学校生活

万江小学校との交流学習(オンライン)

 5年生の外国語の学習で、万江小学校の5・6年生とオンラインで交流しました。学びたい教科や自分が考えた時間割を紹介する内容で、これまで学習してきた表現を使って会話をしました。慣れない状況でしたが、子どもたちは積極的にコミュニケーションを図り、活発にやり取りをしていました。9月の集団宿泊教室も合同で行うので、今後も交流学習の機会を設定していきたいです。

緑の流域治水について学びました

 5年生は、「緑の流域治水」に関する動画を視聴しました。理科「台風と防災」の授業内容と関連させながら、県の取組について学びました。動画の視聴を通して、人吉球磨の地形の特徴を知るとともに、防災意識を高める機会となりました。

あいさつ運動

 プロジェクト委員会の児童が、正門の前であいさつ運動をしていました。登校してくる友達だけではなく、学校の前を通る車にもしっかりとあいさつをしている姿が素晴らしかったです。山田小学校から地域に元気を発信していけるといいなと思います。プロジェクト委員会の皆さん、いつもありがとう!

朝の読み聞かせ

今朝は、おひさまの会の方々の読み聞かせでした。今日のテーマは「紙芝居」。子どもたちは、各教室で楽しい時間を過ごすことができました。おひさまの会の皆様、いつもありがとうございます。

くりっこ集会

 今日の朝の時間は、くりっこ集会で、プロジェクト委員会とハッピー委員会の発表でした。

 プロジェクト委員会からは、「ハッピープロジェクト」として、あいさつを活発にするための取組についての提案がありました。

 ハッピー委員会からは、「山田っ子人権宣言」の確認と「みんなのためにありがとうの木」の取組についての発表がありました。

 どちらの委員会も山田小学校をよりよくするための発表だったと思います。山田小学校がもっと明るく、元気になるようにみんなで取り組んでいきたいです。

担任の先生による読み聞かせ

 今朝は担任の先生による絵本の読み聞かせでした。

 担任の先生からの読み聞かせの機会はあまり多くないため、子供たちは、にこにこしながら楽しそうにお話を聞いていました。

ケイト先生にインタビュー

 今日は、ALTのケイト先生にインタビューしました。

ケイト先生のいろいろなことを知れてよかったです。

皆さんもケイト先生とお話してみましょう。

文責:ハッピー委員会

プール開き 1年生

6月20日(火)、待ちに待ったプール開きです。

事前に小学校のプールを下見していた子供達。

広いプールにとてもわくわくしていました。

ちょっと冷たく感じるシャワーも、元気いっぱいな掛け声ではねのけ、いざプールへ。

笑顔いっぱいな時間になりました。

「水と仲良くなる」という目標達成を目指して、これからの学習も安全に気を付けながら頑張ります!

人権集会(高学年)

6月19日(月)に「仲間づくり」をテーマにして人権集会を行いました。まず、池田校長先生から「思いやり」の大切さについての話しがありました。
子どもたちは真剣に話を聞き、改めて「思いやり」とはどういうことなのかを考えていました。次に、子ども同士の関わり合いを意識した活動を行いました。指示に合わせてみんなで同じ動きをする活動や人差し指に乗せたフープをグループで息を合わせて上げ下げする活動、好きなものを尋ね合う活動など、楽しく取り組むことができました。集会後の感想では、「みんなと息を合わせて動くのが難しかった。」、「同じ好きなものでも、好きな理由が違って面白かった。」など、関わり合ったからこそ得ることができた学びがあったようです。これからも授業や遊びなど、様々な活動の中で自分を表現し合える関係を作っていってほしいです。

村本先生の紹介

6月5日から教育実習でいらっしゃった村本 成(むらもと なる)先生の紹介です。

村本先生に話をうかがいました。

Q:山田小学校の雰囲気はどうですか?

A:山田小学校は児童の皆さんは元気な挨拶が出来る人たちが多い印象があります。素晴らしいです。

Q:山田小学校の子供たちに一言お願いします。

A:皆さん明るく元気に生活を送っているので、毎日元気をもらっています。私もがんばります!

6月30日までの教育実習をがんばってください!

文責:ハッピー委員会