ブログ

2023年5月の記事一覧

5月最終日・・・

5月最終日、朝から雨となりました・・・

しかし、子供たちは元気です!雨の中に飛び出して楽しんでいます。

 

かぜをひかないといいのですが・・・

 

今日は出張等が重なり、人手不足です・・・

教頭先生、教務主任の先生、TTの先生もフル出場・・・

空いた各学年の授業を埋めていただきました。

驚くべきは先生方の笑顔、

プロは、難しい時も笑いながらやり抜くの言葉どおりです。

子供たちのために、笑顔で対応していただきました。

ありがとうございました。

 

全国的に教員不足が言われていますが、私たち教職員にとって、「子供が成長する」「子供が変わる」「子供が輝く」瞬間は、何ものにも代えがたい喜びです。教職員を目指す子供が増えるように、教職員が輝く働き方改革を進めて参りたいと思っています。先生方の仕事と私生活が充実しますように、各家庭のご協力よろしくお願いします。

 

教室をのぞきに行くと、1年生は、ちょうど図工が終わったところでした。

子供たちが廊下に作品を並べていました。

 

なんと6年生も図工でした。

何やらあやしいものを描いています。

 

水墨画だそうです。カメラを向けると、なかなかイケていることが分かりました。

 

私が小さい頃は、必ず墨を歯に塗って「お歯黒!」と友だちをびっくりさせていた人がいましたが、今の子供たちには皆無です。お歯黒の意味さえわからないのかもしれません。

 

昼を過ぎると天気が回復してきました。

児童玄関がうるさいので確認すると、ツバメの親がえさを運んでいたようです。

ずいぶん大きく立派に成長し、巣が小さく感じます。

頼りなかった1年生が、ずいぶん南小に慣れ成長したのを思えば当たり前だとも言えます。

しばらくすると、巣立ちがやってきます。

そうなれば、ちょっとさみしいのかもしれません。

来校の際には、頭上注意でお願いします。

 

NTTから玄関前にある公衆電話の撤去の連絡がありました。

残念ながら、玄関前の公衆電話は採算が取れないので撤去されるそうです。

6月8日(木)~9日(金)に撤去の工事をされます。

知り合いにも、お知らせいただければありがたいです。

記念に電話をかけることができるのは、6月8日(木)朝までとなっています。

ご理解のほどよろしくお願いします。

まちづくり町民懇談会 ~大津町を取りまく状況について~ in 大津南小

昨夜、19:00から標記の会が南小体育館で行われました。

町長から、「TSMC進出の影響・課題や町の取組みと今後」などの説明があった後、質疑応答がありました。

防災機能の強化や交通網の整備などの要望が出されていました。

地域の熱い思いがひしひしと伝わってきます。

 

グループワークでは、熱心な話し合いが行われました。

  

 地区長さんをはじめ、地域の方々は、この南小校区の将来をとても心配されていました。

 

TSMCが2024年末に稼働し、町の人口は8000人ほど増えると予想されています。

南小校区はどうなるのでしょうか?

いや、南小校区をどうするのでしょうか?

現在地域を担っている保護者、将来地域を担う子供たちも、我が事ととして考えておかないと、あっという間に時は過ぎてしまいます。

折を見て、町の将来、南小校区の将来にも心を馳せていただけたらと思いました。

歴史のバトンは必ず次の世代に引き継がれます。

子供も大人も学ぶ

2時間目に、5年生で研究授業がありました。

算数の「伴って変わる2つの数量の関係」の学習です。

簡単に言えば、正比例の学習になります。

まずは、前時の振り返り

前時の学びを、今日の学習につなげます。

 

今日の問題は、

「水そうの2cmの高さまで,水が入っています。水道を使って1分間に高さ2cm入るように,水を入れていきます。高さと時間は比例していますか」

でした。

予想は、比例する:20人以上 比例しない:0人 分からない:6人

ここにズレが生じることとなりました。

授業者の思惑どおり?です。

先生の「どうやったら分かりますか?」という見通しづくりの後、

子供たちは、タブレットの動画情報を使って、表をつくりました。

 

 集約された2つの表をみんなで確認、

 

しかし、指導案とのズレが生じたので授業計画変更・・・

授業は生ものです。子供の反応によって展開が変わります。

 

児童の予想に反して「比例していない」ことが分かりました。

そして、まとめが行われました。

感心したのが、算数日記(振り返り)を一生懸命書く姿!

  

 

黒板に書かれた児童の名前の数々

タブレットを使った量感を感じさせるしかけ、相談や話し合う時間の確保

みんなが書き終わる時間を調節するための指示や間の取り方、

ざわついた児童の感情を納めたり注目させたりするための一瞬の間など、

研究授業から、授業者が日頃から何を大事にされているか、ビシビシと伝わってきました。

明日、事後研修を行います。たくさんの学びがありそうです。

 

笑顔で授業されましたが、この2週間はご家族の病気等で大変だったと思います。

大変な時に力を発揮する先生はプロフェッショナルです。

研究授業をしていただき、ありがとうございました。

 

先生方もお疲れ様でした。

 

子供たちのためにいい授業をつくっていきましょう。

 

付録

先生がいないときほどクラスの実態が出ます!

こそっと研究授業を抜けて、4年生が本物かどうか確かめに行きました。

研究授業の間も、みんなで協力しながら勉強しています。

すごいぞ4年生!

 

では、6年生はどうでしょうか。

ここはもっとシーン・・・でした。

カメラを向けたので集中力が切れたようです。

疑ってしまって申し訳ありませんでした、6年生。

 

どの学年も見えないところがきちんとできるようになってきています。

運動会を通して成長した証拠です。

 

今日も授業は続いています。

そして、子供も大人も日々学んでいます。今の自分を超えるために!

雨の朝

出勤し玄関に入ると、見事なあじさいに目がうばわれした。

昨日、支援員の先生に生けていただいたあじさいです。

ご自宅の庭に花が咲いていたので、学校の玄関に飾っていただいたそうです。

校長室にもおすそ分けをいただきました。

ありがたい心遣いに、玄関も、校長室も、心も温かくなりました。

 

事務室の受付を見ると、

すっきり、リニューアルされています。

来校者の方が使いやすいようにと模様替えをされたそうです。

事務の先生は、毎日、玄関付近をきれいに掃除されています。

膨大な事務作業をいつもテキパキとこなされています

掃除は、いい仕事をする上での基本なのかな?と思います。

 

外に出ると、

木下に人が集まっています。

声をかけると、

「カナヘビがいました!」

とカナヘビを見せてくれました。

家に3匹飼っているそうです。お家の人も大変だな~と思います。

 

さらに近づくと、昨日はなかった

こんなものが出来上がっていました。

「〇〇ちゃんが作ったブランコなんだ~」と教えてくれました。

かなり丈夫なようです。一応、制作者と記念撮影を取りました。

昨日の「のっぽさん」どころの話ではありません。

かずらと頑丈な木の枝を組み合わせた、とてもステキなブランコです。

度肝を抜かれました。

十分注意するように伝えましたが心配です・・・

本人と相談して撤去をお願いしようかと思います。

 

すみれの子供たちが根ほりしていた空き地が、見事な野菜畑に変わっていました。

 

担任の先生の執念が現れているようです。

お疲れ様でした。野菜の生長が楽しみです。 

 

月曜日に来校される環境整備員さんの力で、体育館の裏側もすっかりきれいになっていました。

 

 

雨が強くなってきました。

にぎやかだった運動場は、もとの静けさにもどりました。

 

陣内幼稚園の園児と保護者が登園されています。

ゆっくりゆっくりと歩く園児にまどろっこしさを感じそうですが、時折、立ち止まられ子供を待たれています。

忙しい朝、送迎は大変だと思います。

このていねいなかかわりが、子供を成長させます。

 

変なお話ですが、

我が子も、いつの間にかトイレでうんこができるようになり、お尻をふくことを覚えました。

教えた記憶がありません。

保育園や連れ合いの、ていねいなかかわりの繰り返しだと思います。

当たり前のことを当たり前にできるようにするためには、労力と気力が必要です。

ありがとうございます。

 

今日も南小の玄関は、送迎の車でひっきりなしでした。

そんな中、低学年を引き連れて登校してくれる5・6年生がいます。

低学年のための行動に、感謝、感謝です。

子供はやっぱり遊び好き

昼休み、運動場から子供たちの歓声が聞こえてきました。

運動場に出ると、

運動会前には、見られなかったほどの人出でした。

中庭も、体育館前も、陣内幼稚園の前も・・・

運動会という目標から解き放たれ、本来の子供の姿にもどっているのかもしれません。

 

放課後も、学童の子供たちのはしゃぐ声が聞こえてきました。

どの子も笑顔で遊び回っています。

本来、子供は遊びの天才です。

 

子供が笑顔を絶やさず学べるように、子供たちが主役となる授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。