学校生活

不審者対応避難訓練

 不審者対応の避難訓練を行いました。児童は、電子黒板の表示や先生の指示に従い、落ち着いて行動することができました。

 訓練後、体育館に集まり、警察署の方から「いかのおすし」について話がありました。児童は真剣に話を聞き、自分の命を守る行動について考えていました。

 最後に、職員も警察署の方から不審者対応について説明を受け、充実した学びの機会となりました。

 普段から、自分の身を守る行動を考えたり、危険を予測して生活したりしながら、安全な学校生活を心がけてほしいです。

「山田小学校人権宣言」アンケートの結果から考えたこと

 1学期に示した「山田っ子人権宣言」の振り返りアンケートをとりました。結果は次の通りです。

 「わたしたち山田っ子は、やさしい言葉や仲良くなる言葉を使って、相手を笑顔にします。」

 

「わたしたち山田っ子は相手の気持ちを考えて、目と耳と心で人の話を聴きます。」

 

「わたしたち山田っ子は、人がいやがる呼び方をせず「さん」「くん」をつけて友達を呼びます。」

上の結果を見ると、

3つの質問はどれもできた・まあまあできたがほとんどでした。できなかったという人は1人もいませんでした。

これから私たちハッピー委員会は、自信をもって「できた」と言える人がもっと増えるように活動していきます。

文責:ハッピー委員会

令和5年度 学習発表会

 18日(日)に学習発表会を行いました。今回は、たくさんの保護者やご家族の方に来ていただき、児童の1年間の成長の姿を見ていただきました。どの学年も元気よく練習の成果を発表して、参観者に大きな感動を与えていました。参観いただいた皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

いよいよ学習発表会本番!

2月18日(日)の学習発表会の準備を行いました。5、6年生が掃除や椅子並べなどを頑張ってくれたおかげで、会場の設営が完了しました。あとは、本番を迎えるのみです。頑張れ!山田っ子!!

プレゼンコンテスト

 山江村プレゼンコンテストが行われました。縦割り班ごとにテーマを決め、準備や練習を進めてきました。

 今日は、これまでの練習の成果を発揮し、どの班も素晴らしい発表をすることができました。

 これまでの取組を生かし、表現力や情報活用能力を高めていきたいです。

 山田小学校で見つけた春③

もうすぐ立春です。今日は、学校内で見つけた春を紹介します。

僕たちは、相撲場近くのウメの木を見つけました。

匂ってみると、少し甘い香りがしました。

春を感じさせられます。春を探すのは楽しいものです。

もうすぐ春ですね。

                                                                文責・ハッピー委員会

山田小学校で見つけた春②

もうすぐ立春です。今日は、山田小学校で見つけた春を紹介します。

紹介するものは、生け花です

わたしは赤と黄色と緑の色がとても鮮やかだなと感じました。

枝ものの白い花も小さくてかわいいなと感じました。

花の名前は、赤がチューリップ、黄色がスイートピー、白は雪柳です。

学校内のどこかにあるので探してみてください。

もうすぐ春ですね。                                               文責:ハッピー委員会

 

山田小学校で見つけた春①

 もうすぐ立春です。今日は、山田小学校で見つけた春を紹介します。

紹介するものは、アロマティカスです。

なぜ春を感じたかというと、太陽の光を浴びて、黄緑色の小さい芽が、

たくさん生き生きとしていたからです。

ここから、どんどん成長し、芽が大きくなると思います。

山田小学校のどこにあるかさがしてみてください。

もうすぐ春ですね!                               文責:ハッピー委員会

 

野球しようぜ。

大谷翔平選手ご寄附のグローブの贈呈式を行い、校長先生から代表児童3人に手渡されました。

これから大切に活用させていただきます。

いつもありがとうございます!

 給食旬間の取組として、いつも給食の食材を作ってくださる生産者の方や調理員の方との会食を行いました。食材や給食づくりについて質問したり、日ごろの感謝の気持ちを伝えたりしながら、楽しく食べることができました。生産者の皆さん、調理員の皆さん、いつもありがとうございます。これからも山田っ子のためによろしくお願いします。

給食に感謝!

 1月22日(月)〜26日(金)は、給食旬間でした。学校給食が、多くの人々の努力によって続けられてきたものであることを知るとともに、そのことへの感謝の心を育てることを目的とした学習を行いました。1月22日(月)に5年生は、田代栄養教諭と「五大栄養素」と「食文化」について学習しました。給食は様々な食材を組み合わせて栄養バランスを整えてあることや、季節に合わせた献立が考えてあることなどを学びました。これからも感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいです。

地震避難訓練(シェイクアウト訓練)

地震避難訓練(シェイクアウト訓練)が行われました。皆、放送がなると、無駄なおしゃべりをせず、すぐに机の下にもぐり、身を守る態勢をとることができました。

地震はいつ、どこで起こるか分かりません。どんな時でも自分の命を守れるように意識をもっていきましょう。

文責:ハッピー委員会

婦人会の皆様へ

山江村婦人会の皆様には、いつも様々な学習でお世話になっています。

今日は、新年のご挨拶として年賀状をお渡ししました。喜んでいただけたので良かったです。

婦人会の皆様、これからもよろしくお願いします。

章鹿倉保育園のみなさん、ありがとうございました!

章鹿倉保育園のみなさんから、5年生が収穫したもち米を使ってついたお餅をいただきました。

早速、5年生はいただいたお餅を焼いて食べました。とてもおいしかったです。

章鹿倉保育園のみなさん、おいしいお餅をありがとうございました!

三学期初めての委員会活動

 今日は、三学期初めての委員会活動でした。

三学期のめあてを決めたり、委員会の活動内容を確認したりしました。

これからも山田っ子が、仲良く明るく学校生活をおくっていけるように各委員会で、

精一杯頑張っていきたいと思います。                         文責:ハッピー委員会

 

3学期 始業式

 皆さん明けましておめでとうございます。

1月9日から3学期が始まりました。

それぞれの学年の最後の学期なので、精一杯頑張りたいですね。

今年は、辰年です。空に昇る龍のように頑張りを伸ばしていきたいです。

 

2学期終業式

 本日12月22日(金)は第2学期終業式でした。2学期は最も長く、たくさんの行事に取り組みました。

 いよいよ冬休みの始まりです。2学期の頑張りを3学期につなぐことができるように、規則正しい生活を心掛けて、1月9日(火)に全員元気で登校してほしいです。

芸術鑑賞

 今日は、芸術鑑賞がありました。プリズムという方々が来てくださいました。

体や楽器を使い演奏をしてくださいました。自然と体が動きだす音楽やリズムを楽しみました。貴重な体験ができ良かったです。

PTA本部役員門松づくり

今年も立派な門松を作っていただきました。

PTA本部役員の皆様には、たいへんご多用な中、山田小学校の子どもたちのために本当にありがとうございました!

人権集会

 今日は、人権集会でした。各学級で「熊本県人権子ども集会」の動画をみて、考えたことや感想を伝え合いしました。

一人一人が互いのことを知り、理解をして行動をすることが大切だなと感じました。

文責:ハッピー委員会

還暦同窓会、寄付ありがとうございます

今年還暦を迎えられた山田小学校卒業生の方々が本校に寄付をしていただきました。

山田小学校と後輩への熱い思い、しっかり受け取りました。

有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

食事にふさわしい雰囲気を作ろう!

今月の給食目標は「食事にふさわしい雰囲気を作ろう」です。

給食時に、栄養教諭の田代先生が教室を回られ、雰囲気作りに必要な、「身の回りを清潔にして、静かに待つ」ことを子どもたちに呼びかけていました。

是非、お家でも実践してほしいと思います。

2学期末PTAお世話になりました

 12月8日(金)は2学期末の授業参観及び懇談会でした。授業参観では、各学級で人権学習の様子を公開しました。人権にかかわる問題について真剣に考える子どもたちの姿をご覧いただけたのではないかと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

熊本県学力・学習状況調査

 山田小学校中・高学年は、12月5日と6日は県学力調査でした。

今まで朝の時間や、国語・算数の時間、家庭学習で勉強にはげんでいました。

いい結果がでると嬉しいですね。

文責:ハッピー委員会

早いもので12月

 12月に入りました。2学期のまとめの時期です。みんな元気に終業式を迎えてほしいです。

こども110番の家訪問

 11月29日(水)に「こども110番の家」を児童・先生、そして保護者・地域のボランティアの方々に協力いただいて訪問しました。訪問した児童は「いつも見守っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と感謝の言葉と一緒に新しい旗を渡しました。校区内には70件以上の110番の家があります。毎日、児童の安全な登下校にご協力いただき、ありがとうございます。

熊本県学力・学習状況調査に向けて

 山田っ子は、熊本県学力・学習状況調査に向けて、これまでの学習内容の復習により一層力を入れています。5年生では、練習プリントやデジタルドリルなどに取り組んでいました。学習を通して、よくわかっている内容や、あまりできていない内が分かったようです。これまで間違えていた内容をもとに、苦手克服のためにがんばっていきたいです。

文責:ハッピー委員会

火災避難訓練 合言葉は「お・か・し・も」

 火災の避難訓練を行いました。地震発生後に理科室から出火した設定で、児童は「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って、真剣に取り組むことができました。

 災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。常に命を守る行動を意識して生活していきたいです。

読み聞かせ

 今朝もおひさまの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。今日も読み聞かせのおかげで、明るい気持ちでスタートすることができました。おひさまの皆様、いつもありがとうございます!

金剛小との交流

11月22日に金剛小との交流がありました。

まず、相良橋を見学しました。令和2年豪雨災害での被害の状況や、復旧の様子を知ることができました。

その後、バスで約40分かけて、海の近くにある万葉の里公園に向かいました。金剛小学校の6年生と合流し、海岸沿いを掃除をしました。空きかんや、ビン、プラスチックごみがたくさんありました。ごみに中には、漁業の網や合羽もあり、とても驚きました。

 

ゴミ拾いが終わったら金剛小に移動し、みんなでお弁当を食べました。

午後からは、元漁師のかたから豪雨災害直後の海の状況についてお話していただきました。お話を聞いて、人吉球磨地域の流木が八代の海まで流されていたことにおどろきました。

今回の学習を通して、山間部でのわたし達の生活が、遠くの球磨川下流地域にまで影響をおよぼすということが分かりました。           

 

文責:ハッピー委員会

4年生 社会科見学

 素晴らしい天気のもと、万江小学校とともに社会科見学に行きました。見学地は、熊本城ミュージアム、わくわく座、二の丸広場、熊本博物館。4年生は、めあてをしっかりと守り、一生懸命学んでいました。

文責:ハッピー委員会

 

令和5年度 やまえ宝物収穫祭

 11月17日(日)に山江村役場駐車場で、『やまえ宝物収穫祭』が開催されました。村内外からの多くの来場者で、会場は大賑わいでした。

 山田小学校からは、5年生児童がもち投げ、プロジェクト委員会とハッピー委員会の児童が共同募金活動に参加しました。これからも山江村の行事に積極的に参加してほしいです。

 

 

令和5年度 持久走大会

 令和5年度の持久走大会を行いました。雨が降ったりやんだりの不安定な気候でしたが、みんな元気いっぱいに走りました。順位だけでなく、一人ひとりが目標タイムに向けて一生懸命取り組んでいました。応援に来ていただいた皆さんに、山田っ子みんなが「一生懸命でかっこいい」姿を見せた大会でした。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

落ち葉清掃ボランティア

 17日(金)の校内持久走大会に向けて、今朝、山江村ボランティア連絡協議会の12人の皆様が、持久走大会コースの落ち葉清掃ボランティアをしてくださいました。

 子どもたちが落ち葉ですべることなく安全に走ることができるように、また、保護者の皆様や地域の皆様が子どもたちを応援しやすいように、車道や歩道にある落ち葉を丁寧に取り除いてくださいました。おかげさまで、子どもたちは、自分の目標タイムをめざして、全力で走ることができそうです。

 山江村ボランティア連絡協議会の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

校長先生との学習

 今日は、校長先生からインターネットやゲームなどの正しい使い方やきまりについて学びました。

情報機器の使い方について、校長先生から分かりやすくお話しいただきました。校長先生の体験談も交えながら話され、インターネットの便利さの一方で、使い方を間違えた時の怖さを感じました。

これからメディアなどの付き合い方を気をつけていきたいと思いました。

文責:ハッピー委員会

犬童球渓顕彰音楽祭

 犬童球渓顕彰音楽祭に5年生が出場し、合唱「マイバラード」を発表しました。これまで練習に取り組んできた成果をしっかりと発揮できたと思います。合唱を通して、みんなで何かを成し遂げることの素晴らしさに気付くことができたのではないかと思います。今後ますますの成長が楽しみです。応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

もみじ旬間がありました

10月16日から10月27日までもみじじゅんかんがありました。

たくさん本を借りた人は、葉っぱのカードをもらい、学年ごとの木に貼っていきました。

これからも本をたくさん借りていってほしいです。                              文責:ハッピー委員会

 

  

ヤマメのエスニカン!!

今日の給食にヤマメのエスニカンが出ました。

1年に一度のヤマメのエスニカンを、みんな、美味しそうに頬張っていました。

生産者や給食を作ってくださる方に感謝です!

文責:ハッピー委員会

稲刈り

 10月31日(火)に稲刈りを行いました。初めて体験する児童も多く、みんな楽しみにしていました。JAの方から鎌の使い方を教わりながら稲刈りをしました。初めは恐る恐る鎌を使っていましたが、次第に慣れてきて、どんどん作業を進めることができました。「自分の家でも米づくりをしているので、今後は手伝っていきたい」と述べる児童もおり、みんなにとって有意義な時間となったようでした。

修学旅行~がまだすドーム~

雲仙岳災害記念館がまだすドームで、雲仙・普賢岳災害について学習しました。

火山災害による被害の大きさに驚くとともに、防災意識をもち、普段から自分にできる”備え”をすること、自然と共存することの大切さが分かりました。

修学旅行~おやすみなさい~

夜景観賞の後は、お風呂に入り、それぞれの部屋でのんびりと過ごしています。

21時30分消灯です。ゆっくり休んで、明日の班別自由行動に備えてほしいです。

おやすみなさい!