多良木っ子の生活

2014年9月の記事一覧

朝の応援団練習、全体練習

 今週から、朝の活動の時間は応援団リーダーの子が各学級に入り、振り付けや掛け声などを教えています。どの学級の子どもたちも、応援団リーダーの指示をしっかり聞き、振り付けを覚えることができていました。
 今日の全体練習は、くまモン体操と開会式の練習をしました。昨年度から、子どもたちの体力向上のための取組の一つとしてくまモン体操を運動会で踊っています。子どもたちは、体を大きく動かして元気よく踊ることができていました。
 明日から3連休です。運動会の練習の疲れをしっかりとって、来週もまた元気に練習を頑張ってほしいです。

運動会全体練習

 今日は2回目の運動会全体練習があり、閉会式と多良木音頭の練習をしました。暑い中の練習でしたが、子どもたちは説明や指示をよく聞き、真剣に練習に取り組んでいました。多良木音頭の練習は、今回初めて踊る1年生も高学年の子や先生方の姿を見ながら踊ることができていました。

組体操の練習

 今週から運動会の練習が本格的に始まり、どの学年も毎日練習を頑張っています。今日は、1回目の全体練習もありました。体育館では、5・6年生が組体操の練習をしていました。まだまだ動きがおぼつかないところもありますが、子どもたちは皆懸命に練習に取り組んでいました。運動会の本番では、下級生の見本となるような立派な演技を見せてくれるでしょう。頑張れ!多良木っ子5・6年生!!

手づくりおもちゃ遊び(2年生)

 今日は、2年生が生活科の学習で手づくりおもちゃで遊ぶ活動をしていました。びゅんびゅんゴマや風輪、凧上げなど、担任の先生たちが手づくりしたおもちゃが用意され、子どもたちは遊びを通して、風やゴムの働き、水や磁石の性質に親しむことができていました。今後は子どもたちが自らおもちゃを手づくりし、1年生を招待しておもちゃランドを開く予定です。

運動会結団式

 今日は朝の活動の時間に、赤団と白団に分かれて運動会の結団式がありました。応援リーダーの子たちが前に立ち、一人ずつ自己紹介をした後に早速応援の練習に入っていました。子どもたちは応援リーダーの指示をよく聞き、練習を頑張っていました。赤団も白団も力を合わせて頑張れ多良木っ子!

児童集会(体育委員会)、看板・かかし造り(5年生)

 今日は児童集会で、体育委員会からラジオ体操の動きの説明がありました。体育委員会の児童が前に立ち、指先まできちんと伸ばすことや、腰を曲げて大きく体を回すことなどのポイントを示しました。教わったポイントを意識しながら、懸命に練習する子どもたちでした。
 また、5年生が総合的な学習の時間に、米を育てている田に立てる看板と、かかしを製作していました。かかし造りでは家庭科での裁縫の学習を生かし、胴体や顔の部分を丁寧に造っていました。5年生みんなの個性あふれる作品になりそうです。

太田家住宅見学(3年生)

 今日は3年生が、総合的な学習の時間で、多良木町の文化財である太田家住宅へ行きました。太田家住宅では囲炉裏に火を入れていただいたり、住宅の中を見学させてもらったりして、昔の人々の生活を体験することができました。トイレが屋外にあることに驚き、集めたし尿を畑にまくという昔の人の智恵に感心していた子どもたちでした。これからも多良木町にある宝についての学習を続け、ふるさとに誇りをもってほしいです。

椎葉先生あいさつ

 9月より特別支援教育支援員として多良木小にお世話になります。椎葉道子です。主に5・6年の子どもたちと一緒に頑張ることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

多良木高校インターンシップ事業

 今日は、多良木高校のインターンシップ事業で、多良木高校2年生の西さんが就業体験に入られました。今日から3日間、西さんは多良木小学校の教育活動や子どもたちの様子を見学されます。子どもたちともすぐに打ち解け、学習や活動を共に頑張っておられました。この3日間で多良木っ子とたくさんふれあい、多くのことを学んでいってもらいたいです。

保健・栄養指導

 今日は、2・3年生が保健室で身体測定を行った後、保健・栄養指導を受けました。宮崎先生による保健指導では、3年生は携帯電話やスマートフォン、ゲーム等に依存することの危険性と健康上の問題点について学習しました。2年生は生活リズムをつけることの大切さについて、クイズ形式で学習しました。吉開先生による栄養指導では、朝ごはんの役割について学習しました。朝ごはんを毎日しっかり食べて、2学期の学習や行事に元気に取り組んでほしいです。