ブログ

学校生活

運動会の観覧席が決まりました。

 今週は、運動会の際にお家の方に座っていただく座席の抽選をしました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、スタンド席より1家族1座席、1名ずつの観覧となります。

 抽選では子どもたちに1枚ずつ引いてもらい、席を決めています。子どもたちは家族の席がどこになるのかをドキドキしながらくじを選んでいました。

  今回引いた席は、観覧許可証として子どもたちに本日18日(金)に配りました。また、当日は観覧許可証がスタンド席に入るために必要となりますので、ご持参いただきますよう、よろしくお願いします。

詳しい座席の場所に関しては、許可証と一緒に配った座席表、または下記の座席図にてご確認ください。

0

結団式がありました!

 9月10日(木)に運動会の結団式がありました。今年の運動会では、白団、青団、赤団、黄団の4団対抗での運動会となります。結団式では、応援団長や団員の紹介、応援コールの練習などがありました。応援コールの練習では、「〇団が勝つぞー!」と元気いっぱいに声を出していて、気合が入っていました。

 各学年でも、徒走や表現(ダンス)の練習が始まっています。残暑も厳しい中ですので、こまめに水分補給の促しや、木陰で休むなどの暑さ対策をしっかりと行い、熱中症対策に努めていきます。 

 保護者の皆様には、体育服の洗濯や水筒の準備など、いつもありがとうございます。運動会当日まで、子どもたちへの励ましをよろしくお願いします。

0

研究授業がありました!

 9月3日(木)に今年度はじめての研究授業がありました。今回は、国語と算数の研究授業があり、国語は6年4組で、算数は5年3組でそれぞれ行われました。国語の研究授業は、「やまなし」の学習で、物語の中で出てくる表現を読み取る学びをしました。算数の研究授業では、「整数」の学習で、奇数と偶数に分ける学習をしました。どちらの授業でも、子どもたちが理解しやすい授業になるようにとてもよく工夫されていて、参観に行った職員にとってとても勉強になる授業でした。また、子どもたちも一生懸命に課題に取り組み学習を進めることができていました。研究授業は子どもたちにより分かりやすい授業、そして、楽しい授業ができるようにと取り組んでおります。今後もよりよい授業になるよう研究を重ねていきたいと思います。

0

なかよしタイムがありました!

 夏休みが明けて、1週間がたちました。子どもたちも少しずつ生活のリズムを取り戻しているようです。残暑が厳しい中、体育などで外に行くときには、こまめに水分補給の促しを行ったり、木陰で休んだりして、熱中症対策をしていきたいと思います。

 さて、8月28日(金)に、第一回の「なかよしタイム」がありました。なかよしタイムは、縦割り班で活動することで他学年間と交流、長なわ跳びやドッジボールなどの活動を通して体力の向上を図ることを目的としています。本日は、第一回目ということで、自己紹介や、室内ゲームをしました。上級生が下級生を優しくリードしながら、楽しく活動をすることができました。

 明日からの土・日、しっかり体を休めて、また来週元気に登校してほしいと思います。

0

2学期 始業式

8月24日(月)、2学期の始業式を行いました。今年の夏休みは、例年よりも短く、さらにいつもとはちがう夏休みになったことでしょう。それでも子どもたちは、朝から元気に登校してくれる人が多くてうれしく思いました。始業式は、今回も放送で行いました。3人の代表の友達から、「2学期から習うかけ算を頑張りたい」「クラスの友達とさらに協力し合っていきたい」「卒業式に向けて、発表や返事の声を大きくしたい」と2学期に頑張りたいことを発表してもらいました。校長先生からは、新型コロナウイルス感染に気を付けることと合わせて、山鹿小人権宣言の話から人権を大切にしましょうというお話もありました。1年で一番長い2学期も感染拡大防止につとめながら、子どもたちとともに頑張ってまいります。今学期もよろしくお願いします。

0

1学期、終業式がありました

 7月31日(金)は、1学期の終業式でした。今回もコロナウイルス感染拡大防止ため、放送での終業式となりました。式では、代表で3名の児童が発表してくれました。平仮名を書くこと、算数で時計と暗算、漢字や小数の筆算、友だちに優しくすることなど、それぞれに頑張ったことを話してくれました。

また、教頭先生からは、山鹿小、一人一人のいろいろな頑張りがうれしかったとお話がありました。2学期もいろいろなことに挑戦する子どもたちの姿に期待しています。

 明日からは、いよいよ夏休みです。病気や事故には十分に気をつけて、健康で安全に過ごしてほしいと思います。

8月7日(金)の登校日に会えるのを楽しみにしています。

0

災害支援物資が届けられました!

 先日、みなさんからお預かりしましたぞうきん類の物資は、山鹿の商工会青年部を通じて被災地の人吉へ届けられました。復旧にはまだまだ時間がかかるようですが、少しでも役立てていただけたらと思います。改めて、御協力をありがとうございました。

0

心を磨く 6年生「クリーン大作戦」

 7月17日(金)の5・6時間目に、6年生が家庭科の学習の単元である「クリーン大作戦」の一環として、学校のトイレを全部掃除してくれました。「トイレ掃除」はよく「心を磨く」と言われます。「心を取り出して磨くわけにいかないので目の前に見えるところを磨く。特に、人の嫌がるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。人は、いつも見ているものに心も似てくる。」というものです。6年生は友達と協力しながら、嫌がらず、むしろ楽しげに掃除をしてくれました。普段の掃除でなかなかできない便器の裏の縁や、見えないところまで一生懸命に取り組んでくれました。掃除後の6年生に「ありがとう。とってもきれいになっていて、驚いたよ。」と声をかけると、いつも以上にステキな笑顔を見せてくれ、まさに「心が磨かれた」と思いました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

0

支援物資

先日の豪雨により、人吉や芦北、津奈木方面、九州各地にたくさんの被害をもたらしました。被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧・復興を祈るばかりです。山鹿小学校でも「ぞうきん」の寄付を呼び掛けたところ、たくさん集まりました。早速、山鹿の商工会青年部を通じて被災地に送りました。きっと役立ててもらえるでしょう。御協力、本当にありがとうございました。

0

2年生 まち探検

10日(金)に、1・2組は八千代座、豊前街道、あし湯、千代の園、さくら湯方面に、3・4組は、山鹿中学校、医療センター、ダイレックス、シャトレーゼ、福祉センター方面に探検に行きました。雨予報もででいましたが、雨も降らずに、子どもたちは楽しみながら、スムーズにまわることができました。何度も通ったことのある道も歩いていくと違った発見がたくさんありました。卵の自動販売機、さくら湯の硫黄のにおい、お湯のぬるぬる感等がとても印象深かったようです。見て、感じて、触れて、とても実のある探険ができました。

0