行事アルバム

1・2年生見学旅行(熊本動植物園)

写真:4枚 更新:2022/11/15 学校サイト管理者

 今日は子どもたちが楽しみにしていた見学旅行でした。貸し切りバスに乗っていきました。動植物園では様々な動物を間近で見て、その迫力やかわいさに感動したようです。また、それぞれグループで話し合い、好きな乗り物にも乗ることができました。天気にも恵まれ、思い出に残る一日となったことと思います。ご家族の方にはお弁当の準備など大変お世話になりました。

1年生研究授業(道徳)

写真:1枚 更新:2022/09/27 学校サイト管理者

「わたしがおねえさんよ」という教材を使って、生命の尊さについて考える授業でした。授業の終末で、一人一人、家族からの手紙を読む場面がありました。家族の思いにふれ、思わず涙ながす子どももいました。「いい気持ちになりました。」「今すぐ、家族に会いたくなりました。」という声も聞かれました。一人一人の命が、家族みんなに大切にされているかけがえのない命なんだということを再確認できた授業でした。

10月は読書月間でした

写真:1枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

10月27日~11月9日の読書週間に合わせて、有明小では毎年10月に読書月間を設けています。写真は「読書バケツ稲」の様子です。本を1冊かりるごとに1枚丸シールをクラスに持ち帰り、稲の台紙に貼ってもらいました。実り方からたくさん本を読んでくれたことがわかります。読書月間の取り組みをきっかけにますます本に親しんでほしいと思います。

2年生研究授業(道徳)

写真:1枚 更新:2022/11/07 学校サイト管理者

「ぼくのランドセル」という教材を使って、公正・公平・社会正義をテーマとした授業が行われました。教材文には、①友だちに命令をして威張っている子②人によって態度を変えてしまう子③何をされても何も言わずがまんしている子の3人が出てきます。こんな3人がみんな仲良く、仲間として楽しく過ごしていくためにはどうすればいいのだろうと考えました。子どもたちからは、「自分の気持ちをきちんと伝えることが大切。」そのために、「同じ気持ちの人同士が仲間になればよい。」「威張っている子も実はさびしい子なのかもしれない。その人の気持ちも聞いて仲間になるといい。」などの意見が出されました。伝えるべきことは伝えながらも、相手との関係を切るのではなく、つなぐ営みを大切にしていかなくてはならないと改めて感じました。

3年生見学旅行

写真:1枚 更新:2021/12/03 学校サイト管理者

11月30日(火)に3年生は、ゆめタウン荒尾、万田坑、玉名消防署・ありあけ防災館に見学旅行に行ってきました。なかなか見ることができないもの等が見学でき、とてもよい体験ができました。

3年生見学旅行

写真:3枚 更新:2023/02/02 学校サイト管理者

3年生が見学旅行に出かけました。見学先は万田坑、ゆめタウンシティーモール、有明防災館・玉名消防署の3箇所です。それぞれの場所で教室では体験できない貴重な学びができたようです。

4年生 まじゃくつり

写真:1枚 更新:2021/07/09 学校サイト管理者

地域の方々のご協力があり、 4年生が「総合的な学習の時間」の一環で 有明海にまじゃくつり行きました。 なかなかできない貴重な体験ができました。

4年生見学旅行

写真:1枚 更新:2022/01/21 学校サイト管理者

12月1日(水)に4年生は、エコアくまもと、通潤橋に見学旅行にいきました。エコア熊本では、環境について学ぶことができ、通潤橋では先人の素晴らしい業績を学ぶことができました。

4年生見学旅行

写真:5枚 更新:2022/11/18 学校サイト管理者

4年生見学旅行がありました。まず、南関町のエコアくまもと(産業廃棄物最終処分場)に行きました。私たちはくらしの中で必ずゴミを出します。リサイクルできるものもあれば、リサイクルできずにゴミとして処理しなくてならないものもあります。そのようなゴミが県内全域から集めらてくる施設です。稼働し始めて7年になるそうですが、当初の予想よりも速いペースで埋め立てが進んでいるそうです。自分たちの暮らし方を見直すよい機会となりました。次に山都町の通潤橋に行きました。通潤橋は先人達が自分たちのくらしをよくするために智恵を出し合い、協力し合って築き上げた熊本の宝と言える建造物です。当時の人々の願いや思いを肌で感じることができたことと思います。今回はタイミングよく放水の様子も見学することができました。貴重な学びとまたたくさんの思い出ができた1日となりました。保護者の皆様にはお弁当の準備等していただきありがとうございました。

5年理科 流れる水のはたらき

写真:1枚 更新:2022/10/11 学校サイト管理者

今日から後期が始まりました。始業式の後はさっそく集中して授業に取り組んでいました。5年生は外に出て流れる水のはたらきの実験をしていました。山と川の模型をつくって、実際に水を流しています。流した水によって、川の形はどのように変化するのか、流れる水のスピードは内側、外側どちらが早いのかなどを集中して観察していました。昔は一発勝負の実験でしたが、今はタブレットがあります。実験の様子を動画にとって見直すこともできます。便利になりましたね。

5年生の田植え

写真:1枚 更新:2021/06/24 学校サイト管理者

地域の方々のご協力もあり、 5年生が、学校田で田植えを行いました。 機械を使わず、地域の方々の教えてもらいながら 手植えしました。

5年生田植え

写真:1枚 更新:2022/06/22 学校サイト管理者

今日は梅雨の合間を縫って、素晴らしい天気に恵まれました。5年生は「有明地区の資源環境を守る会」の皆様のご協力のもと、田植え体験を行いました。ほとんどの児童は田植えをすることも、田んぼに足を踏み入れることも初めての体験だったようです。初めはなかなか上手に植えることが難しかったようですが、後からはこつをつかみ植えるペースもどんどん速くなりました。「米」の漢字のつくりからもわかるように、米作りには八十八(多くの)仕事があります。これからも、子どもたちにできる仕事はできるだけ体験して、農家の方への感謝の気持ち、食べ物の大切さなどを学んでほしいと思います。

5年生調理実習

写真:2枚 更新:2022/11/19 学校サイト管理者

今日は土曜授業の日です。5年生は総合的な学習の時間に行った米作り体験学習で収穫したお米を使って調理実習をしました。ゲストティーチャーとして食生活改善推進員の方々をお招きしました。ご飯は火加減に気をつけながら鍋で炊き、味噌汁も作りました。最後はみんなで会食です。とってもおいしそうに笑顔で食べる姿が印象的でした。

5年生集団宿泊教室

写真:1枚 更新:2021/11/20 学校サイト管理者

11月16日(火)・17日(水)の1泊2日で菊池少年自然の家に集団宿泊教室に行ってきました。普段ではできないたくさんの体験を通して、協力と感謝を学ぶことができした。

5年生集団宿泊教室 2日目

写真:7枚 更新:2022/09/26 学校サイト管理者

集団宿泊教室2日目は場所を水俣に移して「水俣に学ぶ肥後っこ教室」を行いました。 水俣病資料館見学、環境センターでの水の学習、そして語り部講話を聞きました。語り部講話で話をしてくださったのは杉本肇さんです。5人兄弟の長男として生まれ、水俣で漁業を営んでおられる方です。小学生時代に大好きだったご家族が次々に水俣病を発症されました。その時、杉本さんが幼い弟たちを必死に守っておられたこと、家族が水俣病で入院していることを学校の先生や友達に言えなかったこと、ボランティアの大学生に助けられたことなどをお話されました。特に幼い弟たちがサロンパスを握りしめながら寝ていた理由を聞いたときには胸が熱くなりました。子どもたちもそれぞれに感じ、学んだことがあると思います。これから、水俣での学びをまとめ、広く伝える活動に取り組んでいきます。

5年稲刈り

写真:3枚 更新:2023/10/25 学校サイト管理者

5年生が稲刈りを行いました。6月の田植えの時と同様に、「有明地区資源環境を守る会」の方々にご協力いただきました。のこがまを使って稲を刈る経験に加えて、コンバインの乗車体験もさせていただきました。今年は例年に比べて収穫量が多いとのことでした。今日、収穫したお米は有明フェスタでの食バザーや5年生の家庭科の授業で活用される予定です。有明フェスタでは5年生による販売も計画されています。

6年生を送る会

写真:6枚 更新:2023/03/15 学校サイト管理者

来週3月23日(木)に6年生の卒業式が行われます。お別れの日が目前に迫ってきました。そこで、今日は6年生を送る会を全校で行いました。新総務委員会の児童が司会進行を行い、それぞれの学年からは6年生との思い出や感謝の気持ちを伝える発表がありました。歌、言葉、ダンス、リフティング対決、手作りプレゼントなど、どの学年も工夫を凝らした発表ができました。6年生からもお返しに歌のプレゼントがありました。とっても温かい気持ちになった一時でした。

6年生修学旅行

写真:1枚 更新:2021/11/20 学校サイト管理者

11月11日(木)・12日(金)の1泊2日で長崎に修学旅行に行ってきました。戦争の悲惨さや二度と起こしてはいけないことなど、大変学びの多い修学旅行でした。

6年租税教室

写真:1枚 更新:2022/01/21 学校サイト管理者

6年生は、社会科の学習で税金の学習をしましたが、1月19日(水)に実際に税理士の方に来ていただき、税金についていろいろと教えてもらいました。

6年租税教室

写真:1枚 更新:2022/06/21 学校サイト管理者

荒尾市役所税務課の方を講師にお招きし、租税教室が行いました。荒尾市の税収は年間で約231億円あるそうです。その税金は、学校の授業料や道路建設費用、警察や消防など市民みんなの役に立つことに使われています。荒尾市は小学校の給食費も税金でまかなわれてるいることを学習しました。税金のおかげでみんなが幸せに安心して暮らせていることに気がついたようでした。