今日の代陽っ子

今日の代陽っ子

たて割り遊び第二回

 今日は、たて割り遊びの第二回目でした。
 六年生がよく考えて、低学年には特別ルールを作るなどしてみんなで楽しめる遊びを企画できていました。
 このたて割り遊びを通し、上級生は下級生への思いやりを、下級生は上級生への感謝の気持ちをもってくれればいいなあと思います。

水筒について(プリントを配布しました)

 水筒について、以下のプリントを配付しています。よく読んでいただき、必要な場合はお子さんに水筒を持たせてください。
 プリントにも書いてありますが、学校の水道の水は安心して飲めます。

一学期最後の授業参観でした。

 今日は授業参観がありました。1学期のまとめとして子供たちの成長の様子を見に来ていただき、担任から保護者の皆さんへクラスのこと、夏休みのことなどの説明やお願いがありました。
 保護者の方からもご質問やご意見をいただきました。
 一年生は、最初の授業参観の時はおうちの人が気になってしょうがなかったようですが、今日は授業に集中していました。一歩成長ですね。
 他の学年もとても暑い中の授業でしたが、勉強を頑張っていました。
 お忙しい中にたくさんの保護者の方に来ていただき、本当にありがとうございました。また、今回どうしてもご都合がつかなかった保護者の方は、ぜひ次回おいでください。



代表委員会

 今日は、六時間目に代表委員会が開かれました。
 代表委員会とは各学級や各委員会から代表者が集まり、児童会としての活動を話し合いで決めていこうというものです。
 中学、高校では生徒自治会などと言われるものです。
 今日は生活委員会から「安心安全な学校にするにはどうすればいいか」という提案(議案)が出されました。
 みんな真剣に話し合っていました。
 この時間には、高学年のほかの人たちは委員会活動をしています。

 ↓代表委員会の様子

校内童話発表会が行われました


今日は2時間目に「校内童話発表会」が開かれました。
これは、読書の習慣化、本に親しむ心、人前ではっきりと話す力など子供たちが今身につけなればならない力を育てる大切な機会でもあります。
それだけでなく、「こんな本を読んだよ、みんなも読んでみて」という読書紹介の意味もあります。
今日は、各学年から選ばれた6人の人たちが全校児童の前で発表しました。本当にびっくりしたのは、誰一人としてもじもじしたり、読みが止まったりした人がいなかったことです。堂々としてとても立派な発表でした。
この中から学校代表の人が選ばれ、夏休みには八代市の童話発表会に参加します。選ばれた人は学校代表として頑張ってほしいですし、選ばれなくてもみんなの前でしっかり発表できたことを自信にしてください。
食べものは身体の栄養、読書は心の栄養とも言います。これからもみんなにはたくさん本に親しんでほしいものです。


 ↓立派な発表をしてくれた六人の人たち

 ↓保護者の方も見に来てくださいました。校長先生からもお褒めをいただきました。

 ↑図書委員会の人たちがお世話をしてくれました。

クラブ活動本格化

 今日の六時間目はクラブ活動でした。
 クラブ活動は部活動のことではありません。
 学習指導要領に位置付けられた特別活動の中の一つの活動です。
 学習指導要領では次のように示されています。

〔クラブ活動〕

1 目標

クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容

 学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。

 つまり、普段の学習では経験できない自分の興味関心にかかわるものに上級生や下級生と一緒に取り組む活動です。

 代陽小学校にはたくさんのクラブがあり、子供たちが自分の興味のあるクラブを選び参加しています。

 年間10回程度しかできませんが、楽しい時間であり、また、上級生と下級生が触れ合う貴重な時間でもあります。









歯の健康を学びました

 今日は「歯を守る日」として設定され、全校で一斉に四時間目に「歯の健康」について学びました。
 世界的にみると先進各国の12歳のむし歯経験歯数が1本を少し上回る程度であるのに対し、日本の12歳は約3本弱もあるということです。
 また、歯の健康は体全体の健康にもつながります。
 今日の学習では保健委員会の人たちが作った動画を見ながら歯の健康について学習したうえで、各学級でワークシートを使いながら学習しました。
 今日学んだことを心にとめ、毎日の生活を見直してみましょう。


初めてのフッ化物洗口



 今日はフッ化物洗口がありました。
 フッ化物洗口とは、フッ化物の水溶液を口に含み、1分程度 ブクブクうがいをする方法です。
 八代市内の他の小学校でも行われています。
 幼少期の新しい歯のうちからフッ化物洗口を行うと、成人した後のむし歯保有率が、しなかった場合に比べて格段に下がるそうです。
 もちろん、食べ物に気を付けたり、歯磨きをきちんとすることが基本ですが、フッ化物洗口を組み込むことによって、できるだけ丈夫な歯を長く保つことができると考えられています。
 一年生は、初めてのフッ化物洗口でしたので、担任の先生たちが一つ一つ手順を踏みながらやり方を教えていらっしゃいました。
 いつまでも丈夫な歯が保てるように規則正しい生活やていねいな歯磨きも心がけましょうね。

全校朝会がありました

 今日は全校朝会がありました。
 校長先生は、ペット(?)の「まもるくん」を連れてこられ、学校生活で守ってほしいことをお話しされました。
 また、「八代亜紀絵画コンクール」の入選者の表彰や、生活指導の先生からの今月の目標のお話などもありました。
 みんなの聞く態度もとてもよかったです。

学校だより紹介

 皆さん学校だよりをご覧いただいているかと思います。
 本校の学校だよりは校長先生が作っていらっしゃいます。
 頑張っている子どもたち、応援してくださっている保護者の皆様への心からのプレゼントです。
 ぜひご覧ください。(学校からのおたよりのコーナーにも載せておきます。)
 ※画像をクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。




わくわくコメ作り(田植編)

 今日は、PTA主催のもち米作りの第一歩、田植えを行いました。
 子供たちに普段できない農業体験をさせ、自然に親しみ、親子の触れ合いも図ってもらおうという趣旨のイベントです。
 代陽校区はかつてはたくさんの農家がありましたが、現在農家数57件(平成27年度統計)で、これは八代市内では、八代校区に次ぐ少なさです。
 貴重な田んぼを農家の方からお借りして、コメ作りをさせていただくことになり、ご協力いただいた農家の方には感謝申し上げます。
 さて、今回の参加数は保護者の皆さん、子供たち全部含めて約150人。雨も降る中朝8時に体育館に集合しました。
 いよいよ、田植えイベントのスタートです。

※今回は、写真が多くなり、縦に長くスクロールしますのでご注意ください。

 ↓PTA会長様から今回のコメ作りの目的についてのお話。


 ↓校長先生のお話

 ↓田植えの時、自分が植える範囲に目印を付けました。

 ↓田んぼに移動して説明を聞きました。農家の方、JAの方、地域の皆様には本当にお世話になりました。

 そして、いよいよスタートです。手に持っているのは稲の苗の束です。足がとられてなかなか前に進みません。

 ↓もちろんわれらが校長先生も突入されます。(楽しそうですね(;^_^A)

 ↓いよいよ田植えが始まりました。初めてなので、少しぎこちなく・・・・。

 ↓一列目を植えたら、目印のついたひもを後ろにずらし、二列目を植えます。

 ↓高学年はさすがに慣れるのが早いようです。

 ↓低学年も一生懸命(^^♪

 ↓校長先生、お上手ですね~。なじんでますよ。(*^^)v

 ↓泥だらけでも、平気。

 ↓座っちゃっても何ともないよ。

 ↓一列植えたら、自分の足跡をならし、次を植える準備をします。

 ↓新しいおうちが田んぼの水面に映ります。昔は、周りも田んぼばっかりだったのでしょうね。

 ↓ついに教頭先生も出動。赤い服が教頭先生です。

 ↓田んぼの泥もすっかり面白くなりました。

 ↓稲の根はこうなってるんだ。

 ↓植え終わりました。皆さんお疲れさまです。

 ↓泥だらけになったねー。でも楽しかったねー。(#^.^#)

 ↓顔にもいっぱい泥が・・・。洗えばいいか!

 ↓空いたスペースで泥遊び。

 ↓だめだ(*_*; それは危険だ( ;∀;)

 ↓残りの場所もみんなで植えました。

 ・・・とそのとき、バシャーンという音ともに田んぼに落ちたのは会長さんだ(@_@)

 やったのは副会長さんでした。この満面の笑顔。なかよしのPTA役員さんたちです。

 ↓皆さんお疲れさまでした。水で洗ってもらい、ジュースももらいました。次は、かかしつくりかな。

 田んぼをお貸しくださった農家の方をはじめ、ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
 代陽小の子供たちのほとんどは田んぼに入ったのが初めてだったと思います。
 今日、自分の体で感じたことによって、きっとこれから農業や生き物を見る目が変わるのだろうと思います。
 学校ではできない貴重な体験をさせていただいたことに改めて感謝申し上げます。

六年生が花壇へ花植え

 今日の昼休みに、六年生が図書室前の花壇に花を植えかえていました。
 校長先生が育てられているプランターの花です。
 代陽小学校はたくさんの花壇があり、すべての花壇を活用するのは大変ですが、今日は六年生が頑張ってくれました。
 きれいにな花が皆さんをお迎えします。

一日先生

 今日は教育実習の先生が2年生の教室で、一日学級経営(担任の先生に替わり一日担任の仕事を経験する)を行いました。
 これは、書写の授業の様子です。子供たちに文字の形をイメージさせていらっしゃいました。
 実習生の先生が、本当の先生になられるとき、きっと今日の体験が糧となることでしょう。

六校園の会がありました。

 今日は、代陽小学校で六校園(ろくこうえん)の今年初めての会が行われました。
 六校園というのは、一中校区の一中、代陽小、松高小、八代小、代陽幼稚園、松高幼稚園の六つの中学校、小学校、幼稚園の先生方が集まって、子供たちが健やかに育つためにはどんな取り組みをしていくかを考え、実行する会です。難しい言葉で、幼、小、中連携といいます。
 この六校園では、地域の皆さんや保護者の皆さんにも協力を呼び掛け、みんなで子供たちの成長を支える取り組みをしていくつもりです。
 どうぞよろしくお願いいたします。


新しい先生方の紹介

 今日のおひさま集会の終わりには三人の新しい先生方のご紹介がありました。
 クラスを回って、たくさんの子供たちのお世話をしてくださる先生、教育実習中の先生、初任(先生一年目)の先生の勉強に行かれている間、クラスでみんなに勉強を教えてくださる先生です。
 よろしくお願いします。
 また、おひさま集会の終わりには、おひさま委員会(児童会)の人たちの反省や先生からのご指導、お褒めの言葉などもありました。
 おひさま委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします。

生活委員会からの発表

 今日はおひさま集会がありました。
 今日の発表は生活委員会でした。
 廊下の歩き方、トイレの使い方など、劇を交えてみんなにわかりやすく伝えてくれました。
 一年間頑張ってください。

水泳真っ盛り

 梅雨に入りましたが、晴れた日はかなり暑さがこたえますね。
 こんな時期、子供たちがうれしい時間が水泳の時間です。
 水に入って泳ぐなんて、自然のクーラーと同じですからね。
 みんな楽しそうです。
 この写真は、体調がよくなくて見学になってしまった人たちに撮ってもらいましたが、早く元気になってみんなと一緒に泳げるといいですね。

手伝っていただきありがとうございました。

 今日は、「さんさん代陽っ子育成会」の皆様が、一年生がするサツマイモの苗植えを手伝いに来てくださいました。
 みなさん、慣れた手つきで、子供たちに植え方を教えてくださいました。
 秋にはきっと大きな大きなサツマイモが取れるでしょうね。たのしみ、たのしみ(*^-^*)


 ※写真を撮りに行った時には、一年生はもう作業を終わっていました。すみません。
 近日中にアップします。

笑顔があふれる代陽小に

 おひさま集会の続きです。
 学校はたくさんの子供たちが一緒に生活しています。
 時にはけんかやトラブルが起きます。
 大人だってケンカします。子供たちはなおさらです。
 でも、そんなとき、どうやって仲直りするかはとても大切なことです。
 うまく仲直りする方法がわからない子供たちもいます。
 おひさま委員会の人たちが劇にしてみんなに教えてくれました。
 すぐうまくいかないかもしれませんが、スローガンにある通り、笑顔がいっぱいあふれる代陽小にしていきましょう。

おひさま集会がありました

 今日は、おひさま集会でした。
 「おひさま集会って何?」そう思いますよね。
 ほかの学校にはない呼び名ですが、児童集会のことです。
 おひさま委員会(児童会)が中心となって、ゲームやクイズで楽しい交流をしたり、学校生活での約束をみんなに呼び掛けたりして、自分たちの力で代陽小学校を楽しい学校にしていこうと取り組む時間です。
 今日も、たくさんの企画があり、子供たちみんなが楽しい時間を過ごすことができました。

本をたくさんいただきました

 代陽小学校の子供たちの中には本が大好きで、図書館が開く午前8時よりずっと前から入り口で待っている人もいます。
 毎年新しい本を買っていただいていますが、どこの学校でも同じで、子供たちの読みたい本が何でもあるというわけではありません。
 さて、そんな図書室が少しでも充実してもらえればということで、今年も八代市社会を明るくする運動推進委員会の皆様からたくさんの本の寄贈がありました。本当にありがとうございます。
 代表して、図書委員会の委員長がお礼の言葉を述べました。
 これからも、本を大切にし、たくさん読んでいきたいです。
 さあ、みんな、図書室でたくさん本を読もう。

天気は良かったけど大雨の避難訓練

 火曜日は「水防避難訓練」(大雨が降って危険な時の訓練)をしました。
 天気は暑いくらい晴れていましたが、梅雨に入りましたので、いつ大雨が降っても対処できるように、訓練を行いました。
 体育館はかなり暑かったのですが、みんな静かに真剣に訓練をしていました。
 帰りは、通学路別にグループになって帰りました。
 でも、そんな危険な大雨にならないことが一番ですが・・・。

たてわり班遊びをしました。

 月曜日の三時間目にたてわり班遊びをしました。
 たてわり班というのは、学年をすべて混ぜた班を作り、六年生が中心になってみんなで遊んだり、交流したりする班です。
 代陽小学校では、以前からこのたてわり班で学年を超えて仲良くなろうという活動をしています。
 ゲームあり、自己紹介ありで、六年生が工夫し、よくリードしてくれました。
 400人余りの子供たち。みんなが互いのことをもっともっとよく知って、仲良くなれるといいですね。

六年生お帰りなさい

【リアルタイム修学旅行情報(最終)】
 6年生は、予定通り午後6時30分に到着しました。
 おかえりなさい。みんなさすがに少し疲れ気味。でも、土・日に体を休め月曜日には元気に登校しましょう。
 今日はおうちの方とゆっくり修学旅行のお話をしてください。

いよいよ帰校へ

【リアルタイム修学旅行情報】
 6年生は、現在玉名サービスエリアを出て、帰途につきました。

六年生、熊本へ

【リアルタイム修学旅行情報】
 
 6年生は、佐賀県立宇宙科学館を出て、現在鳥栖インターも通過。
 バスの中でもみんな元気、疲れを知らない六年生。(@_@)
 この後は、玉名サービスエリアで休憩し、その後学校へ向かいます。

宇宙科学館で活動中・・・

【リアルタイム修学旅行情報】
 佐賀県立宇宙科学館到着!疲れも見せず、みんな元気に活動しています。ここが最後の活動場所です。思い出をいっぱい作ってこよう(* ̄0 ̄)/
 ↓ハウステンボスの続きです。

 ↑宇宙科学館前で記念撮影。

現在ハウステンボス

【リアルタイム修学旅行情報】
 6年生は、現在「ハウステンボス」で充実の時間を過ごしています。
 楽しそうですねー(*^^)v

 ※一般の方もいらっしゃいますので、一部画像を加工しています。

子供たちは無事ホテルを出発しました。

【リアルタイム修学旅行情報】
 6年生は、無事ホテルを出発しました。
 今日は、ハウステンボス、お買い物、宇宙科学館見学など楽しいことがいっぱいなので、わくわくしていると思います。けが・事故がなく安全に帰ってきてくれることを願っています。
 計画では、学校到着予定が午後6時になっていますが、交通事情によって前後します。
 バスが熊本に入ってから六年生の保護者の方にはメールでお知らせします。

サツマイモ用の畝つくりをしました。

 今日は夕方から一年生がサツマイモの苗を植えるための畑の畝つくりをしました。
 以前紹介した「おやじの会」(といってもお母さん方もいらっしゃいます)の皆さんと先生方で畝を作りました。
 なかなか固い土地で、しかも石がコロコロしていて大変でしたが、なんとか畝が完成しました。
 もうすぐ一年生がここにサツマイモの苗を植えます。秋にはきっといっぱいのお芋が取れることでしょうね。

幼稚園の皆さんの給食室訪問

 今日は、代陽幼稚園の年長さん、年中さんのみなさんが代陽小学校の給食室見学に来てくださいました。
 特に年長さんは、来年四月から代陽小学校に入学し、給食を食べることになるので興味津々でした。
 来年待ってます。

ホテルも楽しい

【リアルタイム修学旅行情報】
 一日目も終わろうとしています。一日歩いて勉強し、疲れちゃったけど、ホテルでの夕食で元気回復。部屋に戻るとなかよしの友達との話もはずみます。
 たぶん興奮して、なかなか寝付けないんじゃないのかな?
 でも、明日もスケジュールぎっしりです。ぐっすり眠って明日もガンバロー(^^♪
 ※明日も可能な限り、修学旅行の様子をアップします。(写真は現地にいらっしゃる担任の先生からの送信です。)
 ↓ホテルでの夕食

 ↓今日の宿泊のお部屋(ちゃんと眠れるのかなぁ・・・???)

無事ホテルに到着


【リアルタイム修学旅行情報】
 6年生は、18:10 ホテルに到着しました。
 充実した1日目だったようです。
 この後も、できるだけリアルタイムに六年生の様子をご報告いたします。


   ↑こんなことはしないように

今日の学習

 平和公園や爆心地などでたくさんの学習を行いました。
 修学旅行の一番の目的は、戦争や原爆がどのようなものであったのか、平和がいかに大切でるあるかを学ぶことです。
 体験者の方からのお話を伺うこともでき、きっと子供たちの心に残る学習だったことでしょう。

現在フィールドワーク中

【リアルタイム修学旅行情報】
 6年生は、15時30分現在、平和記念公園見学を終え、原爆落下中心地等をフィールドワーク中です。
 予定通り順調に学習を進めています。

お昼は豪華昼食

【リアルタイム修学旅行情報】
 
お昼は愛野のレストランでバイキングです。
 ホテルのランチみたいですね。

六年生は修学旅行に出発しました。

 今日と明日は修学旅行です。
 朝7時から来た人もいるくらい、みんなワクワクして登校しました。
 校長先生や学年主任の先生から、代陽小の児童として責任のある行動をしましょうというお話がありました。
 大型バス二台で元気よく出発しました。

 ↑いってらっしゃーい。

 ↓島原に向かうフェリーの中です。楽しそう・・・。


 ↑楽しそうな声が聞こえてきそうですね。

いきものはっけん

 2年生の生活科の勉強に「生きものはっけん」というものがあります。生き物について関心を持ち、命の大切さに気付く勉強です。
 この写真は二年生が池をのぞいているところです。
 代陽小には池があるのですが、何がいると思いますか?なんと、錦鯉なんです。
 でも、子供たちにちょっとびっくりしてしまったのか、コイたちはどこかに隠れてしまいました。
 自分の思い通りに動かないのが生き物です。今日、子供たちはどんな発見をしたのでしょうね。

全校朝会がありました。

 代陽小学校では、毎月第一水曜日の朝から全校朝会が開かれています。
 全校児童が集まり、先生方のお話を聞きます。お話の聞き方の練習の時間でもあります。
 400人以上の子供たちがシーンとしてお話を聞いています。1年生も正座で頑張っていますよ。


 ↓校長先生のお話を聞く子供たち

 ↑今日の校長先生のお話は「やつしろスピリッツ」という生活の中でで守る約束のことでした。

 ↓生活指導の先生からもお話がありました学校生活のきまりについて、注意がありました。

 ↑みんな真剣にお話を聞いています。

校区探検

 1年生が学校探検なら、3年生は校区探検です。
 社会科の学習は3年生から始まります。
 子供たちの視野を自分の住む家の周辺や学校内から校区まで広げて、東西南北の方位や地図記号、簡単な地図を作成することなど平面空間の広がりを体験することで理解させるための活動です。
 住んでいる校区でも、知らないことがいっぱい。どんな発見をしたのでしょうね。

ワクワク学校探検

 1年生が入学してから2か月近くがたとうとしています。例年ならば、1年生に学校のいろんな部屋を知ってもらうためにもっと早くするはずだった「学校探検」ですが、地震の影響で、ようやく最近できるようになりました。
 さて、1年生のサポートを小学校生活一年先輩の2年生がやってくれました。
 探検する目的や注意をはじめにみんなで確かめ合ってから出かけます。勉強をしている人や先生方に迷惑をかけないことも約束します。
 2か月前まで保育園、幼稚園にいた子供たちにとって小学校は魔法ランドのようなところです。何する部屋かな?そんな部屋がいっぱい。
 2年生の助けを借りて、学校中を探検しました。


 ここは校長室、校長先生はいらっしゃるかなぁ?

 2年生が図書室のことを教えてくれます。

 探検して分かったことをみんなに発表します。まだまだ謎だらけの学校。ワクワクはこれからも続きます。!(^^)!

水俣・あしきた勉強の旅

 先週の木曜日と金曜日、1泊2日の日程で、5年生が水俣と芦北に宿泊学習に行ってきました。
 水俣では環境センターで水俣病や環境の学習を行い、あしきた青少年の家では集団生活のきまりを覚え、他の学校の人たちとの交流を体験しました。
 わずか2日間でしたが、たくさんの体験をする中で一回り大きくなったような気がしますと先生方も感想をおっしゃっていました。


 初日、ワクワクドキドキの勉強の旅がスタートです。

 何といっても楽しみはごはん。バイキングはバランスも考えて食べたかな?

 眠い目をこすりながら早起きして行った朝の集い。集団生活の楽しさと厳しさを肌で感じられたことでしょう。

 あしきた青少年の家の有名な活動。ペーロンに初めて乗る子がほとんどです。ちょっと緊張気味。

 みんなで息を合わせないと前に進みません。また、ルールを守らないと事故にもつながります。これも集団生活のポイントを学習する大切な体験です。

 青少年の家での最後の学習。もう少しいたいという心残りもありますが、充実した2日間でした。

今年初めての授業参観がありました。

 地震のために、伸びていた授業参観をようやく今日行うことができました。
 あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。
 一年生にとっては初めての授業参観で、ワクワクドキドキ、おうちの方の方に気が向いて、なかなか前を見ることができなかった人もいるようですが、まあ、最初ですから仕方ないですね。
 地震の影響で、授業参観ができるかどうか心配した時もありましたが、実施できて私たち職員も一安心です。

 ↑ ワクワクドキドキの授業参観(初任者の先生も一年生と同じでワクワクドキドキ‼)

 PTA総会では、事業実施報告や予算案などが審議されましたが、たくさんの保護者の皆さんに参加していただき大変ありがたかったです。


 ↑ 学級懇談会では、保護者の方と担任の先生が率直な意見交換をしていました。保護者の方の協力があればこそ、より良い学級経営ができます。


 ↑部活動総会では、指導者紹介と校長先生から「部活をやったことで自分が成長することができた」という一人の青年のお話の紹介などがあり、担当の先生も責任感で身の引き締まる思いのようでした。

 その後、各部に分かれて部の運営方針や計画などの説明があり、授業参観から続く長い一日が終了となりました。
 保護者の皆様、指導者の皆様本当にありがとうございました。
 一年間よろしくお願いいたします。

全校集会がありました

 今日は、全校集会がありました。
 いつもは朝自習をしている時間ですが、1か月に一回全校児童が集まり、先生方のお話を聞いたり、授業に取り組むための練習をします。
 校長先生からは、「ぐう ぴた ぴん」の合図できちんとした姿勢をとりましょうというお話がありました。
 また、教頭先生からは、交通事故にあわないように気を付けましょうというお話でした。
 そのほかの先生から多もありましたが、最後までみんなきちんとした姿勢でお話が聞けました。
 1年生も静かに聞けて立派でしたよ。

部活動発会式が行われました。

 代陽小学校ではたくさんの部活動が行われています。
 5月10日には部活動発会式が行われました。
 これは、子供たちが部活動を一生懸命頑張ることを誓う儀式です。
 部活動に入ったからは、技術はもちろんですが、自分の体と心を鍛え、たくましく成長することを最も大切にしたいですね。
 一年たった時、皆さんがどんなに成長しているか、先生たちも楽しみにしてしています。


一年生を迎える会がありました。

 今日は、本当は遠足の日だったのですが、地震の影響で、体育館で、一年生を迎える会だけをしました。
 おひさま委員会(児童会役員)の人が企画や進行をしてくれて、短い時間でしたが、楽しい時を過ごすことができました。
 初めに、一年生の人に在校生から歓迎のメッセージをたくさん渡しました。
 次に、みんなでゲームをしました。
 ゲーム「もうじゅうがきたぞ」 「自己紹介」などみんなで遊びました。
 一年生も最後に立派にごあいさつができました。
 「たのしかったぁー」とたくさんの人が感想を言ってくれました。
 お世話をしてくれた、おひさま委員会の皆さん、また、六年生の皆さん、ありがとうございました。


花の苗を植えました

 代陽小学校PTAには「おやじの会」というものがあって、自主的に学校の環境整備に力を尽くしてくださっています。
 「おやじの会」という名ですが、お母さん方も参加され、PTAの自主参加ボランティア活動のようなものです。
 子供たちが久しぶりに登校した木曜日の夕方、花の苗を植える活動にたくさんの保護者の皆さんが参加してくださいました。
 あいにくの雨になり、少し肌寒いくらいだったのですが、雨に濡れながら1000個ほどのポットに4種類の花の苗を植えていただきました。
 この苗が育ち、花を咲かせる頃は、きっと地震も収まって、以前のようなおだやかな学校生活が、花いっぱいの中で送られることを信じています。
 学校においでになった際は、花たちにも声をかけてあげてください。
 ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

久しぶりの登校

「子供たちが学校に帰ってきました。」
 今年は、何という年でしょう。
 始業式、入学式の日の頃、間もなくこんな大きな地震がやってくるなんて誰が予想できたでしょうか。
 地震で被害にあわれたり、けがなどをされた皆様には心からお見舞い申し上げます。
 代陽小学校も校舎の数カ所に亀裂が入ったり、コンクリートが部分的に落ちたりしています。
 子供たちの登校前日には先生方みんなで片付け、掃除をして安心して学校に来てもらえる環境を整えました。
 そして、久しぶりの登校日(27日)。先生方もワクワクドキドキして子供たちを迎えました。
 体調を崩したり、避難のため登校できなかった人もいましたが、ほとんどの人が元気よく学校に来てくれました。
 教室では、友達や先生と再会し、楽しいお話に花が咲いたようです。
 昨日と今日、わずか二日間の登校でしたが、子供たちにとっても先生方にとってもちょっと一安心の二日間でした。
 まだ、余震は続いていますが、早く元の静かな学校生活が遅れますよう代陽小の先生方みんなで祈っています。

代陽小新ホームページのスタートです。

 代陽小学校の新しいホームページをスタートさせます。
 目標は、「毎日少しずつ、子供たちの学校生活を伝える」です。
 でも、毎日はできないかもしれませんが・・・・・(弱気(;^_^A)
 まだ、メニューもコンテンツも不備ですので、プレオープンということでご容赦ください。
 5月の早いうちに、グランドオープンします。
 

さて、地震の爪痕は八代のあちこちに見られます。
 代陽小学校の校舎も被害を受けましたが、学校の周りもいくつも見られます。
 熊本城の石垣が崩れたのは衝撃的でしたが、八代城址も石垣の一部が壊れたようです。
 また、図書館横の歩道にも亀裂が入りました。
 市内のあちこちで、ブロック塀や道路に壊れた様子があるようです。
 明日は、久しぶりに子供たちが登校しますので、安全を確保するために、注意を要する場所には先生方が立たれる予定です。
 みなさん、ゆっくりでいいので、安全を確認しながら登校しましょう。