ブログ

2015年1月の記事一覧

おわび

すみません。担当者が現在インフルエンザ療養中のため、更新を中断しています。
再開までもうしばらくおまちください。

なわとび大会

 インフルエンザの影響で延期になっていた「五年生のなわとび大会」が本日一時間目に行われました。まだ、欠席者が10名を超えており、全員そろわないのですが、ずっと延期するわけにもいかず、本日の開催になりました。
 子どもたちは、自己記録をめざし一生懸命跳んでいました。インフルエンザから復帰したばかりの子もいて、状態はベストではありませんでしたが、充実感いっぱいのなわとび大会でした。

校内工作展始まる。

 今日から「校内工作展」が始まりました。
 八代市の工作展が終わり、そこに出品された作品や学級で選ばれた作品などが多目的室前の廊下に展示してあります。
 保護者の皆さんも、お時間があれば、見においでになりませんか。事務室の受付で工作展を見に来た旨言っていただければ結構です。

大切にしたい方言

 今はないのですが、昭和~平成のはじめ頃に使っていた4年国語の教科書に「方言と共通語」(斎賀 秀夫)という説明文がありました。
 関西では「捨てる」ことを「ほかす」ということが取り上げてあり、「ほかすって保管することかなあ・・・」と作者が迷う場面などがありました。
 (この教材は、私自身が子どものころ授業を受けており、懐かしい思い出があります。保護者の皆さんの中にも記憶のある方がいらっしゃるのではないでしょうか。)

 さて、下の写真は、外階段から図書室に入る入り口のガラス戸に貼ってあるものです。
 今では、熊本弁としてすっかり有名になった「あとぜき」。これは、開けたら閉めるという意味だけではなく、そこにいる人に迷惑をかけないという思いやりを表していると思います。
 熊本独自の思いやりや礼儀を表す素晴らしい方言ではないでしょうか。


 太田郷小学校には、毎年たくさんの転入生がやってきてくれます。九州内ばかりでなく、関西や関東、東北や北海道からも来てくれます。
 そんな人たちにときどき私は聞くのですが、「ねえねえ、八代の言葉は覚えた(?_?)」 「・・・・」。やっぱりなかなか方言は覚えられませんね。
 方言は地方特有の言葉というばかりでなく、その地方の風土で作り上げられてきたニュアンスが含まれています。
 「今日は暑いねー」→「今日はぬっかなー」、「このおまんじゅう甘すぎて食べにくいよ。」→「こんまんじゅう、どけだっかー!」、「あのひとは、とてもうるさいね」→「あやつぁ(あんやつぁ)、なんさませからしか」
 やっぱり「ぬっかー」、「どけだっか」、「なんさま」、「せからしか」は標準語を超えたニュアンスを含んでいて、標準語では言い換えられませんね。
 私は、八代弁(やっちろべん)が大好きです。もちろん、標準語も大切です。
 児童の皆さん、みなさんも、時と場に応じて八代弁と標準語を使い分けていきましょう。

まだまだ続くインフルエンザ…(T◯T)


 今朝、学校に着くと昨日までインフルエンザでお休みしていた女の子が久しぶりに登校しているのに会いました。
 ようやく学校に来ることができ、うれしそうでしたが、今度はお姉さんがインフルエンザでお休みになりました。
 改めてインフルエンザの感染力の強さに驚きますね。

 本日のインフルエンザによる欠席者数は45人でした。久しぶりに学校に登校できた人が何人もいるのですが、今日からお休みになってしまった人もいます。また、学校に登校したのですが、発熱し途中で帰った人もいます。
 数は減ってきましたが、まだまだ終息とまではいかないようです。
 県内小中学校の学級閉鎖等の情報は上のテロップの「こちら」をクリックしていただくと見ることができます。
 今日は、出張先で氷川町の先生とお会いしたところ、氷川町もまだまだインフルエンザが流行しているとのことでした。
 インフルエンザA型ばかりでなく、時々B型の話も聞きます。一度回復した人も、再び感染しないように気をつけましょう。

 

インフルエンザ ようやく減少か???(?_?)

 猛威をふるっていたインフルエンザですが、本日のインフルエンザによる欠席者は57名でした。
 もっとも多かった日と比べると30名の減少です。今週中には休んでいた人も徐々に戻ると思われるのでかなり減るのではないでしょうか。
 ところが、こちら←を見ていただくと分かるように、県内で新たなインフルエンザによる学級閉鎖、学年閉鎖が行われています。
 近隣でも宮地小、高田小、千丁中などが学年閉鎖や学級閉鎖を行っています。
 まだまだ終息というわけにはいかないようです。
 今後とも手洗い、うがい、マスクなどお子さんに対するご配慮をお願いいたします。

               

2月6日(金)はお弁当の日です。


 来月のことで、少し先のことではあるのですが、、2月6日(金)は、給食がなく、お弁の日になります。
 お弁当の準備をお願いします。
 実は、毎年この時期には給食センターの先生方が参加される大きな研究大会が行われます。そのため、給食を作ることができませんので、この日はご家庭でお弁当を作っていただくことになります。
 高学年の子どもたちには、ぜひ、少しでもいいので手伝わせてみてください。
 お弁当を作る人のありがたみがわかるはずです。
 低学年の子には、盛り付けをちょっとさせてみましょう。
 朝のいそがしいときですので、できることだけでもさせてみてはいかがでしょうか。
 よろしくお願いします。

今週の予定

【今週の予定】
〇月曜日
 ・給食週間の取組(校長先生のお話)

〇火曜日
 ・書写展しめきり(各学年から先生方も一人ずつ書写展に出張)
 ・給食週間(各クラスの取組紹介)
 ・クラブ活動
 ・校内工作展作品展示
〇水曜日
 ・書写展展示(博物館)
 ・給食(紙芝居やDVD)

〇木曜日
 ・この日はたくさんの先生方が午後出張となるため午前中だけの4時間授業です。
 ・給食はあります。(下校は13:30分完了です。)

 ・部活動については、各担当の先生から連絡があります。

〇金曜日
 ・読み聞かせ(朝自習 愛育会図書係のみなさん)

大健闘の4位 小学校対抗駅伝大会

 今日の午前中に「八代小学校対抗駅伝大会」が球磨川河川敷公園コースで行われました。
 昨年優勝した太田郷は二連覇を目指して頑張りました。優勝には届きませんでしたが、Aチームが4位、Bチームもベスト10に入る10位と健闘しました。
 しかも、ほとんどの人が個人記録に近いタイムを出し、力を出し尽くしました。
 終わった後の感想でも、「このチームで練習できてうれしかったです。」というものばかりした。
 素晴らしいチームだったと思います。

【緊張のスタート。どのチームも優勝を目指しています。】 ※太田郷は赤いゼッケン。


【第一走者は一番プレッシャーがかかります。がんばれ!太田郷。】


【第二走者、第三走者へとたすきが渡ります。チームのために必死に頑張る子どもたち。】


【一つでも前へ、一秒でも速く!必死に前を追います。】


【苦しいけど頑張れ!あと少し、先生方も必死の応援。】


【あとはまかせろ! たのみます。五年生から六年生へのリレー。 全力を出しつくし、歩くことさえつらい。】


【僕たちが、必ず前に追いつく。疾走する六年生。】


【ゴール付近の様子。競技が終了しリラックスした子どもたち。】
※すみません。アンカーを間違え、ゴールの瞬間を撮れませんでした。いつもの私の失敗です。_(>_<)_  /(´ 0 `)\


【表彰式のようす。今年の優勝は八代小学校でした。おめでとう。】
【太田郷からも区間賞が一人出ました。すごいぞ!!】


【応援ありがとうございました。おうちの皆さんへ感謝の言葉です。また、六年生は一人一人がこのチームで練習できた喜びを語ってくれました。】
【「来年は僕たちががんばります。」五年生は、六年生へ決意を表明しました。来年こそ王座奪還をめざそう。】

インフルエンザ やや減少・・・

 インフルエンザもようやく減少に転じたようです。
 インフルエンザによる欠席者数は、昨日の85人が今期の最高だったのですが、、今日は76人と9人減りました。
 このまま減ってくれるといいですね。土・日は、なるべく人のたくさんいるところに出かけないようにしましょう。

太田郷小が一番!(むし歯がなかった人)

 今日は、「八代学校保健研究協議大会」が八代市内の会場で開かれました
 八代学校保健会の主催で、学校と家庭、あるいは医療機関や関係団体が協力し、健康教育を推進する大会です。
 この中で、表彰がありました。「健康に気をつけ、その結果がよかった人」の表彰でした。
 今回は、特に歯の健康の分野で「むし歯なし」の優良賞が8人、奨励賞が2人太田郷から選ばれました。
 特に優良賞は市内の小学校最多で、これについて太田郷小の6年生の男の子が代表で表彰を受けました。
 太田郷小が一番歯がピカピカの人が多かったということでとてもうれしい表彰でした。















書写展出品作品決まる

 書写展の出品作品が、各学年で決まりました。今年も力作ぞろいです。
 入選作品については、担任の先生からお知らせがあります。
 また、1月28日~2月1日に「八代市立博物館 未来の森ミュージアム」特別展示室に入選した作品は掲示されますので、ぜひ見に行ってみてください。

グラフをかいています。

 五年生の算数は、「割合」の勉強をしています。
 割合には「小数」「百分率」「歩合」の三種類の表し方があります。
 この中で「百分率」つまり%を使った割合をグラフに表す練習をしています。
 三年生で棒グラフ、四年生で折れ線グラフをかいてきましたが、どちらも量をそのまま表せばよかったものです。
 ところが円グラフや帯グラフは割合を計算した上で作らなければならないので、少し手間取ります。
 社会や理科でもよく使うグラフです。この勉強の間にしっかり身につけましょう。

インフルエンザ収まらず ┌(×_×)┐

 今日は、3年生のクラスの学級閉鎖が終わり、登校できた子どもたちもいますが、やはりその数は少なく、全校ではインフルエンザ欠席者だけでなんと85人です。
 明日は週末の金曜日、今日より少なくなればいいのですが・・・。

日本製紙で火災・・・子どもたちは回り道で下校


 今日21日午後3時20分ごろ、太田郷小のすぐ目の前にある日本製紙八代工場で火災が発生しました。
 報道によると、工場内の焼却炉付近から出火しましたが、午後9時すぎには鎮圧したとのことです。けが人はないということで一安心です。
 ちょうど子どもたちの下校にあたる時間であったたのですが、まだ完全に鎮火しておらず、危険も残っていたため十条踏切へ向かう道は警察によって閉鎖されていました。
 そこで、いつもは日本製紙の工場前を通って帰る子どもたちは、今日は工場前の歩道橋から西の方(毘舎丸町方向)に回り道をしました。
 低学年の子どもたちについては、お迎えが可能なご家庭にはお迎えに来ていただきました。どうもありがとうございました。

 【午後四時頃の日本製紙の様子。火は見えませんがまだ完全に鎮火していなかったようです。】


 【テレビ局の取材がたくさんありました。】


 【日本製紙の工場前にはたくさんのパトカーや消防車が止まっていました。】


 【工場方面への通行を規制する警察の皆さん。雨の中ご苦労様です。】


 【いつもは十条踏切の方へ帰る子どもたちもこの日ばかりは毘舎丸町方面へ回り道をしました。】

雨の日は…

 今日は天気予報通り外は雨でした。しかもとても冷たい雨で、みんな昼休みはどうしてるだろうと見て回りました。
 でも、やっぱり子どもたちは元気(=⌒v⌒=)
 ろうかを走って注意される子もいましたが、ほとんどの子どもたちは思い思いに工夫して過ごしていました。
 一回のベランダでなわとびをする子、教室でけん玉、折り紙遊び、あやとり、読書と楽しく過ごしていましたよ。
 明日は、晴れるかな?・・・天気予報は雨だけど。(T◯T)

1割の以上の人がいない太田郷小

 インフルエンザの勢いが収まりません。
 今日は54名の人がインフルエンザで欠席です。
 現在三年生の一つのクラスが学級閉鎖になっていますので、インフルエンザ以外の人も合わせて80人を超える人たちが欠席となっています。これは学校の児童数の約1割を超える大変な数です。
 教室ではマスクをする人が多く、手洗いうがい換気にも気をつけていますが、インフルエンザの勢いが大きく、今日も学校に来たけれど具合が悪くなって帰った人もいます。
 明日は三年生のクラスの学級閉鎖が終わり子どもたちも登校すると思いますが、全員そろうことは難しいようです。
 お子さんがまだインフルエンザにかかっていないご家庭では感染予防のためにご家庭でも手洗い、うがい、換気等注意してあげてください。

連覇に向けて全力疾走ε=ε=┌(`0´;)┘

 昨年度、驚異的な大会新記録で優勝した太田郷チーム。
 今年のチームも昨年に勝るとも劣らない素晴らしい人材が集まりました。
 ねらうは連覇です。しかし、既にほかの参加チームも練習に訪れており、すべての学校が「打倒!太田郷」の合言葉のもと一位を虎視眈々と狙っています。
 受けて立つのではなく、今年もチャレンジャー。太田郷チームに皆さんの応援で力を与えてください。
 大会は、今度の土曜日に球磨川河川敷運動公園で午前10時スタートです。【開会式は午前9時】

 仕事を片づけ、子どもたちの写真を撮りに河川敷公園に行ったときは、すでに練習は終わりクールダウンの走りをしていました。それでもみんなかなり速く、やはり選ばれた選手たちだなと思いました。どの子も表情がきりっとしていて、とても頼もしく感じました。


 校長先生の激励を受ける子どもたちは、気持ちもさらに引き締まったようです。【上】
 監督の先生から今日の自分の記録を真剣な表情で聞く子どもたち。【下】
 パーソナルベストはとれた?


 【 打倒太田郷、そして優勝を目指して他の学校のチーム練習も熱を帯びてきました。↓ 】


 練習のサポートは、5.6年の担任の先生方。お疲れ様です。m(-_-)m
 選手の保護者の皆さんも寒い中応援とお迎えにきていただいています。 


 これで子どもたちを鍛えるんだ\(◎o◎)/! 若さいっぱいの5年生の先生。

児童自治会ともいえる「代表委員会」

 今日は六時間目に「代表委員会」が行われました。代表委員会とは、中学校や高校における生徒自治会に近いものです。
 各委員会の代表者と4年生以上のクラスの代表者が参加し、おもに自分たちの生活に関する約束事を決める場です。
 今日の議題は、「いじめを許さない」行動計画太田郷版を作ろう、というものです。熊本県のいろんな学校でこの行動計画への取り組みが始まっているところです。
 1年生から3年生は学級の意見をまとめて用紙で提出しました。子どもたちは真剣に話し合い、みんなの心に訴えるものができあがったようです。
 結果は各クラスに配付されますが、このページでも紹介します。


 【活発に意見を出し合う子どもたち】

なわとび大会は延期に…

 今日の一時間目は5年生のなわとび大会が予定されていたのですが、インフルエンザによる欠席者が多く、残念ながら延期となりました。
 そんな中、長なわ跳びを見ていましたが、各クラスともよく工夫された跳び方でタイミングをとるのがずいぶん上手になっていました。
 欠席している人たちがそろったところで大会を実施する予定です。

 【長なわ跳びの練習の様子】

冷たい風にもインフルエンザにも負けない└(^0^)┐

 今は、インフルエンザによる欠席者がたくさんいますが、学校に来ている子どもたちはとても元気です。
 冷たい風も平気で、昼休みは外に出て元気いっぱい遊んでいます。
 学校を休んでいる人も早く元気になって、みんなと一緒に遊べるといいね。

インフルエンザ再び猛威(*_*)

 大変なことになりました。
 一次は収まるかに思われていた太田郷小でのインフルエンザ感染が再び猛威を振るい始めました。
インフルエンザによる欠席者数58名。
今年最大です。
 そして、ついに今年初めて、インフルエンザによる「学級閉鎖」が実施されました。3年生の一つのクラスです。このクラスでは、なんと今日学校に登校できたのは15名。本来の児童数の半数以下です。
 このクラスでは、授業を午前中で打ち切り、給食後にすく下校の対応を行いました。そして、学級閉鎖を明日と明後日二日間行うことになりました。
 そのほかのクラスでも二桁の欠席児童のあるクラスもあります。先週収まりかけていたのですが、やはり土・日をはさんで増える傾向があります。
 とにかく、うがい、手洗い、マスク、そして十分な睡眠です。
 何とかこれ以上感染者が増えないように、生活での注意を心がけましょう。

 【明日から学級閉鎖になったこのクラスでは、給食もさみしい感じです。木曜日にはみんな元気に出てこれるといいですね。】

冬だけど暖かくなるもの

 寒い冬でも咲く花がたくさんあります。何度か紹介しましたが、本校の校長先生は、花を育てられることが大好きで、学校は冬でもいろんなところに花が咲いています。
 冬なのに春のような暖かい気分になります。学校においでになった折には、ぜひお花もご鑑賞ください。(=⌒O⌒=)

 【上は、玄関のプランターに咲いているパンジーです。下はその玄関を掃除している6年生です。】

残念なこと・・・

 今日は月曜日です。多くの学校でそうなのですが、月曜日というのは写真のようなお菓子の袋が落ちていることが多いのです。土・日に学校に遊びに来て、袋を開け、捨てていく人がなかなか0にはなりません。(お昼休みに校長先生が割れたビンを拾って来られました。誰かケガをしたらどうなるでしょう。(T_T))
 太田郷小は、私がこれまで経験してきたたくさんの学校の中では、かなりこういうごみは少ない方です。でも、ごく少数の人がこういうことをすることで、いやな気持になる人がたくさんいることをわかってください。
 たばこの吸い殻は、大人の方でしょう。子どもたちが見ます。ぜひ、大人としてマナーのお手本を見せてください。


 【それほどたくさんではないのですが、やっぱり見つかります。残念です・・・。】

6年生の皆さんへ

 6年生の皆さんへ

 あと2か月ちょっとで卒業ですね。中学校生活への期待も不安もあるでしょう。

 ところで皆さん、自分が10年後どうなっているのか想像したことがありますか?

 22歳、もう仕事をしている人もいるでしょう。大学4年生で就職が決まり社会へ歩き始める人もいるでしょう。
 

 これからの10年間は皆さんにとってとても大きな10年になります。自分の将来の方向を定めながら進路を選択していくことになるのです。
 「まだ、そんな気持ちになれない・・・」それが本音でしょうね。でも、この10年は皆さんを劇的に成長させる10年です。
 そして、悩み苦しむことも多い10年です。
 自分がちっぽけで、周りがすごいひとばかりに見えるでしょう。
 何をやってもうまくいかなくて何もしたくなくなることもあるでしょう。

 そんな時、アンジェラ・アキさんの「手紙」という曲を聴いてみてはいかがでしょう。
 「誰の言葉を信じ歩けばいいの?」「この胸が何度もバラバラに割れて」
 「自分の声を信じ歩けばいいの」 「大人のぼくも傷ついて眠れない夜はあるけど」
 みんなが必ず通る道をこの曲は教えてくれています。

 アンジェラ・アキさんは、日本生まれですが、アメリカの大学を出て、アルバイトをしながら歌手を目指しました。
 はじめはだれも取り合ってくれず、それでもめげずに自分一人で売り込みを重ね、ようやく本格的なCDデビューをしたのは28歳の時でした。
 その間の苦労は想像を絶するものだったようですが「歌手になりたい」その一心ですべての困難を乗り越えてきました。
 みなさんも、自分の目標や夢に向かって精一杯頑張っていってください。いつも心に夢や目標を持ち続けることで、人は強く生きていけるのです。
 6年生の皆さん、皆さんは本当に素晴らしい最上級生です。あいさつ、掃除、一年生のお世話・・・すべてが下級生のお手本になってくれました。あと少し、最上級生としてみんなをリードしていってください。



 アンジェラさんは、昨年の秋から家族で再びアメリカへわたりました。 アンジェラさんがアメリカの音楽大学に入学し改めて音楽の勉強をするためです。今年38歳の大学一年生です。
 人生の歩き方に公式
はありません。「自分の声を信じ歩けばいいの」 あの歌詞の通りに人生を歩いています。

 皆さんも、自分の声を信じ歩いて行きましょう。
 皆さんの中学校生活に幸あれ。

書き損じはがき集めをします

  
 もうお正月気分はすっかり抜けていると思いますが、楽しみがありますね。お年玉付年賀はがきの抽選です。それが、今日なのです。

 今年の当選番号が決まりました。確認はこちらをクリック
 ➡「日本郵便」

 皆さん、必ず確認しましょうね。
一等は現金一万円です。二等がふるさと小包。三等が切手シートです。
 そして、みなさんにお願いがあります。もちろん当選しなかったものでいいのですが、「書き間違えたはがき」があると思います。(年賀はがきだけでなく通常のはがきもOKです。)それを、本校のボランティア委員会が今週一週間学校で集めます。集めたはがきは、外国や日本の困っている子どもたちを支援する団体へ寄付します。皆さんの善意が本当に大きな力になります。1枚でも結構です。ぜひお子さんに持たせてください。


まったくわかりません・・・┌(>0<)┐

 私は、放送委員会も担当しています。放送委員会の子どもたちが、各クラスの子どもたちに「聞きたい曲」をアンケート調査しましたところ下のような結果になりました。

                                      ※4の4はあとでアンケート回収に来ます。
 さっぱりわかりません。┌(_ _)┐
 低学年が運動会で踊った「ようかい体操」くらいは聞いたことがありますが、あとは「(? 。?)」
 私が小学生のころはヒーローもの全盛で「仮面ライダー」「ウルトラマン」「ガッチャマン」・・・、女の子だったら「キャンディキャンディ」「はいからさんが通る」「エースをねらえ」といったアニメの主題歌に人気がありました。
 今でいうところのJ-POPは私たちのころは「歌謡曲」で、山口百恵さんとか、キャンディーズ、アリス、とかね。やっぱりおじさん世代にはわかりません。( ;´-`)。oO
 若いお父さんお母さんたちは上の曲などほとんどおわかりでしょうね。(*´o`*)

来週の予定

 来週の週予定です。
19日(月) 身体計測3年生 工作展しめきり
20日(火) 代表委員会
21日(水) ※通常は水曜日は5時間ですが、金曜日が全校5時間授業になったため、この日が6時間の学年もあります。
22日(木) フッ化物洗口(朝自習)
23日(金) 火曜日課5時間授業(下校時刻は各学級のおたよりをご覧ください。)
       ※この日は、先生方は研修会出張のため5時間授業です。
24日(土) 小学校対抗駅伝大会(球磨川河川敷公園)
        ※応援よろしくお願いします。

駅伝大会練習がんばっています。

 来る1月24日(土)球磨川河川敷スポーツ公園周回コースで、八代小学校駅伝競走大会が開催されます。
 太田郷小学校は毎年優勝候補なのですが、特に昨年度は強風の吹く悪コンディションの中、なんと大会新記録で優勝しました。
 今年も優勝を目指しています。今、毎日放課後に選抜された選手が大会会場である河川敷まで練習を兼ねてランニングし、現地で実際のコースを使って練習をしています。
 昨年度も出場し、連覇を目指す六年生や、昨年のチームにあこがれ、ぜひ今年出場したいと願い、それがかなった五年生などモチベーション(やる気)は極めて高いチームです。
 どの小学校も「打倒太田郷❢」で練習に励んでいることでしょう。しかし、受けて立つのではなく、謙虚に「今年もチャレンジャー」、「自分に勝つ」という気持ちでみんながんばっています。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、もしご都合がつけば応援よろしくお願いいたします。


 監督の先生の話を真剣に聞く選手たち。そして、いよいよコース練習を開始。


 「駅伝大会コース図」 八代陸上競技協会(YRK)ホームページより引用

 オール2kmで、全5区間となっています。昨年度は26チームの出場があり、太田郷Aチームが優勝、八千把小Aが2位、松高小Aが3位という結果でした。

インフルエンザ・・・増加速度おとろえる

 これまで急激に増えていたインフルエンザによる欠席者数が、今日は43人となり、昨日から3人の増加でした。増加のスビートがようやくおとろえてきたようです。
 月曜日の欠席状況を見なければ何とも言えませんが、このまま減少に転じてくれることを願っています。
 しかし、インフルエンザの感染力は強いので、まだまだ油断せず、手洗い・うがい・換気・睡眠を心がけましょう。

       

書写展に向けて

 子どもたちも先生たちも忙しいです。工作展の作品制作と同時並行で書写展の作品制作をしています。
 先日は、2年生を紹介しましたが、これは6年生です。毛筆は、さらに高度になり作品制作もなかなか難しいです。
 でも、じょうずですねーーー。w(◎o◎)w

工作展作品、完成間近➁

 これも、以前に紹介した5年生の制作のようすです。
 木製ボードにキャラクターや好きな絵を描き、着色、ニス塗りをして、最後はホワイトボードにします。
 家で使える実用版です。おもしろい作品がいっぱいです。


 ※5年生は今回電動のこぎりを使いました。初めは怖かったようで、恐る恐るでしたが、慣れてくると器用に切っていました。
 でも、けがには十分注意しましょう。

工作展作品、完成間近①

 どの学年も、工作展の作品の仕上げに力が入ってきました。いくつかの学年を紹介します。

 1年生の作品。 身近な材料や箱を使って動物を作りました。何に見えますか?


 3年生の作品。 すでに紹介した「箱の世界」を自分の創造で作り上げました。どんな不思議な世界が広がっているかな?


 4年生の作品。 透明のプラスチック板にカラーセロファンなどを張り付て、デコレーションをします。
 実は、後でこの中にLED電球をはめ込むことできれいなランプになります。

なわとびに夢中 └(^ ◇ ^)┘

 持久走も終わり、この時期の体育は各学年とも「なわとび」に入っています。一月の終わりから二月にかけては、学年ごとに「なわとび大会」が開かれることと思います。
 自転車や水泳と同じでなわとびは一度できるようになるとそのあとはどんどん上達していきます。
 学習カードに書く回数がどんどん増えていくといいですね。



 なわとびの思い出・・・
 私がずっと以前に勤務していた県北のある小学校の校長先生のお話です。今はご退職されています。
 
その校長先生は集会の時、子どもたちの前で「校長先生は、次の集会の時皆さんの前で二段跳びを〇〇回します。」と宣言され、数日後見事に子どもたちの前でやって見せられました。相当練習されたのだと思います。努力すれば、必ずできるようになるんだよ、ということを身をもって教えられたかったのではないでしょうか。
  それまで、口先だけで子どもたちを諭していた自分がとても恥ずかしくなりました。

                                                               (運用担当者)

食について考える「給食週間」

 今月の最後の週は給食週間です。食べ物に感謝する、食べ物を作っていただいている皆さんに感謝する、食べることの意味を考える、自分の健康と食べ物について考える、いろんな意味を込めた週間です。
 各学年から習字や標語、カルタなど、給食に関する作品が出されています。きょうもおいしく「いただきます」w(^o^)w

インフルエンザ急増❢

 
 太田郷小学校のインフルエンザによる欠席児童数がついに今日40人になりました。
 おとなりの第二中学校でも流行しており、今日と明日の二日間は3年生が学年閉鎖です。
 県内の児童生徒のインフルエンザ罹患者数も届け出のあったものだけで、先週の7人から今週は今日現在で1682人と急増しています。
 繰り返しになりますが、手洗い・うがいなどとともに食事や十分な睡眠などいつも以上に心がけましょう。

※インフルエンザにはいくつかの型があり、人によってはA型にかかった後、B型にもかかったり、その逆だったり、また、極めて稀に同時感染(症状はどちらかが顕著に出るそうですが)もあるとのこと。いずれにしても、症状が回復してもこの時期は油断できません。

     

卓球部室も使用開始

 新しい学童保育の部屋(二階)のすぐ上の三階の部屋に新しい卓球部室ができました。
 引っ越しは大変でしたが、少ない部員数でも自分たちで整理をしたり、道具の設置をしたりして「自分たちの部室」という感じの部屋になりました。
 さっそく今日は初打ちです。今日は一段とみんな集中していました。


新しい学童の部屋だ・・・・・・・(*´▽`*)

 ついに今日から、新しい学童保育の部屋の使用が始まりました。
 二階の一番西側の部屋で、もとは違う用途の部屋だったのですが、床をきれいに貼り直し、水道もつけ、一階にはトイレも新設し、すっかり学童保育の部屋らしくなりました。広くて明るい部屋です。みんな楽しそうです。

書写展に向けて

 今月末には八代市小中特別支援学校書写展が行われます。
 工作展もありますが、書写展も同時期にありますので、書写展の作品にも現在取り組んでいます。
 低学年は硬筆ですが、3年生以上は毛筆になります。納得いく作品ができまでみんな真剣に取り組みましょう。きっと、字がグーンと上達しますよ。


 ※これは、2年生のようすです。

インフルエンザ急増中 (:>_<:)

インフルエンザ猛威
 本日35名に急増
右肩上がりの急増(#><#)
本日時点で確認されたインフルエンザは35名
手洗い・うがい・マスク・換気・加湿・・・・・・できる限りの予防手段を取りましょう。

工事が始まります。

 過日、下記のプリントをお子さんを通じて配付いたしました。
 明日より、学童保育等の解体が始まります。工事車両の出入りがあります。車でのお子さんの送迎については、駐車でないスペースがありますので、もう一度プリントを読んでいただき、ご協力をお願いいたします。

図書委員会のクイズ !(・◇・)!

 今日は、委員会活動がありました。委員会の時間が終了しても図書委員会は何やら仕事をしています。
 「なになに?」とのぞいてみると、なんとクイズを作っているではありませんか。
 オーッ\(◎o◎)/!
 クイズ好きの私としては聞かないわけにはいきません。「何のクイズなの?」「本に関するクイズを作っているんです。」
 なるほど、みんなが本に興味を持ってくれるように本のクイズを作っているんだね。
 ちなみに、さっそくカウンターの前には「桃太郎」のクイズがありました。そこの君、答えがわかるかな???

工作展の作品続々完成 (*´▽`*)

 こども工作展の作品が、各学年で制作されています。下は2年生の作品です。
 以前紹介した、中に玉を入れてゴロゴロ転がすおもちゃです。おもしろい物いっぱいですね。


 これは、3年生の作品です。私だけの箱の世界です。
 お菓子の国だったり、不思議な海の世界だったり・・・。物語のようですね。

 他の学年も制作が進むにしたがって紹介します。

ぼくの持ち主はだれ(?_?)

 もう3学期になりました。あと3か月弱で今の学年も終わります。なのに・・・こんなに落し物がいっぱい。誰も取りに来てくれません。
 名前も書いてありません。「また買えばいいや」という考えはまちがいです。物は大切に大切に使うと、自分だけの使いやすさが出てくるんですよ。
 落し物たちがさみしそうです。暗い夜も学校においてけぼりです。早く取りにに来てあげてください。

どんどやまつり大盛況➂

 そして、登場しました。バルーンアートパフォーマーの「あややん」さんです。
 どんなバルーンアートを見せてくれるでしょう。


 ピンクと緑の風船を組み合わせて…お花です。


 ぐにゃぐにゃ風船と大きな丸い風船で・・・タコになりました。男の子はタコに食べられちゃった??


 南の島のヤシの木におさるさんがのぼっています。


 うわぁ、大きな風船だぁ。\(◎o◎)/! この中にはあややんさんからのプレゼントが入っています。


 バンッ(*_*) と割ってみると、中からは小さな風船がいっぱい。ありがとうあややんさん。


 そして、四月から入学する男の子には、風船でできたランドセルをプレゼントしてくれました。

 不思議な楽しいバルーンアートの世界でした。みんな楽しかったね。あややんさん、来年もまた来てくださいね。((o(*´∀`*)o))

どんどやが始まった② 大盛況!

 そして始まったいろんなお店。これは、豪華賞品が当たる抽選会。



第二中学校の生徒会もお店を出しました。



 体育館ではオークションが開かれています。大行列ができました。

 愛育会会員の皆さんから提供された様々な品物がオークションにかけられました。

 なんと小学生が落札!お母さんへのプレゼントかな?


 射的もあります。懐かしいですね。あたるかな?


 こちらはバザーです。


 そとでは、火が収まったところでおもちを焼いています。 


 しめ縄もここで焼きます。


 おもちおいしい?


 自分で竹輪を焼いて食べるコーナーもありました。


 おいしそうですね。


 こんなお茶目な方も・・・


 愛育会のお母さんたちも大忙しです。


 だんだん暑くなってきてジュースも飛ぶように売れています。


 フリスビーのストラックアウトコーナーも。


 バドミントンの的あてもありました。


 お昼過ぎからはバルーンアートもあります。ぜひお越しください。

どんどやが始まった①速報版

 太田郷小学校愛育会の一大イベントである『どんどや祭り』が始まりました。
 速報第一弾をお届けします。まだ始まったばかりなので、間に合いますよ。すぐにおいで下さい。

 校長先生のご挨拶で開幕です。


 普段お世話になっている地域の方に一年生がお礼の言葉を言いました。


 手づくりのメダルの贈呈です。


 いよいよ点火。その前にお祓いのお神酒です。


 校長先生や愛育会会長様の点火。


 児童代表として六年生が点火。


 一気に燃え上がりました。その勢いが凄い。


 パチパチと竹のはじける音がします。


 「うわぁ、すごい!」「あついねー」一年生もびっくりです。


 あっという間に焼け落ちました。でも、十分火はくすぶっています。このあとおもちを焼くのでしょう。


 お母さんたちは、バザーの準備で大忙し。

 これからお店がたくさん開きます。まだ間に合います。どうぞ皆さんおいで下さい。
 駐車場はありませんので、自転車やバスなどをご利用ください。

工作展に向けて

 3学期は工作展があります。今どの学年でも作品作りが盛んにおこなわれています。

【5年生の作品】 好きなキャラクターを描き、スペース部分にはホワイトボードを張り付け、メッセージボードにするとのことです。


【3年生の作品】 「小さな箱の物語」 箱の中に自分の想像した世界を作り出します。


 他の学年の分もできあがってきたら随時ご紹介します。

太田郷の一大行事『どんどや』

 来週の月曜日(12日成人の日)は、太田郷愛育会主催の「どんどやまつり」が開催されます。
 日程は、下記のようになっています。今年も、いろんなイベントが準備されています。楽しみにしていてください。
 また、5年生と6年生は、前日準備と当日片付けのお手伝いもします。
 地域のみなさんもたのしみにしている大切な行事でもありますので、高学年として下級生や地域の人たちのためにも頑張りましょう。

【今年のポスター】


【今年の予定】


【6年生・5年生への依頼文】


【今年の準備写真】

 運動場の南側のスペースに今年の竹がおいてあります。準備万端です。

【どんどやとは】
 正式には「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる行事です。

 1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松やしめ縄飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く行事です。

 その火で焼いた餅を食べます。焼いた灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われています。

 正月に迎えた歳神様を炎とともに見送るという意味もあるとのことです。

 日本各地で見られますが、地域によって「とんど、とんど焼き、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼き、さいと焼き」とも言われています。

 (参考 Wikipedia)