ブログ

校長のつぶやき

「どんどや準備」前編

PTAイベント委員会、おやじの会のみなさん、そして助っ人の6年生が集まり、

どんどやの準備が始まりました。

 

「これまでどんどやのやぐらを組んだことがない・・・」

とおっしゃっていましたが、

過去の知見をフル動員して、組んでいかれました。

 

一番の難所は、4本の大竹の先端を結い、

 

4本同時に立て、やぐらの基礎の上に移動させたあと、

立てた竹をわら縄でぐるぐる巻きにして固定したところでした。

 

さらに、運動場に散っていた竹の葉や落ち葉などきれいに掃除していただきました。

少々苦戦しましたが、わずか1時間半ほどで見事などんどやのやぐらが完成しました。

 

みんなで目標に向かって活動していると、一体感が生まれ心がぽかぽかと温かくなってきました。

また、完成したどんどやのやぐらが誇らしく見えました。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

明日はどんどや準備、明後日はどんどや!

今朝は、気温2℃、

 

放射冷却で寒い朝となりました。

 

明日、 1月6日(土) 9:00~ どんどや準備

明後日、1月7日(日) 8:45~ 集合

            8:50~ どんどや点火

           12:00  終了

が予定されています。

 

寒さが予想されますが、ピエール・ド・クーベルタン男爵のオリンピックの精神

「参加することに意義がある」

で、同じ時間、同じ空間、同じ思いを共有できればと思います。

どうぞよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

 

元旦の夕方、「令和6年能登半島地震」が起こり衝撃的な正月となりました。

また、2日には、羽田空港で、新潟空港に救援物資を輸送するために準備していた海上保安庁の航空機と、日本航空の旅客機が衝突する痛ましい事故があり、落ち着かない三が日となっていました。

お亡くなりになられた方々にはお悔やみ申し上げます。

また、被災された皆様、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

3日、私事ですが、平成28年3月春(熊本地震直前)に小学校を卒業した子どもたち(現在20~21歳)の同窓会に招かれ、楽しいひとときを過ごすことができました。

卒業時に決めていた同窓会係が県外に出ているため、地元に残る有志で開いたそうです。

「久しぶりに会ったので、話題がありません・・・」

会が始まる前までは、夏休み明けのように、よそよそしさがただよっていた卒業生でしたが、お酒が入り場がくだけると、卒業アルバム片手に一気に小学6年生にもどっていました。

大学に通っている子、工場でフォークリフトにのっている子、不動産屋さんに勤めている子、リンゴ飴屋さんでバイトしている子(就活中・・・)など、発展途上の子どもたちの人生を聴き、とてもうれしくなりました。

会終了後、子どもたちは、楽しそうに二次会へと消えていきました・・・

 

大人になると同窓会の案内状が届きます。

ちょっと勇気を出して参加すると、同じ時間、同じ空間、同じ思い(?)を共有したなかまに、セピア色の思い出と温かい刺激をもらえるようです。

 

南小の6年生も、いよいよ小学校生活が51日となりました。

どんな後期後半を見せてくれるのか楽しみです! 

令和5年(2023年)、大変お世話になりました!

南小到着時の気温は7℃

先日の寒波の時に比べると、はるかに過ごしやすい朝となりました。

 

しかし、何かが足りません。

学童への送迎の車の音は聞こえますが、

子どもの声が聞こえないんです・・・

 

今日は、冬休み初日です。

休みの日に子どもがいないのは当たり前ですが、やはりさみしいです。

 

学校も、いよいよお正月の閉庁(12月29日(金)~1月3日(水))にさしかかります。

振り返ると、あっという間の9ヶ月でした。

始業式、入学式がはるか昔のことのように感じます。

また、校長のつぶやき、さらに児童のつぶやきを始め、学校の様子をお知らせしてきました。

いかがだったでしょうか?

すてきな子どもたち、穏やかな保護者、頑張り屋さんの先生方、そして温かい地域に支えられて、楽しい南小生活を送ることができました。

支えていただき、本当にありがとうございました。

また、大変お世話になりました。

令和6年(2024年)も、よろしくお願いします!

相次いだ読書ページ通帳発行!

昨日の昼休みから帰る直前まで、

読書ページ通帳発行に来室する子どもたちが相次ぎました。

読書の励みになってくれればいいな!

と思い、

司書の先生が、かつて南小で行われていた読書ページ通帳を復活させた取組です。

 

前人未踏と言われていた、ブラック読書ページ通帳の発行も4人目となりました。

自由参加ですので、もちろん参加していない子どもたちもいます。

司書の先生に、あの手、この手で本の楽しさを伝えてもらっています!

司書の゙先生の熱意ある取組で、ずいぶん、本を読んでいる子が増えたような気がします。

ぜひ、お子さんにもおすすめしていただくと、読書の楽しみが広がるかなと思います。

とうとうやり遂げたあいさつ運動!

粘り強い児童会のあいさつ運動は、

とうとう12月22日(金)、最終日の今日も続いていました!

この児童会のがんばり、努力には、本当に頭が下がります。

ありがとうございました。

お疲れ様でした。

冬休みは、しっかり休んでください!

凍(しば)れました!

学校に到着したときの気温は、なんと!ー3℃・・・

運動場も

芝も

水たまりも凍っていました。

 

登校してくる子どもたちの手には、

氷、氷、氷・・・

登校しても、

氷探しや凍った落ち葉拾いに勤(いそ)しんでいました!

 

やっぱり、子どもは遊びの天才です!

寒さという過酷(かこく)な状況の中にも、楽しさを見つけ出してしまいます。

大津南小ソフトボールチーム、なんと優勝!

12月20日(水)、ゾロゾロとソフトボール部員が校長室にやって来ました。

指導者の方から、

「Bパートで優勝したので、ご報告に来ました!」

とのことでした。

さっそく記念撮影、

なんと優勝!子どもたちに聞くと、

「ヒット」「二塁打」「三塁打」さらに「ホームラン」

まで、かっ飛ばしたそうです!

指導者の方は、

「奇跡的な優勝だった!」

とのことでした。

 

優勝おめでとうございます!

優勝旗、楯は校長室に飾らせていただきます。

寒くなりますが、練習がんばってください。

3年生お楽しみ会へのご招待!

3年生のお楽しみ係から招待状が届き、

12月20日(水)の6時間目にお迎えも来たので、他の先生と一緒に参加しました。

 

この2人が遊び係、みんなを楽しませるために、

これまで試行錯誤しながら企画し、授業時間を20分もらって運営してくれました。

 

なんと!考え出したのが班対抗すごろくゲーム

このゲームのすごいところは、

すごろくで止まった場所に、

「班長にゴミ拾い対決をさせたり」

「班員全員にゴミ拾いをさせ、その総数で勝敗を決めたり」

 

とゴミ問題?にリンクした行動内容が仕組まれていたことでした。

すごい!

実は、日本発祥の「ゴミ拾いの世界大会『SUPOGOMI』」が、今年から始まっています! 興味のある人は ↓ をご覧ください!

https://spogomi-worldcup.org/

 

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます・・・

記念に、すごろくの写真を撮らせていただきました!

その他にも、止まった場所で、

「担任の先生のいいところを言う」

「校長先生の面白いところを言う」

「好きなキャラクターを班の人に言う」

など、みんなが温かく楽しくなるような工夫がされていました。

心優しい3年生です!

しかし、ゲームが進まなかったので、

「次はがんばろう」

と言っていました。

ご招待していただきありがとうございました!

とても楽しかったです!

 

今日は、教頭先生の誕生日、3年生のおめでとう隊がやって来て、

「おめでとう」

の雨嵐を降らせていました。

相変わらずパワフルな3年生です。

陣内幼稚園と5年生が交流しました!

12月18日(月)に、陣内幼稚園と5年生が交流を行いました。

インフルエンザの余波で、今週の実施となってしまいました。

しかし、5年生の凜とした静寂と水俣で学んだ人々の苦悩と再生をもとにした劇が、園児の心に響いたんじゃないでしょうか?

 

次は、陣内幼稚園の年長さんの発表、

大きな体育館での発表、大変緊張したんじゃないかと思いますが、上手に演じていたと聞きました。

人前で発表すると、教室よりもさらに成長します。

5年生のみなさん、陣内幼稚園の年長さん、そして先生方、お疲れ様でした!

4月から、1年生と6年生となります。

よろしくお願いします。

陣内幼稚園へサンタクロース出張!

先日、陣内幼稚園の園長先生から、

「例年、南小の校長先生にサンタクロースになってもらっているので、今年もお願いします!」

さらに、

「サンタクロースは、外国の人だから英語でお話をお願いします!」

との追加依頼がありました・・・

 

サンタクロースと英語???

重い課題を背負ってサンタクロースとして陣内幼稚園の子どもたちの前に参上すると、

目をキラキラ輝かせた園児たちが、大歓迎でお出迎えしてくれました。

英語での質問も何とかクリア!

園児へプレゼントを配ると、

恐る恐る受けとる子

サンキューと英語でお礼を言う子

ハイタッチをしてくる子

様々でしたが、本物のサンタと思って熱烈な歓待を受けてしまいました!

ん~~純粋な園児の言動に心が洗われました!

 

よし!南小の低学年も喜んでくれるだろうと、2年・3年・4年生に乱入しました。

しかし、

「だれ、だれ、だれ~」

「校長先生!校長先生でしょ!」

「あ~名札が見えてる~」

 無反応・・・

という無残な冷遇でした・・・

(先生方、授業を中断させてしまって申し訳ありません・・・)

あ~~、あの純粋な園児の心はいずこへ?

 

陣内幼稚園の園児のみなさん、先生方のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

後期中研ウィーク・研究授業がありました!

後期の中研ウィーク2本目、

2年生の道徳の授業がありました。

アンケート結果から、今日の学習課題へとつなげていきます。

 

教材文を紙芝居にして提示

 

今日の学習課題

「よくないことを見たり聞いたりしたとき、どのようにすればよいのだろう」

を心のものさしを使って考えていきます。

自分の立場を明確にして、

理由を述べていきました。

 

友だちの意見を聞いて考えを変える子も出てきました!

「そうそう、私もそう思う!」

 

子どもの生活に重ねて、よいと思ったことができたときの気持ちについて発表していきます。

「言えて、ホッとした・・・」

「安心した~」

「なんとなくすっきりした」

との意見が出ました。

最後は、振り返りを発表して終了しました。

 

いつも楽しい2年生ですが、今日は、キリリと授業に集中して取り組んでいました。

ありがとうございました。

また、学級閉鎖、遅れての町学力検査、そして研究授業と、担任の先生も大変お疲れ様でした!

研究授業、大変お世話になりました。

着々とクリスマス!

朝、白川方面をながめると、

白い雲?霧?が立ちこめていました。

上流の阿蘇の冷気が流れ、霧をつくり出しているのでしょうか?

天気予報では、木曜日頃から、かなりの寒波が押し寄せ、大雪の可能性を報じています。

休校が決まった学校もあるようです。

 

環境整備委員さんが、

「遅くなりました・・・、クリスマス用の植え込みを持ってきました!」

と、かわいらしい植え込みを3つ設置していただきました。

児童玄関に

2つ

 

職員玄関に一つ飾ってあります!

 

「月曜日まで入院していたので、遅くなりました」

とのことでした。

いつも心づかいありがとうございます。

来校の際は、ぜひご覧ください!

いつの間にか、着々とクリスマス準備ができています。

6年生・2年生読書ページ通帳発行、教頭先生のおすすめ本!

今日は、相次いで6年生2人、2年生が読書ページ通帳発行に来室しました。

「初のブラック読書ページ通帳発行をねらっていたんですが、3年生に先を越されてしまいました・・・」

と残念そうでした。

6年生の読書ページには

 「窓ぎわのトットちゃん」

 「銭天童18」

 「はりねずみのルーチカ ー星のうまれた夜ー」

 「はりねずみのルーチカ ーふしぎなトラムー」

 「マインクラフト はじまりの島」

 「オッポサムはないていません」

 「雨ふる本屋とうずまき天気」

など、丹念に記入され、同じ本が一冊もありません!

すごいな~と感心してしまいます。

 

6年生2人目

読書ページ通帳から、がんばって読んでいる様子が伝わってきます!

 

2年生

青通帳に切り替わりました!

 

読書家の教頭先生におすすめ本をうかがったところ、

 「東海道中膝栗毛(十返舎一九)」

 「グリーンレクイエム(新井素子)」

 「梅干しと日本刀(樋口清之)」

 「ガラスの小びん(阿久悠)」

なんだそうです。

長い冬休み、ちょっと挑戦してみると、知らなかった新しい世界が開けるかもしれません!

ぜひ、手に取ってみてください!

全員集合!

インフルエンザの猛威が、やっと収束しはじめました!

1年生は、昨日から全員集合!

みんな、先生のお話を聞いて学習しています。

1年生は、インフルエンザの罹患者もいましたが、何とか踏ん張ったまま冬休みが迎えられそうです。

 

3年生

担任の先生も復活し、子どもたちには満面の笑みがこぼれています。

元気者の3年生ですが、先生も含めて全員集合は久しぶりです!

 

新型コロナウイルス感染症が落ち着いたと安心していたのも束の間・・・

他校でも、インフルエンザA、インフルエンザBが猛威を振るっているようです。

両方罹患する人もいるようです。

冬休みまで、あと3日

早寝・早起き・朝ごはん、そして手洗い・うがいでのりきりましょう!

あら!サンタがやって来ていました!

トイレに行こうと職員玄関を通ると、

あら!サンタがやって来ていました!

支援員さんと校務員さんに飾っていただいたそうです。

なんと!手作りのものもあります。

 

ちょっとした心づかいが、人の心を温かくしてくれます。

冷たい雨が降っていましたが、心がほっこりしました。

子どもたちのために、飾っていただきありがとうございます。

来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

冷たい雨・・・

朝から冷たい雨が降っています。

今日は、送迎の車も多いようです。

 

陣内交差点は、相変わらずの車の多さです。

いつもこの交差点まで見送ってくださるおばあちゃん、

 

いつも見守ってくださる学校協働活動推進員に見守られながら、登校していきました。

 

児童玄関では、今日もあいさつ運動が続いています!

「逆境が人を育てる」

とよく言われます。

じっと耐えてがんばることは大変ですが、きっと良いことがありますよ! 

 

木曜日あたりに、かなり強い寒波が予想されています・・・

大雪にならないことを祈ります。

「江藤家住宅一般公開4年生ボランティアガイド」が紹介されました!

11月12日(日)に、4年生が参加した「江藤家住宅一般公開」の様子が、生涯学習情報誌おおづに掲載されました。

          【生涯学習情報誌 おおづ 12/15より掲載】

詳しくは、情報紙をご覧ください。

 

また、熊本日日新聞大津南販売センターが毎月発行する「みなコミ」にも

【熊本日日新聞大津南販売センター「みなコミ」12月17日号より掲載】

にも、掲載されています。

先日、お知らせしたとおり12月17日(日)の熊日日新聞に折り込んであったそうです。

ぜひ、ご覧ください!

児童会の小さな取組の継続が引き起こしたビッグウエーブ!

寒い中、今朝も児童会が、あいさつ運動をがんばっています。

 

登校してくる子どもたちも寒そうですが、

児童会のあいさつで、ホッと心が温まります。

ありがとうございます!

 

12月16日(土)の学習発表会では、司会として、

 

各学年の子どもたち、保護者、学校運営協議会のみなさん、そして江藤家住宅の当主や文化財保存計画協会の方々を巻き込み、

 

「みんなが主役 みんなでつくる」のテーマを具現化し、盛り上げてくれた児童会でした。

とてもすばらしい学習発表会を実施することができました。

ありがとうございました!

児童会の小さな取組の継続が、学習発表で発表する子どもたち、参観する保護者、来賓、そして先生方を含めた、会場の一体感と昂揚というビッグウエーブをもたらしてくれたんじゃないかと感じています。

本当にありがとうございました!

かなり寒くなりました!

南小に到着すると、気温0℃・・・

かなり肌寒く感じる朝となりました。

寒暖などの自然の驚異など、どこ吹く風のように、

今朝も、TSMCの社屋は、煌々と光りを放っています。

 

いつも清掃してくださる地域の方が、体育館前のみぞ掃除をされていました。

寒い中、大変ありがとうございます。

 

花壇のパンジー近くには、

霜柱が立ち、

 

運動場の草木は、

凍てついていました。

 

今週は、かなり寒くなりそうです!

学習発表会速報!

心配していた雨が降り続いてしまいました。

教頭先生、教務の先生、校務員さんの誘導で、何とか運動場の緑地帯、陣内幼稚園駐車場に駐車することができたようです。

雨の中、ご協力いただきありがとうございました。

 

学校運営協議会委員の皆様をお迎えし、体育館の保護者席はほぼ満席となりました。

し~んと張り詰めた緊張感がただよう中、児童会の司会により開会式が行われました。

見事な児童会の司会でした。

 

トップバッターは、3年生

あの元気ものの3年生が、電飾のモチモチの木や太陽、月などの小道具を駆使し、みんなで一致団結して、「モチモチの木」を演じました。

 

2番目は、1年生

かわいい衣装を着て、「サラダでげんき」をコミカルに演じてくれました。

4月当初に比べると、ずいぶん堂々とした発表ができていました。

 

3番目は、2年生

みんなでそろえたニャーゴの動きがとてもダイナミックで、「ニァーゴのせかいに ごしょうたい!」の演題どおり、会場を2年生ワールドに引き込んでいました。

 

4番目は、教職員

「THE FIRST」アタラシイカゼ

オール南小職員が、子どもたちに負けじと総力戦で挑みました。

しかし、子どもたちからアンコールが巻き起こり、2回も歌う羽目になってしまいました・・・

桜木、流川、三井役の先生方、お疲れ様でした!

赤木役の教頭先生もオールをボールに変えてがんばってらっしゃいました。

先生方、学習発表会を盛り上げていただきありがとうございました!

詳しくは、子どもたちに聞いてください。

 

また、ネット環境が絶不調・・・

学習発表会の様子は、月曜日以降、「学校生活」でお知らせします。

運動場に水がたまっています・・・

昨日の雨で、運動場は、

ご覧のとおり、水たまりができています。

昨日、バスキャッチで連絡したとおり、運動場の南側の陣内幼稚園を中心に、運動場のぬかるまない緑地部分を駐車スペースとしたいと思います。

 

水たまりの範囲が広く、運動場のスペースは限られています。

できるだけ徒歩もしくは自転車、車の方は乗り合わせのうえ、運動場の南側の陣内幼稚園に駐車していただけると助かります。

よろしくお願いします。

「江藤家住宅一般公開小学生ボランティアガイド」熊日ミニコミ新聞掲載予定!

4年生が、がんばった「江藤家住宅一般公開小学生ボランティアガイド」の様子が、

 

12月17日(日)の熊日ミニコミ新聞に掲載されます!

 

 

B4サイズの表裏の新聞の、1つのコラムとして掲載されるそうです!

 

後日、学校にもミニコミ新聞が届く予定ですが、もし良かったら、知り合いの4年生の保護者にお伝えしていただけばありがたいです。

どんな記事になっているのか楽しみです!

12月16日(土)は、学習発表会!

明日、12月16日(土)は、学習発表会です!

 

掃除も念入りです!

 

職員玄関

 

そして、校長室付近、

 

保健室付近、

児童昇降口も、各年がんばっていました。

たくさんの来校者をお迎えしようと、全校児童で、とてもていねいに掃除してくれています。

ありがとう!

 

いよいよ明日が本番です。

配付されたプログラム

の「お願いと連絡」を厳守していただき、ご参観ください!

よろしくお願いします! 

6年生・3年生読書ページ通帳発行しました!

昨日、今日と読書ページ通帳発行が相次ぎました!

昨日、6年生

「めっちゃ!読んでいますよ」

がんばりが伝わってきます!

 

今日、3年生

「がんばって読んでいます」

 

「ブラック読書ページ通帳まで、絶対読み続けます!」

決意がひしひしと伝わってきます!

たくさん本を読んでくれてありがとう。

 

今、校長先生は、「非行少年たちの神様」という本を読んでいます。

しかし、なかなか読み進めることができていませんでした・・・

6年生、3年生を見習って、読み進めたいと思います。

クリスマスに向けて、図書室がにぎやかになっています。

ぜひ、気になる本を手に取ってみてください!

 

ブラック読書ページ通帳の次・・・

どうしましょうか?

アイディアがある人は、司書の先生か校長先生までお知らせください!

今年最後の読み聞かせ

着々と年の瀬が近づいています。

読み聞かせが、今年最後の日となりました。

 

学校協働活動推進員さん、司書の先生、教頭先生のご協力で受入準備を整えていただき、

読み聞かせボランティアさんが、図書室で準備を始められました。

 

学校協働活動推進員さん、司書の先生の案内で、各教室へ

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

「学習発表会前なので、静かに聴けるかな?」

と心配していましたが、

「3年生、良かったですよ~!読み始めたら、し~ん。これまでで一番良かったんじゃないですか?」

「ちょっと話し声が聞こえたけど、最後まで楽しく聴いてくれました」

など、読み聞かせボランティアさんの言葉から、聴き方が上達している様子がうかがえます。

また、読み聞かせボランティアさんとの会話もかなり楽しんでいたようです。

子どもたちが帰宅したら、どんなお話だったのか聴いてみてください。

 

読み聞かせボランティアのみなさん、楽しいお話を読み聞かせていただき、大変ありがとうございました。

来年は、1月19日(金)から始まります。

どうぞよろしくお願いします!

雨が降り出しました・・・

明日、12月16日(土)は、学習発表会です。

各学年最後の練習に、気合いが入っているようです。

 

しかし、天気は下り坂・・・

とうとう、雨が降ってきました。

運動場には水たまりができてしまいました。

この状況では、運動場の中央部の駐車は無理です・・・

 

心配された教頭先生が、昨日から駐車場の計画を立てられています。

教務の先生と試行錯誤されて、計画を立案中です。

駐車場は、運動場の芝生の部分、運動場南門近くの陣内幼稚園駐車場を予定されているようです。

詳しくは、バスキャッチで駐車場案内を出しますので、ご覧ください。

対応できる職員も限られています。

ご理解のうえ、徒歩または自転車、乗り合わせでのご来校をお願いします。

ご協力、よろしくお願いします。

 

「みんなが主役、みんなでつくる」

の児童会のスローガンもと、子どもたち、教職員みんなでつくりあげる学習発表会を目指してがんばります。

ご参観よろしくお願いします!

12月の大津町教育の日、ご参観ありがとうございました!

12月16日(土)が学習発表会のため、出足が悪い大津町教育の日となりました。

また、雨も重なってしまい、日頃より少ない人数でした。

アンケートに答えていただいた方々の感想をご紹介します。

 

 ・学習発表会を目前にひかえ、一生懸命練習している姿が見れて良かったです。

 ・廊下ですれ違ったときの6年生のあいさつが、大きくて気持ちよかったです!

 ・図書の時間を一緒に過ごしました。子どもたちが本と向き合っていて、ステキな時間だなと感じました。すみません。以前もらっているかもしれませんが、日課表があるといつの時間に行こうというのがはっきり分かるのかなと思いました。

 

保護者の方には、時間割があるので分かりますが、確かに、保護者以外の方々には分かりません。

お知らせできるように校内で検討したいと思います。

ご来校、ご参観、そしてアンケート記入、ありがとうございました。

 

12月16日(土)は、学習発表会です。

また、1月の大津町教育の日は、1月15日(月)となっています。

ご参観よろしくお願いします!

大津町教育の日、開催中!

恒例になった教頭先生のウエルカムボードが玄関に設置され、

大津町教育の日がスタートしました。

 

今日は、出足が悪いようです・・・

来校していただいた保護者の方が、

「12月16日(土)が学習発表会のためですかね・・・」

とおっしゃっていました。

 

現在、4年生は大歓声(子どもたち)の中、Tボールをやっています!

先生しか応援する観客がいません・・・

応援しに来られませんか?

 

日常の子どもたち、先生方、そして学校を見に来ていただいたらうれしいです。

ご来校よろしくお願いします!

今年最後の算数塾

12月13日(水)、今年最後の算数塾が開かれました。

地域学校協働活動推進員さんが、早々と来校され準備をされていました。

水曜日は、職員会議、スタートには間に合いませんでした・・・

 

夕方、覗きに行くと、

「もうプリント、終わりました~!」

課題プリントが終わり、ミライシードで学習している子

  

「にこにこしながら、分かりません・・・」

と、何とか学習ボランティアさんの手をかりて克服を目指す子

 

カリカリと一心不乱に問題に取り組んでいる子と様々です。

 

つまずいている子ども、やる気が出ない子どもの中に

分からせたい、何とかしたいという学習ボランティアさんの熱い思いにほだされて、少しずつですが、前向きになっている子もいます。

 

「夏休みの学習会で気になっている子がいるんですよね・・・あの子の学習状況はどうですか?」

学習を共にした子どもの状況を気に止めていただいている優しさ、本当に感謝しかありません。

私たち教職員も、

「誰一人取り残さないようにがんばらなければ」

と改めて感じさせられす。

子どもたちのために、ご協力いただき、大変ありがとうございました。

 

来年も、1月17日(水)から、お世話になります。

どうぞよろしくお願いします。

今年最後の習字塾

12月11日(月)、今年最後の習字塾がありました。

見に行くと、なんと!

子どもたちが、巨大な条幅に一生懸命筆を走らせています!

一般的に小学校で使う紙は、小型条幅という机の上で書ける紙ですが、この巨大な紙に書くには、相当大きな筆と大量の墨(すみ)、そして体全体を使った動きが必要です。

「大きく書くと、体が字を覚えるんですよ」

以前、塾長がおっしゃっていた言葉を思い出しました。

 

また、塾長にアドバイスをいただく時間が楽しいらしく、

書き終わった子どもは、塾長が来るまで静かに立って待っています。

「あと1枚書きます!」

納得いくまで、書き続ける子どもの姿に心を動かされます。

 

できあがった作品は、学習発表会で体育館で展示する予定です。

ぜひ、ご堪能ください!

日々

朝出勤すると、TSMCの社屋は煌々と光りを放っていました。

世界の半導体をリードする会社は、今後も不夜城として稼働し続けるのでしょうか?

グロ-バル化する社会で、子どもたちはどう育っていけばいいのでしょうか?

世界の知と人材と、資材等が日々集積されているのを肌身に感じます。

通勤しながら日々自問自答してしまいます・・・

 

学校に到着すると、

今日も、長年蓄積した側溝の土を除去していただいていました。

いつもお礼を言う間もなく帰ってしまわれます・・・

ありがとうございます。

 

落ち葉を散らしていた木々もすっかり

冬仕様に変わり、落ち葉の清掃も楽になりました。

 

落ち葉ボランティアの児童会の児童が、

「何をしたらいいですか?」

と、今日も声をかけてくれました。

 

「塾に通っている。将来はサッカー選手になりたい」

とお話をしてくれました。

駐車場を掃いてくれる姿を見ながら、

「夢をもち、今をがんばっている姿はすてきだな」

と感じます。

玄関駐車場は、すっかりきれいになりました。

ありがとう。

 

運動場を歩いていると、

「使い捨てカイロ」「おかし」「マスク」

の落し物が目につきます。

南小のゴミは、非常に少ないんですが、

「捨ててあるゴミを見たら、ゴミ箱に捨ててくれたらうれしいです」

と、朝の集会で子どもたちに伝えました。

ご家庭でもお話をしていただけたら有り難いです。

 

また、今日も学校が始まります。

みんなで、楽しい学校にしましょう!

明日、12月14日(木)は、大津町教育の日!

明日、12月14日(木)は、大津町教育の日です。

以下の町の計画通り、実施しいたします。

特別な授業は計画しておりません。

テストだったり自習だったり、もしかしたら学習発表会の練習だったりしますが、可能な範囲で子どもたちの学校生活をご参観ください。

職員玄関の教頭先生のウエルカムボードがお待ちしています!

  ※写真、動画撮影及びSNS等への掲載はご遠慮ください。

学習発表会に向けて大詰め・・・!

体育館に電気はついていますが、全く物音がしません・・・

覗いてみると、

し~んとした緊張感の中、

5年生の発表練習が進行していました。

練習のとき、この緊張感を創れるかどうかが、本番成功のカギとなります。

みんなですばらしい発表に仕上げてください。

乞うご期待です!

 

4年生教室では、

前回の体育館練習の振り返りでしょうか、

タブレットを活用しながら、すばらしい発表するために、みんなで行動目標を設定されていました。

しかし、担任の先生の声は出ません・・・

声がかすれ、きびしい状況のようでした。

その分、いつもより静かに学習しているような気がします!

なかなかいい感じの4年生です。

どんな発表に仕上がるのでしょうか?

 

発表まで、今日も入れてあと3日

全集中でがんばりましょう!

 

タブレットの通信も回復し、快調に動くようになりました。

対応していただいた委員会の方々、NTT、ICTサポーターのみなさん、ありがとうございました。

今日は天気が回復しそうです?!

出勤すると、TSMC工場方面の空が、

朝焼けでしょうか?きれいなオレンジ色に輝いていました。

朝焼けは東の空・・・?雨の予兆・・・?

しかし、今日は晴れの予報です。

朝から、ちょっと不思議な感覚でした。

 

駐車場を歩いていると、車から降りた陣内幼稚園の園児が、

「おはようございます!」

と、こちらを向いて大声であいさつをしてくれました。

また、校門付近を歩いていたときにも、車の中から

「おはようございます!」

と、あいさつをしてくれます。

そのあいさつの気持ちよさに後押しされ、陣内幼稚園の園児に対する好感度は急上昇!

とてもステキな子どもたちだなと感じてしまいました。

 

すがすがしい気持ちで運動場を歩いていると、

陣内幼稚園の先生方が、4~5人で協力してイチョウの葉を掃いていらっしゃいました。

幼稚園の前にたたずんでいるイチョウの葉です。

みかん箱3杯ほどのイチョウの葉を捨てに来られた先生が、

「もうしばらくです!」

と笑顔でおっしゃっていました。

 

朝の園児の気持ちよいあいさつに合点がいきました。

お疲れ様です。

1年生研修授業

2時間目、町の教育指導員さんに来校していただき、研修授業を行いました。

今日は算数、

 のりものの けんが 14まい あります。

 9にんの こどもに 1まいずつ わたすと

 なんまい のこりますか。

という問題です。

子どもたちは、先生のお話をしっかり聞いています。

重要な数字を確認していきます!

なかなか、いい感じで授業は進んでいきます。

 

「式はどうなりますか?」

と先生が尋ねると、

「かんたん、かんたん!」

「もう分かった」

と、つぶやく子どもたち。

 「14ー9= 」

「他には?」

と、再度尋ねる先生。

 「14ー1= 」

別の子どもが答えます。

 

2つの式が出揃(でそろ)いました。

 

実際に、のりものけん14枚を使って、

2人で確認しながら考えていきます。

 

さらに、全体で違いを共有していきます。

 

9にんの子どもにけんを配ることで、

既知であった

「同じ数量(単位)にして引くため」

に、

「ひとに配ったけんを数えること」

で計算すればいいことが分かりました。

 

大人になると、

「14-9= 」

は当たり前ですが、子どもの世界だと、

「14まい から 9にん は引けません」

となります。

私たち大人は、今日、子どもたちが学んだ

「9にんに配ったけんが9まい」

と考える作業を忘れてしまっているのです。

 

足したり引いたりするときは、同じ数量(単位)で無ければ計算はできません。

低学年になればなるほど、基礎・基本に立ち返っていきます。

研修授業を見させていただきながら、数学の奥深さに感心してしまいました。

だから、私たち教職員には研修が義務づけられているんだと思います。

しばらくすると、中研ウィークが始まります。

とうとうブラック読書ページ通帳発行です!

昨日、今日と、相次いで3年生が校長室に来校しました。

なんと!

 

前人未踏と言われていたブラック読書ページ通帳発行のためです。

担任の先生に聴くと、

「昼休みや休み時間など、がんばって読んでいるんですよ!」

とおしゃっていました。

 

1ページ、1ページの積み重ねですが、イエロー読書ページ通帳5000ページをクリアしてのブラック読書ページ通帳発行です。

改めて

「すごいな~」

と感心します。

達成おめでとう!

司書の先生と次の手を考えなければ・・・

 

先ほどの担任の先生から、

「実は~、読書ページ通帳も楽しいんですが、読書ページ通帳に描いていただける司書の先生の絵を楽しみにしているんですよ!」

と教えてもらいました。

「え・・・読書ページ通帳に絵?」

確かに、

読書ページ通帳の裏に絵が描いてあります!

さらに、その絵のステキさにびっくり!

目から鱗(うろこ)でした。

 

みなさん!

読書ページ通帳を貯めて、司書の先生の絵をコレクションしてみませんか。

赤以上の読書ページ通帳が対象だそうです。

自分の好きな絵を描いてもらいましょう!

雨2日目

学校に到着すると、

校舎は濡れ、

 

運動場は水浸しになっていました。

運動場の水たまりは、かなり久しぶりに見たような気がします!

 

陣内交差点に着いた頃には雨が止みました。

今日は、地域学校協働活動推進員さんが、子どもたちの登校を安全に見守っていただいていました。

ありがとうございます。

 

一日中雨の予報です。

「廊下を歩いて楽しく過ごせたらステキだな」

と思います。

今日もいろいろありました!

朝活動は、ぽかぽかアンケートでしたが、

通信が絶不調・・・

タブレットがネットワークにつながらず、別の活動に変えていただきました。

明日、ネットワーク不全の調査を予定しています。

 

2年生は、インフルエンザで延期していた町学力調査でした。

 

2時間目:算数、3時間目:国語とがんばって問題に取り組んでいました。

今日は、空席もほとんどありません。

ほっとしました。

 

1年生は、

体育館で、学習発表会の流れの確認のようです。

先生が、真剣な眼差しで確認を行っていらっしゃいました。

なかなかいい感じで練習が進んでいきます!

 

6年生は、

ちょっと違います。

それぞれのパートに分かれて、班長らしき人の指示で練習が進んでいます。

先生は、全体の構成を再確認中。

それぞれが、責任を持って取り組んでいるところが流石(さすが)です!

 

学習発表会のテーマは、

「みんなが主役、みんなでつくる」

だそうです!

失敗しても間違ってもかまいません。

ぜひ、自分たちの手で学習発表会を成功させてほしいと思います。

どんな発表になるのか、本番がとても楽しみです。

ご協力ありがとうございます!

教職員の働き方改革の一環として、

「登校は、7時20分以後でお願いします」

と、12月4日からお願いしたところ、きちんと守っていただいています。

本当にありがとうございます!

ご協力のおかげで、朝、教頭先生を筆頭にゆとりがもてるようになっています。

 

私たち教職員は、「教えること」が仕事です。

しかし、教えるためには、自分の学び、教える準備、丸つけ等の見取りが必要になります。

今朝も、8時前、体育館に電気がついていました。

覗くと、プロジェクターを準備し、16日に行う学習発表会の位置確認をしていらっしゃいました。

うかがうと、

「プロジェクターの光りが、子どもたちに当たらないように調整していました」

とおっしゃっていました。

 

授業の分だけ準備が必要になります。

どの職業どの会社も同じだとは思いますが、先生という仕事には、朝、昼休み、夕方、そして持ち帰って丸つけ等の見取りや教える準備が大なり小なり必要になります。

これを怠ると、授業の質が低下し、自分の思い描く授業ができなくなります。

自己満足の世界かな?と思うこともありますが、子どもたちの学びに直結するので手を抜くわけにはいきません・・・

どうしても時間が必要になります。

 

留守番電話、学校の開・施錠の時刻、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のうえ、ご協力よろしくお願いします。

何度もほっこり

陣内交差点に到着すると、

すでに交通指導員さんがスタンバイされ、登校する児童を待っていらっしゃいました。

 

「今朝は風が強いので、子どもたちも登校するのが大変です」

と交通指導員さんは濡れながら、

子どもたちの横断を指導していただいていました。

 

「今日は、雨も降るし風も吹くので、車登校が多かったね~」

と笑顔で帰って行かれました。

その姿にまた・・・涙が出そうになりました。

子どもたちの安全な登校をサポートしていただきありがとうございます!

 

運動場の南門付近に立っていると、

1年生が歩いて登校して来ました。

近づくと、

「おはようございます!」

とても大きな声であいさつをしてくれました。

その声を聴き、ともて心がほっこり。

児童会の地道な取組が、低学年の言動となって表れています!

 

さらにうれしかったのは、4月からあいさつがなかなかできなかった1年生が、

「校長先生、おはようございます!」

と、私があいさつする前に自分からあいさつをしてくれたことです。

児童会のみなさんのおかげです。

ありがとう!

今朝は、何度もほっこりしました。

身が引き締まります

出勤したときには止んでいた雨が、

急に降りだしました。

最近の天気予報は、よく当たります!

午後から、かなり荒れる天気になるそうです。

 

陣内交差点に向かうと、

江藤家住宅の前のトイレを清掃されている方がいらっしゃいました。

お声かけをすると、

「シルバー人材センターからお仕事をもらって、週3回ほど清掃しています」

とおっしゃっていました。

膝をつき、便器等をていねいに、そして一所懸命磨かれる姿にちょっと涙が出てしまいました。

 自分の仕事にここまで誠意をもって取り組むって、なかなかできることではありません。

朝から身の引き締まる思いがしました。

どんどやの準備、門松の制作をしました!

朝9時に、イベント委員会とおやじの会が集合し、竹切りに出かけました。

竹を切り出し、

枝を落とし、3mほどの竹竿?を作っていきます。

 

できた竹と枝は、車で移動させましたが、

 

土台となる大きな竹は、

 

昔ながらの人力です!

 

移動させた竹は、

この通り、結構な量となりました。

子どもたちには、触らないようにお伝え下さい!

 

竹切りが終わった後、

昨日、PTA会長に作成していただいていた竹を組み合わせました。

 

ドラム缶に竹を巻き、砂を入れて、組み合わせた竹の根本を固め、

前々PTA会長に持参していただいた松・梅・南天と、葉牡丹を組み合わせていきます。

 

最後に、ドラム缶に巻いた竹の上に下から7・5・3となるように、

わらを巻くと完成です!

 

P.S.

 上部の竹も土台の竹も、きっちり7・5・3です。

 「なぜ、7・5・3なのか」

 誰もわかりませんでした・・・

  完成後、余ったパンジーやビオラを花壇に植えていただきました!

 何処に植えられたのか?

 その場所が分かれば、なかなか鋭い方だと思います。

 ぜひ、探してみてください。

 

大津南小学校の正門に見事な門松が現れました!

葉牡丹と南天の赤色が映え、とても素敵な正月が迎えられそうです!

 

参加していただたイベント委員会とおやじの会の皆様、そして教頭先生。

また、昨日準備していただいたPTA会長、前々PTA会長、それから竹を提供してくださった地域の方、大変お世話になりました。

来校の際は、ぜひご堪能ください!

返ってきた2年生

インフルエンザで学年閉鎖になっていた2年教室に、

2年生が返ってきました!

まだ、空席がありますが、子どもたちの、担任の先生の笑顔にうれしさが込み上げてきました。

 

慌ただしく動いている担任の先生も楽しそうです!

待っていましたよ!2年生。

砂場復活!

6年生に砂を出してもらっていた砂場に、

12月2日(土)、教頭先生に砂を入れていただきましたが、砂不足・・・

 

教育委員会の支援を受けて、

今朝、さらに砂を入れました。

教頭先生、先生方2人、そしてボランティアの3年生6人ほどで砂をならしました。

入れた砂の量は、なんと!合計3トン。

6年生が、これだけの量を運動場にまいてくれたことに感謝です。

 

地ならしが十分ではなかったので、

コスモス2の子どもが最後の地ならしをしてくれました。

お城付きのようです。

ありがとうございました。

 

今日から、学童に通う子どもたちを中心に、新しい砂遊びができることと思います。

協力してくれた6年生、ボランティアの3年生、そして先生方、大変お世話になりました。

読書ページ通帳発・くりすます本・今月のオススメ・校長先生オススメの本

6日(水)に、3年生が読書ページ通帳発行にやってきました。

「けっこうがんばって読みました!」

と語っていました。

あっという間の1000ページだったように思います。

 

つぶやき隊の編集デスクの先生から、

「実は、〇〇さんは、お姉ちゃんを待っている間に、つぶやき隊で3回ほどつぶやいているんですよ!」

と聴き、驚いてしまいました。

ペンネームを聴いて、さらにびっくり!

「学ぶことに年齢は関係ない」

とおしゃっていた大学時代の教授の言葉を思い出しました。

「多読はいい文書を創る」

と改めて実感しました。

 

ふらっと、図書館に寄ると、

今月の本

 

くりすます本

 

なんと!校長先生のオススメの本まで提示してありました。

 

あの手この手で、子どもたちに本の楽しさを伝えようとしている司書の先生の熱意が伝わってきます!

冬も夜長が続きます。

気になった本を手に取ってみませんか?

避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。

 

陣内幼稚園の子どもたちも参加しての避難訓練となりました。

火災報知器が鳴って、全員避難、先生方の報告が終わるまでの時間は、

「3分15秒」

でした。

その後、消防署からのお話

 お・・・おさない

 は・・・はしらない

 し・・・しゃべらない

 も・・・もどらない

 ち・・・ちかよらない

を聴きました。

 

次に、消火訓練を行いました。

 

小春日和になったので、とてもいい避難訓練を行うことができました。

参加した子どもたち、園児さん、そして先生方、お疲れ様でした。

消防署のみなさん、ありがとうございました。

 

終わった後、3年生と陣内幼稚園さんは、消防車の見学をしました。

 

3年生は、消防署の方に

消防について、根掘り葉掘り聞いていたそうです!

今学習していることがマッチし、興味があって、とてもステキだったとのことでした。

児童会の二刀流、ぼちぼちがんばってます!

「校長先生!手伝いましょうか」

今朝、児童会が落ち葉ボランティア活動をしてくれました。

一緒に活動していると、なかま感(一体感)が心を包み、とても楽しくなってきます。

落ち葉ボランティアをしてくれてありがとう!

 

また、玄関では、児童会のあいさつ運動が続いています。

昼の放送で表彰を行ってくれています。

近頃、生活委員会中心にくつ箱のくつ並べ大会も行われているようです。

あの手、この手で、低・中学年に目標を持たせ、南小学校の意識を高めてくれる高学年に感謝です!

一夜漬けの研究授業と校内研修

6日(水)は、校内研修の日でした。

2年生が火曜日から学級閉鎖となり、水曜日に予定されていた研究授業と事後研が宙に浮いてしまいました。

「時間がもったいないので、私がします!」

急きょ、研究主任が引き受け授業することとなりました。

 

前時の振り返りからの導入

 

条件不足の問題提示

「1500円で売り出しているカメラがあります。」

「このカメラがもとのねだんの20%   」

 

問題の集約

 

児童の問題解決イメージの把握

 

児童が選んだ問題の自力解決と解決方法の共有

 

数直線図を使っての20%の見える化

など、随所に指導の工夫が見られました。

また、5年生の子どもたちも情報を検索したり共有したり、電卓を使ったりと通信が遅いタブレットを何とか活用して学習していました。

学習に向かうざわざわ感が、いい感じで集中力を高めています。

 

20%という単元を見通した構成要素に焦点化することで、

 A:20%OFF

 B:20%増まし

 C:20%

の問題を同じ学習のテーブルにのせ、児童に20%のイメージ化を図る授業でした。

月曜日夕方から指導案を書き始められ、火曜日の夕方には先生方の机上に配付されていました。

正に一夜漬けの授業でしたが、学びの多い楽しい授業となりました。

研究主任の先生、大変お世話になりました。

 

夕方は、校内研修

授業者の自評、質疑・応答の後、ワークショップ形式で、校内研修の3つの視点に照らした本日の授業についての成果と課題を出し合いました。

 

最後に、私から

「算数の授業で、日頃から大事にしていることを重要度1~3にまとめてお話ください」

と、無理難題を押しつけました。

すると、

 ①振り返りを必ず行う・・・ 授業の生命線

 ②混乱を引き起こす ・・・ 児童が主体的に学ぶためには迷うことが必要

 ③学び方を学ばせる ・・・ 学習者としての構え(心の持ち様)が学びを推進する

と、おしゃっていました。

「プロ」と呼ばれる人は、人ができないことをいとも簡単に実践してしまいます。

また、その行為、流れ、立ち振る舞い、考えは非常に合理的です。

ご回答ありがとうございました。

 

私も、

「教育のプロとなれるよう、日々自分を磨いていかなければならない」

と感じさせられました。

授業をしてくださった先生、授業について語り合っていただいた先生方、お疲れ様でした!