今日の代陽っ子

今日の代陽っ子

台風14号接近に伴う対応について

台風14号の接近に伴い、17日(金)の午後から県内でも強風や強い雨が予想されます。そこで、児童の安全を考えて、17日(金)は午前中4時間授業を行い、給食を食べた後すぐに下校することとしました。下校予定時刻は13:30です。よろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症拡大防止について

 熊本県で「熊本蔓延防止宣言」が出されたことを受け、八代市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症拡大防止について周知する旨の連絡がありました。改めて、以下の5点について徹底していただきたいと思います。

〇発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障がい等の症状がある場合には、症状がなくなるまで登校せず、自宅で休養してください。

〇登校前には必ず検温し健康チェックカードに記入し、学校に持たせてください。また、マスクの着用も必ずお願いします。

〇県リスクレベルが4以上の際には、同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も、登校せずに自宅で待機してください。

〇子供たちから感染者が出た場合、マスクの着用が不十分であれば多くの子供たちが濃厚接触者に認定されます。濃厚接触者に認定された場合14日間の自宅待機になりますので、マスクをきちんと着用するようご指導願います。

〇不要不急の外出を控え、外出の際も、人混み等の感染リスクの高い場所に立ち寄らないようにします。

 この5点に十分注意し、感染拡大防止に努めてください。

 なお、この内容は、5月11日に「安心安全メール」でも送付しています。

 

 

学校だより12号、13号

 学校だよりの12号と13号を掲載しました。学校だよりのページからご覧ください。今回は、タブレットpc導入の様子やPTA読み聞かせの紹介、学校アンケートの結果分析などを記事にしています。

学校だより9号&10号

今回は、それぞれの学年で行った校外学習や体験活動についてお知らせしています。また12月の主な行事ついても掲載しています。9号と10号の2号同時配付です。カラーでお読みになりたい方は、学校だよりのページを見られてください。

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校の延長について

 4月28日に、八代市教育委員会より、臨時休校延長の通知が出されましたのでお知らせします。

1 臨時休校期間

 令和2年5月7日(木)~5月31日(日)

  ※今後の状況によっては、更に延長の場合があります。

2 登校日について(代陽小)

 令和2年5月8日(金)、15日(金)、22日(金)、29日(金)

  ※登校日に、児童の健康チェック、課題の回収、配付を行います。

  ※今後配付する課題は、新しい学年の学習内容を含みます。

 

 詳しくは、添付してありますPDFファイルでご確認ください。

臨時休校延長のお知らせ.pdf

また、家庭学習を支援する教材について紹介をいたします。
 文部科学省:臨時休業における学習支援コンテンツポータルサイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 熊本県教育委員会:「臨時休校中の家庭学習支援」リンク集
https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-link

 

新型コロナウイルス感染症の感染または感染の疑いが判明した場合の対応について

 お子様や同居するご家族に感染が判明した場合、又は感染の疑いがある場合は、ただちに学校にご連絡をお願いします。
※ 「感染が判明した場合」とはPCR検査で陽性反応が出た場合です。
※ 「感染の疑いがある場合」とは、次の場合です。
 ア 保健所から濃厚接触者に特定された場合
 イ PCR検査を受けることが決定した場合
 ウ 保健所から自宅待機を指示された場合
 エ 同居する家族が上記ア~ウに該当する場合 等


学校安心メールで配信されるアンケートに回答する形でご連絡ください。
 詳しくは、次の資料でご確認ください。

新型コロナウイルス感染症の感染(疑いを含む)が判明した場合の対応について.pdf

 

  

学習支援特別テレビ番組「くまもっとまなびたいむ」の放映について

熊本市教育委員会より臨時休業中の児童生徒向けに、

民放4社(RKK TKU KKT KAB)とNHKで学習支援特別テレビ番組「くまもっと まなびタイム」が放映されます。

子供たちが家庭学習を行う際の参考にされてください。

 なお、番組内容及びサブチャンネルへの変換方法等は、熊本市教育センターHPに掲載されます。

 http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/link/iinkai/manabitime/

1 期 間  令和2年4月20日(月)~24日(金)27日(月)28日(火)計7日間

2 対象と放送時間

低学年:   RKK 10:25~10:54枠
中学年:   TKU 16:00~16:55枠 サブチャンネル
高学年:   KAB 15:45~16:40枠 サブチャンネル
中学生向け: KKT 15:50~16:50枠 サブチャンネル
小中学校向け:NHK 18:10~18:59枠 クマロク番組内   コーナー(5分枠)

新型コロナウイルス感染症における臨時休業について

4月14日に配付しましたプリントと同じものです。

臨時休校について.pdf

現在、4月23日(木)に登校日を予定しています。

8:45~9:00登校、10:00~下校の予定です。

また、子供たちの家庭学習を支援する教材等について紹介します。

文部科学省より

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

熊本県教育委員会より

https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-link

(お知らせ)退職及び転出者の異動先について

令和2年3月28日

保護者 様

退職及び転出者の異動先のお知らせ


 令和元年度末の定期異動について新聞発表がありました。本校関係分は、新聞掲載のないものもあわせて下記のとおりです。改めまして、在勤中の感謝を申し上げますとともに、皆様方のご健康とご発展を祈念いたします。


(校長)田上義明[退職,麦島給食センター長](教頭)寺本賢司[千丁小校長](主幹教諭)今脇三仁[田浦小教頭](教諭)中田正之[退職]松本智子[退職,太田郷小]嘉成貴美子[退職]大島美紀子[田浦小]坂本皓貴[錦町立一武小] 桑園幸雄[退職]大橋隆幸[鏡小](養護教諭)杉本孝子[八千把小](講師)蒲生知未[太田郷小]古閑大陸[新規採用八千把小](特別支援教育支援員)西田逸子[龍峯小](調理員)深田美智子[退職南部給食センター]麥田さつき[中部給食センター]今田由香里[南部給食センター]

-以上 17名-

代陽小学校校長
田上 義明

(お知らせ)学校の再開等について

本日、八代市教育委員会より出された内容です。ご確認をよろしくお願いいたします。

令和2年3月27日 
保護者 様
八代市教育委員会     
教育長 北岡 博   
学校の再開等について(お知らせ)
 新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業(休校)期間中、各ご家庭におかれましては、臨時休業の趣旨をご理解いただき、お子様の安全で安心な生活の確保についてご対応いただきましたことに感謝申し上げます。
 さて、この度、熊本県教育長から学校再開についての要請がありました。現在のところ、熊本県では感染状況が拡大傾向になく一定程度に収まっており、本市において感染者は出ていないことから、本市教育委員会においても下記のように感染防止措置を講じた上で、学校を再開することに決定しました。
保護者の皆様方におかれましては、引き続き感染防止に努めながら、児童生徒の健康・安全を確保した上で来年度の準備を進めていきたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、今後の対応は下記のとおりとする予定ですので、どうぞよろしくお願いします。

1 春休みについて
3月26日(木)~4月7日(火)
2 始業式・入学式について
  ・始業式:4月8日(水)
  ・入学式:【小学校・中学校・支援学校】4月9日(木)
【泉第八小学校】4月8日(水)
  ・入学式の参加者は、原則として、新入生、保護者、教職員のみとします。
3 中学校部活動について
・4月1日から実施可能とします。
・実施については、感染防止措置を講じた上で行うこととします。
  ※八代っ子クラブについては、スポーツ振興課から各クラブへ同様の対応方針が出されます。
4 小中学校における現学年未指導内容の取組について 
  ・未指導内容については、年度始めに確実に指導します。
・現学年の教科書は保管をお願いします。
  ・学校行事等を精選して、授業時数を確保します。
  ・1学期の終業日を7月22日(水)、2学期の始業日を8月24日(月)とし、授業日数を確保する予定です。
5 その他
  ご相談等ありましたら、学校や教育委員会までお願いします。

卒業式

新型コロナウイルス感染予防対策のため、特別日程での卒業式が行われました。

卒業生は、一人一人凜々しい姿で卒業証書を受け取りました。

いつもの卒業式のようにはなりませんでしたが、思い出に残る卒業式になりました。

大きく羽ばたけ卒業生!

 

学びの応援サイトの紹介

昨日の登校日。少しの時間でしたが、元気な子供たちの声が響き渡る学校。やっぱり良いものです。

計画的に過ごすことができる子供たち、生活リズムがくずれてしまった子供たち などなど…様々です。

自分にできることを、計画的に取り組んでいけたら…と思います。

学びの機会を提供しているサイトがあります。

活用してみましょう。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

〔重要〕臨時休校の期間延長と休校期間中の登校日について

臨時休校の期間延長と休校期間中の登校日について

 保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。お子様の健康管理や家庭での過ごし方の指導の他、ご家族皆様のご健康やお仕事のことなど、いろいろと大変であったかとお察しいたします。

 さて、一斉メールでお知らせしましたとおり、臨時休校を3月16日以降も春休みの開始日まで延長することとなりました。

ただし、臨時登校日を設けることは、各校の判断で可能となっておりますので、本校では下記のとおり計画いたしました。新型コロナウイルスの感染拡大防止に最大限の配慮をしながら行いますので、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。

 なお、今後の状況によっては変更もあるため、一斉メール等で最新の情報をご確認ください。

1 臨時登校日について

(1)3月16日(月)[登校8時20分、下校10時]

 ○持参物は、ランドセル、荷物を入れるバッグ類、提出するプリント、図書館の返却本、筆記具で、教科書は不要です。荷物が残る場合は、後日、取りに来られてもかまいません(保護者同伴可)。来校時には、職員に荷物を取りに来たことを伝えてください。

 ○登校後は、以下の学級指導を行います。

・健康観察と児童の様子の把握

・今後の家庭学習や家庭での過ごし方等の話、プリント類の回収と配付、荷物の持ち帰り

・教科の授業はありません。

(2)3月24日(火)6年生の卒業証書授与式及び修了式[登校9時、下校11時予定]

   ※1~5年生は休みです。

 ○参加者は、卒業生、保護者、教職員で来賓の参加はありません。参加者のマスク着用と受付時のアルコール消毒にご協力ください。マスクは学校に備蓄がございます。

○受付は、体育館玄関に変更します。9時40分までにはご着席ください。

 ○式中の児童の呼びかけと歌、保護者代表挨拶は行いません。歌は国歌と校歌のみです。

○最後の学級指導は担任と児童のみで行います。保護者の参観はご遠慮ください。

○修了式を卒業式の1時間前に行います。児童は9時までに登校です。

(3)3月25日(水)1~5年生の修了式[登校8時20分、下校10時]

 ○校内放送による式とします。体育館には集まりません。

2 その他

(1)臨時登校日の朝と前日の夜は、家庭で検温などの健康観察をお願いします。風邪の症状があれば登校できません。なお、登校に少しでも不安を感じる保護者の方は、登校させない対応をとられてもかまいません。いずれの場合も欠席にはなりませんが学校へ連絡をお願いします。

(2)代陽っ子クラブは活動中止です。また、すべての団体への学校施設の開放も引き続き行いません。

(3)その他、ご不明な点や不安に思われることなどありましたら、学校にご連絡ください。

 

<注意事項>別途、八代市教育委員会からの臨時休業期間の延長についての文書が八代市及び代陽小学校のホームページに掲載されます。この中で、6年生の修了式が3月23日となっていますが、本校では24日の卒業式と同日に行います。異なりますのでご注意ください。

〔重要〕令和2年度の教科書の取扱いについて

来年度(令和2年度)からは、教科書が新しくなりますが、今年度(令和元年度)子供たちに配った教科書を使う学年があります。

くれぐれも、紛失しないようにしてくださいね。

令和元年度第1学年(新2年)…生活、図工

令和元年度第3学年(新4年)…社会、図工、保健

令和元年度第4学年(新5年)…地図帳

令和元年度第5学年(新6年)…地図帳、図工、家庭、保健

臨時休校 第2週目 木曜日

昨日の夜に送信したメールを転載します。

 

保護者のみなさま
  八代市の小・中・支援学校では、新型コロナウイルス感染症対策のため3月2日(月)~3月15日(日)までを、臨時休業としていたところですが、この度、様々な状況を総合的に判断し、16日(月)以降も延長して25日(水)まで臨時休業(休校)とします。※26日(木)からは春休みとなります。
 つきましては、新型コロナウイルス感染症発生を未然に防ぎ、お子様の安全・安心を確保するための措置であることをご理解いただき、ご協力をお願いします。
 なお、詳細につきましては、おってご連絡いたします。
                       八代市教育委員会

臨時休校 第2週目 水曜日

今日はとても良い天気です。

9年前に起きた出来事を思いつつ、今、私たちにできることに取り組んでほしいと思います。

 

本日開設された学習サイトを紹介します。

 

小学館版 日本の歴史

https://kids-km3.shogakukan.co.jp/

 

 これを機会に、歴史を学んでみましょう。

臨時休校 第2週目 月曜日

臨時休校も第2週に入りました。

毎日、どのように過ごしていますか?

このようなときだからこそ、自分で計画を立てて取り組みを進めていくことが必要です。

規則正しい生活をおくることが、学校が再開したときの大きな力になっていきます。

 

【学習に活用できるリンク集】

〇 おすすめキッズサイト

http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

 

〇 やってみよう運動遊び!

https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php

 

〇 NHK for school ~おうちで学ぼう~

 http://www.nhk.or.jp/school/

 

〇 熊本県立教育センター「臨時休校中の家庭学習支援」リンク集

  https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-link

 

〇 文部科学省 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

〇 休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ

https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/ 

 

〇 キーボー島アドベンチャー 体験版

   ↓のアドレスでIDを取得後↓

  https://www.myfirstpc.jp/kb_master_campaign/

   ↓サイトに入ってチャレンジします。

  http://www2.kb-kentei.net/kbisland/

 

臨時休校5日目

今日は、良い天気になりました。

学校の花壇の花々はとてもきれいに咲いていました。

 

臨時休校関連の学習のページに新しいサイトのリンクをはりました。

ご活用ください。

臨時休校3日目

臨時休校3日目になりました。

代陽小学校の児童のみなさんは、どのように過ごしていますか?

子供たちの声が聞かれない学校は、とてもさみしいところになっています。

静かです…

今は、学校が再開するまでのエネルギーを貯める時期と考え、日々過ごしています。

お知らせ(学習に関して)

文部科学省をはじめ、熊本県立教育センター等、インターネットを活用した学習サイトが紹介されています。

「臨時休校関連」のページにリンクをはっています。ご活用ください。

お知らせ

八代市教育委員会から「臨時休校中の対応について」通知がありました。

詳細につきましては、「臨時休校関連」のページをご覧ください。

〔重要〕臨時休校及び春休みの過ごし方について

臨時休校の初日、子供たちはどのように過ごしていますか?

子供たちのいない学校は、本当にさみしいものです。

各学年の担任から、自宅学習の課題が「臨時休校関連」にあります。

保護者の皆様方は、ご確認ください。

 

また、熊本県教育委員会から、以下のような通知がきました。

この臨時休校の目的を子供たちと確認されて、安全にお過ごしください。

 

(以下 通知)

保護者の皆様へ

臨時休業及び学年末・学年始めにおける生徒指導について

 熊本県教育委員会

 1 家庭における見守りについて

(1)お子様が、命の大切さを自覚し、健康で安全な生活が送れるようにしてください。必要な外出時は人混みを避けるとともに、交通事故や不審者による声かけ、車への誘い込み等に十分注意させてください。また、自然災害発生時は、地域の実態に応じた対応をお願いします。

(2)お子様が、出会い系アプリ・サイトを利用しないことや、SNS・インターネット掲示板等で知り合うなどした直接の面識がない人と絶対に会わないこと、個人情報を掲載しないこと(氏名・住所・所属や無料通話アプリのQRコードなど。近年は、特に自画撮り写真等に関する被害が増加)、他人を誹謗中傷する書き込みを行わないこと等について家庭でも注意をお願いします。また、新型コロナウィルス感染症に関連して、不確かな情報や誤った情報等を発信しないよう注意をお願いします。

(3)お子様が、進学・進級に伴い不安や戸惑いを抱えている場合は、学校と連絡を取り、相談の機会を設けてください。

 

2 関係機関等との連携・協働について

(1)休みが長期に及ぶことから、お子様が家族の一員として自らの役割と責任を自覚し、充実した生活が送れるよう、いつも以上のコミュニケーションに心掛けてください。

(2)お子様の進学に伴い、携帯電話やスマートフォン等の新規契約をされる場合は、フィルタリングを設定するなど、安全利用に関する具体的な対策を行ってください。また、この機会に携帯電話・スマートフォン等の適正利用に関する家庭でのルールづくりやその確認に取り組んでください。

(3)万一、外出時の事故や災害等が発生した場合には、速やかに学校や警察への連絡・相談をお願いします。

臨時休校前の学級指導

2月28日、5時間目の後、校長先生より、3月2日(月)から臨時休校になるお話がありました。

子どもたちは、真剣な表情でしっかりと聞いていました。

放送の後は、各担任と一緒に、休みの間の過ごし方を考えていました。

健康に気を付け、計画を立てて毎日を過ごしてほしいと思います。

〔重要〕臨時休校のお知らせとお願い

本日、保護者あてに配付した文書です。

以下、転載いたします。

 

令和2年2月28日

 

臨時休校のお知らせとお願い

 

 日頃から本校の学校運営にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

 ご承知のとおり、昨日の全国すべての小中学校等を休校とする旨の報道がありましたが、八代市の小中学校は、県教育委員会の方針に従い、3月2日(月)から3月15日(日)までを臨時休校とすることとなりました。

つきましては、代陽小学校の臨時休校中の対応につきまして、下記のとおりお知らせいたします。なお、今後の情報によっては予告なく変更する場合もあります。緊急事態につきご了承いただきますようよろしくお願いいたします。

1 休校中の過ごし方について(お願い)

(1)2週間分の学習について、家庭学習内容について後日メールやホームページを利用して指示します。ご確認の上、お子様の家庭学習にお役立てください。なお、学校図書館の本を、本日数冊ずつ貸し出していますので、あわせてご活用ください。

(2)家庭では、お子様の健康状態の観察と把握をお願いします。なお、同居者に新型コロナウイルス感染症(疑いを含む)が発生した場合は、すぐに学校にご連絡ください。また、病院や保健所等の指示のもと適切な対応をお願いします。

(3)休校の趣旨をご理解の上、感染症予防の対策の観点から普段の生活の送り方につきましても、家庭での指導をお願いします。

 

2 休校明けの3月16日以降のことについて

(1)前日の夜と当日の朝は、お子様の確実な健康観察をお願いします。

(2)卒業式、修了式は行う予定です。ただし、臨時休校が行われた趣旨を踏まえて、行事等は短時間で簡略化したものとします。

 

3 その他

代陽小の一斉メールとホームページを活用します。メール登録がお済みでない方は、裏面を参考に必ず登録をお願いします。ご質問がありましたら学校にご連絡ください。

二分の一成人式

本来なら、授業参観で行われるはずだった二分の一成人式ですが、

新型コロナ感染症予防のため、残念ながら、体育館で子ども達だけで行われました。

代表児童が二分の一証書を受け取り、呼びかけが行われました。

これからの夢、今までの感謝が発表されました。

代表の4名の子ども達が、保護者への感謝の気持ちを伝えました。

その後全員で歌を歌いました。この式に向かう思いが、ひしひしと伝わってくるすばらしい式になりました。

10年分の感謝とこれからの夢や希望がしっかり伝わった式になりました。

 

 

[重要]今週の行事予定について

こんにちは。
本日、安心安全メールで配信した文章を以下転載いたします。


さて、新型コロナウィルス関連で、今週の行事につき予定の変更がありますのでお知らせいたします。

1 授業参観について
中止といたします。

2 PTA総会について
延期といたします。その後の具体的な対応につきましては、協議の上ご連絡いたします。

3 2分の1成人式(4学年)
実施は致しますが非公開(保護者の参加はなし)とさせていただきます。その様子につきましては後日ビデオを見ていただく等の対応を検討しております。

以上の内容での変更となりますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。

各ご家庭におきましても、手洗い・うがい等の感染予防策を講じて頂きますようお願いいたします。

入学説明会

令和2年度入学児童の入学説明会が行われました。

77名の新1年生が参加しました。保護者の方への説明が行われている間、子どもたちは5年生と一緒に過ごしました。

6カ所に別れて、ボーリングや魚釣りなどを行いました。

元気な新1年生に、おもてなしの心で優しく接していた5年生。

頼もしかったです。

おひさま集会(2月)

2月のおひさま集会では、生き物委員会の発表がありました。

生き物委員会の仕事の紹介、コイや花のクイズを行いました。

今、学校には、25ひき以上のコイがいるそうです。

校内にはいっぱい花が咲いているので、今日のクイズの花も、探してみてください。

薬物乱用防止教室

6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。

薬物乱用の害などを、学校薬剤師の松崎先生に教えていただきました。

危険ドラッグは死に至ることもある恐ろしい薬物なので、

絶対に使ってはいけないと学びました。