今日の文政小

2019年4月の記事一覧

交通安全教室がありました

4月15日月曜日

〇交通安全教室がありました

 1~2時間目に1,2年生の交通安全教室がありました。

 ★1、2年生★ ~道路の歩き方、横断歩道の渡り方~

 【プレイルーム;交通安全の話】

 警察署の方や交通指導員の方のお話を聞きました。

 「ルールを守ることが、命を守ることになります。」

 

 【運動場;横断歩道の渡り方】

 手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。

 

 【気を付けて横断歩道を渡ります】

 死角になっているところは、顔を出して道路の様子を見ることを学びました。

 

 【実際の道路で練習】

 学校付近の道路を渡る練習をしました。

 「右、左、右を見て、よし!わたろう!」

 

【実際に横断歩道でも練習】

 交通指導委員の方と一緒に渡りました。

 手を挙げること、黄色い帽子をかぶることも、交通事故から身を守ることにつながります。

 

3,4時間目に3年生の交通安全教室がありました。

★3年生★ ~自転車の安全な乗り方~

 

  【交通安全指導員の方の話】

 自転車の安全な乗り方について話を聞きました。

 

  【ヘルメットの正しいかぶり方】

 「ヘルメットはかぶっているだけではダメです。

  しっかりとあごひもを締めないと意味がありません。」

 

 【運動場;自転車の安全な乗り方】

 横一列になって、80㎝の幅の直線コースを運転しました。

 まっすぐ運転したり、合図で止まったりしました。

 

 【大きなコースでも練習】

 交差点や止まれの合図があるコースでも、自転車の乗り方を練習しました。

 

★自転車の乗り方について、気を付けることをたくさん教えていただきました。

★自分の命を守るためにも、今日習ったことを忘れず、安全な運転をしていきましょう!

★警察署の方、交通指導員の方、ありがとうございました。

 

〇委員会活動がありました

 今年度初めての委員会活動がありました。

《栽培委員会》

 年間活動計画を決めていました。

 

《給食委員会》

 給食の献立表の使い方を教えてもらっていました。

 

《保健委員会》

 保健委員として、自分ががんばる目標を書いていました。

 

《運営委員会》

 年間行事予定を見て、一年間を見通した動きを確認していました。

 

《体育委員会》

  体育委員としての心構えを、中村先生が話されていました。

 

《環境委員会》

 年間活動計画について話し合っていました。

 

《図書委員会》

 委員長や書記など、役員を決めていました。

 

《放送委員会》

 5年生でも放送委員だった6年生が、放送機器の使い方を教えていました。

 

《掲示委員会》

 年間活動計画について話し合っていました。

 

《生活委員会》

 ※すみません。写真を撮り損ねました…。

 

★文政小が過ごしやい学校、素敵な学校になるため、5,6年生の力が必要です。

 これから一年間、よろしくお願いします。

 

〇文政神社の鎮祭式がありました(4/14・日)

 鹿子木量平、兼之助氏を祀る文政神社の鎮祭式に、6年生が参加しました

 

 【文政神社①】

 学校代表として、6年生が唱歌を奉納しました。

 

 【文政神社②】

 鎮祭式に参加し、郷土の偉人への感謝の気持ち、誇りに思う気持ちを実感できたようでした。