行事アルバム

来年度新入児さんへのプレゼント(1年生)

写真:1枚 更新:2023/02/03 学校サイト管理者

本来ではあれば、今日が来年度新入生の体験入学の日でした。しかし、新型コロナ感染拡大の影響で教材販売のみとさせていただきました。当初は新入児さんも参加することになっていましたので、1年生が学校紹介や交流活動等の準備をしてくれていました。しかし、交流ができなくなったことから、せめて贈り物だけでもしたいということで、自分たちが育てた朝顔からとれた種とメッセージカードを準備してくれました。新入生の入学を楽しみにしている1年生の気持ちが伝わったことと思います。 

校内人権集会

写真:1枚 更新:2022/06/16 学校サイト管理者

校内人権集会がありました。各学級で行った人権学習を確かめた自分の思い(私のたからもの)について、各学年の代表児童が発表してくれました。それぞれ、家族のこと、友だちのこと、習い事のこと、自分の名前のことなどを一生懸命に伝えてくれました。それを聞いた子どもたちもたくさんのお返しの発表をしてくれ、温かい雰囲気の集会となりました。これからも、お互いのことを知り合う取組を積み重ねることで、よりよい仲間づくりを目指していきます。

校内人権集会

写真:3枚 更新:2022/11/17 学校サイト管理者

本日、校内人権集会を行いました。各学年の人権学習を通して、自分のくらしを見つめ直し、考えたことなどを発表しました。大勢の前で自分の事を語るのはとても勇気のいることです。それでも頑張って発表してくれた友達にお返し言葉を発表する子どももたくさんいました。子どもたちの発表内容をキーワードでまとめると、よりよい学校や社会にするため大切なことは「自分のくらしや家族を見つめること」、「相手を思いやって学校生活の環境を整えること」、「ものを大切にすること」、「本当の事を知ること」、「差別に負けないこと」、「仲間を増やしていくこと」、こう言った意見が多かったように思います。この集会で確認しあったことを実生活の中で実践できるようみんなで頑張っていきましょう。

校内持久走大会にむけて(5分間走)

写真:2枚 更新:2022/11/28 学校サイト管理者

今日から業間の時間を利用して5分間走を始めました。12月17日(土)の校内持久走大会に向けての取組です。走ることは全ての運動の基本となります。しっかり目標を立てて取り組み、体力アップにつなげて欲しいと思います。

正しい姿勢で

写真:1枚 更新:2022/11/02 学校サイト管理者

保健室前に姿勢に関する掲示がしてあります。目を閉じて30回足踏みをすると自分の体の様子や姿勢をチェックすることができます。授業中など椅子に座っている様子を見てみると、少し気になる子どももいます。ご家庭でも宿題をしている時、食事の時など正しい姿勢になっているかチェックし、できていなければ声かけをしていただけるとありがたいです。

水泳ボランティア

写真:1枚 更新:2021/07/12 学校サイト管理者

子どもたちが大好きな水泳の学習です。 しかし、一歩間違うと命の危険性もあります。 地域の方々のご協力により、 子どもたちが安全に水泳の学習ができるように、 見守っていただいています。

水泳授業

写真:1枚 更新:2022/06/15 学校サイト管理者

今週から水泳の授業が始まっています。昨日までは雨がふり、肌寒い中での水泳でしたが、今日はとてもいい天気に恵まれました。子どもたちはとっても楽しそうに水遊びをしていました。

水鉄砲であそぼう

写真:1枚 更新:2022/07/12 学校サイト管理者

1年生が生活科の学習で水鉄砲遊びをしていました。マヨネーズやケチャップの空容器を水鉄砲にして楽しそうに遊ぶ様子がありました。生活科の学習は3年生以上の理科学習の素地となります。遊びの中から発見したことや、疑問に感じたことが次の学びへとつながっていきます。

海の美術館の絵を描こうプロジェクト

写真:9枚 更新:2023/12/16 学校サイト管理者

環境栽培委員会の子どもたちが、「海の美術館の絵を描こうプロジェクト」と題して、すばらしい取組を行ってくれました。「美しい有明海をずっと守っていこう!」というテーマで各学年パネル1枚に絵を描く取組です。3週間かけて、こつこつがんばり、やっと完成しました。どの学年も、子どもたちのふるさとを大切に思う気持ちがつまった素晴らしい作品に仕上がりました。年内は校内に展示し、年明けには荒尾干がた水鳥湿地センター近くの堤防沿いの飾られます。

海岸清掃ボランティア

写真:10枚 更新:2022/06/28 学校サイト管理者

強い日差しの中、全校児童で蔵満海岸まで清掃ボランティアに出かけました。一見目立ったゴミはないように見えましたが、細かく見てみると意外にたくさんのゴミが落ちていることに気がつきました。ゴミ拾いの後は、子どもたちが楽しみにしていた磯遊びです。海の生き物などを熱心に観察する姿がありました。この体験活動を通して気づいたこと、疑問に思ったことなどを今後の学習や生活に生かしていってほしいと思います。

海陽中学校入学説明会

写真:1枚 更新:2023/01/24 学校サイト管理者

6年生に向けて海陽中の入学説明会がありました。海陽中の先生が中学校での学習や生活、部活動のことなどを海陽中生徒会が作成した動画などを交えて分かりやすく教えてくださいました。この説明会を通して、中学校への進学と小学校卒業という実感がより高まったことと思います。残りわずかな小学校生活がより充実したものになるよう、一日一日を大切に頑張ってほしいと思います。

海陽中学校生徒会あいさつ運動

写真:1枚 更新:2022/09/16 学校サイト管理者

海陽中生徒会の先輩たち6名があいさつ運動をしに来てくれました。みんな有明小を卒業した先輩たちです。小学生も総務委員会の児童があいさつ運動に加わってくれました。登校してくる子どもたちも元気にあいさつを返すことができていました。小学生も中学生の立派な態度や姿勢から、学ぶこと、感じることがたくさんあったのではないでしょうか。今後も、小学校と中学校が連携した取組を充実させていきたいと思います。

海陽中生徒会あいさつ運動

写真:1枚 更新:2022/10/31 学校サイト管理者

海陽中生徒会による、今年度2回目のあいさつ運動がありました。有明小学校出身の先輩たち6人が小学生の登校を優しいあいさつで迎えてくれました。一方、小学生の様子を見ていると少しあいさつに元気がないような気がしました。明日から11月です。少しずつ寒さも厳しくなっていきます。朝からみんなで元気なあいさつをして、心も体も温めてほしいと思います。

海陽中生徒会あいさつ運動

写真:1枚 更新:2023/03/15 学校サイト管理者

今年度3回目になる海陽中生徒会あいさつ運動がありました。今回は中学1年生が参加してくれました。朝から元気よくあいさつを交わすと、「一日がんばるぞ!」というエネルギーがわいてきます。引き続き、日常のあいさつを大切にしていきたいと思います。

生命誕生講話(5年生)

写真:1枚 更新:2023/01/26 学校サイト管理者

5年生の性教育の学習に、まつおレディースクリニックの松尾先生をお招きし、生命誕生に関する講話をしていただきました。この世に命を授かるまでには数々の奇跡が重ねっているという話を通して、一人一人の命がかけがえのない尊いものであることを教えてもらいました。そんな尊い一人一人の命が有明小で出会ったこともまた奇跡です。学級・学校の友達みんなを互いに思いやり、大切にしようという気持ちを持つことができたようでした。

社会教育委員さんによるあいさつ運動

写真:1枚 更新:2023/02/15 学校サイト管理者

本日、早朝より社会教育委員さん方が来校され、登校してくる子どもたちへあいさつ声かけをしていただきました。子どもたちの様子を見ていると、元気よくさわやかなあいさつができる児童がいる一方、まだ声が小さかったり、無言で通りすぎたりする児童もいました。あいさつを交わすことは人と人とがつながる第一歩です。ご家庭でも「おはよう」「いってらっしゃい」「ありがとう」などのあいさつを大切していただきたいと思います。

第2回人権集会

写真:1枚 更新:2021/06/20 学校サイト管理者

コロナ禍の中、 今年度は、下学年(1~3年)、上学年(4~6年)に分かれて、 人権月間で取り組んできたことを 他の学年の友だちに紹介しました。

第1回クラブ活動

写真:1枚 更新:2022/05/06 学校サイト管理者

今年度、初めてのクラブ活動がありました。 クラブ活動は4年生以上が参加します。今年は①屋内スポーツクラブ ②屋外スポーツクラブ ③室内ゲームクラブ ④メディアクラブの4つのクラブがあります。6年生を中心に異学年で交流、協力しながら共通の目標にむかってがんばります。今日は、年間の目標や計画を話し合いました。次からの活動が楽しみですね。

第4回学校運営協議会

写真:5枚 更新:2022/12/14 学校サイト管理者

本年度4回目の学校運営協議会を行いました。いつもは会員のみで話し合いを行っていますが、今回は初めて6年生の代表児童(総務委員及び各委員会の委員長)も参加しました。児童にもよりよい有明小にするために地域の方と共にできることはないか考えさせ、参画意識を高めることがねらいです。話し合いのテーマは『「あ・い・た・い学校」「荒尾干潟水鳥湿地センターを中心とした特色ある学校」を実現するために学校と地域が連携して取り組めることはないだろうか?』でした。話し合いではたくさんのアイデアが出されました。これらのアイデアを整理・吟味し、実践活動に移すのは来年度の取組になります。そういう意味で4月から学校のリーダーとなる5年生にも話し合いの様子を参観してもらいました。これからは学校・児童・保護者・地域・行政の五者が連携してよりよい学校を創っていくことを大切にしていきます。

総合的な学習の時間「公園ができるまで」3年生 

写真:4枚 更新:2022/12/01 学校サイト管理者

3年生は総合的な学習の時間に「公園ができるまで」という学習をしています。校区にある公園ができるまでや公園のことについて調べることを通して、地域の方の願いを知り、自分の住んでいる地域をもっと好きになってほしいと思います。今日は児童センターでお話しを聞いた後、増永公園に行きました。今後、地域の公園を大切にするために、自分たちにどんなことができるのか考えて実践されるそうです。

縦割り遊び

写真:1枚 更新:2022/10/27 学校サイト管理者

長い間、新型コロナの影響で中止していた縦割り遊びを再開しました。今年度初めてのことです。縦割り班は、1年生から6年生まで全ての学年が混ざった班のことです。班の6年生がリーダーとなって、遊びを計画し、運営していきます。おにごっこやTボール、ドッジボールなどを楽しみました。6年生は1年生から6年生までみんなが楽しめるように、ルールや場の工夫をします。活動の中では自然と優しい声かけが生まれます。活動を続けているとトラブルや問題も起こるかもしれません。それでも、みんなで助け合い、工夫しながらよりよい活動を創っていく過程を大切にしてほしいと思っています。

荒尾地区少年警察ボランティア連絡協議会による見守り活動

写真:2枚 更新:2022/12/16 学校サイト管理者

今日の児童下校の時間に合わせて、荒尾地区少年警察ボランティア連絡協議会員と荒尾警察書生活安全課の方々が児童下校の見守りしてくださいました。有明地区においても時折、声かけ事案等の不審者情報があります。子どもたちには自分の命を自分で守れるようにするために集団下校の徹底等を指導しているところです。日常的に多くの方々に見守られ、安全に登下校できている子どもたちです。ありがとうございます。

荒尾市小学校親睦タグラグビー大会に向けて

写真:1枚 更新:2022/12/07 学校サイト管理者

12月10日(土)に荒尾市小学校親睦タグラグビー大会が行われます。有明小からは6年生の希望者が男女混合のチーム作って出場します。大会に向けて、体育の時間や昼休みを使って練習を楽しんでいます。大会は荒尾市運動公園陸上競技場で行われます。頑張って下さい!

荒尾市小学生親睦ラグビー大会

写真:2枚 更新:2022/12/12 学校サイト管理者

12月10日(土)に6年生が荒尾市小学生親睦ラグビー大会に出場しました。ラグビーではパスを前に出すことができません。ですから、チームとして組織的な動きをしないとトライにつながりません。6年生は互いに声をかけ合い、動きを確認したり、いいプレーがあれば互いに称賛し合ったりしてトライにつなげていました。一つのボールをみんなで協力して前へ運ぼうとする子どもたちの表情はとても輝いて見えました。よく頑張りました。

荒尾干潟水鳥湿地センター見学(2年生)

写真:2枚 更新:2022/07/14 学校サイト管理者

生活科の授業で湿地センター見学に行きました。新型コロナウイルス感染防止対策として、2班に分かれて、時間差で見学をしました。事前にお願いしてあった質問に対する答えを熱心にメモする姿もありました。今まで知らなかった荒尾干潟の魅力に触れ、自分たちのふるさとを大切に思い、自慢に思う気持ちを強くすることができたようです。

虫とりに夢中な子どもたち

写真:2枚 更新:2022/07/08 学校サイト管理者

厳しい暑さが続いていますが、子どもたちは虫とり網と虫かごをもって、学校中を走り回っています。日中より、朝の涼しい時間帯の方が虫も活発に動いているようです。登校して、教室に荷物を置くと同時に虫とり網をもった子どもたちがたくさん校庭へ出てきます。捕まえた虫を飼育するために、エサや住み家などについて調べている子もいます。遊びを通して様々な学びが深まっている子どもたちです。

親睦陸上記録会

写真:0枚 更新:2022/10/21 学校サイト管理者

昨日、素晴らしい秋空のもと、荒尾市親睦陸上記録会が行われました。これまで、体育の時間はもちろん、昼休みや放課後に練習を重ねてきました。記録会本番では、自分の目標以上の記録を出した児童もいれば、おもうように力を発揮できずに悔し涙を流した児童もいたようです。最後の代表リレーは、6年生一丸となって応援をしました。代表で走った選手は力強い声援に後押しされてすばらしい走りができました。今回の経験を生かして、卒業までの半年を「一致団結」して頑張ってほしいと思います。

親睦陸上記録会に向けて

写真:2枚 更新:2022/10/14 学校サイト管理者

10月20日(木)に親睦陸上記録会(場所:荒尾市陸上競技場)が予定されています。6年生が学校代表として出場します。今週から放課後練習に取り組んでいます。100m、800m、50mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの中からそれぞれが出場する種目の練習を頑張っています。代表でリレーに出場する選手は昼休みにもバトンパスの練習をしています。6年生が練習する姿をみて、一緒に走ったり、応援したりする下級生もいます。がんばれ!6年生!有明小のみんなで応援しています。

読み聞かせボランティア「ティンカーベル」さんによる読み聞かせ

写真:1枚 更新:2023/01/17 学校サイト管理者

新型コロナウイルス感染症の影響で、3年間お休みとなっていましたが、今日から活動を再開されました。今日は1年生に読み聞かせをしていただきました。1年生は、読み聞かせの後に感謝の気持ちをこめて、たくさんの感想を発表してくれました。来週は2年生に読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。

読書の秋

写真:1枚 更新:2022/10/18 学校サイト管理者

読書の秋です。学校では読書月間の取組として、図書委員さんを中心に読書ビンゴや親子読書等を行っています。取組へのご協力ありがとうございます。図書館自体も子どもたちの読書意欲を高めるために、電光掲示板による案内表示を取り入れるなどリニューアルしています。どこにどんな本があるかなどが分かりやすく映像で紹介されます。今後は図書委員さんが新書の紹介等をこの電光掲示板で行っていく予定です。ご来校の際はぜひ、図書館の様子も見ていただきたいと思います。シティーモールの市民図書館もいいですが、有明小の図書館も充実しています。どんどん利用してくださいね。

赤い羽根共同募金

写真:2枚 更新:2022/12/20 学校サイト管理者

総務委員会の子どもたちが赤い羽根共同募金に取り組んでくれています。初日から多くの人が募金活動に協力してくれました。みなさんから募金してもらったお金は、だれもが自分たちの町で安心して暮らせるよう、地域福祉のために使われます。募金期間は22日(木)までです。ご協力をお願いします。

退任式

写真:2枚 更新:2023/03/28 学校サイト管理者

3月末でご異動・ご退職される先生方とのお別れの式、退任式が行われました。今回、7名の先生方とお別れすることになりました。子どもたちに向けて先生方お一人お一人がメッセージをおくられました。子どもたちは、4月からも先生方の思いや願いを受け止め、よりよい有明小学校を目指して頑張ってくれるものと思います。これまで、有明小の子どもたちのためにご尽力いただきありがとうございました。新天地でのさらなるご活躍を祈念いたします。

運動会

写真:0枚 更新:2022/05/28 学校サイト管理者

本日、素晴らしい天候に恵まれ、運動会が開催されました。力いっぱい走り、元気いっぱい踊り、勝利を目指し一生懸命がんばっている姿、がんばっている友だちへ大きな声援を送っている姿などすばらしい姿がたくさんありました。また、いろいろな係を担当してくれた上級生の活躍ぶりも見事でした。今年度の運動会のテーマである「協力・全力・笑顔  心を合わせて 絆を深め 最後まで楽しもう」を十分に達成できたと思います。今後は、運動会を通して学んだことを活かして、さらによりよい有明小を創っていってほしいと思います。

運動会

写真:15枚 更新:2023/05/27 学校サイト管理者

本日、素晴らしい天候に恵まれ、運動会が開催されました。保護者の方、地域の方などたくさんの方にたくさんの温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。子どもたちが力いっぱい走り、元気いっぱい踊り、勝利を目指し一生懸命がんばっている姿、がんばっている友だちへ大きな声援を送っている姿は本当にすばらしいなあと思いました。今年度の運動会のテーマである「笑顔・協力・元気 ~最後まであきらめず 心をつなぐ運動会~」を十分に達成できたと思います。今後は、運動会を通して学んだことを活かして、さらによりよい有明小を創っていってほしいと思います。

運動会まであと1週間

写真:1枚 更新:2023/05/19 学校サイト管理者

今週から本格的に運動会練習が始まりました。子どもたちは元気いっぱい頑張っていました。暑い日が続きましたので疲れがたまっているかと思います。週末はゆっくり体を休めて、来週の練習に備えてほしいと思います。運動会本番まであと1週間です。みんなでしっかり頑張りましょう。

運動会スローガン

写真:1枚 更新:2022/05/13 学校サイト管理者

児童昇降口上のろうかに代表委員会で決定した、運動会スローガンが掲げられました。今年の運動会のスローガンは「協力・全力・笑顔 心をあわせ 絆を深め 最後まで楽しもう」です。来週から本格的に練習が始まります。体調管理に気をつけながら、全力で頑張りましょう。

運動会スローガン決定

写真:1枚 更新:2023/05/12 学校サイト管理者

先日開かれた代表委員会で運動会のスローガンが決まりました。今年のスローガンは「笑顔・協力・元気 最後まであきらめず 心をつなぐ運動会」です。今日のふれあい集会で総務委員会の児童から発表がありました。スローガンを聞いた子どもたちは「よし!やるぞ!」「思い出に残る運動会にしよう!」という気持ちを強く持ったことと思います。来週から本格的な練習が始まります。体調管理には十分気を付けながら頑張ってほしいと思います。

運動会全体練習

写真:1枚 更新:2023/05/22 学校サイト管理者

今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。練習時間はそんなに多くありません。1時間1時間の練習がとても重要です。それぞれが目標を持って、集中して取り組むようにしていきましょう!

運動会全体練習・結団式

写真:3枚 更新:2022/05/24 学校サイト管理者

今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。子どもたちのやる気とともに気温もぐんぐん上昇しました。熱中症予防のために、適切にマスクを外したり、水分補給を行いながら練習を行っています。結団式では、赤団、白団それぞれの応援団の子どもたちが優勝に向けての決意表明を行いました。運動会本番まであと4日です。暑さに負けず精一杯がんばってほしいと思います。

運動会結団式

写真:2枚 更新:2023/05/17 学校サイト管理者

運動会に向けての結団式がありました。赤団、白団に分かれて、それぞれの応援団の子どもたちが意気込みなどをみんなに伝えました。これから、運動会まで応援団のリーダーを中心に練習や運動会に向けての準備等を頑張ってくれること思います。運動会後には、一人一人の子どもから「挑戦してよかった!」「みんなと協力できた!」「成長できた!」「思い出に残る運動会になった!」など前向きな言葉がたくさん聞かれるように、子どもたちの活動を支えていきたいと思います。

運動会練習開始

写真:0枚 更新:2022/05/09 学校サイト管理者

GWが終わり、通常の学校生活がもどってきました。 早速、5月28日(土)の運動会に向けての練習が始まっている学年がありました。 456年生は「よさこいソーラン」を踊ります。6年生が4年生に振り付けを教えてくれていました。

道徳授業(5年生)

写真:1枚 更新:2022/09/13 学校サイト管理者

5年生の道徳の授業を参観させていただきました。「和太鼓調べ」という題材で「伝統と文化を守る心」をテーマとした授業でした。長い間、文化と伝統を守り受け継いでこられた方々の思いや願いに気づき、自分たちの身近なところにもそのようなものがないか振り返るよい機会となったようでした。担任の宮川先生自身も神楽を伝承するグループに所属されており、笛を演奏されるそうです。宮川先生の思いや願いにもふれることができ、より一層学習が深まったようでした。

選挙出前授業(6年生)

写真:7枚 更新:2022/09/30 学校サイト管理者

荒尾市の選挙管理委員会の方をGTにお招きし、選挙出前授業をしていただきました。模擬選挙に使われた投票用紙等の道具は全て本物です。6年生もあと6年すれば18歳となり選挙権をもつことになります。全国的に若者の選挙離れが問題となっています。今のうちから選挙に関心を持ち、自分の1票が日本の未来をつくるという意識を高めておくことが非常に大切なことだと思います。日頃も自分たちの市や町のよいところや課題をさがしたり、新聞やニュースに見るようにすることで、より選挙を身近に感じられるようになるとのアドバイスもいただきました。

避難訓練

写真:2枚 更新:2023/01/19 学校サイト管理者

今年3回目の避難訓練を行いました。今回は火災対応の避難訓練です。家庭科室から出火したという想定で実施しました。火災が発生した場合、熱や煙を探知し、非常ベルが鳴ります。しかし、非常ベルが鳴って直ちに避難するのではなく、落ち着いて出火場所を知らせる放送を聞くことの大切さを指導しました。出火場所を聞いて、安全な避難経路等を自ら判断しなくてはならないからです。この訓練を通して、日頃から①放送を静かに聞くこと②自分の命を守る上で最善の方法を考え、判断し、行動することの大切さに学びました。

阿蘇西小学校とのオンライン環境学習(4年生)

写真:2枚 更新:2023/02/07 学校サイト管理者

4年生が荒尾干潟水鳥湿地センターにて、阿蘇西小学校とのオンライン環境学習を行いました。どちらの学校も「ラムサール条約」に登録された湿地を校区に有しており、お互いの学校での学びを発表しあい、意見交流しました。遠く離れた学校同士ですが、共に地球環境を守るための取組を頑張っていこうという意欲が高まったようでした。

飼育小屋の解体始まる

写真:1枚 更新:2022/09/29 学校サイト管理者

老朽化が進んでいた運動場南側の飼育小屋の解体が始まりました。授業参観等の際には飼育小屋の横を通って運動場に駐車していただいていましたが、通路が狭く、ご不便をかけておりました。解体作業が済むと通路もいくらか広くなり、運動場への駐車もしやすくなると思います。工事期間は10月半ばまでとなっています。子どもたちの安全に気を付けながら作業を行っていただきます。

1・2年生生活科見学旅行

写真:1枚 更新:2021/11/20 学校サイト管理者

11月10日(水)に、あいにくの雨になってしまいましたが、大牟田動物園、カルタックスおおむた、諏訪公園に見学旅行に行ってきました。2年生が1年生を優しくお世話をして、とても楽しい時間を過ごせました。