行事アルバム

寒さに負けず

写真:3枚 更新:2023/01/25 学校サイト管理者

今朝は昨日からの雪で運動場一面に真っ白い雪が積もっていました。理科室前の池には氷も張っていました。それでも、寒さに負けず元気いっぱい雪遊びやサッカーを楽しむ子どもたちの様子がありました。もうしばらくは、厳しい寒さが続くようです。交通事故や怪我、風邪等には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

生命誕生講話(5年生)

写真:1枚 更新:2023/01/26 学校サイト管理者

5年生の性教育の学習に、まつおレディースクリニックの松尾先生をお招きし、生命誕生に関する講話をしていただきました。この世に命を授かるまでには数々の奇跡が重ねっているという話を通して、一人一人の命がかけがえのない尊いものであることを教えてもらいました。そんな尊い一人一人の命が有明小で出会ったこともまた奇跡です。学級・学校の友達みんなを互いに思いやり、大切にしようという気持ちを持つことができたようでした。

スリッパをきれいにならべよう(思いやりの心をもって)

写真:1枚 更新:2023/02/01 学校サイト管理者

有明小学校の子どもたちはみんな元気です。明るく素直で、伸び伸びと成長しています。しかし、課題もあります。その一つがトイレのスリッパ並べです。今回、この課題を解決するために、各学級で話合いを行いました。さらに学級での意見を持ち寄り、代表委員会を開きました。代表委員会では保健委員さんを中心に、左右で組となるクラスキャラクターがついたスリッパを準備することや、定期的に自分たちでスリッパを洗う取組を行うことが決まりました。このように一人一人の子どもが課題を自分事としてとらえ、主体的に取り組む活動は大変価値のあることだと思います。”はきものがそろえば、心もそろう”と言われます。この取組を通して、学級や学校としてのまとまりがさらに高まっていくことを期待しています。

心のおにを退治しよう(豆まき)

写真:1枚 更新:2023/02/02 学校サイト管理者

すてっぷ教室で豆まきが行われていました。「心のおにを退治しよう」という学習です。まず、自分が追い出したい“心のおに”を考えました。一人一人の心の中に「すききらい鬼」などがいろんなおにがいるようです。それらのおにを退治できるよう豆をまきました。この学習が今後よりよい成長につながるよう頑張ってほしいと思います。

3年生見学旅行

写真:3枚 更新:2023/02/02 学校サイト管理者

3年生が見学旅行に出かけました。見学先は万田坑、ゆめタウンシティーモール、有明防災館・玉名消防署の3箇所です。それぞれの場所で教室では体験できない貴重な学びができたようです。

来年度新入児さんへのプレゼント(1年生)

写真:1枚 更新:2023/02/03 学校サイト管理者

本来ではあれば、今日が来年度新入生の体験入学の日でした。しかし、新型コロナ感染拡大の影響で教材販売のみとさせていただきました。当初は新入児さんも参加することになっていましたので、1年生が学校紹介や交流活動等の準備をしてくれていました。しかし、交流ができなくなったことから、せめて贈り物だけでもしたいということで、自分たちが育てた朝顔からとれた種とメッセージカードを準備してくれました。新入生の入学を楽しみにしている1年生の気持ちが伝わったことと思います。 

阿蘇西小学校とのオンライン環境学習(4年生)

写真:2枚 更新:2023/02/07 学校サイト管理者

4年生が荒尾干潟水鳥湿地センターにて、阿蘇西小学校とのオンライン環境学習を行いました。どちらの学校も「ラムサール条約」に登録された湿地を校区に有しており、お互いの学校での学びを発表しあい、意見交流しました。遠く離れた学校同士ですが、共に地球環境を守るための取組を頑張っていこうという意欲が高まったようでした。

ミシンを使ってエプロンをつくろう!(6年生)

写真:2枚 更新:2023/02/09 学校サイト管理者

6年生がマイエプロン作りに挑戦しています。制作にはミシンを使います。ミシンの学習は5年生でも経験していますが、なかなか操作が難しいです。そこで学校支援ボランティアの方々に応援に来ていただきました。おかげで制作が順調に進んでいるようです。ありがとうございます。出来上がりが楽しみですね。

児童会役員選挙立会演説会

写真:2枚 更新:2023/02/14 学校サイト管理者

来年度の児童会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。1月から児童による選挙管理委員会を立ち上げ、選挙の準備を進めてきました。今日の立会演説会では有明小をよりよい学校にするために取り組みたいことを立候補した児童が一人一人発表しました。また、責任者の児童も立候補者が児童会役員としてふさわしい理由等を一生懸命発表しました。その後、3年生以上の児童は投票所で受け付けを行い、投票用紙を受け取り、責任ある大切な1票を投じました。18歳になれば選挙権が与えられます。民主主義の原理である選挙の仕組みを学ぶよい機会になったと思います。

社会教育委員さんによるあいさつ運動

写真:1枚 更新:2023/02/15 学校サイト管理者

本日、早朝より社会教育委員さん方が来校され、登校してくる子どもたちへあいさつ声かけをしていただきました。子どもたちの様子を見ていると、元気よくさわやかなあいさつができる児童がいる一方、まだ声が小さかったり、無言で通りすぎたりする児童もいました。あいさつを交わすことは人と人とがつながる第一歩です。ご家庭でも「おはよう」「いってらっしゃい」「ありがとう」などのあいさつを大切していただきたいと思います。