学校生活

プール開き

 プール開きを行いました。水泳学習のきまりを確認したり、目標を決めたりしました。久しぶりの水泳学習ということで、みんな楽しそうに泳いでいました。最後に、校長先生から「3つの“あ” (安心しすぎない、慌てない、あなどらい)」について話をしていただきました。いざというときに 自分の命を守るための学習ですが、楽しく取り組むことも大切だと考えます。安全に、楽しく取り組んでほしいと思います。

情報モラルについての学習

 今日は山江村教育委員会の池田指導主事をお招きして、情報モラルについて話をしていただきました。学習を通して、情報発信の際には、他者を傷つけたり、迷惑をかけたりしないように気をつけること、想像力を働かせながら情報や情報機器を正しく活用することの大切さを学びました。

 今後も情報活用についての学習を継続して行い、子どもたちに必要な力を身につけさせていきたいです。保護者の皆様もご協力をよろしくお願いします。

クラブ活動

 今日は今年度最初のクラブ活動でした。目標を決めたり、活動計画を立てたりしました。みんなで仲良く、そして、活動内容を工夫しながら楽しく取り組んでほしいです。

5年生 家庭科の授業

 今日の2、3時間目の家庭科の授業で、ゆでる調理をしました。ジャガイモをゆでました。皆楽しく活動ができました。これからの授業も頑張ってほしいです。

文責:情報委員会

プール掃除

今月下旬からのプール学習に備えてプール掃除を行いました。3・4校時は3・4年生が小プールを、5・6校時は5・6年生が大プールを掃除しました。前日からの教頭先生や中村先生、上野先生、藤瀬先生の頑張りもあり、短時間できれいになりました。来週初めから少しずつ水を貯めていきます。

  

 底の汚れを丁寧に落とします。   一斉雑巾がけのスタート前。  集めた汚れは排水溝へ流します。

3年生 初めての書写の授業

本日5・6校時は3年生の書写(毛筆)の授業でした。生まれて初めて筆を持つ児童も6名ほどいて、道具の名前から、書く時の姿勢を確認した後、墨を付けて真っ白い半紙に練習しました。細い線、太い線、縦の波線、ぐるぐる線などを6年生と同じく菅野先生に見てもらいながら書きました。

  

  道具の名前を確認します。    いよいよ書きます。緊張の時。   筆の使い方の練習でした。

6年生 書写の授業

 今日の2,3時間目は、書写の授業でした。みんな集中して取り組むことができました。菅野先生も来てくださり、きれいに書けていました。

文責:情報委員会

 

5月の委員会活動

 今日は、5月の委員会活動がありました。みんな学校のために出来ることを一生懸命考え、活動に取り組んでいました。

 栽培委員会は、マリーゴールドを植える活動をしていました。いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます。

文責:情報委員会

緑の少年団結団式

27日(金)山江村の内山慶治村長をお迎えして、緑の少年団結団式を行いました。本校では毎年5年生が団員として活動します。校長、育成会会長、内山村長からご挨拶をいただいた後、大きな団旗が宮原副団長に渡され、告本団長が全団員を代表して誓いの言葉を述べました。これから1年間、緑と親しみ、愛し、育て守る活動を通して、ふるさと山江村を愛する心を育てていってほしいものです。

   

歯を大切に!

26日(木)から毎週1回の「フッ化物洗口」が始まりました。給食後の歯磨きと合わせて歯の健康づくりに努めます。また、今日は4・5・6年生の「歯科検診」もありました。結果は後日家庭連絡します。治療が必要な場合は歯科医の受診をお願いします。

   

  洗口のやり方を確認する3年生。  歯科検診。静かに待つ4年生。    丁寧に診ていただきました。

チャレンジデー

 今日は、チャレンジデーでした。1~6年生全員と先生方と大玉転がしをしました。中にはくり平くんも応援しに来てくれました。どの学年も一生懸命楽しそうに 大玉を転がしていました。

文責:情報委員会

全員で大玉ころがし!

25日はチャレンジデー。運動に親しみ健康づくりにつなげるという目的で山田小学校では「全校大玉ころがし」を行いました。あさ8:10分に運動場に集合し、準備運動をした後に赤白のチームに分かれます。その途中で山江村の公式マスコット「くり平」君も登場して盛り上がりました。抜きつ抜かれつの激しい戦いでしたが、白チームに軍配が上がりました。

    

   くり平君の登場です。     自分よりも大きな「球」を一生懸命にコントロールしています。     白チームが勝ちました。

最高の運動会!

 今日は絶好の運動会日和となりました。午前中のみの実施となりましたが、限られた練習期間の中で頑張ってきた成果を、運動場いっぱいに発揮できたと思います。この経験を今後の学校生活の中で生かしてほしいです。

 保護者の皆様、前日の準備、当日の応援、片付けで大変お世話になりました。

令和4年度 運動会を行います!

 今、爆竹が上がりました。

 今日は令和4年度山田小学校運動会です。天候もよく、絶好の運動会日和となりました。

 子どもたちの心に残る、最高の運動会にしてほしいです。

 保護者のみなさま、本日は応援よろしくお願いします。

 ※参観される際には、「令和4年度 運動会参観の仕方」等をご確認ください。

5年生 家庭科の授業

 3、4時間目、5年生では初めてお湯を沸かし、お茶をいれる学習をしました。

先日茶摘みで摘んだ新茶を使用し、美味しく頂きました。

校長先生や教頭先生などがお茶を飲まれて、「美味しかったです。」と感想を頂きました。

運動会全体練習

 運動会の全体練習を行いました。あいにくの雨で体育館での練習になりましたが、開会式、閉会式の内容を中心に、みんな真剣に取り組みました。

防災ソーラー照明灯寄贈

先日、株式会社Cygames様より、防災ソーラー照明灯の寄贈がありました。これは、昼間に太陽光パネルで発電した電気を内蔵バッテリーに蓄電させておき、夜間にLEDライトを灯すようになっています。また、災害時には、蓄えておいた電力を非常用電源として活用できるようになっています。今回、テニスコート横に設置していただきましたが、日没後に照明が灯り、横断歩道付近がより明るくなりました。日暮れが早くなる秋は、より明るさを感じることでしょう。設置に向けてご協力いただいた皆様、たいへんありがとうございました。

花いっぱい運動開始式

5月12日(木)本校では4年生が取り組んでいる「花いっぱい運動」の開始式を行いました。藤本教育長から、「花を大切に育てることを通して、思いやりの心を育ててください。」との言葉の後、ひまわり、ジニア、千日紅」の種をいただきました。地域人権教育指導員の中村様、人権擁護委員の前田様・嶋原様にご協力いただきながら、子どもたちは互いに協力しながら種まきしました。これから4年生の子どもたちの頑張りで、きれいな花が咲くのが楽しみです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

応援団の練習

 昼休み、応援団の練習が行われていました。やる気満々でとても力強い練習でした。

一致団結して、最高の運動会になってほしいです。

運動会結団式

 今日の朝は運動会結団式でした。応援リーダーの自己紹介や決意表明があり、各団の士気が上がったようです。これから5月22日(日)の運動会本番に向けて、スローガン「破磨れ山田っ子 一致団結し 最高の運動会をつくりだせ!!」を合言葉に、一生懸命に取り組み、みんなにとって最高の運動会をつくりあげてほしいです。

5月の委員会活動

今日は、体育委員会を取材しました。体育委員会では運動会に向けた取り組みが行われていました。

文責:情報委員会

茶つみ

 今日は、茶つみがありました。1年生~6年生まで、一生懸命お茶の葉をとっていました。ボランティアの方々も来てくださり、たくさんのお茶の葉が取れました。

文責:情報委員会

ペットボトルキャップ集め

 今日は、環境美化委員会によるペットボトルキャップ集めが行われました。30人が協力し、7.9㎏集まりました。

 環境美化委員からのお願い・・・「次は、もっと集めたいので、ご協力よろしくお願します。」

お・か・し・も・ち!

27日朝の全校集会は防災学習を行いました。藤瀬先生に熊本地震での体験をもとにリモートで分かりやすく話をしていただきました。その話のまとめとして話されたのが「お・か・し・も・ち」です。自分の命を自分で守るために大切な5つの行動の頭文字になります。お:さない か:けださない し:ゃべらない も:どらない ち:かづかない 災害が起きた時には私たち大人も守りたいものです。また、災害時には自分にできることをやることも大切だと話されました。掃除をしたり重たい水を運んだりしている生徒の写真を見ながら、山田小の児童もしっかりと考えていたようです。

 

   地震で倒れた家屋や、地割れの写真に驚きました。       炊き出しのボランティアの方々、掃除を頑張る中学生。

 

  教室が避難所になっている写真を見て災害について考えます。   1年生も最後までしっかりと話を聞くことができました。 

 

サルビアの芽が出ました。

先週22日に交通ボランティアの方に協力いただいて植え付けたサルビアが芽を出していました。こんなに早く芽を出すとはびっくりです。夏に向かって真っ赤な花をたくさん咲かせることができるように育てていきます。

 

   交通ボランティアの方にも手伝っていただきました。          3日ほどで芽を出しました。

見知り集会・遠足

今日は見知り遠足でした。遠足の前に、体育館に集まり、交通ボランティアの方々との見知り会を行い、感謝の気持ちを伝えました。

 その後、縦割り班編制や、見知り集会を行い、1年生をはじめ、児童同士で親睦を深めました。

 そして、見知り遠足に出発。今年は「ふれあいパークみのばる」に向かいました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

6年 書写

 書写の課題で「快晴」を書きました。筆順や点画のつながりを意識して、丁寧に書くことができました。

全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査を実施しました。今回の調査を今後の学習に生かし、児童のさらなる学力向上につなげていきます。6年生のみなさん、お疲れ様でした!

学校案内

2年生が1年生を連れて学校のいろいろな教室を案内しました。校長室の前では「校長先生が仕事をされる部屋です。これまでの山田小学校の校長先生の写真が飾ってあります。」と紹介した後に、「金子校長先生が好きなものは、〇〇〇〇マンです。」と付け加えていました。来週は1年生だけで学校を探検する予定です。

 

 1年生の手をつないで案内していました。回った教室にはシールを貼っていきます。歴代の校長先生の写真も気になりました。

 

交通安全教室

14日に交通安全教室を行いました。山江村の交通指導員の皆様に来ていただき、低学年は横断歩道の渡り方、高学年は自転車の乗り方を中心に教えていただきました。小学生の交通事故原因の第1位は「飛び出し」です。歩行者も自転車も交差点では必ず止まって、確認をして渡るよう指導がありました。また、事故にあう場所は自宅から500m以内が多いこともわかっています。よく知っている場所だからと油断せずに、交通ルールを守って生活しましょう。

 

 

国語辞典の贈呈式

4月12日(火)本校3年生に山江村教育委員会から「国語辞典」が贈呈式かあり、藤本教育長からピカピカの辞典が代表児童に渡されました。「タブレットだけでなく、辞典も使ってたくさんのことを調べてください。」との言葉に、「はい」と元気よく答えた3年生。これから辞書には調べたところにどんどん付箋が貼られていくことでしょう。

 

令和4年度 入学式

 小雨の降る中、入学式が行われました。25名のピカピカの1年生。堂々と入場し、大きな声での返事もとても上手でした。

 いよいよ明日から小学校生活がスタートします。大きなランドセルを背負って歩いてくる一年生を山田小学校のみんなで楽しみに待っています。

 1年生の皆さん、保護者の皆様、本日はおめでとうございました。

今年度初めての委員会活動

 今日は、今年度初めての委員会活動でした。みんな自分たちで意見を出したり、真剣に考えたりして、山田小学校をよりよくするために頑張っていました。

文責:情報委員会

令和4年度 就任式・始業式

4月8日(金)に、新しく来られた先生方の就任式と、1学期の始業式を行いました。始業式では、代表の児童3名が今年度の抱負を話しました。みんなで一丸となって頑張っていきます!

令和3年度 退任式

 今日は退任式でした。6名の先生方が山田小学校を去られます。先生方との思い出を大切にして、山田っ子はこれからも頑張っていきます。退任される先生方、今までありがとうございました。

令和3年度 修了式

 今日は、1~5年生の修了式でした。各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、各学年の1年間の頑張りについて話がありました。修了式を通して、子どもたち一人一人がこの1年間をしっかり振り返ることができたのではないかと思います。春休みは、けがや病気、事故等に注意して安全に過ごし、次の学年に向けて準備を進めてほしいです。

 保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちの見守りをはじめ、本校の教育活動にご協力をいただきました。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和3年度 卒業証書授与式

 本日、令和3年度卒業証書授与式を行いました。卒業生全員が参加しての素晴らしい式となりました。卒業生のみんな、本当におめでとう。中学校に行っても頑張れ!山田っ子!

明日は卒業式

 いよいよ明日が卒業式です。今日は6年生の修了式を行いました。代表児童が校長先生から修了証を受け取り、6年生の課程を修了しました。また、校長先生から「ありがとう」の言葉に関する話を聴き、明日の卒業式への気持ちを高めました。

 午後は卒業式の準備を行いました。5年生が頑張ってくれたおかげで、素晴らしい設営ができました。

お祝いメニュー

 今日の6年生の給食は、お祝いメニューでした。おにぎりや揚げパン、ハンバーグ、ポテトサラダ、ほうれん草ムースなど、とても豪華な料理を準備していただきました。子どもたちも大喜び。山江村の給食に改めて感謝しながら、美味しくいただきました。

わたしの誕生

 6年生の性に関する指導で、「わたしの誕生」の学習をしました。胎児が成長する過程を確認した後、赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたりして、命の重みを肌で感じました。子どもからは、「大変な思いをして産んでもらった命を、大切にしたい。」という感想が挙がり、卒業前に命を大切にする気持ちを高めることができました。

卒業式通し練習

 今日は卒業式の通し練習を行いました。本番同様の流れで、動きの一つ一つを確認しました。練習で見えてきた課題を、本番までに改善し、最高の卒業式にしていきたいです。

3.11 東日本大震災から11年

 東日本大震災から11年が経ちました。子ども達は、生まれて間もない、または、まだ生まれていない時代の出来事です。しかし、決して忘れることなく、学び続け、教訓をもとに、これからの生活にいかしていってほしいと思います。

よみっこタイム

 今朝は、今年度最後のよみっこタイムでした。おひさまの皆様に各教室で読み聞かせをしていただきました。おひさまの皆様のおかげで、本に親しむことができました。一年間ありがとうございました。

6年生 文化財調査、清掃活動

山江村の文化財に関する調べ学習と地域の清掃活動を行いました。文化財に関する学習では、山江村歴史民俗資料館で説明を聞いたり、質問したりしながら、山江村の歴史や文化財についての理解を深めました。その後、役場周辺や元気坂のゴミ拾いを行いました。この活動は、卒業前に取り組みたいという、子どもたちの意見をもとに計画したもので、地域への感謝の気持ちを表すために一生懸命活動していました。山江村への感謝と愛する気持ちをもって、中学校に進んでいってほしいです。

人権集会(オンライン)

今週は人権週間です。

今日の朝は、オンラインで人権集会を行いました。

運営委員会からは、人権宣言の振り返りが、校長先生から「思いやり」について話がありました。

今年度も残りわずかですが、改めて人権宣言、そして「思いやり」を意識した生活を送ってほしいと思います。

卒業式練習

5、6年生合同で卒業式練習を行いました。本番に向けて、練習を頑張っていきます。

最後の縦割り班活動

2日に最後の縦割り班活動がありました。縦割り班では、このHPでも何回か紹介した「遊ぶ」活動の他に「掃除」も行います。1年生から6年生で編成されたメンバーで、毎日「無言掃除」に取り組みます。「遊び」は終わりましたが「掃除」はあと2週間余りあります。今月の学校目標は「学校・教室・花壇をきれいにしよう」です。今回話し合った反省と対策をもとに最後まで頑張ってほしいものです。

 

  上級生が進行役となってみんなの意見をまとめます。      よかったところや反省点を振り返りカードに書いていきます。

 

地区児童会

地区児童会がありました。今回は1年間の反省と新しい登校班の編成が主な内容でした。3月に6年生が卒業して、4月には新1年生が入学してきます。新しい登校班リーダーになった人たちも、今年度のリーダーと同じように班をまとめ、安全に気を付けて登校できるように、地図で通学路を確認していました。

 

  1年間の登校の様子や地域での生活について振り返ります。      安全に登校できるよう通学路を地図で確認します。

お雛様(桃の節句)

3月3日は桃の節句。それに合わせて玄関の階段踊り場に6年生が雛人形を飾りました。写真を見ながら「あーでもない。こーでもない。」と悩みながら、何とか完成にこぎつけました。ALTのケート先生も「美しい!」と感動されていました。

 

 箱から丁寧に出して飾ります。「ん。この帽子は誰のかな?」    完成した七段飾り。右下は郷土玩具の「きじ馬」です。