行事アルバム

人権集会

写真:1枚 更新:2021/05/06 学校サイト管理者

有明小から始まった机や椅子にテニスボールをつける取組について、本校の吉坂教諭から子どもたちへ説明してもらいました。

修学旅行便り①

写真:2枚 更新:2022/11/10 学校サイト管理者

6年生は今日から待ちに待った修学旅行です。子どもたちは決められた時間よりも前に集合し、予定通りの時間に長崎へ向けて出発しました。お見送りに来て下さった保護者の皆様が見えなくなるまで手を振っていた子どももいました。この2日間で、たくさん学び、たくさんの思い出を作ってきてくることと思います。

修学旅行便り②

写真:5枚 更新:2022/11/10 学校サイト管理者

6年生は無事、長崎に到着し、原爆資料館の見学を終えました。昼食は皿うどんや焼売、春巻きなど長崎名物がたくさん出されたようです。午後の活動はフィールドワークや平和集会、そして語り部講話となっています。

修学旅行便り③

写真:3枚 更新:2022/11/10 学校サイト管理者

 午後からはフィールドワークを行いました。77年前の戦争や原爆のおそろしさ、当時の人々の思いや願いなどを想像しながら長崎の街を自分の足で歩きました。平和集会では平和への誓いを宣言し、みんなで協力して折った千羽鶴を捧げました。語り部講話では中村由一さんからのメッセージをしっかりと心に刻みました。  このように盛り沢山の一日でしたが、みんな、元気です。この後は、おいしい料理ときれいな夜景を楽しみます。

修学旅行便り④

写真:4枚 更新:2022/11/11 学校サイト管理者

 修学旅行2日目の朝を迎えました。子どもたちはみんな元気です。昨夜はおいしい料理を食べ、きれいな夜景を楽しみ、友達同士で様々なことを語り合ったことと思います。  今日は佐世保市のハウステンボスでの活動です。ハウステンボスでは班別行動を行います。事前に話し合いを行い、ハウステンボス内での行動計画を立てています。時間を有効に使って、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

修学旅行便り⑤

写真:3枚 更新:2022/11/11 学校サイト管理者

 6年生はハウステンボスでの活動を満喫できたようです。家族へのお土産もたくさん買いました。これから修学旅行の思い出を振り返りながら、熊本に戻ります。

児童会役員選挙立会演説会

写真:2枚 更新:2023/02/14 学校サイト管理者

来年度の児童会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。1月から児童による選挙管理委員会を立ち上げ、選挙の準備を進めてきました。今日の立会演説会では有明小をよりよい学校にするために取り組みたいことを立候補した児童が一人一人発表しました。また、責任者の児童も立候補者が児童会役員としてふさわしい理由等を一生懸命発表しました。その後、3年生以上の児童は投票所で受け付けを行い、投票用紙を受け取り、責任ある大切な1票を投じました。18歳になれば選挙権が与えられます。民主主義の原理である選挙の仕組みを学ぶよい機会になったと思います。

児童引き渡し訓練

写真:3枚 更新:2023/05/13 学校サイト管理者

児童引き渡し訓練を行いました。訓練にご参加いただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練を実施することができました。今後、大雨や台風、地震等の災害により、児童引き渡しが必要な状況になった際にはご協力をお願いいたします。

入学式

写真:6枚 更新:2023/04/11 学校サイト管理者

本日、入学式が行われました。32名の新入生を迎えました。この入学式を行うにあたって、昨日は5・6年生のお兄さん、お姉さんたちが一生懸命に会場設営等の準備を頑張ってくれました。今日も総務委員会の児童5名が代表として式に参加し、歓迎の言葉や入退場のお世話等を優しく丁寧に頑張ってくれました。その思いに応えるかのように、新入生も名前をよばれると「はいっ」と元気のよい返事をすることができました。明日からは登校班による登校や給食など本格的に学校生活が始まります。スムーズなスタートが切れるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。

冬休みまであと3週間 がんばろう!

写真:3枚 更新:2022/12/05 学校サイト管理者

12月になりました。村上先生が事務室にクリスマス飾りをしてくださいました。前の廊下を通ると楽しい気持ちになります。外に目を向けると花壇の花の植え替えの準備がしてあります。「みどりのバトンパス事業」の取組として、6年生が花壇の土作りや花苗の仕分け、下級生へのメッセージ作りを行ってくれました。みんなで花いっぱいの有明小学校にしていきたいと思います。冬休みまであと3週間です。勉強面も生活面も1年の締めくくりがしっかりできるようがんばりましょう。

前期後半スタート

写真:4枚 更新:2022/09/01 学校サイト管理者

今日から前期後半のスタートです。学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。今日の夏休み明け集会も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のためにZOOMで行いました。どの教室も校長先生の話を真剣に聴く子どもたちの姿がありました。また、今日は新しい給食センターが完成してから初めての給食でした。食器や箸など一新されており、これまでとは勝手がちがうことも多くありましたが、みんなで協力しながら上手に配膳や片付けができていました。配膳室でコンテナの整理をしてくれた給食委員さんの仕事ぶりも大変立派でした。

前期終業式

写真:1枚 更新:2022/10/07 学校サイト管理者

前期終業式が行われました。校長先生から「あ・い・た・い学校」を目指してがんばった前期を振り返り、よかったことや後期も意識して頑張ってほしいことなどの話しがありました。また、今回は各学級の代表児童に前期の振り返りの作文発表をしてもらいました。みんな立派に堂々と発表できていて感心しました。明日からの3連休はしっかり心と体を休めて、11日(火)からの後期に備えてほしいと思います。後期もみんな仲良く、元気にがんばっていきましょう。

千羽鶴

写真:1枚 更新:2022/11/04 学校サイト管理者

6年生の修学旅行が間近に迫ってきました。平和学習や旅のしおり作りなど修学旅行に向けた準備が着々と進んでいます。長崎に届ける千羽鶴の準備も順調のようです。一羽一羽、平和への願いを込めて丁寧に折っています。お互いに折り方を教え合ったり、修学旅行で楽しみなことなどを話したりしながら協力して取り組んでいる様子はとてもいい感じです。千羽鶴を折ることを通して、みんなの心も一つになっているようです。完成までもう少し!。がんばりましょう!

卒業アルバム写真撮影

写真:1枚 更新:2022/11/22 学校サイト管理者

6年生が卒業アルバムの写真撮影を行っていました。カメラを向けられると硬い表情になってしまうことがあります。子ども達同士で場を和ませたり、写真館の方から言葉をかけてもらうなどして、最高の笑顔を写真に収めることができたようです。どんな仕上がりになるか楽しみですね。6年生はこの写真撮影を通して、卒業の日が近づいていることを実感したことでしょう。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

卒業式

写真:1枚 更新:2020/03/24 学校サイト管理者

本年度は、感染症拡大防止のために、卒業生とその保護者、教職員のみの卒業式となりました。 しかし、29人の子どもたちは無事に、有明小を巣立っていきました。

卒業式に向けて(おやじの会清掃作業)

写真:2枚 更新:03/16 学校サイト管理者

今年も「おやじの会」の皆様が、卒業式に向けて体育館の清掃作業をしてくださいました。 先日は6年生児童も自ら6年間の感謝の気持ちを込めて、校内各所をきれいに掃除してくれましたが、おやじの会の皆様には、子どもの手が届きにくい高所の窓拭きをしていただきました。おかげで校内が見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。来週はいよいよ卒業式です。きっと一生の思い出に残るすばらしい式になることと思います。

卒業証書授与式

写真:4枚 更新:2023/03/23 学校サイト管理者

祝福の雨が降る中、令和4年度の卒業証書授与式が挙行されました。今回は3年ぶりに在校生(5年生)も式に参加することができました。保護者、在校生、教職員が見守る中で、卒業生37名が一人一人、元気よく「はい」と返事をし、堂々と卒業証書を受け取ることができました。「別れの言葉」の際は、6年間の様々な出来事が思い起こされたことと思います。卒業生はこれからそれぞれの道を自分の足で歩んでいくことになります。教職員一同、卒業生の今後のご活躍をお祈りしています。がんばってください。

南増永地区ボランティアグループ「まかせん会」による愛校作業

写真:5枚 更新:2023/04/08 学校サイト管理者

来週11日(火)は入学式です。32名の新入生を気持ちよく迎えるための愛校作業を南増永ボランティアグループ「まかせん会」の皆様に行っていただきました。PTA役員の皆様にもご協力いただきました。有明の森や学校周辺には多くの落ち葉が散っていましたが、会員の皆様のおかげで見違えるような美しい環境を整えることができました。有明地区には、学校のために・子どもたちのために労を惜しまず協力してくださる方々がたくさんいらっしゃいます。とても心強く感じています。本当にありがとうございます。

収穫の秋

写真:5枚 更新:2022/10/26 学校サイト管理者

本日2年生がいもほりを、5年生が稲刈りを行いました。2年生は収穫したさつまいもを自慢気に見せてくれました。各家庭で調理をして、いもほりの思い出など会話しながら食べていただきたいと思います。5年生は「有明水環境を守る会」の皆様の協力のもとお米の収穫を行いました。初めてのこがまを使う子どもも多いようでしたが、みんなで協力して上手に刈り取ることができました。コンバインの運転をさせてもらった児童もいたようです。収穫したお米は、調理実習に使ったり、地域や保護者の方に販売したりする予定です。

図書委員会の取組

写真:1枚 更新:2022/11/08 学校サイト管理者

10月は読書月間でした。図書委員会の様々な取組のおかげで、子どもたちの読書に対する意欲が高まっています。取組の一つであった、「読書バケツ稲チャレンジ」の掲示物が図書館の入り口横の掲示板に貼ってあります。稲の実の数が子どもたちの読書冊数を表しています。がんばりが目に見えるので子ども達にとって励みになっているようです。10月末の段階で貸出冊数が年間目標だった10000冊をこえました。目標冊数は15000冊に上方修正されました。11月も読書をするにはよい季節です。引き続きたくさんの本に親しんでほしいと思います。

地域連携防災避難訓練

写真:5枚 更新:2022/11/30 学校サイト管理者

市防災安全課の方々にご協力いただき、地震と津波を想定した避難訓練を地域住民の方と合同で行いました。まず、緊急地震速報の警告音を放送で流しました。子どもたちは、強い揺れに備えて、机の中に身を隠しました。そして、揺れが収まったことを確認後、素早く運動場へ避難することができました。さらに、その後津波警報が発令されたとの想定訓練を行いました。6年生は地域住民の方を体育館まで安全に誘導するための案内や受付をしたり、運ばれてくる物資を避難された方に運んだりなどの仕事をしてくれました。この訓練を通して、自身も地域住民の一人なんだという自覚と防災意識が高まったことと思います。

夏休み前集会

写真:1枚 更新:2022/07/20 学校サイト管理者

今日で前期前半が終了です。新型コロナウイルス感染防止対策のためZOOMにて夏休み明け集会を行いました。明日から42日間という長い夏休みに入ります。新型コロナや熱中症、交通事故、水難事故等には十分に気を付けながら、夏休みにしかできない体験をたくさんしてほしいと思います。夏休み明けに子どもたちが元気に笑顔で登校し、たくさんの思い出話をきかせてくれることを楽しみにしています。

大谷翔平選手からグローブが届きました

写真:4枚 更新:01/22 学校サイト管理者

有明小にも大谷翔平選手からグローブのプレゼントが届きました。本日のふれあい集会の中で校長先生より紹介していただき、早速、代表児童に使ってもらいました。いただいたグローブはしばらくの間、展示して子どもたちが自由に手に取り、さわることができるようにします。また、体育委員会さんに使い方のルールなどを話し合いで決めてもらった後は、貸出しを行い、キャッチボール等をしてどんどん使ってもらう予定です。大谷選手から夢のある贈り物いただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

寒さに負けず

写真:3枚 更新:2023/01/25 学校サイト管理者

今朝は昨日からの雪で運動場一面に真っ白い雪が積もっていました。理科室前の池には氷も張っていました。それでも、寒さに負けず元気いっぱい雪遊びやサッカーを楽しむ子どもたちの様子がありました。もうしばらくは、厳しい寒さが続くようです。交通事故や怪我、風邪等には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

就任式・始業式

写真:1枚 更新:2023/04/10 学校サイト管理者

本日から令和5年度が本格的に始まりました。子どもたちの表情からは、新しい5名の先生と3名の転入生を迎え、新たな気持ちで頑張ろうという意欲が感じられました。学校長からは一年間の重点目標として「考動」というキーワードが示されました。自分で考えて動く、相手の気持ちを考えて動くなどの意味が込められています。子どもたちがいつでも目標を意識したり、振り返ったりできるようにあえて短い言葉にされています。「なかま作り」を中心に、よりよい有明小をみんなの手で創っていきたいと思います。

就学時健診

写真:2枚 更新:2022/10/13 学校サイト管理者

昨日、来年度入学予定の園児さんたちの就学時健康診断が行われました。5年生は来年度、6年生として新入生迎える学年ということで、受付や健診の補助・待ち時間のお世話等を一生懸命頑張ってくれました。おかげで園児さんたちも安心して健診を受けることができていたようです。5年生はもうすぐ有明小の最上級生になるという自覚が高まったことと思います。

廃食油回収

写真:1枚 更新:2022/07/11 学校サイト管理者

荒尾市は令和3年3月に、「STOP!地球温暖化~2050年カーボンニュートラル宣言~」を発し、様々な環境保全活動に取り組まれています。有明小でも、その取組の一つである「廃食油回収」に協力することになりました。今週7月11日~15日は第1回目の廃食油回収週間です。今日、早速ペットボトルに廃食油を入れて持ってきてくれた子がいました。この取組を通して、自分たちの力で環境を変えられるという意識を高めていきたいと考えています。

廃食油回収週間

写真:2枚 更新:2022/09/14 学校サイト管理者

今週は廃食油回収週間です。環境保全課からのぼり旗も準備していただきました。みなさんから回収した廃食油は精製して燃料化されますが、その実物サンプルもいただいています。環境委員会の児童を中心に全校への呼びかけを行うなど、頑張っています。みなさんご協力お願いします。

廃食油回収週間

写真:2枚 更新:2023/05/15 学校サイト管理者

今週は廃食油回収週間です。今年も毎月第3週に行います。環境栽培美化委員さんが協力呼びかけのための動画やポスター制作を行うなど頑張ってくれています。ご協力よろしくお願いします。

心のおにを退治しよう(豆まき)

写真:1枚 更新:2023/02/02 学校サイト管理者

すてっぷ教室で豆まきが行われていました。「心のおにを退治しよう」という学習です。まず、自分が追い出したい“心のおに”を考えました。一人一人の心の中に「すききらい鬼」などがいろんなおにがいるようです。それらのおにを退治できるよう豆をまきました。この学習が今後よりよい成長につながるよう頑張ってほしいと思います。

応援団練習

写真:1枚 更新:2022/05/20 学校サイト管理者

いよいよ来週土曜日は運動会です。 運動場では、朝から応援団の子どもたちの声が響いていました。昼休みもがんばっていました。赤団も白団も団長さんを中心に工夫をこらした応援になっているようです。来週は結団式があります。どちらの団も優勝目指して頑張ってください。

持久走大会

写真:8枚 更新:2023/12/18 学校サイト管理者

持久走大会を行いました。気温が低く厳しい寒さでしたが、風はなく、持久走大会としては絶好のコンディションでした。朝から運動場を軽く走るなどして、ウオーミングアップする児童などもおり、とても張り切っている様子でした。大会では、練習のタイムから設定した目標タイム(宣言タイム)に向かって、最後まで全力で走る姿がありました。友達や家族の方々からの声援の力も大きかったように思います。児童一人ひとりに記録賞が渡されますので、ご家族でご覧になられて、そのがんばりをしっかりほめていただきたいと思います。寒い中、応援に来て下さった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

持久走大会(授業参観)

写真:1枚 更新:2021/12/23 学校サイト管理者

12月18日(土) 2・3校時を使って、持久走大会を行いました。 授業参観も兼ねての大会で、 保護者の皆様のたくさん応援もあり、 寒い中でも、子どもたちは精一杯頑張りました。

持久走記録会

写真:3枚 更新:2022/12/19 学校サイト管理者

本日、低学年と高学年の持久走記録会を行いました。平日にも関わらず、多くの保護者の方に応援にお越しいただきありがとうございました。寒さ厳しい中での記録会でしたが、多くの方々の声援を受けながら、自己記録の更新を目指して最後まで全力で走りきることができました。明日は、4年生の記録会(5校時 13:45~)を予定しています。

授業参観・人権同和教育講演会・学級懇談会

写真:1枚 更新:2022/07/01 学校サイト管理者

本日は大変厳しい暑さの中、ご来校いただいた保護者の方、地域の方ありがとうございました。今日は、全学年で人権学習の授業を行いました。有明小では1年生から6年生までを見通して、それぞれの学年でのねらいや身に付けさせたい力を明らかにして人権学習に取り組んでいます。ご家庭でも今日の授業のことを話題にしていただくと、学びがより深いものになるのではないかと思います。人権同和教育講演会では、太鼓職人をされている宮内礼治さんを講師に招き、「誇りを持って生きる」という演題でお話をしていただきました。全ての仕事(職業)が生きるための営みであり、尊いものであるということを教えていただきました。学級懇談会で出されたご意見、要望等はよりよい教育活動にするために参考にさせていただきます。ありがとうございました。

新しい本のコーナー

写真:1枚 更新:2022/05/13 学校サイト管理者

今日は一日雨でした。図書館をのぞいてみると新しい本のコーナーが設置されていました。もうすでに、たくさんの子どもたちが借りているようで、本棚がすかすかになっていました。これから梅雨の時期を迎えます。たくさんの本に親しみたいですね。

新入生歓迎会

写真:0枚 更新:2022/04/22 学校サイト管理者

4月22日(金) 新入生歓迎会がありました。各学年から工夫をこらした、1年生を歓迎するための発表やプレゼントがありました。1年生も自分の名前や好きな○○○について立派に発表できました。

明日は運動会!

写真:1枚 更新:2022/05/27 学校サイト管理者

運動会の準備が整いました。明日は天気もよさそうです。子どもたちもはりきっています。子どもたちの頑張る姿がたくさん見られると思います。楽しみにされておいてください。

昼休み

写真:1枚 更新:2022/10/25 学校サイト管理者

昼休み、1・2年生は有明の森の中で鬼ごっこ遊びを楽しんでいます。最近は、この遊びに6年生が加わってくれるようになりました。1・2年生は大喜びです。案外、6年生は1・2年生のすばしっこさに手こずっています。昼休みが終わると1・2年生も6年生もいい笑顔をしています。このような縦のつながりも大切にして、よりよい有明小学校をつくっていきたいと思います。

書き損じはがき集め・廃食油回収

写真:2枚 更新:2023/01/18 学校サイト管理者

 今日から1月20日(金)までの3日間、総務委員会の児童が書き損じはがき集めの取組を行っています。書き損じた年賀はがき等がありましたら、お子様に持たせていただきたいと思います。集められたはがきはお金に換えて視覚障害者支援のために使われます。  また、昨年7月から始まった環境美化委員による廃食油回収も今週行われています。ご家庭に使用済みの天ぷら油がありましたら、ペットボトル等に入れて学校に持たせられてください。ご協力、よろしくお願いします。

最後の全体練習

写真:2枚 更新:2022/05/26 学校サイト管理者

最後の全体練習が行われました。赤団・白団それぞれに応援合戦の練習をしました。応援団の子どもたちは、朝の時間や昼休みを利用して一生懸命練習をしています。日に日に声も大きく出るようになり、団としてのまとまりも見られるようになってきています。運動会本番までもう少し時間があります。さらによりよいものに仕上げてくれることと思います。

有明フェスタ

写真:2枚 更新:2023/11/12 学校サイト管理者

 本日、4年ぶりに有明フェスタが開催されました。学年委員さん方やおやじの会の方で計画、準備していただいた食バザー(カレーライス・フランクフルト・わかめご飯、炊き込みご飯・フライドポテト・メロンパン、おかしすくい・ワッフル・ジュース、やきそば)は大盛況でした。購入されたものをご家族みんなでにこにこしながら食べられている様子は大変微笑ましいものでした。体育厚生委員さんによる物品バザーも大変賑わっていました。そして、5年生が育て、「有明米」も準備したもの全てを皆様にお買い上げいただきました。子どもたちは大きな声で呼びかけをしたり、おつりを手渡したり、お礼を言ったりと、とても生き生きと活動していました。自分たちの手で完売できたという達成感にあふれる笑顔がたくさんみられました。  様々な面でご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。改めて有明地区の団結力と行動力に感動した一日となりました。

有明地区親睦運動会

写真:2枚 更新:2023/03/26 学校サイト管理者

本日、3月26日(日)に有明地区親睦運動会が開催されました。4年ぶりの開催ということでした。あいにくの雨でしたので、体育館で行われました。 子どもからお年寄りまでみんな一緒になって、高血圧リレーやパン食い競争、ジグザグボール蹴りなどを楽しまれていました。半日の運動会でしたが、地域の親睦が深まり、有意義な時間となりました。

有明高校ティーボール教室

写真:2枚 更新:2022/11/09 学校サイト管理者

昨日、4年生のティーボール(少人数で楽しめる野球やソフトボールに似たゲーム)の学習に有明高校2年生で野球部に所属するお兄さんたちが指導のお手伝いに来てくれました。バッティングにキャッチボール、ストラックアウトなど子どもたちが楽しく取り組めるメニューを考えてくれていました。高校生の言葉かけも大変上手で、子どもたちは終始にこにこ笑顔でした。中には「野球を習い始めてみようかな?」という言葉をつぶやく子もいました。指導して下さった有明高のみなさんにとって、何よりうれしい言葉ですとおっしゃっていました。この取組は3年生でも行います。あと5回指導に来てもらう予定です。今後の活動も楽しみです。

本の読み聞かせ(1年生)

写真:1枚 更新:2022/11/01 学校サイト管理者

新型コロナのリスクレベルが「1」に引き下げられたことを受けて、PTA図書広報部による本の読み聞かせを始めました。本年度は日課の見直しをしたため、読書は火曜日の昼の活動になっています。おいそがしい時間にも関わらず、子どもたちのために時間を作り、ご協力いただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。今日は1年生へ2冊の本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは目をキラキラ輝かせながらお話を聞いていました。ありがとうございました。来週は2年生の読み聞かせが計画されています。