学校生活

こども110番の家訪問

10月13日(木)に「こども110番の家」を児童・先生、そして保護者・地域のボランティアの方々に協力いただいて訪問しました。訪問した児童は「いつも見守っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と感謝の言葉と一緒に新しい旗を渡しました。校区内には70件以上の110番の家があります。毎日、児童の安全な登下校にご協力いただき心から感謝申し上げます。

   

秋の訪れ

今週に入り朝の気温が13度前後になるなど秋の訪れを感じます。10日ほど前までは、熱中症の危険から昼休みの外遊びを制限する放送をしていたのが信じられないほどの涼しさです。秋は「読書の秋」や「スポーツの秋」「食欲の秋」など、いろいろなたとえの多い季節です。学習に集中しやすい季節でもあります。本校も児童と先生と一丸となって、勉強や運動に頑張っていきます。

  

   校舎の南側(左と中央)北側(右)の空です。浮かぶ雲もすっかり「秋の雲」になっていました。

英語集会

 10月7日(金)に英語集会を行いました。今回のテーマは、「Color(色)」でした。5、6年生のEnglishリーダーをお手本に、チャンツやゲームなどに取り組みながら、色の言い方や好きな色の尋ね方に慣れ親しみました。みんな意欲的に参加し、コミュニケーションも積極的でした。英語を通して楽しい時間を過ごすことができました。

 

読書の秋

 10月17日~10月28日まで図書委員会による、紅葉旬間スタンプラリーが行われます。一番最初にゴールした人には、とても素敵な景品があるそうです。皆さんで、読書の秋を楽しみましょう。

 文責:情報委員会

10月の委員会活動

今日は、10月の委員会活動がありました。前の月の取組の反省や今後の予定などを話し合い、どの委員会も一生懸命に取り組む姿がありました。

また、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影がありました。初めは少し緊張した様子でしたが、撮影になるとみんな素敵な笑顔で写ることができました。

今後は、個人写真や修学旅行、持久走大会等の撮影を予定しています。素敵な卒業アルバムになるように、みんな満面の笑みで写ってほしいです。

文責:情報委員会

研究授業

今週は2つの教室で研究授業が行われ、先生方全員で授業の進め方等について意見を交換しました。6年生「社会」では、江戸時代が260年以上続いた背景について3つの視点から調べました。杉の子学級の「国語」では、わかりやすく道案内をする説明の仕方について考えました。6年生の児童も杉の子学級の児童も一生懸命に課題解決に取り組んで、自分の意見を発表していました。

 

  先生と地図を見ながらわかりやすい案内の仕方を考えます。    調べたことをグループ内で交流し考えを深めていきます。

 

学校でできた綿花(1年生)

1年生の花壇に「綿花」が植えられています。台風で倒れたのですが支柱で支えたらたくさんの実を付けました。実が割れて中から「綿」が出てきた様子を見た1年生は大喜びでした。「あきとなかよし」の学習では、できた「綿」について「触ったらフワフワしていた」という感想や「中に種があった」という気付きを交流させていました。

 

   台風で倒れましたが、支柱を立てて持ち直しました。      たくさんの「実」をつけています。割れるのが楽しみです。

山田小のアイディア貯金箱

 職員室の廊下に夏休みの間にアイディア貯金箱が展示されています。見ていると、それぞれの個性が出ていていいなと思います。もう少しの間展示されているので、機会があれば是非見に来てください。

文責:情報委員会

くり・クリ・栗

台風14号が過ぎた火曜日は子供たちが朝から登校坂に落ちたたくさんの「栗」を拾ってきました。山江村の名物「栗」の季節到来です。3年生は総合的な学習の時間を使って調べた「くり」についてまとめました。1年生は秋を感じるものを探しました。その中にはたくさんの「くり」もあります。私も学校周辺の落ち葉を掃きながら見つけた「いが栗」を拾ってきました。25日には3年ぶりに「山江村の栗まつり」も開催されます。この時期はくり・クリ・栗の山江村です。

 

 グループに分かれて「栗」について多方面から調べています。   その中の一つ「栗の栽培の仕方」です。よく調べています。

 

 1年生が拾ってきた「くり」。廊下に並べてあります。       山江村の公式マスコット「くり平」と拾った「いがくり」 

よみっこタイム(9月)

本日の朝はよみっこタイムでした。「やまえおはなしグループ おひさま」の皆さん8名に各クラスに分かれて絵本を読んでいただきました。今月は動物愛護週間もあることから、学校からのお願いで動物愛護をテーマにした絵本が中心でした。5年児童は物語を聴いて「動物を飼うということはその命に最後まで責任を持つことだと思う。」と感想を述べていました。全校児童が「命の大切さ」についてしっかりと考えることができた15分間でした。

  

  

 

卒業生が植えた栗の木(秋の気配③)

本校では5年生が緑の少年団活動を行っています。田植えや植樹などいろいろな活動を行っていますが、1年間の活動を記念して毎年学校の敷地内に「植樹」します。平成29年度の学年は「栗の木」を植えました。桃栗3年・・といいますが、昨年やっと実がなり、中学3年生になった卒業生が見に来ていたことを思い出します。その栗の木に今年も実がなりました。現在高校1年生になった皆さん、時間があるときに見に来てくださいね。

 

      標柱が5年の歳月を物語っています。

    昨年よりも、また少し大きくなっていますね。

 種類は「利平」と聞きました。大きくておいしい実がなってます。

秋の気配②

今朝、登校の様子を見に東門に行く途中に彼岸花を見つけました。朝夕が涼しくなり肌では秋の気配を感じていましたが、この花を見るとより強く秋の訪れを感じます。その横では子どもたちが落ち葉を掃いていました。教室を廻ると4年生が「ごんぎつね」を勉強していました。この物語にも彼岸花、栗などが出てくるのを思い出しました。

  

デジタルドリルに挑戦(1年生)

本校では「デジタルドリル」を活用しています。1年生も1学期からタブレットのスイッチの入れ方、カメラ機能の使い方など段階的に学習してきました。先日はテレビ会議システムにもアクセスし、自分のタブレットに友達の顔が映ると大喜びしていました。今日はデジタルドリルの使い方を勉強しました。先生の話を聞きながらタブレットを操作する1年生。見ていて「すごい!」と思わず唸ってしまいました。

 

 先生の話と電子黒板を見ながら自分で操作していきます。         学級のみんなの顔が映って大喜びです。

 

 デジタルドリルへのアクセス。できた子がアドバイスします。   画面にドリルの内容が出てきました。自分で選択して解きます。

クラブ活動

2学期最初のクラブ活動を2時間続きで行いました。イラスト、昔遊び、パソコンなど7つのクラブがお手玉やけん玉、プログラミングなど児童が話し合った内容で活動しました。

 

 イラストクラブ:好きな絵を一生懸命書き写していました。     昔遊びクラブ:けん玉やお手玉に挑戦していました。

 

   サイエンスクラブ:今日はスライム作りに挑戦です。     ハンドメイドクラブ:刺繡糸を使ってきれいな紐を作ります。

 

 パソコンクラブ:ロボホンのプログラミングをしていました。   ミュージッククラブ:夏と冬のオリジナルソングの作曲!

 スポーツクラブ:2チームに分かれてキックベースボール!

備えあれば患いなし(防災給食 その2)

 今日の朝は、防災給食について先生方からお話をしてもらいました。 非常食や災害食、ローリングストック法などの話をしてくださいました。

給食では、実際に災害食を頂きました。 児童は、美味しそうに救給カレーを食べていました。

実際に食べて、お皿もいらなくて、簡単に食べれるから、防災バックに非常食として入れてもいいと思いました。

もしもの時のために、しっかりと備えていきたいです。

文責:情報委員会

防災給食 その1

本日は「防災給食」として献立に「救給カレー」があります。それに先立ち、朝の時間に各学年で①災害時の食に備えることの大切さ ②ローリングストック法の2つについて、栄養教諭の田代先生が作られたプレゼン資料を使って担任が話をしました。令和2年の豪雨では山江村も甚大な被害を受けました。災害はいつ起こるかわかりません。今日はその時に備えて、日ごろからできることをやっておくことの大切さを考える1日です。

 

      非常食と災害食について学びます。            みんな真剣に聞き、どうすればよいか考えています。

 

  「ローリングストック法」の話を聞いている2年生です。      1年生も先生をしっかり見て話を聞いていました。

不思議な輪を切ってみると・・・

4年生が楽しい算数の学習をしました。

本来ならば、1学期末のお楽しみだったのですが、臨時休校でできなくなり。

ずいぶん遅くなりましたが、本日実施しました。

丸くつないだ2つ輪を十字に重なるように張り付け、それぞれの輪の幅を半分になるように切ると・・・・

なんと、正方形が出来上がるのです!

子供たちはびっくり。

 

その後は、輪を3つ、4つと増やすと・・・

大きさの違う輪をつなげると・・・

2つの輪を斜めにつなぐと・・・

グループで様々なバージョンについて調べました。

 

昼休みには、輪を6つに増やして挑戦する児童も。

実は、輪の数が増えると、切った後広げるのがとても難しいのですが、試行錯誤しながら最後はきれいに広げることができました。

大満足な笑顔です。

SDGsて何?

8月30日(火)本校において敷島製パンさんとキリンビバレッジさんによる「SDGs講座~未来の食事を考える~」を行いました。本校と万江小学校の5年生30名が、このままでは近い将来地球全体で食糧不足に陥る可能性があること。その中でも特にたんぱく質を摂るための肉や魚類が不足すること。そのために未来の食料として「昆虫」が注目されていること。などを学びました。そして、実際に「コオロギパウダー」で作ったフィナンシェを試食しました。コオロギときいて「えーっ!」とびっくりした様子でしたが、口に入れてみると「おいしい!」「甘い!」とほとんど抵抗なく食べていました。近い将来、昆虫食も当たり前になる時代が来るかもしれませんね。なお、授業の様子はNHK熊本放送局のHPにもアップされていますので是非ご覧ください。

 

  どうして食糧不足になるのか?その原因を学びます。      食糧不足を解決する手段として「昆虫」が注目されています。

 

 コオロギパウダー入りのフィナンシェ。おいしかったです。   左が10匹分・右が30匹分のコオロギパウダーが入っています。

 

秋の気配

朝の涼しさに秋の訪れを感じるようになりましたが、まだまだ昼は30度を超える「真夏日」が続いています。しかし、自然は確実に秋に向かっているようです。通学路の栗や駐車場のどんぐりも少しづつ大きくなってきています。

 

   元気坂のおいしい栗。どんどん大きくなっています。    久しぶりにタマムシを見つけました。きれいですね。

2学期はじめての委員会活動

 今日、2学期はじめての委員会活動がありました。放送委員会と給食委員会に取材をしました。放送委員会はこれからのめあてを決めたり、2学期の放送の組み合わせを決めたりしていました。給食委員会は、1学期の反省や2学期のめあてを決めたりしていました。どの委員会も学校のためになるように目標に向かって頑張って活動していました。

文責:情報委員会

2学期がスタートしました!

第2学期がスタートしました。本村でも新型コロナウィルスへの感染が拡大傾向にあるため、始業式はリモートに変更です。2年生・4年生・6年生の代表が2学期に頑張りたいことを発表した後、私は「夢」について話をしました。本校の学校教育目標は「将来への夢を持ち、夢の実現に向かってたくましき生きる山田っ子の育成」です。「夢」が2回出てきます。自分の「夢」の実現に向けて、いろいろなことを経験し、たくさんの学びがある、そんな2学期にしてほしいと願っています。

 

    発表の順番を待ちます。やや緊張気味?です。        会議室から配信します。便利な世の中になったものです。

 

  代表児童の発表です。夏休みの思い出や2学期の目標などを、原稿を見ることなく発表できました。

       

 

2学期に向けて

夏休みも残すところ、あと数日となりました。

児童の皆さんもそろそろ2学期の準備を始めるころでしょうか?

 

先生たちも、ここ数日は2学期からの授業に向けて、研修会に参加しています。

 

2学期の準備をしっかりとして、始業式を迎えたいと思います。

 

夏休みの花壇を紹介します!

8月になりました。

皆さん、元気にお過ごしでしょうか。

夏休みの学校の様子を少しご紹介したいと思います。

今回は、花壇です。

1学期、子供たちが種を植えた花たちが、元気に花を咲かせています。

1年生の花壇の花、ジニアがとってもきれいです。

2年生のゴーヤは、とても立派な緑のカーテンになっています。緑の中に、ゴーヤが見えますか?

3年生は理科の授業でホウセンカを育てました。

他学年の花壇も、たくさんの花が。

こんなに大きなヒマワリ、久しぶりに見ますよね。

これは、キバナセンニチコウといいます。

近くまで来られた時は、ぜひ花壇ものぞいてみられてくださいね。

暑い日が続いています。

熱中症に気を付けられてくださいね。

第1学期終業式

7月20日(水)は第1学期終業式でした。67日間の1学期でしたが、集団宿泊教室や運動会の他、各学年でいろいろな行事に取り組みました。もちろん勉強も頑張りました。学期末の漢字計算大会ではたくさんの人が満点の金賞をもらうことができました。一人一人がその1学期の頑張りがたくさん詰まった通知表を持って帰りました。いよいよ夏休みの始まりです。1学期の頑張りを2学期につなぐことができるように、勉強と遊びのバランスと規則正しい生活を心掛けて、8月25日に全員元気で登校してほしいものです。

 

   1学期の頑張りと2学期の目標を発表しました。        夏休みも「や・ま・だ」を守って元気に過ごしましょう。

 

    夏休みの安全な生活について確認しました。        漢字計算大会パーフェクト賞。代表の児童に賞状を渡しました。

 

 

よみっこタイム

本日、1学期最後の読みっこタイムを実施しました。児童もとても楽しみにしている時間です。いつものように「おひさま」の皆様に来ていただき、学級ごとに行いました。今回のテーマは夏にちなんで「虫」が出てくる紙芝居でした。終わった後は、他の本を紹介していただいたり、感想を発表したりと交流を深めていました。もうすぐ夏休みです。今回の紙芝居で出てきたいろいろな虫たちを探してみるのもいいかもしれませんね。

   

   

ミニ地区児童会

 今日の朝の時間は、ミニ地区児童会がありました。1区~12区まで、皆が自分達の班の良かったところや、これから直していくことなどをはなしあっていました。

これから、もっと安全に登下校できるようにしていきたいです。

 もうすぐ夏休みです。夏休み中も、自転車の乗り方や交通安全に気を付けて、楽しい夏休みにしましょう!

 

  1学期の登校の様子や地区での生活について振り返ります。  夏休みを楽しく過ごすために、先生の話もしっかり聞きます。

ケイト先生の読み聞かせ

本日の全校集会はALTのケイト先生と澤村先生で読み聞かせをしていただきました。英語の絵本で「野球」に関する話でした。2人で英語と日本語を使い分けながら低学年の児童にもわかりやすく話してくださいました。日本とアメリカの野球の応援の仕方や野球場で食べる物の違いも分かり、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

 澤村先生はごひいきのチームの応援グッズで盛り上げます。       英語と日本語で分かりやすく話が進みました。

 

       みんな静かに聞いていました。             ケイト先生が読んだ絵本を紹介してくださいました。

朝の一コマ

朝、出勤すると校門横のヒマワリが見事に太陽のほうを向いて咲いていました。誰に教えられたわけでもないですが、自分たちが大きく育つためには何が必要かをわかっているようです。前回のカブトムシ同様、自然の力はすごいと思います。

 

カブトムシが・・。

理科室入口に置いてある観察用のカブトムシのさなぎの中の一匹が成虫になりました。6月にさなぎになり始めてからおよそ1か月がたっていました。ガラス瓶の中で動いている姿を見た人もいます。命の誕生を間近に見ることができて感動しました。

 

縦割り班遊び

朝の15分間を使って縦割り班遊びをしました。戻り梅雨のような雨天続きのため、室内でできる遊びを行いました。上級生が下級生の面倒を良く見て仲良く過ごす姿は、いつみても微笑ましいものです。

 

                                         

1学期の漢字計算大会

本日は第1学期の漢字計算大会を行いました。1年生から6年生まで全員が、それぞれの学年に応じた国語と算数の問題に挑みます。一人一人がパーフェクト賞を目指して集中して取り組んでいました。結果が楽しみですね。

  

  

         1年生から6年生まで、すごく集中して問題に挑戦していました。

第1学期末授業参観

7月1日は第1学期末の授業参観と学級懇談会でした。今回は全学年で道徳の授業を保護者向けに公開しました。どの学年も自分の生活を振り返りながらたくさんの意見を発表していました。天候に恵まれすぎてとても暑い中でしたが、たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

担任の先生による読み聞かせ

6月最後の木曜日の朝の時間は、担任の先生による読み聞かせでした。自分の心に残った絵本や短い話を10分ほど担任する児童に向けて読みます。話の後は、児童に感想を聞いたり、なぜこの物語が好きなのかという熱い思いを語る先生もいました。ご家庭でもどんな話だったか聞いてみてください。

 

どのキャベツを選ぶ?

 6年生の家庭科で、食材選びの学習をしました。先週行った調理実習を活かし、家庭での実践につなげるための内容でした。様々なキャベツを提示し、どれを購入するかを考えました。子どもたちは、量や値段、産地など、これまでの学習や生活経験をもとに考え、活発に意見を交流させていました。生活につながる有意義な学習になりました。

薬物乱用防止教室

 5、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の斉藤先生をお招きし、飲酒や喫煙、薬物乱用の恐ろしさについて話をしていただきました。学習を通して、身近なところに、薬物乱用につながるきっかけが潜んでいることに気づくとともに、自分の命は自分で守ることの大切さを改めて感じていました。

環境委員会 ペットボトルキャップ受け渡し

今日の6時間目に、環境委員会が3年間貯めたペットボトルキャップを社会福祉協議会に渡しました。

お礼の言葉では、「このペットボトルキャップで、世界の人々を救うことができます。これからも山田小学校でペットボトルを集めていきたいです。」

と話していました。

自分たちでできるボランティア活動をしていきましょう。 文責:情報委員会

 

6年生 調理実習

 6年生の家庭科で、調理実習を行いました。今回は、「炒める」調理のよさを考えながら、家庭での実践につながるように学習を進めました。野菜の切り方や炒める順番を班で話し合いながら、野菜炒めを作りました。慣れない調理で、不安な児童もいたと思いますが、安全に集中して学習することができました。来週は、家庭で実践することを課題として出しますので保護者の皆様、ご協力をお願いします。

集団宿泊教室⑭

15:30過ぎに山江村に向けて出発しました。出発前は雨の心配をしていたのですが、2日間天候に恵まれて、集団宿泊学習のすべてのプログラムを終了することができました。5年生のパワーには感心させられました。予定通り、16:30頃に役場到着の予定です。

 

 

集団宿泊教室⑬

あしきた青少年の家を退所して、すぐ目の前にある海浜公園でローラーリュージュに乗っています。リフトでスタート位置に移動して、専用の道具で坂道のコースを滑り降りていきます。ハンドルがブレーキになっており、スピードを調整しながら下ります。思った以上にスピードが出て、スリル満点の活動です。天気も良さそうで最高ですね。

  

 

集団宿泊教室⑫

ペーロン活動の後の昼食です。メニューはちゃんぽんと餃子。たくさん動いた後なので、おなかも減っていたことでしょう。

  

  

集団宿泊教室⑪

あしきた青少年の家でのメイン活動「ペーロン船」。ライフジャケットを身に着け、櫂(かい)を持ち、いよいよ乗船です。息を合わせて漕がないと思うように進みません。ドラムの音に合わせて大海原へ漕ぎだします。

   

   

集団宿泊教室⑩

朝の集いの後の朝ごはんです。もりもり食べていたそうです。ペーロン活動へ向けてエネルギー充填120%!

 

集団宿泊教室⑨

おはようございます。「朝の集い」の様子です。緑のTシャツが決まっていますね! 一緒に宿泊している他の学校と合同で行います。ラジオ体操や簡単なゲーム、学校紹介などを行います。朝食後に準備をして、9時30分からメイン活動の「ペーロン船」に挑む予定です。曇り空ですが今のところ実施できそうだということです。頑張れ5年生!

  

集団宿泊教室⑧

ナイトゲームに出発する時は、まだ明るかったのですが、終わる頃にはすっかり暗くなってしまいました。ナイトゲーム後、青少年の家職員の百原さんからのクイズで盛り上がっています。

 

集団宿泊教室⑦

楽しく、美味しい夕食の時間です。メニューは牛丼でしょうか?海の見える食堂で食べます。天気の良い日は夕日が沈む美しい景色を見ることができます。たくさん食べて、ぐっすり寝て、明日のエネルギーを蓄えておきましょう。

   

   

  

集団宿泊教室⑥

あしきた青少年の家に到着し、入所式を行いました。全員元気です。この後、お風呂、夕食を済ませてナイトゲームの予定ですが、少し雨模様になってきたということでした。

集団宿泊教室④

お昼ご飯を外で食べることができました。天気が回復して本当に良かったです。午後からは水俣病について語り部の方からの講話を聴き勉強しました。学校ではできないたくさんの素晴らしい体験ができています。

   

集団宿泊教室②

9時25分に水俣市の県立環境センターに到着しました。早速フィールドワークを行っています。雨も上がり、天草の島々が見えています。

  

プール開き

 プール開きを行いました。水泳学習のきまりを確認したり、目標を決めたりしました。久しぶりの水泳学習ということで、みんな楽しそうに泳いでいました。最後に、校長先生から「3つの“あ” (安心しすぎない、慌てない、あなどらい)」について話をしていただきました。いざというときに 自分の命を守るための学習ですが、楽しく取り組むことも大切だと考えます。安全に、楽しく取り組んでほしいと思います。

情報モラルについての学習

 今日は山江村教育委員会の池田指導主事をお招きして、情報モラルについて話をしていただきました。学習を通して、情報発信の際には、他者を傷つけたり、迷惑をかけたりしないように気をつけること、想像力を働かせながら情報や情報機器を正しく活用することの大切さを学びました。

 今後も情報活用についての学習を継続して行い、子どもたちに必要な力を身につけさせていきたいです。保護者の皆様もご協力をよろしくお願いします。

クラブ活動

 今日は今年度最初のクラブ活動でした。目標を決めたり、活動計画を立てたりしました。みんなで仲良く、そして、活動内容を工夫しながら楽しく取り組んでほしいです。

5年生 家庭科の授業

 今日の2、3時間目の家庭科の授業で、ゆでる調理をしました。ジャガイモをゆでました。皆楽しく活動ができました。これからの授業も頑張ってほしいです。

文責:情報委員会

プール掃除

今月下旬からのプール学習に備えてプール掃除を行いました。3・4校時は3・4年生が小プールを、5・6校時は5・6年生が大プールを掃除しました。前日からの教頭先生や中村先生、上野先生、藤瀬先生の頑張りもあり、短時間できれいになりました。来週初めから少しずつ水を貯めていきます。

  

 底の汚れを丁寧に落とします。   一斉雑巾がけのスタート前。  集めた汚れは排水溝へ流します。

3年生 初めての書写の授業

本日5・6校時は3年生の書写(毛筆)の授業でした。生まれて初めて筆を持つ児童も6名ほどいて、道具の名前から、書く時の姿勢を確認した後、墨を付けて真っ白い半紙に練習しました。細い線、太い線、縦の波線、ぐるぐる線などを6年生と同じく菅野先生に見てもらいながら書きました。

  

  道具の名前を確認します。    いよいよ書きます。緊張の時。   筆の使い方の練習でした。

6年生 書写の授業

 今日の2,3時間目は、書写の授業でした。みんな集中して取り組むことができました。菅野先生も来てくださり、きれいに書けていました。

文責:情報委員会

 

5月の委員会活動

 今日は、5月の委員会活動がありました。みんな学校のために出来ることを一生懸命考え、活動に取り組んでいました。

 栽培委員会は、マリーゴールドを植える活動をしていました。いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます。

文責:情報委員会

緑の少年団結団式

27日(金)山江村の内山慶治村長をお迎えして、緑の少年団結団式を行いました。本校では毎年5年生が団員として活動します。校長、育成会会長、内山村長からご挨拶をいただいた後、大きな団旗が宮原副団長に渡され、告本団長が全団員を代表して誓いの言葉を述べました。これから1年間、緑と親しみ、愛し、育て守る活動を通して、ふるさと山江村を愛する心を育てていってほしいものです。

   

歯を大切に!

26日(木)から毎週1回の「フッ化物洗口」が始まりました。給食後の歯磨きと合わせて歯の健康づくりに努めます。また、今日は4・5・6年生の「歯科検診」もありました。結果は後日家庭連絡します。治療が必要な場合は歯科医の受診をお願いします。

   

  洗口のやり方を確認する3年生。  歯科検診。静かに待つ4年生。    丁寧に診ていただきました。

チャレンジデー

 今日は、チャレンジデーでした。1~6年生全員と先生方と大玉転がしをしました。中にはくり平くんも応援しに来てくれました。どの学年も一生懸命楽しそうに 大玉を転がしていました。

文責:情報委員会

全員で大玉ころがし!

25日はチャレンジデー。運動に親しみ健康づくりにつなげるという目的で山田小学校では「全校大玉ころがし」を行いました。あさ8:10分に運動場に集合し、準備運動をした後に赤白のチームに分かれます。その途中で山江村の公式マスコット「くり平」君も登場して盛り上がりました。抜きつ抜かれつの激しい戦いでしたが、白チームに軍配が上がりました。

    

   くり平君の登場です。     自分よりも大きな「球」を一生懸命にコントロールしています。     白チームが勝ちました。

最高の運動会!

 今日は絶好の運動会日和となりました。午前中のみの実施となりましたが、限られた練習期間の中で頑張ってきた成果を、運動場いっぱいに発揮できたと思います。この経験を今後の学校生活の中で生かしてほしいです。

 保護者の皆様、前日の準備、当日の応援、片付けで大変お世話になりました。

令和4年度 運動会を行います!

 今、爆竹が上がりました。

 今日は令和4年度山田小学校運動会です。天候もよく、絶好の運動会日和となりました。

 子どもたちの心に残る、最高の運動会にしてほしいです。

 保護者のみなさま、本日は応援よろしくお願いします。

 ※参観される際には、「令和4年度 運動会参観の仕方」等をご確認ください。

5年生 家庭科の授業

 3、4時間目、5年生では初めてお湯を沸かし、お茶をいれる学習をしました。

先日茶摘みで摘んだ新茶を使用し、美味しく頂きました。

校長先生や教頭先生などがお茶を飲まれて、「美味しかったです。」と感想を頂きました。

運動会全体練習

 運動会の全体練習を行いました。あいにくの雨で体育館での練習になりましたが、開会式、閉会式の内容を中心に、みんな真剣に取り組みました。

防災ソーラー照明灯寄贈

先日、株式会社Cygames様より、防災ソーラー照明灯の寄贈がありました。これは、昼間に太陽光パネルで発電した電気を内蔵バッテリーに蓄電させておき、夜間にLEDライトを灯すようになっています。また、災害時には、蓄えておいた電力を非常用電源として活用できるようになっています。今回、テニスコート横に設置していただきましたが、日没後に照明が灯り、横断歩道付近がより明るくなりました。日暮れが早くなる秋は、より明るさを感じることでしょう。設置に向けてご協力いただいた皆様、たいへんありがとうございました。

花いっぱい運動開始式

5月12日(木)本校では4年生が取り組んでいる「花いっぱい運動」の開始式を行いました。藤本教育長から、「花を大切に育てることを通して、思いやりの心を育ててください。」との言葉の後、ひまわり、ジニア、千日紅」の種をいただきました。地域人権教育指導員の中村様、人権擁護委員の前田様・嶋原様にご協力いただきながら、子どもたちは互いに協力しながら種まきしました。これから4年生の子どもたちの頑張りで、きれいな花が咲くのが楽しみです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

応援団の練習

 昼休み、応援団の練習が行われていました。やる気満々でとても力強い練習でした。

一致団結して、最高の運動会になってほしいです。

運動会結団式

 今日の朝は運動会結団式でした。応援リーダーの自己紹介や決意表明があり、各団の士気が上がったようです。これから5月22日(日)の運動会本番に向けて、スローガン「破磨れ山田っ子 一致団結し 最高の運動会をつくりだせ!!」を合言葉に、一生懸命に取り組み、みんなにとって最高の運動会をつくりあげてほしいです。

5月の委員会活動

今日は、体育委員会を取材しました。体育委員会では運動会に向けた取り組みが行われていました。

文責:情報委員会

茶つみ

 今日は、茶つみがありました。1年生~6年生まで、一生懸命お茶の葉をとっていました。ボランティアの方々も来てくださり、たくさんのお茶の葉が取れました。

文責:情報委員会

ペットボトルキャップ集め

 今日は、環境美化委員会によるペットボトルキャップ集めが行われました。30人が協力し、7.9㎏集まりました。

 環境美化委員からのお願い・・・「次は、もっと集めたいので、ご協力よろしくお願します。」

お・か・し・も・ち!

27日朝の全校集会は防災学習を行いました。藤瀬先生に熊本地震での体験をもとにリモートで分かりやすく話をしていただきました。その話のまとめとして話されたのが「お・か・し・も・ち」です。自分の命を自分で守るために大切な5つの行動の頭文字になります。お:さない か:けださない し:ゃべらない も:どらない ち:かづかない 災害が起きた時には私たち大人も守りたいものです。また、災害時には自分にできることをやることも大切だと話されました。掃除をしたり重たい水を運んだりしている生徒の写真を見ながら、山田小の児童もしっかりと考えていたようです。

 

   地震で倒れた家屋や、地割れの写真に驚きました。       炊き出しのボランティアの方々、掃除を頑張る中学生。

 

  教室が避難所になっている写真を見て災害について考えます。   1年生も最後までしっかりと話を聞くことができました。 

 

サルビアの芽が出ました。

先週22日に交通ボランティアの方に協力いただいて植え付けたサルビアが芽を出していました。こんなに早く芽を出すとはびっくりです。夏に向かって真っ赤な花をたくさん咲かせることができるように育てていきます。

 

   交通ボランティアの方にも手伝っていただきました。          3日ほどで芽を出しました。

見知り集会・遠足

今日は見知り遠足でした。遠足の前に、体育館に集まり、交通ボランティアの方々との見知り会を行い、感謝の気持ちを伝えました。

 その後、縦割り班編制や、見知り集会を行い、1年生をはじめ、児童同士で親睦を深めました。

 そして、見知り遠足に出発。今年は「ふれあいパークみのばる」に向かいました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

6年 書写

 書写の課題で「快晴」を書きました。筆順や点画のつながりを意識して、丁寧に書くことができました。

全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査を実施しました。今回の調査を今後の学習に生かし、児童のさらなる学力向上につなげていきます。6年生のみなさん、お疲れ様でした!

学校案内

2年生が1年生を連れて学校のいろいろな教室を案内しました。校長室の前では「校長先生が仕事をされる部屋です。これまでの山田小学校の校長先生の写真が飾ってあります。」と紹介した後に、「金子校長先生が好きなものは、〇〇〇〇マンです。」と付け加えていました。来週は1年生だけで学校を探検する予定です。

 

 1年生の手をつないで案内していました。回った教室にはシールを貼っていきます。歴代の校長先生の写真も気になりました。

 

交通安全教室

14日に交通安全教室を行いました。山江村の交通指導員の皆様に来ていただき、低学年は横断歩道の渡り方、高学年は自転車の乗り方を中心に教えていただきました。小学生の交通事故原因の第1位は「飛び出し」です。歩行者も自転車も交差点では必ず止まって、確認をして渡るよう指導がありました。また、事故にあう場所は自宅から500m以内が多いこともわかっています。よく知っている場所だからと油断せずに、交通ルールを守って生活しましょう。

 

 

国語辞典の贈呈式

4月12日(火)本校3年生に山江村教育委員会から「国語辞典」が贈呈式かあり、藤本教育長からピカピカの辞典が代表児童に渡されました。「タブレットだけでなく、辞典も使ってたくさんのことを調べてください。」との言葉に、「はい」と元気よく答えた3年生。これから辞書には調べたところにどんどん付箋が貼られていくことでしょう。

 

令和4年度 入学式

 小雨の降る中、入学式が行われました。25名のピカピカの1年生。堂々と入場し、大きな声での返事もとても上手でした。

 いよいよ明日から小学校生活がスタートします。大きなランドセルを背負って歩いてくる一年生を山田小学校のみんなで楽しみに待っています。

 1年生の皆さん、保護者の皆様、本日はおめでとうございました。

今年度初めての委員会活動

 今日は、今年度初めての委員会活動でした。みんな自分たちで意見を出したり、真剣に考えたりして、山田小学校をよりよくするために頑張っていました。

文責:情報委員会

令和4年度 就任式・始業式

4月8日(金)に、新しく来られた先生方の就任式と、1学期の始業式を行いました。始業式では、代表の児童3名が今年度の抱負を話しました。みんなで一丸となって頑張っていきます!

令和3年度 退任式

 今日は退任式でした。6名の先生方が山田小学校を去られます。先生方との思い出を大切にして、山田っ子はこれからも頑張っていきます。退任される先生方、今までありがとうございました。

令和3年度 修了式

 今日は、1~5年生の修了式でした。各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、各学年の1年間の頑張りについて話がありました。修了式を通して、子どもたち一人一人がこの1年間をしっかり振り返ることができたのではないかと思います。春休みは、けがや病気、事故等に注意して安全に過ごし、次の学年に向けて準備を進めてほしいです。

 保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちの見守りをはじめ、本校の教育活動にご協力をいただきました。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和3年度 卒業証書授与式

 本日、令和3年度卒業証書授与式を行いました。卒業生全員が参加しての素晴らしい式となりました。卒業生のみんな、本当におめでとう。中学校に行っても頑張れ!山田っ子!

明日は卒業式

 いよいよ明日が卒業式です。今日は6年生の修了式を行いました。代表児童が校長先生から修了証を受け取り、6年生の課程を修了しました。また、校長先生から「ありがとう」の言葉に関する話を聴き、明日の卒業式への気持ちを高めました。

 午後は卒業式の準備を行いました。5年生が頑張ってくれたおかげで、素晴らしい設営ができました。

お祝いメニュー

 今日の6年生の給食は、お祝いメニューでした。おにぎりや揚げパン、ハンバーグ、ポテトサラダ、ほうれん草ムースなど、とても豪華な料理を準備していただきました。子どもたちも大喜び。山江村の給食に改めて感謝しながら、美味しくいただきました。

わたしの誕生

 6年生の性に関する指導で、「わたしの誕生」の学習をしました。胎児が成長する過程を確認した後、赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたりして、命の重みを肌で感じました。子どもからは、「大変な思いをして産んでもらった命を、大切にしたい。」という感想が挙がり、卒業前に命を大切にする気持ちを高めることができました。

卒業式通し練習

 今日は卒業式の通し練習を行いました。本番同様の流れで、動きの一つ一つを確認しました。練習で見えてきた課題を、本番までに改善し、最高の卒業式にしていきたいです。

3.11 東日本大震災から11年

 東日本大震災から11年が経ちました。子ども達は、生まれて間もない、または、まだ生まれていない時代の出来事です。しかし、決して忘れることなく、学び続け、教訓をもとに、これからの生活にいかしていってほしいと思います。

よみっこタイム

 今朝は、今年度最後のよみっこタイムでした。おひさまの皆様に各教室で読み聞かせをしていただきました。おひさまの皆様のおかげで、本に親しむことができました。一年間ありがとうございました。

6年生 文化財調査、清掃活動

山江村の文化財に関する調べ学習と地域の清掃活動を行いました。文化財に関する学習では、山江村歴史民俗資料館で説明を聞いたり、質問したりしながら、山江村の歴史や文化財についての理解を深めました。その後、役場周辺や元気坂のゴミ拾いを行いました。この活動は、卒業前に取り組みたいという、子どもたちの意見をもとに計画したもので、地域への感謝の気持ちを表すために一生懸命活動していました。山江村への感謝と愛する気持ちをもって、中学校に進んでいってほしいです。

人権集会(オンライン)

今週は人権週間です。

今日の朝は、オンラインで人権集会を行いました。

運営委員会からは、人権宣言の振り返りが、校長先生から「思いやり」について話がありました。

今年度も残りわずかですが、改めて人権宣言、そして「思いやり」を意識した生活を送ってほしいと思います。

卒業式練習

5、6年生合同で卒業式練習を行いました。本番に向けて、練習を頑張っていきます。

最後の縦割り班活動

2日に最後の縦割り班活動がありました。縦割り班では、このHPでも何回か紹介した「遊ぶ」活動の他に「掃除」も行います。1年生から6年生で編成されたメンバーで、毎日「無言掃除」に取り組みます。「遊び」は終わりましたが「掃除」はあと2週間余りあります。今月の学校目標は「学校・教室・花壇をきれいにしよう」です。今回話し合った反省と対策をもとに最後まで頑張ってほしいものです。

 

  上級生が進行役となってみんなの意見をまとめます。      よかったところや反省点を振り返りカードに書いていきます。

 

地区児童会

地区児童会がありました。今回は1年間の反省と新しい登校班の編成が主な内容でした。3月に6年生が卒業して、4月には新1年生が入学してきます。新しい登校班リーダーになった人たちも、今年度のリーダーと同じように班をまとめ、安全に気を付けて登校できるように、地図で通学路を確認していました。

 

  1年間の登校の様子や地域での生活について振り返ります。      安全に登校できるよう通学路を地図で確認します。

お雛様(桃の節句)

3月3日は桃の節句。それに合わせて玄関の階段踊り場に6年生が雛人形を飾りました。写真を見ながら「あーでもない。こーでもない。」と悩みながら、何とか完成にこぎつけました。ALTのケート先生も「美しい!」と感動されていました。

 

 箱から丁寧に出して飾ります。「ん。この帽子は誰のかな?」    完成した七段飾り。右下は郷土玩具の「きじ馬」です。