学校生活

優しく手をつないで

 お見知り遠足では、1年生と6年生が手をつないで現地まで向かいました。優しく手をつなぎながら、声をかける6年生の姿に頼もしさを感じました。これからも1年生のお世話を頑張ってくれることでしょう。

最高学年としての自覚

 今年度から山田小の最高学年となった38名のなかまたち。始業式、入学式準備、入学式、お見知り遠足などを通して、どんどん意識も高まってきています。山田小の看板として、あいさつ、返事、ボランティアなどさらに頑張っていってほしいと思います。

第1回目の「代表委員会」



4月22日(火)
 今日は、運動会大会スローガンを決めるための代表委員会を行いました。
 3年生以上の各クラスで、決められた大会スローガンを提案し、6年生の運動会に対する熱い思いが出されながら、今年のスローガンが決まりました。代表委員以外の子どもたちは、学級園の整備や自主学習など時間を大切にした活動ができました。

新しい本との出会いを大切に!

 図書館の使い方のオリエンテーションがありました。図書館に入る時のマナーや、図書館での過ごし方や本の借り方などを図書館司書の横山先生にお話ししてもらいました。子ども達はとても嬉しそうに話を聞いていました。4年生になったので、自分の好きな種類の本だけではなく、今まで読んだことのない本も読んでみるなど、幅広い読書にチャレンジしてほしいと思います。そして、100冊以上の本と出会ってほしいです。

4年1組「銀ちゃん」よろしく!


 4年1組の教室の後ろには、子どもたちが今以上に命の大切さを感じることができるように、「ふな」と「カニ」を飼っています。「フナ」は昨年度、別の教室で飼っていたものをもらいました。「カニ」は先日子どもたちが校内の溝で見つけたものです。

休み時間になると、数人で水槽を囲みながら「フナ」や「カニ」を眺めています。生き物を見る子どもたちの瞳は、とても輝いていて、担任の心も和みます。

子どもたちによると、「フナ」の名前は「銀ちゃん」で、「カニ」の名前は「ニカ」「かっちゃん」「ちび」「おちび」です。子どもらしいネーミングで面白かったです。これからみんなで大切にしていきたいと思います。

今年、第1回目の「縦割り班活動」



4月15日(火)
 今日は、第1回目の縦割り班活動を行いました。
 今年から新設された「なかよし委員会」による委員会紹介と自己紹介があり、「みんながお互いを認め合い、助け合う仲間作りを目指します。」と力強く全校に呼びかけました。
 仲良し委員会の指示で、縦割り班ごと輪を作り、一人一人自己紹介をしながら楽しく顔見知りをしました。
 次に、「○・×クイズ!」を行い、数々の問題に挑戦していきながら、縦割り班の結束が強まりました。
 最後に校長先生から、「1年生から6年生までみんな仲良く・楽しく・元気よく活動してください。」と話がありました。また、大切な仲間を築いていくためにも「心のこもった挨拶を学校全体で取り組んでいき、挨拶でつながる山田小を目指しましょう。」と呼びかけられました。

交通安全教育



4月14日(月) 
 今日は、山江村交通安全協会の方々のご指導をいただきながら「交通安全教室」を行いました。
 教頭先生から、協会の方々の紹介と「命を守る学習」について話がありました。その後、早速、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について丁寧に指導していただき、安全に対する意識を高めることができました。
 指導していただいた最後には、6年生の代表が、「今日学んだことを、山田小学校の3つの約束の一つ『命を大切にする心』に繋がります。自分の命は自分で守ることを忘れずに、今日から実行していきます。」とお礼の言葉と決意を述べました。
 交通安全協会の皆さま、丁寧なご指導をありがとうございました。

見知り遠足



4月11日(金)
 今日は、見知り遠足を行いました。
 今日一日安全に過ごせるように担当から話があった後、学校から約3.5km離れた目的地の中小企業大学校に向けて出発しました。
 目的地に先についた2年生から5年生までが、アーチをつくり新入生を迎えた後、毎日の登下校でお世話になる「交通安全ボランティア」の方々から自己紹介があり、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。紹介が終わると、運営委員の進行で、交通安全ボランティアの方を交えてレクレーションを楽しみ親交を深めました。これから毎日交通安全ボランティアの方々にはお世話になります。楽しかったレクレーションの後は、それぞれの地区ごとに集まり、楽しみにしていたお弁当をおなかいっぱい食べました。

ランチルーム指導



4月10日(木) 
 今日は、栄養教諭の山﨑先生から、ランチルームによる給食指導を行っていただきました。食事の正しい仕方や、食を通して好ましい人間関係を学んで行く中で、食べ物から『自分の生き方』の芽生えを目指します。
 先生からの説明の後、6年生が「見じたく・配膳」の仕方のお手本を見せてくれました。
 いよいよ、今日から楽しみにしていた給食が始まりました!

平成26年度入学式



4月9日(水)
 今日は、平成26年度入学式を行いました。
 新入生35名の氏名点呼の後、校長先生の話では、1年生の入学を心から歓迎されながら、「1,命を大切に!」
  「2,挨拶のできる人!」
と2つのお願いをされました。
 次に、新入生へのお祝いの贈り物では、お礼の言葉を言いながらしっかり受け取ってくれました。
 最後に、2年生が元気な歌声と共に心のこもった「新入生歓迎の言葉」を発表しました。

平成26年度就任式・始業式


4月8日(火)
 就任式
 本年度、新しく8名の先生方を迎えて就任式を行いました。
 先生方は、「たくさんの楽しい思い出をつくっていきたい」等と温かく語りかけられました。



 始業式
 就任式の後、引き続いて平成26年度1学期の始業式を行いました。
 校長先生からの話では、「学校創立140周年を迎え、山田小総体で日本一の学校にしたい!その為に、6年生には山田小のリーダーとして引っ張っていってほしい。」と大きな節目を迎えた学校の歴史と伝統について話されました。次に、「一人一人が目標を持ち、その目標を掴み取る為の努力を、自分で考え行動し、目標に向かって努力してほしい。」と語りかけられました。最後に、「明日から不安で登校してくる一年生を守ってあげてください。また、学校の教育目標の3つの心である(命を大切にする心・人にやさしくする心・ものを大切にする心)と心のこもった挨拶を1年間頑張りましょう。」と話されました。 
 次に、山江村村長の横谷村長様より、3年生へ「国語辞書」の贈呈がありました。「この辞書を活用しながら多くの言葉を獲得し、世界へ通じる人に育ってください。」と温かい言葉を頂きました。
 続いて、各学年の代表者が、春休みの思い出と新しい学年での目標について発表し、「漢字・計算博士になれるように頑張りたい!」「6年生として、山田小学校の歴史と伝統を引き継ぎ、心に残る卒業式を迎えたいです!」と力強く発表しました。
 式の最後には、子ども達の最大の関心事!「クラス担任発表!!」がありました。子ども達は、新しい担任の先生との出会いに、瞳を輝かせていました。

平成25年度 退任式



3月28日(金)
今日は、平成25年度退任式を行いました。
今回は10人の先生方とのお別れに卒業生も参加して、たくさんの思い出が詰まった先生方との別れを惜しみました。
 先生方の新天地でのご活躍を、心から祈っています。先生方、大変お世話になりました。

平成25年度 修了式



3月24日(月)
今日は、平成25年度修了式を行いました。最初に各学年に修了証の授与を行いました。次に2年生、4年生、5年生の代表児童3名が『1年を振り返って』について発表しました。「初めての楽器演奏を頑張ったこと」や、「発表することで積極性が表れ、何事にも自信が付きました。」「自分の考えを表すこことで、責任感の大切さを感じた1年間でした。」等と、1年間をしっかりやり遂げることができたという自信に満ちた発表をしてくれました。
 校長先生のお話では、「通知表に込められた先生方の思いを受け止め、来年度へ生かしてほしい。」と話されました。次に、寒い冬に耐え、春を迎え咲き誇り始めた花の様子を取り上げられながら、「花は、育ててくれる優しい心に応えてくれます。1年間頑張り続けてきた自分自身をゆっくり振り返り、次の学年に備え、命を大切にする春休みにしてほしい。」と語りかけられました。
 最後に、池田先生から「楽しい春休みにするための約束」として、
 1:交通事故に遭わない。自転車の乗り方など
 2:規則正しい生活をする。早寝・早起き・朝ご飯
 3:朝10時までは学習の時間。
 4:夕方6時までには家へ帰ります。
 家庭でのお手伝いや遊び方のマナー等について話がありました。終わりには「4月8日(火)みんな揃って逢いましょう。」と結ばれました。
 式終了後には、3名の転出児童の紹介があり、みんなとのお別れを惜しみました。

平成25年度 卒業証書授与式



3月20日(木)
平成25年度の6年生34名の卒業証書授与式を行いました。
 校長先生の式辞では、学校のリーダーとして一生懸命頑張った卒業生に感謝の言葉を述べられ、「浅田真央選手の精神力の強さ、夢に向かって懸命に努力する姿。何があっても夢を追いかけ前進していく姿勢を大切にしてほしい。」という言葉をはなむけに贈られ、「山田小学校で学んだことを誇りに思い、命を大切にして生きてほしい。」と結ばれました。
 「門出の詩」では、卒業生が6年間の思い出を構成詩で発表の中で、友だちとの「絆~最高の仲間たち~」信頼・友情・絆への思いを述べ、「空も飛べるはず」他3曲を思いを込めながら、美しい歌声で歌い上げました。

3月全校集会



3月13日(木)
 今日は、3月の全校集会を行いました。
 校長先生から、「夢をもつことの大切さ」について、幼少の頃からの写真を紹介されながら話をしていただきました。
 野球選手に憧れ、身体を壊されたことから教職の道と出会われ、この夢を叶えるため最大の努力を積み重ねてこられた話をしていただきました。「夢に向かって努力し、叶った夢の中で新たな目標を持ち、今は『日本一の学校をつくる!!』という目標に向かって、努力しています。」と、夢や目標を持つことで、人は成長を続けることができることを諭されました。
 集会の後に、先日行われた「漢字・計算大会」優勝学年の発表と表彰を行いました。毎学期最後に行われた「漢字・計算大会」では、校長先生が用意していただいたトロフィーならぬ「優勝マスコット」を、全児童が年間を通して「クラスで守りたい!クラス全員でとりたい!!」と取り組んで来ました。今年最後に獲得したのは、低学年の部では1年生!
高学年の部では6年生!でした。5年生からは、「来年の漢字・計算大会に向けて,今から取り組みたい。」という声が聞かれました。

今年最後の「よみっこタイム」



3月11日(火)
 今日は、「おひさまの会」による今年最後の「よみっこタイム」を行いました。
今回は、東日本大震災で息子を亡くした母親の体験を元に書かれた、復興を願い命を見つめる絵本「ハナミヅキのみち」を朗読していただきました。
津波に奪われた長男からの思いや祈り、そして復興を願い、命のつながりを祈る、母の思いから生まれたこの絵本と出会った子どもたちから「みんなのために行動し、多くの方々の命を守ろうとした勇気と思いを見習いたい。」「子どもの命を未来へつなげたい母親の強い思いに感動しました。」などの感想を聞くことができました。この絵本から感じられる「未来への希望の道しるべ」が、今を懸命に生きている子どもたちの心へ伝わりました。
  最後に、校長先生から、「文字を通して感じる感動!本を読むことで生まれてくる心の感動が、皆さんの心を豊かにしてくれます。本を読むことを忘れないでほしい。この感動を教えてくださったのが『おひさまの会』です。」と心の豊かさは、多くの出会いの中から、感じていくことで生まれてくること等を話していただきました。この後、東日本大震災で命を失われ、また、未だに行方不明になられている方々とその遺族へ、哀悼の意を込めて全児童・職員で黙祷を捧げました。

お別れ遠足



3月7日(金)
 今日は、お別れ遠足を行いました。
お別れ遠足の出発の前に、全児童で「お別れ集会・ウォークラリー」を校内で行いました。各学年からこれまでお世話になった6年生への思いを伝え、最後の6年生からは、樋口先生の伴奏に合わせた全員合唱「旅立ちの日に」を熱唱し、在校生への思いと、これから旅立つ決意を表現してくれました。続いてウォークラリーでは、各委員会が企画したゲームに挑戦し、6年生との残り少ない時間を楽しく過ごしました。
 遠足地の中小企業大学校人吉校では、在校児童全員で6年生を迎えた後は、楽しみにしていたお弁当の時間でした。きれいな花に囲まれながら、美味しいお弁当を友だちと食べたり、自由時間を楽しく過ごすことができました。
最後には、登校班の引き継ぎ式を行いました。この1年間登校班長として頑張ってくれた6年生の代表児童が「みんなを事故に遭わせないで無事に1年間登下校することができて、よかったです。」と最後まで責任の大切さを在校生に伝えてくれました。

学習発表会!!



3月2日(日)
 今日は、多くの保護者の方々に参観していただき「学習発表会」を行いました。
寸劇や歌など、各学年ごと「命を感じる」をテーマに工夫された発表が行われました。
<学習発表会プログラム>
1年生「ともだちって、すばらしさ」
2年生「みんな大きくなったよね」
3年生「3年1組の仲間 ~いのちのひびき~」
4年生「今、二分の一成人のぼく・わたし」
5年生「情熱大陸 『心を一つ』5年生39名200日の奇跡」
6年生「夢を叶える ~このふるさとから~」
特別支援学級「音楽劇 大きなかぶ」
図書部「詩の朗読」
 また、先生方で編成された図書部から、谷川俊太郎「子どもたちの遺言」から、詩の朗読があり、かけがえのない尊い命の大切さについて、詩を通して語りかけられました。
 参観いただいた保護者の方々からも、「子どもたちの気持ちのこもった、命の大切さが伝わってくる感動のある発表でした。今後の活躍がますます楽しみです。」といった言葉を聞くことができました。
 参観いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

くまもとICTコンテスト表彰式

 今日はくまもとICTコンテストの表彰式が県庁で行われました。
 本校からは、NEXT夢コンテスト部門で、低学年部門賞1点、協賛会員賞6点が表彰され、昨年に引き続き、学校ICT活用部門でも表彰されました。
 表彰式に参加した子どもたちは、多少緊張気味でしたが、堂々と表彰を受けることができました。最後には、くまモン登場のサプライズもあり記念撮影をして楽しみました。
 また、この他にも、NEXT夢コンテスト部門の奨励賞として、8名の子どもが入選しました。
 受賞されたみなさん、おめでとうございました

書写の時間

 3年生では、10月から村内に住んでいらっしゃるお二人の方に、放課後を利用して習字を指導してもらっています。さすが、プロの指導は違います。子ども達もずいぶん上達しました。担任も一緒に見ながらとても勉強になりました。
 今日はその最終日でした。最後にお礼の言葉とお手紙を渡しました。とても喜んでいただいたので、子ども達も嬉しそうでした。