ほど混ぜます。
↓ ぐるぐる・・・・
↓ ぐるぐる・・・
↓ 30分後・・粘り気が出てきました。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1051/big)
【⑤容器に入れます】
豆腐の空容器や、ビニール袋を敷いた発泡スチロールに流し込みました。
![](https://es.higo.ed.jp/bunseies/wysiwyg/image/download/1/1052/big)
【⑥第一段階は完成!】
廃油石けん(固まる)まで、7~10日間ほど、かかるそうです。
「廃油石けんで食器を洗うと、手荒れをしないんですよ。」
「アルミの食器を洗いに使うと、ぴかぴかになるんですよ。」
廃油石けんは、とても優秀な洗剤だそうです。
できあがりが楽しみです。