ブログ

2021年1月の記事一覧

1月29日(金)

ごはん、牛乳、ぐる煮、白菜のおかか和え。ぽんかん

 Go To Eat最終日「高知県」の紹介で、ぐる煮を提供しました。ぐる煮はもともと、仏様にお供えするものとして「なむあみだぶつ」の6文字にちなみ、6種類の具材で作られていましたが、次第に材料が増え、「ぐる煮」と言われるようになりました。「ぐる」は、土佐地方の方言で、集まりや仲間という意味です。同じ大きさに切り、一緒に煮込んで作ることからこのような名前がつきました。

1月28日(木)

丸パン、牛乳、きしめん汁、みそかつ、ゆでキャベツ

 Go To Eat7日目「愛知県」の紹介で、きしめん汁とみそかつを提供しました。愛知県は、みそ作りに必要な大豆と塩に恵まれた地域であったことから、みそ作りが盛んに行われ、みそかつやみそ煮込みうどんなど、みその味付けが好まれています。きしめんは、名古屋の平手打ちめんのことで、うどんより麺が薄く、幅広いのが特徴です。

1月27日(木)

ごはん、牛乳、せんべい汁、卵焼き、キャベツの塩昆布和え

 Go To Eat6日目「青森県」の紹介で、せんべい汁を提供しました。青森県の八戸という地域では、昔からお米よりも小麦やそばが育ちやすい環境でした。そのため、青森県では、小麦粉やそば粉を使った料理が多くあります。今日は、「かやきせんべい」という、小麦粉から作られていているせんべいを使いました。青森県や東北地方についてぜひ調べてみて下さい。

1月26日(火)

パインパン、牛乳、ワンタンスープ、お好み焼き、瀬戸内産レモンゼリー

 Go To Eat5日目「広島県」の紹介で、お好み焼きと瀬戸内産レモンゼリーを提供しました。お好み焼きは、戦後の食べ物がない時代、とりあえず手に入る食材で作る食べ物として作られたのが始まりです。その後、好みの材料を入れて焼くようになり、「お好み焼き」と呼ばれるようになりました。

1月25日(月)

ごはん、牛乳、飛鳥汁、さばの塩焼き、切り干し大根の和え物

 Go To Eat4日目「奈良県」の飛鳥汁を提供しました。鶏肉や野菜の入った味噌汁に牛乳が入っています。牛乳は、飛鳥時代に中国の唐から伝わりました。当時は、貴族しか口にすることができない非常に貴重なものだったそうです。奈良県や近畿地方についてぜひ調べてみて下さい。