ブログ

校長のつぶやき

研究授業4年生(算数)

7月4日(火)2校時に、4年生の算数の研究授業を行いました。

しかし、私は町内校長会で欠席・・・ビデオ視聴しました。

コンセプトは、「四角形のバトルゲームづくり」かな?

なかなか面白い授業が展開されたようです!

まずは垂直のある台形の点数化

次に四角形を点数化していきます。

しかし、同じ点数が出てしまい児童も先生も困惑・・・

見えない垂直が見える化できず苦戦・・・

先生の

「見えない線が・・・」

の言葉で状況が打開

点数差が生まれ、振り返りとなりました。

今日の人権集会の企画・準備と研究授業の準備で、先週・今週と大変だったと思います。

学ぶ児童の側に立った授業づくりに挑戦していただき、たくさんのことを学ばせていただきました。

ありがとうございました。

児童のつぶやき

先々週から、4~6年生に、南小のホームページを使って南小校区の情報を発信する隊員、「第1期みなみ知らせ隊」を募集していました。

6月30日(金)を締め切りにしていたところ、5人の隊員の応募がありました。

さっそく7月4日(火)に、情報教育担当が編集デスクとなり、16:00からパソコン室で結隊式を行いました。

 

ホームページのアイコンの名前を考えてもらったところ、

「児童のつぶやき」

がいいそうです。

どこかで聞いた名前ですが・・・

ホームページを開くと、

もうすでにアップされていました。

 

これから週1~2回、ホームページへのアップを目指して活動していきます。

楽しくホームページを作成し、南小校区の良さをPRしてほしいと思います。

楽しい、面白い、ためになる記事だったら、

「いいね!」

を押していただけるとモチベーションアップにつながります。

どうぞよろしくお願いします。

子供たちのつぶやきを、楽しみにしていてください。

うれしい朝!

大雨の予想が外れホッとしました。

南小学校の校門に入ると、

昨日、体育主任の先生に地ならししていただいた運動場入り口に、車を進入させないためのコーンが設置されていました。

教頭先生の仕業のようです。

運動場を守るためにしばらくは進入禁止にするそうです。

 

5・6年生と教頭先生にがんばって整地していただいた運動場の南門も、水がたまっています。

昨日より、状況はいいようです。

5・6年生、教頭先生、それから整地に参加していただいた先生方、ありがとうございました。

しかし、この後が問題です・・・

 

玄関を掃除していると、

これまで、あいさつをしても、こちらを向くことも無く通り過ぎていた子が、車から降りてきました。

かなり遠目だったので、ダメ元で

「おはようございます」

と、あいさつをしてみました。

すると、こちらを向いて

「おはようございます」

と、大きな声ではっきりと返してくれました。

あまりのうれしさに、担任の先生に伝えに行くと、

「昨日の帰りも良かったんですよ」

「お母さんの言葉かけのおかげです」

と、おしゃっていました。

謙虚な先生です。

また、ステキなお母さんだなぁと思いました。

 

1時間目、校長室で仕事をしていると、突然、陣内幼稚園きく組さんの訪問がありました。

七夕のかざりをきく組さんにつくっていただいたそうです。

小学校に飾った後、返してほしいということでした。

ステキな七夕飾りをつくっていただき、ありがとうございました。

何か願いごとを書いて飾りたいと思います。

きく組のみなさんありがとう!

ちょぼらⅡ?

明日の朝、また雨の予報です・・・

教頭先生と、運動場の南門の確認に行きました。

 

朝、対応に困っいた坂道の泥がをどうしようかと思案していたところ、5・6年生が通りがかりました。

「15分でいいから手伝ってくれない?」

と、ダメ元でお願いしてみると、

「いいですよ~」

と気持ちよく引き受けてくれました。

 

来校者があったので、職員室に一度もどって運動場の南門に向かうと、

みんなで頑張っています!

なんだか、楽しそうです。

 

遅ればせながら、私も参戦しました!

「お~これはダイエットになるぞ~」

「帰ったらアイスクリームもおいしくなるぞ~」

「そうなったら元も子もなくなるぞ~」

クスッと笑いたくなるような会話が続きます。

楽しい子供たちです。

 

すると、先生方も緊急参戦!

志を同じに行動するって、楽しいしうれしいです。

子供たち、そして先生方、ご協力していただきありがとうございました!

黙祷(令和2年7月豪雨(人吉・八代・芦北・球磨))

7月3日午前7時に熊本県益城町を流れる「木山川」が氾濫し、大きな被害が出ました。

大雨は甚大な被害をもたらします。

被災された方に心よりお見舞い申しあげます。

 

3年前、令和2年7月3日から4日にかけて激しい雨が降り続き、球磨川が氾濫、流域では甚大な災害が発生しました。

災害の状況は↓

https://kumariver-r0207archive.jp/

 

今日は児童集会があったので、会の最後に、犠牲となられた全ての方々に対し、1分間の黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りしました。

1年生から6年生まで、お話をしっかり聞いて、黙祷を捧げてくれました。

ぜひ、お子様からお話の内容を聞かれてください。

集会を重ねる度に、お聞き方が上手に成ってきています!

台風一過?

子供は、気温のバロメータ

台風一過のような清々しい朝に触発されて、南小の運動場は朝から満員御礼!

あまり見かけない6年生も、元気にたくさん遊んでいました。

大きな歓声が沸き起こっています。

とても楽しそうです!

 

金曜日から月曜日まで降り続いた雨の傷跡を確認すると、

運動場に無数の轍(わだち)ができています。

かなり厳しい状況です。

さらに、運動場の南門は、

保護者の方々に、ゆっくりゆっくり出車していただいていたんですが、

車を出車させるときに運ばれた土で、坂が覆われていました・・・

どうしたらいいでしょうか・・・?

進んで

生徒指導の先生から、

「見てください。こんなステキなことがあったんですよ」

と、写真を見せていただきました。

雨が降り込んでいた廊下を、5年生の女の子がぞうきんで拭いていたそうです。

見ていると、

さらに、ぞうきんで拭き取れなかった水分を、裏紙で丁寧に拭き取っていたそうです。

上の写真が、思わず取ってしまった写真なんだそうです。

「ぜひ、校長のつぶやきで紹介してください」

とおしゃっていました。

陰日向無く、みんなのために進んで行動している姿はステキです!

私も思わず載せてしまいました。

見ているだけで心が温まります。

ありがとうございました。

2度目の引き渡し、お世話になりました

午後から雨が上がりました。

「雨があがったのに引き渡しがあるんですか」

との問い合わせもありましたが、降雨予想もありましたので、実施することとしました。

金曜日の反省を踏まえ、お迎えに時間差で来ていただきました。

また、金曜日の経験も活かされ、とてもスムーズな引き渡しを行うことができました。

 

 

運動場側の門付近も雨でぬかるんでいましたが、何とか出車していただいていました。

14:40分に1~3年生の引き渡しを開始し、16:10に全員の引き渡しを完了しました。

保護者の皆さんに、きちんとルールを守っていただいたおかげで、安全にスムーズな引き渡しを行うことができました。

知り合いにもお知らせいただき、大変助かりました。

ありがとうございました。

 

しかし、運動場は厳しい状況です・・・

 

3回目が無いように祈っています。

白川の陣内観測所が危険水位に達しました

朝から大雨の予報・・・少し早く南小に到着しました。

空は曇り、風もあり、嵐のような天気です。

 

運動場の木々も揺れ、井手の水も濁り濁流が流れています。

そんな中、歩いてきたと言う強者も

 

白川の陣内観測所が危険水位に達し、避難所が開設されました。

学校は少し高いところに位置し、10:00~14:00までかなりの降水量が予想されているため、

通常日課終了直後の

 〇14:40 1~3年生(上学年の兄弟姉妹を含む)の引き渡し

 〇15:00 4~5年生の引き渡し

を行うこととしました。

 〇 自家用車でお迎えの場合は
 (1)小学校正門から侵入し、運動場に駐車
 (2)児童昇降口より校舎内へ入り、1年生トイレ横階段を上って、
     4年 → 5年 → 6年 → 3年 → 2年 → 1年
    を通りながら児童を受け取る。
 (3)児童を受け取ったら、幼稚園とプールの間の門より出車する。

   ※南門の坂近くは、金、月朝の自動車の往来でぬかるんでいます。ご注意ください。

    

 〇 療育等には、各ご家庭で連絡をお願いします。
 〇学童クラブをご利用の児童は、15:00以降に学童クラブの方が向かえに来られます。

  詳細は、学童クラブへお問い合わせください。

お世話になりました!

広く警報級の大雨のおそれがあると、朝から予報がなされていました。

南小も少しずつ雨脚が強まり、

雨音が、屋根やガラスに響き出すこともありました。

5年生は、菊池少年自然の家で活動中です・・・

 

教頭先生や委員会と連絡を取りながら、大津小、大津東小と歩調を合わせようと、

2時間目の休み時間、臨時職員会議を開き、13:30から引き渡しをすることを決めました。

 

さすが南小の先生方、そして子供たちです。

給食を食べ、落ち着いた表情でテキパキと帰り支度をしていました。

しかし、

5年生を乗せたバスが13:00を過ぎて到着・・・

13:00過ぎにお迎えに来た車で玄関前が渋滞・・・

保護者、バス会社の適切な協力で、何とか5年生を下ろすことができました。

 

その後、運動場にお迎えの車を侵入させていただきました。

続々と、お迎えの車が来校

ぬかるんだ運動場に、公務員さんの誘導でアッという間に車が並んでいきました。

 

14:00過ぎには、ある程度の受け渡しが終わりました。

子供たち、保護者の皆様、そして先生方のご協力で、無事、全員引き渡しを終えることができました。

本当にありがとうございました。

 

しかし、耳の痛い話ですが、2つお願いがあります。

 ◯引き渡し時刻10分ぐらい前を目処に、来校をお願いします!

  ※児童の下校準備、引き渡すための職員の準備が必要です。

  ※余りにも早い来校は、混乱を招きます。

 ◯引き渡しの場合は、運動場への駐車をお願いします!

  ※職員室前駐車場に止めた車が正門から出ようとしたため、入って来る車を遮ったり、自分の車に児童を乗せるために、運動場に入ろうとしている車を止めたりする人がいました・・・

混乱なく、全校児童を安全に引き渡すために必要なルールです。お知り合いの方にも共有していただければありがたいです。よろしくお願いいたします。 

What do you want to watch?

「英語の授業も見に来て欲しい」

という要望にこたえようと、1時間目、6年生の英語の授業参観に行きました。

今日は、「What do you want to watch?」という新しい単元に入る日です。

まず初めに、Tokyo2020、そしてParis2024の動画を見せながら、

「お~」

「ヒストグラム!」

「知ってる~」

と、子供たちのスポーツに対する興味を高めていきます。

 

けっこう長い時間、子供たちのやる気を掘り起こされていました。

その間に、子供たちはオリンピックの世界に誘(いざな)われていきます。

 

意欲が高まったところで、

 

スポーツの名前を英語で練習していきます。

「wheelchair basketball」

「wheelchair tennis」

・・・

パラスポーツの名前も入っているため、言い方が難しいです。

 

次に、言い方に慣れるためのゲーム!

キーワードゲーム

軽快な手拍子で盛り上がっていますが、先生の騙(だま)しにはなかなかひっかからない子供たちでした!

 

イレイザーゲーム

キーワードを先生が発音したら消しゴムを取るゲームですが、なかなかの盛り上がりです!

しかし、勝敗の付け方で子供たちから問い合わせが・・・

ルールはゆるいほうが会話や思考につながります。

いい感じです。

 

そして、ダイナソーゲーム

 

先生とALTが前で実演・・・

しかし、実体がつかめず、ボランティアで再度実演!

ようやく理解できて、みんなでやってみました。

「怖いよ~」

「食らいついてやる!」

とい言いながらゲームスタート。

ゴツン!

あまりにも手を引きすぎたために、肘が椅子にあたったようです・・・

痛そうでした。

楽しい時間はアッという間に過ぎてしまいました。

みんなスポーツの言い方に慣れたようです!

英語専科の先生、ALTの先生、楽しい授業をありがとうございました。

雨よ降らないで

学校に到着した頃には霧雨だった雨が、少しずつ強くなりました。

保育園への登園も傘が必要になっています。

しかし、遊びたい子供たちは、傘をさして外で遊び回ったり濡れたブランコに座れず手で揺らしたりして、何とか遊ぼうと努力していました・・・

残念、雨脚が強まり強制終了!室内で過ごすように伝えました。

すると、

影に隠れて晴れるように祈っている輩(やから)が2人・・・

祈り虚しく、雨が強くなってしまいました。

2人には、やんわりと教室に帰っていただきました。

29日の日常・・・人が・・・

朝から歯科衛生士さんが来校され、フッ化物洗口の準備を行っていただきましたが・・・

5年生の集団宿泊、職員やご家族の体調不良があり、職員室には人がいません・・・

歯科衛生士さんに準備、支援員さんに洗口をお手伝いをしていただきながら、フッ化物洗口を行いました。

 

さすが2年生、手際よく準備を行い、

ブクブクうがいを行っています。

1年生の教室をのぞくと、

少々ざわついていましたが、フッ化物洗口が始まると集中!

ブクブクうがいで、フッ素を口の中に染み渡らせていました。

 

「体育館が大変なことになっています」

担任の先生の声かけで体育館に向かうと、

あらま~

新聞紙が散乱し、オブジェ?が出来上がりつつあります。

2年生の図工「つないで つるして」の学習のようです。

創造は人を夢中にさせます。

「見て!見て!これが何か分かる?」

分かりません・・・私には想像力が足りません・・・

「乗ってみようか」

言われれば、見事なバスです!

子供たちの空想は果てしなく広がり、体育館は益々混沌とした世界を醸し出していました。

発想豊かな2年生です!

2年生のみなさん、先生方、いいものを見せていただきありがとうございました。

 

夕方から菊池少年自然の家に出かけました。

初めての菊池少年自然の家でしたので、山の奥深さに度肝を抜かれました。

こんな細い道を、朝のバスは通ったのだろうか?

と思いながら、やっとの思いで自然の家に到着しました。

 

ちょうど、自然の家の職員の方にゲームを始めていただくところでした。

子供たちのテンションはかなり高めで、笑顔が絶えません!

ゲームが次々と繰り広げられていきます。

 

反射ゲーム?

じゃんけん列車

キャッチゲーム

アッという間に時間が過ぎていきました。

東小の子供たちや南小のお友達とも、しっかり交流を深め、行動や集合がずいぶん上達してきたように感じました。今晩と明日の生活を通して、さらに自分を高めてほしいと思います。

お世話いただいている東小の校長先生を始め、東小や南小の先生方、大変お世話になります。

5年生集団宿泊出発!

昨日から降っていた雨が、今朝は何とか途絶えています。

 

7時30分前には、5年生が体育館に集まり、担任の先生のお話を聞いていました。

「ちょっと確認してきてください」

担任の先生の一声で子供たちが動き出します。

行き先は、

心理状態が表れると言われている靴を見に行かせられていました。

乱れていたのは・・・私の長靴だけ・・・

言葉ではなく行動で気持ちを整えていく

とても大事なポイントだと思います。

5年生は心の準備もバッチリです!

 

しばらくすると、大津東小学校の子供たちと校長先生、担任の先生、養護の先生が到着され、体育館で合同の出発式を行いました。

東小学校の校長先生にお話をいただき、

「ネジバナ」を見つける楽しみを持たせていただきました。

【無料写真素材「花ざかりの森」ホームページより掲載】

見つけることができるでしょうか?

 

バスに一緒に乗り込みます。

 

保護者、南小の職員が見守る中、ニジマスつかみや沢登りができることを期待して出発していきました。

菊池少年自然の家で、東小・南小の親睦を深めるとともに、集団生活を通して協力することや規律正しく行動することの大切さを学び、大きく成長してほしいと思います。

がんばれ5年生!がんばれ東小・南小連合軍!

大津町学校人権教育研究会がありました

6年生の人権教育研究会のため、1~5年生は給食を食べると下校しました。

大降りだった雨も、来校者を歓迎するかのように小雨となりました。

当の6年生は、来校者をお迎えするために、来校者の歩行ルートを大掃除。

よく頑張ってくれる6年生です。

教頭先生は、駐車場、ウエルカムボードの作成と大忙しでした。

連日、お世話になります!

 

教育長、美咲野小学校長、人権啓発福祉センター指導員、部落解放同盟大津支部員の方々をお迎えし、6年生教室に向かいました。

6年生教室は、各学校の先生方に囲まれ、いつもの雰囲気とは違った様相でした。

 

楽しい雰囲気を醸し出し、授業に臨もうとしている6年生。

 

しかし、授業が始まると、緊張感が、担任の先生、子供たちを呑み込んでいるように感じます。

先生が、今日のめあてを黒板に示されました。

「〇〇〇くん読んでみて!」

先生の指名で、指名された児童が緊張しながら読んでいきます。

「自分を見つけ直そう!」

担任の先生の???の表情・・・

教室も一瞬静まりかえりました・・・

黒板を見ると、文字が一字違っています。

慌てたふりをして書き直す先生、どっと笑いが巻き起こりました!

正解は、「自分を見つ直そう」でした。

担任の先生の計画的な犯行で、緊張が一挙に崩れ、リラックスしたムードで授業に入ることができました。

 

担任の先生のお話が始まると、教室の空気が一変、子供たちは食い入るように話を聞いています。

涙ぐんだり目が赤くなっている子もいました。

先生のお話と自分が重なってしまったようです。

 

次に、先生のお話と、自分が重なったところを、プリントに綴っていきました。

みんな真剣に、自分を見つめ直そうとしています。

 

 

そして、自分の思いや、その思いへのお返しを語っていきました。

子供たちの語りにじっと耳を傾けていると、どの子にもいろいろなドラマがあり、様々な思いをしていることが分かってきます。

当たり前なんですが、どんなに明るくはつらつとしている子でも、心の引っかかりが大なり小なりあることが見えてきます。

しかし、私たち大人と同じように、子供たちも、なかなか自分の弱さや本音、愚痴を言えていないのが現状でした。

6年生として、下級生のお世話や、学校の顔として運動会を創りあげたり最高学年として学校をリードしたりする中で、言えなくなってきているのかもしれません。

なぜ言えないのか、どうしたら自分から言えるようになるのかが、これからの課題のようです。

今日の学習が人権学習のキックオフ。

さらに人権学習が深化していくことと思います。

 

授業研究会では、

様々な立場から、今日の授業、各学校での取組など、たくさんの意見や様々な考えを聞くことができました。

指名ではなく、何か言いたくなったら手を上げる方式で、それぞれの思いを表現していただき、とても学ぶべきことが多かった研修だったと思います。

全ての内容を網羅することはできません・・・

特に心に響いたフレーズが3つありました。

 「『お返し』とは何か。その意味をしっかりつかんで使ってほしい」

 「アドバイスに使う『気にしないでいいよ』では、差別は解消しない」

 「現象は見えるが、差別は見ようとしないと見えない」

詳しくは参加された先生方にお聞きください。

今日がんばって思い悩んだ6年生の子供たち、これまで授業を計画してくださった6年生の担任の先生とご協力いただいた人権啓発福祉センター指導員、美咲野小学校長の先生方、人権担当の先生、そして参加された先生方、多くの学びを提供していただきありがとうございました。そして、大変お疲れ様でした。

雨が降りそうです

どんよりした雲・・・

雨が降りそうな気配がしていましたが、運動場のフェンス沿いを歩いている子が一人

呼び止めると、しっかりカナヘビのメスを1匹ゲットしていました。

とてもうれしそうです。

 

今日は、運動場側の門から登校している子供たちにも遭遇しました。

 

あいさつ運動もがんばっています。

4年生の声がとても元気よく、

「あいさつ運動を一緒にしない?」

とお誘いしましたが・・・

「まだ、委員会に入れない、4年生なんで~」

とやんわり断られました。

しかし、その後も、

「おはようございます!」

と、登校してくる子供たちに、あいさつのシャワーを浴びせていました。

いい感じの4年生です!

 

7月1日(土)に、「第73回社会を明るくする運動」「第29回大津町人権・同和教育推進大会」「第14回子どもの未来をつくる推進大会」が、大津町生涯学習センター文化ホールで行われます。

2時間目の休み時間に、その大会で発表する4年生の発表練習会を行いました。

 

4年生、6年生が協力してくれました。

ちょっと緊張していたようですが、ゆっくりはっきり丁寧にお話しすることができました。

 

うれしかったのは、

激励のことばをかけてあげる人が続出したこと!

ちょっとした言葉かけに元気ややる気をもらいます。

激励してくれた皆さん、ありがとうございました。

言葉には表せなかったけど、みんなの見えない後押しがあります。

発表当日はバッチリだと思います!

がんばれ!

 

ゴロゴロ・・・

あっという間に空が曇り、強い雨が降ってきました・・・

もちろん、プールは中止、室内のみの遊びとなります。

午後は、6年生の人権学習会です。

たくさんの人が来校予定です・・・

大丈夫でしょうか?

田植え&幼小連携

朝から陣内幼稚園の園長先生に

「今日は大丈夫ですかね?」

と声かけをしていただくほどの曇り空でした。

 

担任の先生が出張のため、教務主任の先生に引率していただくことになりました。

しかし、きく組さんが来校する前に、5年生は運動場に整列!

さすがです!

きく組さんとペアをつくり、出発式を行いました。

 

ネットワーク大津に向けて、きく組さんと一緒に出発です。

 

現地に到着すると、他の幼稚園や保育園、関係者の皆さんで、ネットワーク大津の会場はごった返していました。

 

まず初めに、ネットワーク大津代表者のお話を聞きました。

次に、田んぼのあぜに整列

一斉に田んぼに入りました。

そして田植え

 

一番盛り上がった泥遊び!

顔や頭に被弾した人も続出!

ぎゃ~ぎゃ~言いながら楽しんでいました!

 

最後は、スマート農業の実演

この機械は800万円ほどするそうです。

コンピューターが田んぼの状況を把握し、自動で田植えをしてくれるそうです。

ただし、田植えのスピードは、熟練した人がトラクターで植えた方が速いんだそうです。

売りは、コンピューターを使うことができれば、誰でも田植えができること。

農業も大きく様変わりしているとおっしゃっていました。

パソコンは、仕事の上でも必須アイテムになっているようです。

 

帰りに、ジューシーをいただいて、ネットワーク大津を後にしました。

ジューシーのお礼をネットワーク大津の代表者に言ってくれた人が続出!

ありがとうm(_ _)m!

ネットワーク大津の関係者の皆さん、大変ありがとうございました。

また、きく組や5年生の皆さん、お疲れ様でした!

引率してくださった教務主任の先生、支援員の先生お疲れ様でした。

秋の実りが楽しみです! 

自主的な活動、ちょボラに感謝!

気候のバロメータである子供たちが運動場に繰り出し、

 

今日も運動場は大賑わいです。

 

あいさつ運動も展開されていたそうです。

児童会のがんばりで、ずいぶんあいさつを返してくれる児童が増えたようです。

朝の活動、昼の放送と自主的に活動しています。

地道な活動が、あいさつのビッグウェーブを引き起こしかけています。

ビッグウェーブになったときの感動は計り知れません。

児童会のがんばりに感謝です。

 

玄関前のステップの草取りをしていると、5年生が

「何しているんですか」

と問いかけてきました。

「玄関に草が生えているので、学校がいたまないように草を取ってる」

と伝えると、

「じゃ~私も~」

と言いながら手伝ってくれました。

5年生は、響いてくれる人が多いんです!

その声を聞いた他の学年の子も

「楽しそう~」

と言いながら、

ステップの間の抜きにくい草を一生懸命抜いてくれました。

南小学校に赴任して初めて、自分から手伝いを申し出てくれる人が現れました。

とてもうれしかったです。

初ボランティアの誕生です!

人に共感し、自分の意思で行動できる人はステキです。

ぜひ、その心を忘れないで行動してほしいと思います。

ちょボラ(ちょこっとボランティア)をありがとう!

南小の夕方

夕方、運動場に出ると、学童を始め、たくさんの子供たちが遊んでいました。

額に汗をいっぱいかいた子供たちが、みんなで楽しそうに遊んでいます。

子供たちの笑顔を見るだけで、私たち大人の心は温かくなります。

心ゆくまで遊んでください!

 

残念なお知らせですが、ジャングルジムの劣化(継ぎ目の金属腐食)が見つかり、緊急に使用禁止になりました。

4ヶ所ほど金属が剥がれたり、剥がれたままペンキが塗ってあることが分かりました。

大変残念ではありますが、修理にはかなりの費用がかかるので、撤去となります・・・

長い間、子供たちを遊ばせていただき、ありがとうございました。

公衆電話の時もそうでしたが、あったものがなくなるのは、とてもさみしい思いがします。

 

帰宅しようと玄関を出ると、体育館から大きな声が聞こえてきました。

剣道の子供たちが練習しているようです。

胴着とと面を付けた子供たちが、真剣にお話を聞いています。

また、周りには扇風機が回っています。

軽やかに竹刀を振っていましたが、振っている子供たちは相当大変だろうと思います。

剣道も、技が体に染みるまで、正しい繰り返しが必要です。

根気よく自分と向き合ってください。

竹刀を自分を、自由に操れるようになると、楽しめる世界が広がります。

 

少年剣士も練習していました。

小さい子供になるほど、教えることの難易度が上がります。

指導者の方は、繰り返していねいにお話をされていました。

勉強もスポーツも武道も、正しい理解が正しい行動を生みます。

指導者のあるべき姿を教えていただいているように感じました。

子供たちのために、練習をしていただきありがとうございます。

学校経営訪問がありました!

教頭先生を筆頭に、先日から準備をしていただいていた学校経営訪問がありました。

教頭先生には、風ぼうからは想像できないほどの細やかな段取りで、会場設営及びお迎えの準備を整えていただきました。

事務の先生、司書の先生にも、お茶出しに協力していただきました。

 

教育長を始め、7人の教育委員、教育委員会の関係者をお迎えし、経営訪問が始まりました。

教育長のあいさつの後、校長、教務主任、研究主任で学校経営の説明を行いました。

その後、授業の様子を参観していただき、

 ・学級のあるべき姿や学級目標が掲示してあった。

 ・担当箱や机などが整理されていた。

 ・学ぶ雰囲気がとても良かった。

 ・楽しそうにみんなが学んでいた。

 ・学校の雰囲気が変わった。

など、より良い学校経営に向けての忌憚のない意見や、温かいお言葉をいただきました。

今回の訪問を終え、

「教育委員会は学校の応援団なんだ」

と改めて実感しました。

忌憚のない意見につきましては、本校職員で共有化・対策を練り、今後対応していきたいと思います。

今後さらに、「チーム南小」みんなで、南小学校を盛り上げていきたいと思います。

 

参観していただいた教育長を始め、関係者の皆様、大変お世話になりました。

また、細かい気配りで準備をしてくださった教頭先生、委員会の前で発表いただいた教務の先生・研究主任の先生、お茶を提供していただいた事務の先生・司書の先生、そして授業をしていただいた先生方、大変ありがとうございました。

習うより慣れろ

教頭先生と学校訪問の準備をしていると、電子黒板の使い方が分からず四苦八苦・・・

研究主任に来ていただいて対応していただくと、あっという間に解決です。

ん~、やっぱり習うよりなれよ!です。

操作に慣れるしかありません。

 

2年生教室を見に行くと、

ロイロノートの使い方を勉強していました。

2年生も、私たちと同じように四苦八苦していました。

が、楽しそうです。

分からない子もいましたが、友だちに聞いたり先生に聞いたりしながら、何とか操作していました。

2年生も、習うより慣れろ!のようです。

これからの時代、鉛筆や消しゴム、ノートと同じように、パソコンは、必須の学習アイテムになります。

使えなければ、情報化社会から取り残されます。

情報モラルやネットの危険性も学びながら、情報スキルを磨いてほしいと思います。

習うより慣れろ!がんばれ2年生。

採ったぞ~

校長室の外から、

「採ったぞ~!」

「うあ~大きい!」

元気のよい声が聞こえ出しました!

外を見ると、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者にご指導いただいた畑が、2年生で埋め尽くされています。

土・日の雨で、野菜たちが2年生にプレゼントをしてくれたようです。

大きなきゅうりを見せてくれた子もいます。

引き続き、しっかりお世話してください。

残念ながら、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者にはパタリと会わなくなりました・・・

元気なのでしょうか?

1週間が始まります!

門をくぐり、駐車場に駐車しようとすると、赤いコーンが置いてありました。

教育委員会の学校訪問駐車場確保のためのコーンだそうです。

教頭先生が設置されたそうです。

先週から計画的に訪問準備をしていただいています。

ありがとうございます。

 

運動上に向かうと、子供たちの声がかすかに聞こえてきます・・・

子供の行動は、気温のバロメータです。

運動上に立つと、確かに、むしむししていて運動する気にはなりません。

強者のサッカーチームが1チームだけ汗を流していました・・・

しかしそんな中、ブランコとダンゴムシ取りは盛況です。

運動上の端を歩いていると、

ポコポコと穴が空いています。

「これ、モグラの穴だよね?」

と問いかけても、返事は返ってきません・・・

何の穴なんでしょうか?

 

草が伸び放題だった運動場の南側の土手を、環境整備員さんにお願いしました。

「下に井手があり湿度も高いので、休み休み注意しながらお願いします」

とお伝えしたところ、

さっそく、井手側

駐車場側、

除草していただいています。

「先週、1mを超えるアオダイショウがいました。子供たちに気をつけるように!」

とおっしゃっていました。

いつも、子供たちのためにありがとうございます。

 

1週間が始まりました!

子供も、大人も、私も学ぶ

体調不良と出張、歯医者さんでの歯科検診が重なり、今日も教頭先生、教務の先生、TTの先生は大忙しでした・・・

出張がなければ、こんな状況にはならないのですが・・・

教育公務員は、その職責上、教育公務員特例法で、

「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」

と定められているため、研修のための出張が付きものなのです。

先生方も学ばなければなりません。

 

変なお願いですが、

「自習に来られた先生のお話をしっかり聞いて、課題にきちんと取り組むことの大切さ」

を子供さんに諭していただけると、担任がいない間の学力保障につながると思います。

ご協力、よろしくお願いします。

 

私も、会議、歯医者さんでの歯科検診、会議、会議でした・・・

 

夕方19:00から、大津町人権啓発センターの「先生のための学習会」に参加してみました。

【大津町ホームページ>人権福祉啓発センターより掲載】

 

中に入ると、隣保館の職員や小・中学校の先生、校長先生、高校生や高校の先生、七色解放子ども会の卒業生がいらしゃって、会が始まりました。

自分のペースで話したい人が、それぞれに

「差別」や「自分の中の差別心」「後悔」「授業で子供が変容した話」

など、思い思いの話をしていきます。

滞ることなく、話が続いていきました。

時計を見ると、すでに21時30分を回っています。

あっという間の2時間30分でした。

 

一番心にヒットした言葉が、

「差別は、当たり前だと思っている人の考え方に宿っている」

「高校の先生は、まだそのことに気づいていないし、気づかないかもしれない」

という子供さんにかけた主催者の言葉でした。

 

「差別は、『当たり前』『常識』という考えに潜んでいる」

とおしゃっていました。

つまり、〈いまーここ〉で起こっていることに、「当たり前」「常識」を適用する行為で差別が生じているというのです。

「当たり前」「常識」は、小さい頃からの「刷り込み」でつくられています。

主催者がおっしゃっていた

「無意識の『刷り込み』こそが、差別の根源であるが、人はなかなか気づかない」

という考え方に、とても共感を覚えました。

教員になって差別って何なんだ?と悩み、48歳の時に出会った本

「排除と差別のエスノメソドロジー」山田富秋・好井裕明

の著書で、納得!と思わされた「文化的装置」と同じ理論でした。

この若さで、そのことを自覚されていることに驚かされました。

 

もう一つ心を動かされたのが、「語り」と「傾聴」でした。

「語り」たい人が「語り」、その「語り」にじっと耳を傾ける。

その単純な繰り返しに、人の「つながり」や「温かさ」みたいなものを感じ、心が開放される感覚を得ました。

いい学びができました。

6月28日(水)に、南小でも人権学習があります。

楽しみになってきました。 

梅雨の晴れ間・・・

梅雨の合間の曇り空?

気温のバロメータである子供たちも、運動場で元気に外遊びをしていました。

今日も過ごしやすい天気です!

運動場をランニングしている子やブランコに興じている子供たちもいます。

サッカーも定番の遊びです!

ダンゴムシ採集の子供たちに、カメラ撮影を気づかれてしまいました。

 

突然、ブランコで遊んでいた子供が落下し、大きな泣き声が聞こえたかと思うと、蜂の巣を突いたような騒ぎになりましたが、見かねた5年生女子が保健室に連れて行ってくれました。

ちょっとした気遣いを見せてくれる5年生をよく見かけます!

いい感じです。

 

昨日、「運動場の南側の土手の草が伸び放題です」とお伝えしましたが・・・

教頭先生曰く「それは北側の土手と井手ですよ!」と指摘され、びっくり!

見に行くと、確かに

この有様でした・・・

ちょっと、教職員では手の打ちようがありません・・・

別の手を考えさせて頂きます。

 

玄関にもどると、生活委員会があいさつ運動を続けていました。

6年生に聞くと、

「元気なあいさつを返してくれた人は17人です!」

「低学年の声が大きいですよ」

と、言っていました。

南小のあいさつのビッグウェーブが襲来しようとしています。

22日の日常

昼から気温が上昇・・・

暑さとの戦いになってきていますが、昼休みは、汗だくで遊んでいる子が多いです。

 

掃除の時間、各教室をのぞくと、

6年生が、黒板の下のぞうきん掛けを一緒になって教えています。

 

2年生は

最後のゴミ取りをしていました。

ていねいです。

 

3年生は、

みんなで机並べをしていました。

机を並べるのも楽しそうです。

廊下では、

一人で一生懸命、廊下の拭き掃除をしている子がいました。

 

見ていると、がんばっている人が多いんです。

ん~ま~、まだ掃除になっていない人もいますが・・・

 

南小の校舎は古く、かなりガタが来ている部分も多いんですが、みんなできれいにして使ってもらうと、校舎もうれしいと思います。

ありがとうございます。

 

5時間目、4年生がタブレットを使って、読書感想画の下絵づくりをしていました。

読んだ本のイメージを表現させるため、描きたいパーツをパソコンで調べ、絵の上にさらに描いていました。

マカロンや動物、ケーキなど、本物を調べながら描くことができます。

タブレットを使いこなすと、想像力を無限に広げ、オリジナルな作品を創りあげることができることが分かります。

いい使い方だな~と感心してしまいました。

さすがアイディアマンの先生です。

一昔前だったら、図書館の本で調べるか、自分の頭の想像に頼るしかありませんでした。

当然、こん虫の足が8本だったり、魚に胸びれがない絵を描く子が子がいました。

それを考えると、みんなに優しい教育でもあります。

それぞれの想像が花開く、ステキな作品の完成を楽しみにしています。

工夫しだいで

昨日、校内研修(大人の学び)がありました。

7月に予定している中研(2年生と4年生)の事前検討会です。

本年度の校内研修の年間計画を全員で確認した後、国語部会と算数部会に分かれて話し合いました。

算数部会(4年生)では、

「図形の構成要素に着目させて、子供たちに図形バトルゲームをつくらせたい」

という4年生担任の思いをベースに、授業の構想を考えました。

この単元は、図形の構成要素である「平行」と「垂直」に着目し、いろいろな図形を定義したりその性質を調べたりして、その図形の特徴を理解させる単元です。

研究主任が、何やらあやしいベン図を書き出しました・・・

4年生担任の点数化というアイディアをさらに授業化していきます。

すると、「垂直」と「直角」の混同や、「長さ」や「角」といった、この単元では着目しない構成要素も見えてきます。

ああだ。こうだ。いやこうだ・・・と小黒板を前に話し合っていると、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。

小黒板には、試行錯誤の跡が見えます。

授業構成としては

 ・平行  ・・・1組1点、2組2点

 ・垂直  ・・・1個1点

 ・長さ、角・・・取り上げるが点数化をしない

 ・最初に、ホワイトボードの真ん中に描いてある「垂直を含む台形」をみんなで点数化

 ・その後、ペアなどのグループで、図形の点数を決めるゲームづくりを行う

 ・各班の点数化の比較で、さらに構成要素である「平行」「垂直」に着目させる

 ・「ひし形」と「平行四辺形」が同じ点数だった場合の対処方法

 ・「正方形」と「長方形」が同じ点数だった場合の対処方法

などが上げられました。

4年生担任に、

「授業バッチリできそうですね!」

と問いかけると、

「は~・・・でも、うでが・・・」

と謙遜されていました。

授業が楽しみです。

大人もそうですが、みんなで考え、一緒に創りあげる創造的な活動って楽しいですよね!

研究主任にしてやられました・・・

子供たちの学びには、この創造的な学びと習熟が必要となります。

私たち大人も苦手だった習熟・・・、これを乗り超えないと力はついてきません。

 

南小のプールは運動場の端にあります。

運動場を通り抜け草原を突き抜けて、やっとプールにたどり着きます・・・

雨が降り、草で滑りやすくなっていたのか、こけてしまった子がいました・・・

今朝、ちょっと余裕があったので草刈りをしてみました。

しばらくは大丈夫かな?と思います。

しかし、

運動場の南側の土手の草が伸び放題です・・・どうにかしてください。

水路にゴミがたまっているようです・・・

というご指摘もいただいています。

どうにかしなければ~

 

職員室に草刈りからもどっていると、校務員さんが黙々と花だんを開墾されていました。

2年生の野菜畑の裏側です。

ドクダミが生い茂っていたので、耕した後、根っこを丹念に除去されていました。

この一手間が、花だんをきれいに長持ちさせます。

今ではなく、先を見通した働きぶりにいつも感心させられます。

子供たちのために、いつもありがとうございます。

着々と

1時間目、教室に向かうと

コスモス2は、5年生と6年生の同時授業でした。先生は渡り(複式授業の際に各学年を行ったり来たりすること)で忙しそうです!子供たちも先生の熱意にほだされて、熱心に学習しています。

 

すみれに行くと、

海ぶどうの話で盛り上がっていました。

子供のお話をもう一度繰り返し話すていねいな指導で、どの子にも分かる授業が展開されていました。

海ぶどうって、なかなか家では食べない食材なので、感心しながら聞いていました。

 

図書館前を通りかかると、新しい取組が始まっていました。

なんと、ONE PIECEスタンプラリーです???

司書の先生に聞くと、

「本を借りるか、書架に置いてある本を棚に返すお手伝いをする」

とスタンプがゲットできるそうです。

スタンプがたまると、貸し出し冊数が増えるそうです。

詳しくは、子供たちに聞いてください。

 

図書室前には、

なんと!かいけつゾロリがずらりと並べられていました。

我が子もお世話になった、低学年が夢中になって読む本です!

作者の「原ゆたか」さんは熊本県出身です。

ぜひ子供たちにおすすめしてください。

本の虜になりますよ!

 

5年生教室をのぞくと、

「自学始めました~」のようです。

どこかの学年で聞いたフレーズですが・・・

自主学習との違いを話されていました。

子供たちも、自学の心得をしっかりノートにまとめています。

 

これから、4年生~6年生が自学に取り組むこととなりました!

学習で大切なことは継続です。

楽しいことも必ず飽きという難所が訪れます・・・

どうやって乗り越えさせていくかが、各ご家庭の工夫となります。

ノートを見てほめてあげるだけでモチベーションは上がります。

ご協力よろしくお願いします。

 

プールに向かうと、びっくり!

1年、4年、6年生が同時に水泳をしていました!

雨の合間をねらったのでしょうか?

4・6年合同

6年水泳

4年水泳

1年水遊び

少し肌寒かったのですが、子供たちはとっても楽しそうでした。

水着の洗濯、大変お世話になります。

雨が降ってきました

朝、南小の門をくぐった時には、若干の霧雨でした。

しかし、何とか小康状態を保っています。

出勤してくる先生方に話しかけると、

今日の心配事は、プールができるかどうかでした・・・

体調が悪い先生もいらっしゃるのに、いつも先生の心配事の一番は、子供の活動なんです!

 

運動場に向かうと、子供たちの声が響いています。

サッカーが2チーム、ブランコ、2年生の野菜のお世話で、久しぶりに活気を取り戻しています。

人間も、気温が適度だと活発に動き回るんだなと感じさせられます。

 

その中に一人黙々と走っている人がいました。

話しかけると、

「走っています・・・、何周かは決めていません・・・」

と走り去って行きました。

じゃまになりそうだったので、声かけするのを止めました。

その後も、黙々と走り続けていました。

 

しばらくすると、雨が強くなってきました。

運動上で遊んでいる子には、教室に戻るように促しました。

遊び足りなかったのか・・・足どりは重かったです。

 

2年生がお世話している野菜たちの背丈もすっかり伸びました。

2年生の子供たちのお世話のおかげです。

 

教室に向かうと、

廊下に水の跡が点々と続いていました。

たどっていくと、1年生教室に続いていました。

雨が降った日にはよくある光景ですが、何があったのでしょうか?

むしむしの気候にも負けず

掃除時間になると、校長室に5年生がやってきます。

5年生は、校長室の椅子を机の上に移動させ、掃き掃除、拭き掃除とがんばってくれています。

ぞうきんもていねいで、すき間無く拭くことができます。

4チーム(3人組)目になりますが、ずっと当たりチームです!

担任の先生の仕業かもしれません・・・

 

廊下に出ると、6年生が1年生に掃除を教えていました。

この6年生も面倒見のいい学年です。

 

手間暇がかかり、わがままの出る1年生をなだめすかしながら教えてくれています。

さすが、お兄さん・お姉さんたちです!

1年生には、ぜひ、先輩の姿を目に焼き付けておいてほしいと思います。

 

5時間目の授業を見に行くと・・・

1年生の教室には、不釣り合いな人がニコニコと授業をされていました。

職員が少なかったため、授業をしていただいていました。

笑顔で、当たり前のように授業される教頭先生はプロフェッショナルです。

子供たちも楽しそうに学習しています。

頭が下がります!

 

3年生教室では、書写が展開されていました。

みんな、ていねいに「二」の漢字を書いています。

初めて習字を習う3年生の教室で、これほど落ち着いて学習できるのはすごいと思います。

一般的には、

 ・墨が付いた筆が落ちる・・・

 ・墨が入った硯が落下・・・

 ・隣の人の服に墨が・・・

墨が~、墨が~・・・と担任の先生の嘆きが出るのですが、南小の3年生はよくお話を聞いてがんばっていました。

 

2年生は、めずらしくお疲れモードでした・・・

ま~こういう時もあります!

しかし、その後の充電保管庫にタブレットをつなぐ場面では、

シーン!

顔は笑いながらも、みんなきちんと並んで順番を待っていました。

若手の先生が

「この先生は、怒らずに、児童に話を聞かせることができるんですよ!」

と感心していました。

何かマジックでも使っているのでしょうか?

今度、聞いてみます。

疲れかな?

昨日とは打って変わって、過ごしやすい朝となりました。

子供たちも、朝から外に出て元気に遊び回っています。

 

ブランコも満員御礼です。カナヘビ探しも再開されていました。

2年生も、水かけをしっかりがんばっています。

 

昨日に引き続き、あいさつ運動もがんばっていました。

今日、元気にあいさつを返してくれた人の数は16人だったそうです。

児童会が、昼の放送で、あいさつの大事さや低学年のあいさつ名人を紹介していました。

昨日の熊本県立大津支援学校の児童生徒たちのように、身につくまで繰り返し意識させることが大切だと思います。

先日、あるお母さんが、

「『地域の方にもきちんとあいさつをしなさい。困ったときには必ず助けてくれるから』と子供にお話ししています」

とおっしゃっていました。

損得ではありませんが、あいさつしてくれる人を嫌う人はいません。

みんなで、あいさつの輪を広げていきましょう!

各ご家庭でも、児童会の取組に、ご協力よろしくお願いします。

 

昨日から、子供たち、先生方にも体調不良が目立っています。

また、出張も重なってしまい。教頭先生、教務の先生、算数TTの先生はてんてこ舞いです・・・

暑さも相まって、たまった疲れが出始めているのかもしれません。

栄養と休養、そして睡眠が一番の薬です!

健康管理よろしくお願いします。

 

私も自習監督に行きました。

先生がいなくても自分たちで自習ができています!

 

ちょっと時間が余ったので、クイズをしました。

 「〇と〇〇」

〇にひらがなを入れて、4文字になる、ものの名前集めゲームです。

 ・おとひめ

 ・さといも

 ・パトカー

 ・えとうけ など30個集めることができました。

みんな頭をひねりながら考えてくれました。

雰囲気のいい、楽しいクラスになってきています!

午後の学び

児童のむし歯罹患率の低下をねらって、養護の先生と歯科衛生士、そして担任がタッグを組みました。

今日は、1年生の個別ブラッシング指導の日です。

まず、歯科衛生士さんに、給食を食べながらミニ講座「なんで、歯みがきをしなきゃいけないの?」を講話していただきました。

 

 

さらに、給食後、一人一人に個別のブラッシング指導をしていただきました。

 

一人一人のブラッシングチェック・指導は、かなり根気のいる作業です。

歯科衛生士さんの

「子供たちにより良い歯を残してあげたい」

という熱い思いが伝わってきます。

子供たちのために、ご指導ありがとうございます。

この後、2年生:6月23日(金)、3年生:6月26日(月)、4年生:7月3日(月)、5年生:7月10日(月)、6年生:7月14日(木)と続きます。

今日のアドバイスを活かし、8020を目指して、ぜひ毎日歯みがきをしてほしいと思います。

ご家庭でも、声かけをよろしくお願いします。

 

熊本県立大津支援学校を見学する機会に恵まれました。

校舎内に入ると、高校生、中学生、小学生と出くわします。

私たち来校者が通過すると、小学生から高校生まで必ずあいさつをしてくれます。

 

授業が終わって作業部屋から出るとき、高校生が立ち止まって、

部屋の中の先生に向かって、

「失礼します」「ありがとうございました」

とあいさつをしていました。

「あいさつ」は、ここでも基本中の基本のようです。

 

進路指導の先生の説明に、

「将来」「就職」「自立」「社会参加」

というフレーズが繰り返し出てきました。

「高校を出たらこの子たちは100%といっていいほど就職です。就労を見据えた学習を構築しています」

とおっしゃっていました。

仕事を得るため、就労をするために、時間をかけて学んでいることがビシビシと伝わってきます。

 

小学校にいると、就職は遠い存在に感じます。

しかし、6年生ともなると、3年後、必ず進学か就職かの進路選択の時期を迎えます。

私の息子や娘もそうでしたが、あっという間です・・・

折に触れて、将来や進路についてお話をしていただくと、子供の自立そして意識付けにつながります。

ぜひ、お話をお願いします。

 

補足

熊本県立大津支援学校高等部に入学するためには、熊本県立大津支援学校中学部も、他の中学校と同じように一般入試を受けなければならないそうです。エスカレーター式だと思っていた私には驚きでした。

気温が上がりそうです・・・

朝、出勤すると、

泰山木の花もバラも、今日もがんばって咲き続けています。

しかしよく見ると、泰山木の花もバラも、先日の勢いが無くなってきているような気がします。

今日は気温上昇の予報・・・

子供たちも、先生方も、そして保護者の皆さんも体調管理に努めてください。

 

運動場を見回しても、いつもは、カナヘビ探しやサッカーに興じている子供たちの姿が見えません・・・

日陰のブランコで遊ぶ人がチラホラ見えます。

運動場が、朝からむしむししていることを察知したのでしょうか?

5月13日(土)に、PTA除草作業で除草していただいた運動場も、草丈が膝に届く程高くなってきています。

 

毎週月曜日に来校される環境整備員さんが

これから職員室玄関前の紅葉を剪定されるそうです。

「かわいそうに、雑草と手入れが無かったので枯れかかっている」

とのことでした。

環境整備員さんの一人は南小出身なんだそうです。

今日は、水を飲んで休み休み作業されてくださいとお伝えました。

 

今朝も、あいさつ運動が行われていたそうです。

昼の放送で、

「元気にあいさつを返してくれた人が14人いました」

と児童会が放送していました。

自分たちで決めたことを確実に実行してくれる児童会です!

下学年のお手本です。いつもありがとうございます。

暑くなりました・・・ジューシーがおいしかったです!

昼前から気温がぐんぐん上がり、外気温は30度超えだったようです。

教室は、クーラーのおかげで、ある程度快適です。

5時間目、授業を見に行くと、

2年生は音楽でした。

楽しそうに体を動かしながら歌っていました。

音楽は、心を豊かにします!歌って踊って楽しく表現してほしいと思います。

 

3年は道徳の時間でした。

お米を送った方がいいのか、お金を送った方がいいのか、それぞれの立場でけっこう真剣に考えていました。

自分の考えを積極的に述べ、参加しようとしているところがステキです!

 

今年初めてのジューシーを飲みました。

1年生

おいしそうです!笑顔がはちきれています。

 

2年生

みんな笑顔です。

 

5年生

黙って飲んでいます。目は笑っているようです。

おいしいジューシーいただきました。

快晴の朝

快晴の朝でした。

子供たちのあいさつも一段と大きかったようです。

「今朝は、1年生もけっこう大きな声であいさつを返してくれたんですよ!」

「元気にあいさつを返してくれた人が22人いました」

と6年生が教えてくれました・・・残念、写真が撮れませんでした。

 

運動に向かうと、今日もカナヘビ探しが展開されていました。

 

しかし、なかなかカナヘビを見つけるのは難しいようです。

今朝の収獲を聞くと、

「南小のカナヘビは、絶滅危惧種になりかけています・・・」

だそうです。

毎日、捕獲すれば当然のことだと思います。継続的に収獲するなら、SDGsを考えて、キャッチ・アンド・リリースがいいんじゃないかな!と言いかけて止めました。みんなで楽しんで探しているのに水を差すことはできません。

 

遊びの中では、ブランコが一番人気です!

今日も満員御礼でした。

 

運動場でしゃがみ込んでいる人がいます。

図工の材料を集めているのだそうです。

きっと、のっぽさんのようにすてきな作品が出来上がるのだと思います。

好みの材料をしっかり集めてください。

 

花壇で、2年生が水をかけていました。

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者にご指導いただいたミニトマトが、1個赤くなったと大事そうに見せてくれました。自分でつくった野菜は格別です!しっかり味わって食べてください。

 

1時間目、町職のG.T.(ゲスト・ティーチャー)をお迎えし、6年生の授業がありました。

英語専科の先生とALTの先生と豪華な顔ぶれがそろい、先生方の穏やかな語りが6年生の雰囲気とマッチし、とても積極的な発言が続く、すてきな授業が展開されていました。

G.T.は、インパクトのある、ちょとこわそうな風ぼうでしたが、とてもフレンドリーな方でした。

発表もいい感じです。

繰り返す英語での反応も、様になっていました。

ん~こんなすてきな英語の学習を受けていたら、私も、もう少し英語が上手になったのかもしれません・・・

 

今日は、JA熊本果実連様よりジューシーの無償提供がある日です。

私たち大人もお世話になったジューシーです。

 〇ジューシーは、今年で学校給食導入50周年

 〇熊本県の温州みかん生産は、全国4位

 〇県内の温州みかんの生産地は、熊本市、玉名市、宇城市、山鹿市(鹿本)

 〇温州みかんの出荷時期は、9月中旬~3月下旬

だそうです。

 「温州みかん」の読み方って分かりますか?なかなか難しいですよ!

 

今日、帰る前に各教室でジューシーをいただく予定です。

子供たちが家に帰ってきたら、上のジューシーのうんちくを質問してみてください。

社会科の学習にもなります!

ちなみに、「温州みかん」は「うんしゅうみかん」と読みます!

「おんしゅうみかん」と思っている人がけっこういます。私もでした。

15日!

突然、大きな音が響いてきたので外に出ると、

学校の前の井手に散水車が止まっていました。

お声かけをすると、取水する場所が無く、ここで水を取っているそうです。

TSMC近くに散布するため、水を1日3回ほど運んでいるそうです。

TSMC建設の影響がこんなところにもあるんだと妙に納得してしまいました。

 

廊下を歩いていると、

4・5・6年生用のハートの木が少しずつ咲き始めていました。

 

1・2・3年生用のハートの木は、まだこれからのようです。

6月の人権月間に合わせて、ハートフル委員会から提案された「かけられてうれしかった言葉や友だちがしていていいなと思った行動、まねしてみたいすてきな行動」を書いて貼る取組です。人権学習を通して人権意識を高め、いい言葉やすてきな行動に目を向け、居心地のいいクラスをつくってほしいと思います。

 

6時間目、突然、校長室に味見をしてくださいとの訪問がありました。

 

家庭科で、野菜炒めを調理したそうです。

恐る恐る食べてみると、程よく塩味が効いていて、とても美味でした。

将来は中華料理屋さん?と聞いたら、バレーボールプレーヤーです!と答えていました。

急いで家庭科室に向かうと、

おいしそうに仲良く野菜炒めを食べていました。

6年生はとても温かいクラスです!

いつも和気藹々とがんばっています。

 

4年生をのぞくと、歯みがき大会に参加中でした。

町の歯科衛生士をお迎えし、養護教諭と担任で、デンタルクロスも使った歯みがきについて授業を行っていました。

楽しい授業を創っていただきありがとうございます。

4年生のみなさん、しっかり歯を磨きましょう!

雨そして晴れへ

朝、雨が降っていたので、陣内交差点へ出かけました。

子供たちの横を大きなトラックや自動車がひっきりなしに通過していきます。

交差点では、すでに交通指導をしていただいていました。

本当にありがたいです。

大きな声であいさつをしてくれる大津中学校の生徒たち、小学生のよきロールモデルとなってくれています。

先日の大津町特別支援学級小・中合同交流会でも、大津中の子供たちの司会、あいさつ、態度、そして後片付けと光っていました。ステキな先輩がいることは、後輩の誇りでもあります。ありがとうございます。

 

学校に帰ると、先日「校長のつぶやき」で取り上げたわだちの跡が、まだくっきりと残っていました。

長靴で歩くと、ボコボコがひどく足を取られてしまいます。

子供たちが運動するにはかなり厳しい状況です・・・

雨の日は、車で運動場に入らないようにお願いします。

 

朝から水防避難訓練をしました。

みんな真剣に取り組んでいました。

みんな静かに移動していました。

詳しくは、学校生活をご覧ください。

6月14日の日常

今日は、大津町特別支援学級小・中合同交流会でした。

朝からバス待ちで、子供たちのワクワク感が高まり、交流会へと出かけました。

会場に着くと、

大津町の2中、7小が集まっていたので、人数の多さに度肝をぬかれました。

そんな大人数の中、

みんなで自校紹介をして、南小をアピールしました。

 

他の学校の友だちと交流したりスペシャルゲストの演奏を聞いたり、楽しい時間を過ごしました。閉会式では、みんなの前で堂々と感想を述べることもできました。

とても有意義な交流会だったと思います。

子供たち、そして先生方、大変お疲れ様でした。

 

今日は、大津町教育の日でもありました。

各学年3~5人の参観があったと聞いています。

アンケートを読むと、

 ◯運動会開けにもかかわらず、みんながんばって勉強していました。

 ◯みんな集中して勉強していたのでホッとしました。

 ◯普通の授業参観で見られない授業が見れたので良かったです。

 ◯昨年度より掲示物が増えていたので楽しかったです。

など、好意的な感想が多かったようです。

ご参観ありがとうございました。

次回の7月14日は、午前:大津町教育の日、午後:授業参観、学級懇談会の予定です。

ご来校お待ちしています。

 

午後、腐食していた国旗掲揚台のサビ落としと、腐食防止、ひもの取替工事が行われました。新しくなった国旗掲揚台は真ん中です。

来校時は、ぜひご覧ください!

 

夕方、19:00から学校運営協議会を開催しました。

昨年度末で委員さんの任期が終わりましたので、本年度新たに任命させていただき、会長1名、副会長2名を選出していただきました。

 ◯会長  佐賀 様

 ◯副会長 樋口 様

      田川 様

です。2年間、よろしくお願いします。

その後、本年度の学校経営基本方針を承認していただき、意見交流を行いました。

 ◯読み聞かせボランティアをやってもいいですよ。

 ◯以前学習ボランティアをやっていました。学校に負担のかからない方法で

  実施されるなら、ボランティアを集めてもいいですよ。

 ◯以前、学校は、ほぼノータッチで学習会をやっていました。

 ◯公民館を活用したラジオ体操や学習会をしてもいいかなと思います。

など、学校運営協議会員さんの南小を愛する発言が続き、胸がじんとしました。また、学校の責任の重さも痛感しました。

先生方と話し合いながら、子供たちを真ん中に、学校、保護者、地域が協働して活動できるように工夫していきたいと思います。

遅い時間まで、協議していただきありがとうございました。

6月大津町教育の日

今朝も、泰山木の花が勢いを増し、咲きほこっています。

昨日、一輪だったバラは、

なんと三輪に増えています。

 

運動場では、子供たちが今日も楽しんで遊んでいます。

 

今日は、大津町教育の日です!

授業参観可能時間は、9:00~12:00です。

教頭先生に、

ウエルカムボードを準備していただきました。

子供たちも参観を待っています。

ご参観よろしくお願いします。

プール開き

今日はプール開きでした。

2時間目は、3・4年生

空が曇り、生暖かい天気でしたが、絶好のプール開きができました。

3年生も4年生も聞き方がバッチリ!

プール開きをしっかり楽しんでいました。

 

3時間目は、2・5年生

5年生が2年生をリードして楽しくプール開きをしていました。

最後には、2年生・5年生が入り乱れて楽しく遊び回ったようです。

 

5時間目は、1・6年生

6年生と1年生も楽しくプール開きができたようです。

6年生のすごいところは、プールに入れなくても、何かしようと動いてくれるところです。

ありがとうございます。

 

これからプールの日が続きます。

ご家庭での検温カード、体調管理等、洗濯及び準備、大変お世話になります。

何か心配事がありましたら、担任までお知らせください。

13日の朝

朝から水着を持って子供たちが登校してきました。

先生方も日頃より荷物が多いようです。

気がつくと泰山木の裏側の花が咲きほこっていました。

さらに、泰山木の花の下には、バラが一輪咲いていました。

 

車で通り過ぎれば気付かない微妙な変化ですが、日々刻々と変わっています。

 

昨日に引き続き、今日もあいさつ運動を行っていました。

 

昨日より人数が増えた分、声が大きく響いていたようです。

あいさつの波が大きくなってきています。

ご家庭でもお声かけをお願いします。

 

運動場には、時折、カナヘビ採取の子供たちが現れます。

今日は、メスをねらって探しているそうです。

 

しっぽの付け根が膨らんでいるので、この子はオスなんだそうです。

好きになると、いろいろなことが見えてきます。

学習も好きにさせることが一番なのかもしれません。

 

プールから帰ってくる先生に3人出くわしました。

大きなかごを持った先生、プールの鍵を持った先生・・・、それぞれ役割がちがいます。

水泳の授業を行うということは、子供たちの安全を守るため、プール管理及び安全管理が必要になるということです。

これから毎日、この業務が、先生方の肩にかかってきます。お世話になります。

 

図書室をのぞくと、読書玉入れの結果が掲示されていました。

赤団 対 白団は、201VS168でした。運動会に引き続き赤団の勝利のようです!

この掲示も図書委員さんが考えてくれたそうです。

アイディアマンの図書委員さんです。

入り口のウエルカムボードがステキだったので写真を撮りました。

読書は、心と頭の栄養です。さらに、読むことは、これからの情報社会を生き抜く上でも必須のツールとなります。

先生方、子供たちにも読書のおすすめをしていますが、保護者の方も、ぜひ本を手に取ってみませんか?

自分とは違った人生を疑似体験することができます。

親子読書がおすすめです!

子供さんの学力も伸びてきますよ。

今日の学び

大津町役場から、学校に帰ると、

6年生が1年生を引き連れて、ボール投げをしているところでした。

6年生が、1年生をボール投げの順番に並べ、投げさせています。

1年生の投げるフォームが、けっこう様になっています。

6年生担任のいる場所を超え、予想した距離より飛んでいました。

最近、親子でキャッチボールをする機会がないのか、足と手が一緒に出る人がいますが、見ている間には、違和感を感じませんでした。

 

ボール投げを見ていると、2年生が野菜を見せに来てくれました。

 

先日、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者と一緒に植えた野菜たちが実ったようです。

小さな苗だった野菜たちでしたが、日光と水と、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者に施(ほどこ)していただいた肥料を使って成長し、実を実らせました。

しっかりお世話すると、野菜たちはもっと実ります。

明日の実りのために、しっかりお世話をしてほしいと思います。

 

夕方、19:00からPTA役員会がありました。

PTA会長のあいさつで、会がスタートしました。

議題は

 ・運動会実施後の意見交換

 ・地区児童会

 ・夏休みについて

 ・各委員会より(ミニバレー大会、安全パトロール、環境衛生委員会のお知らせなど)

 ・学校より

 ・その他、連絡

でした。

会が始まった時、外は明るかったのですが、熱心な話し合いを重ねる内に、真っ暗になってしまいました。子供たちの活動のため、熱心にご審議していただきありがとうございました。

会が一番どよめいたのが、

上町、下町、中陣内などに、宅地造成やマンション等の建設の動きがある・・・

TSMC第2工場建設の可能性が高くなり、いよいよ南小の校区にも大きな変化があるのではないか・・・

TSMC工場内は、公用語が英語となる予定なので、日本語が話せない外国の人も来る可能性がある・・・

などでした。

穏やかだった南小校区にも変化が訪れるのかもしれません。

何(いず)れにせよ、子供たちも、保護者も、地域も、その変化に対応できるようにしておくことが必要です。

小学校では、外国語(英語)、ICT(タブレット)、主体的な学び(各教科)、世界の音楽(音楽)、世界の食文化(給食)など、新しい変化の時代に向けて対応できるように、着々と準備を進めています。ご理解の上、ご協力よろしくお願いします。

月曜日の朝

また、1週間が始まりました。

登校時刻が早かった児童に理由を尋ねると、「あいさつ運動」をするために早出したんだそうです。

玄関に向かうと、もう始まっていました。

早い時間だったので、登校する児童も少なかったんですが、

 

登校してきた児童に、大きな声であいさつをしていました。

今日起きたあいさつの波が、これから南小のビッグウェーブとなるように期待しています。

 

補足

シアーズホームグループHDの丸本社長の話を聞く機会がありました。

「あいさつは何のためにしますか?」という、どストレートな質問にちょっと考え込んでしました。

「あいさつは、好かれるために、人に信頼されるためにするんですよ!」

「気持ちよいあいさつができれば、年収450万円位は稼げます」

さらに、

「人として、社会人としてあいさつは基本中の基本。そして人に好かれなければ仕事は上手くいかない」

とおっしゃっていました。

衝撃的な言葉で、はっとさせられました。

私も、しっかりしたあいさつをするとともに、子供たちにも、あいさつの大切さとあいさつの輪を広げていきたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

 

6月から、月・火・木・金に朝活動を行っています。金は読書タイム。

今月は、試行期間中です。

基本的には、集会活動及び学力充実の時間として活用しています。

3年生

6年生

1年生

なかなか真剣に取り組んでいます。

自分のことが自分でできるようになると、自立と言います。

静かにがんばるだけでなく、分からないところを質問できるようになると、さらに前進です。

みんな「進んで」よく頑張っています。

PTA学級対抗ミニバレーボール大会

昨日の夕方、南小の校門を出ようとしたら、見事な夕やけに見とれてしまいました。

久しぶりの夕やけです。空が茜色に変わり、刻々と夜の帳(とばり)が降りていきました。

どうも、嵐の前の静けさだったようです。

 

今日は、先々週から練習をつんできたPTA学級対抗ミニバレーボール大会です。

集合時刻8時30分前に体育館に向かうと、すでに会場は、保護者や子供たちの熱気に包まれていました。

 

PTA会長のあいさつで、開会式が始まりました。

準備運動では、子供たちが先生役を務め、

ステージ上でラジオ体操を演じてくれました。

 

いよいよ試合開始です。

チームは、

1年生チーム、2年生チーム、3年生チーム、4年生Aチーム、4年生Bチーム、5年生チーム、6年生Aチーム、6年生Bチームです。

先生方は、担任する学年、関係する学年に入ってプレーしました。

まずは、4チームに分かれてのリーグ戦です。

 

笑顔で余裕のある、和気合い合いのプレーでスタートしました。

しかし、試合が進むごとにボルテージが上がっていきます。

「はい!」「アウト!」「いち、に、さん~!」「ドンマイ!」

の掛け声も、だんだん大きく激しくなっていきました。

クールで素敵なお母さん方も、髪を振り乱してレシーブをしています。

真剣にボールを追う姿、笑顔の応援、会場が次第に盛り上がっていきました。

 

決勝トーナメントに残ったチームは、

 Aコート 1位4年生A 2位6年生A

 Bコート 1位6年生B 2位3年生

でした。

予選リーグの2試合終わった後に、さらに、過酷な決勝トーナメントが繰り広げられました。

みなさん、汗がふき出ているのもかまわず、ボールを必死に追いかけています。

本当は、かなり疲労が溜まっているはずなんですが、ラリーの応酬が延々と続いていまました。

「怖いよ~」

と悲鳴が出るくらい、強烈なアタックが炸裂しています。

「お~」

会場がどよめいたと思ったら、プレー中のボールがバスケットゴールにスポッと入る珍事が起きていました。

顔から笑顔が消え、必死の形相でボールを追い続け、勝利を目指します。

 

試合終了。

試合とは打って変わって清々しい顔の保護者や先生方、あちらこちらで談笑が始まり、和やかなムードで閉会式が始まりました。

結果発表

1位 6年生Bチーム

 

2位 4年生Aチーム

 

3位 6年生Aチーム

 

4位 3年生チーム

申し訳ありません・・・写真がありません。

でした。

優勝、準優勝には、泡が出るもの。入賞者、参加者にも素敵なプレゼントがありました。また、PTA会長賞としてトウモロコシの商品もいただきました。ありがとうございます!

 

大会前は、よそよそしさを感じた保護者、先生方、子供たちも、試合が終わった後は、笑みがこぼれ、ずいぶん距離が縮まっていました。

今日のPTA学級対抗ミニバレーボール大会で、同じ体育館で勝利に向かって、本気で取り組んだことで、心地よい疲労感と、人と人との親近感、そしてチーム南小としての一体感が生まれたような気がします。貴重な時間を設定していただき、大変感謝しています。

お世話していただいたイベント委員の皆様、参加してくださった保護者の方々、教職員のみなさん、そして応援してくれた子供たち、本当にありがとうございました。

 

老体には、四試合はかなり堪えました・・・しばらくは、湿布が手放せなくなりそうです。大変お世話になりました。

 

午後に、

令和3・4年度に南小で取り組んだ

「歯・口の健康づくり」

について、養護の先生が発表されました。

 

これまで2週間あまり、準備等に勤(いそ)しんでいらっしゃいました。

いいものを創るには、時間と労力、そして自分に対する厳しさが必要です。

お疲れさまでした。土・日、しっかり休まれてください。

自分を超えろ!

4時間目、今日も体育館から「ド、レ、ミ・・・」の電子音が聞こえてきました。

5年生がシャトルランをしていました。

もうかなりの人が応援に回っている中、2人ががんばって走っていました。

思わず、担任の先生も体が動いているようでした。

走り終えた子は、

疲れ果てていました。

本気で走れば、全力で走れば、疲れが出るのは当然です。

しかし、本気や全力が出せると、子供たちは大きく成長していきます。

だから、私達教師は、いつも子供たちが本気や全力で取り組む姿勢を期待してしまいます・・・

 

坂村真民(仏教詩人)の詩に

 本気になると
 世界が変わってくる
 自分が変わってくる
 
 変わってこなかったら
 まだ本気になっていない証拠だ
 
 本気な恋
 本気な仕事
 
 ああ
 人間一度
 こいつを
 つかまんことには

という詩があります。

また、子供たちの本気で全力で取り組む姿には、人を感動させる力もあります。

ぜひ、子供たちには、勉強やスポーツに限らず、どんな事にも本気で取り組んでほしいと思います。

 

2年生の教室は、「かき方」の学習でした。

子供たちが、集中して「日、口、子」のかき方を練習していました。

一心不乱に鉛筆を動かしている人が多かったようです。

がんばっている姿は輝いて見えます。

 

私たち大人でさえ、変えることができるのは、どんなにがんばっても「今、この一瞬だけ」です。

誰も、過去も未来も変えることはできません。

子供たちを見ながら、

「自分を輝かせるために、今の自分を超えろ!」

と心の中でつぶやいてしまいました。

梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間がのぞきました。

泰山木の花が、晴れ間をねらって、また咲き始めています。

もう1ヶ月近くも咲き続けています。

植物の生命力の力強さには感心させられます。

 

雨上がりの運動場をながめると、わだちの跡が残っていました。

子供たちの活動に支障が出そうです・・・と教頭先生が心配そうにおっしゃっていました。

運動場に、車を入れないようにしていただければ助かります。

 

1日ぶりの快晴、子供たちは朝から運動場に出て遊び回っています。

ブランコには、順番待ちができています!

昔から「子供の仕事は遊び」と言われるように、楽しそうです。

 

県道の工事も再開されました。かなりの音が響き渡っています。

 

 

玄関前は、かなりすっきりしました。

しかし、あったものが無いと、何かさみしい感じが否めません。

今日も1日が始まります。 

6月8日の日常

体育館から、「ド、レ、ミ、ファ・・・」の電子音が流れてきました。

4年生がシャトルランを応援しています。

このシャトルランは、回数が増えるごとに「ド、レ、ミ、ファ・・・」の電子音の間隔が短くなっていきます。その間に、20mを走りきるスポーツテストです。走りきることができなければ終わりとなり、その回数が記録となります。

だんだん人数がへってきます。

最後までよく走っていました。

4年生は、きつい~と笑顔で愚痴をこぼしていました。

お疲れ様でした。

 

町から歯科衛生士さんが来られ、フッ化物洗口がありました。

急いで出かけたのですが・・・

時すでに遅し・・・

みんな笑顔で、ぶくぶくうがいをしていたそうです。

 

4時間目は、5年生の自習監督に行きました。

テストを配って、お話をすると、

 

あっという間に集中モード! 本当にすごくなってきた5年生。

途中、担任の先生が帰って来られたので交代しました。

5年生は見るたびに成長しています。

 

お昼前、公衆電話の撤去が始まりました。

長年お世話になった公衆電話は、あっという間に外され

明日の予定だった土台も・・・

給食が終わった頃には、無くなってしまいました。

あるべきところにあるものが無いというのはとてもさみしいものです。

「公衆電話さん、これまでみんなを助けてくれてありがとう!」

と、思わずつぶやいてしまいました。

 

夕方は、先生方の心肺蘇生法講習会でした。

消防署の方をお迎えして、座学と実技の講習を行いました。

プロは、笑いながら難しい胸骨圧迫をやってのけます。

お仕事とは言え、見事と言う他ありません。

まず、若手から?

次にベテラン?も

みんな一度は体験しました。

近い将来、通報は、携帯電話を使ったライブ119が主流になるそうです。

「本日は、心肺蘇生法を教えていただきありがとうございました。消防署の方を呼ばなくていいように、また心肺蘇生法を使わなくていいように予防にも努めます。」とお礼の言葉を伝えました。

これでプールも安心して入れます。

 

今日の日常も盛りだくさんでした・・・

天気予報はよく当たります・・・

天気予報が予想していたとおり、今日も雨でした。

雨に加え、風も吹いていたので、登校は大変だったと思います。

送迎の車がひっきりなしでした。

 

運動場入り口で、泣いている1年生がいました。

5年生の女の子たちが駆け寄って、

教室まで連れて行ってくれました。

頼りになる5年生になってきています。

学校はドラマの宝庫です。みんながんばって生活しています。

 

外で遊びたい子供たちですが、運動場に出ることができず、各学年、入り乱れて遊んでいました。

低学年を楽しく遊ばせてくれる高学年です。

いつもお世話をしてくれてありがとう。

 

トイレ近くを通ると、

使用禁止の紙が貼ってあります。

どうも流れが悪いようです。工事をしてもらうことになりました。

2時間ほどで、トイレのつまりも解消しました。

早急に対応していただき大変助かりました。

 

今日は、玄関前の公衆電話の撤去も予定されています。

午後は、出張の先生が重なってしまいました。

水泳・水遊びの学習が始まるので、子供たちの安全を守るため、心肺蘇生法講習会も予定されています。

梅雨と一緒にいろんなものが舞い込んできています。

梅雨の中休み?

天気が回復し、梅雨の中休みとなりました。

遊びたい子供たちで、朝から運動場は大にぎわいでした。

 

作業車が通り、県道から大きな音が聞こえました。見にいくと、舗装工事の準備をされていました。

大型車が頻繁に通り、道路が傷んでいるようです。工事には、少々時間がかかるそうです。

しばらくすると、さらに大きな音が聞こえだしました。

 

当たり前のことなんですが、工事関係者の方々は、自分の分担された仕事を黙々と作業されています。見ていると、仕事をするということは、「自分の役割に責任を持って確実に終わらせること」なんだと思わせられます。

南小の子供たちも、近い将来仕事をします。自分の仕事に責任が持てるように、今、できることをしっかり学ばせていきたいと思います。

 

2時間目の中休みに、児童集会がありました。

内容は、各委員会からの連絡でした。

  

3年生、4年生の聞き方がとても良かったので、ついお話をしてしまいました!

詳しくは、学校生活でお知らせします。

 

黄色い帽子が歩いて行くのが見えたので、急いで体育館に向かいました。

1年生と陣内幼稚園のきく組さんの交流会が始まっていました。

ホームの1年生は楽しそうにはしゃいでいますが、アウェイのきく組さんは恥ずかしそうにかたまっています。

陣内幼稚園の先生方が声かけすると、少しずつ交流できる子が増えてきました。

1年生がリードできれば素敵なんですが、なかなかそうは問屋がおろしません。

1年生は、まだ入学したてで一番年下の学年です。されてもらうことが多く、してあげる経験がまだ乏しいんです。このような交流を通して、相手を気遣いお世話できる力を身に着けてほしいと思います。がんばれ1年生!

 

補足

大津高校サッカー部が優勝したそうです。おめでとうございます!南小のグランドも少しは優勝に貢献できたかな?全国優勝目指してがんばってください。

今日も雨、梅雨入り?

今朝もけっこうな雨が降っていました。

梅雨入りかな?と思って、気象庁のホームページをのぞくと、梅雨入りは5月29日頃となっていました。

もう梅雨でした・・・

 

交通量の多い陣内交差点が心配になり見に行きました。

大型の車両が地響きをたてて、子供たちのすぐ近くを通っていきます。

県道202号線は、雨の日はさらに交通量が増し、場所によっては、車がはねる水しぶきが歩道まで飛び散ります。

班長さんが、今日も1年生を引き連れて登校してくれています。

いつもありがとう!

 

陣内交差点に差しかかると、

保護者と笑顔のステキな女性が交通指導をしていただいていました。

もめ事やけんかもあるそうですが、いつも笑顔で仲裁していただいています。

雨の中、ありがとうございます!

 

学校にもどると、

運動場側の入口からも、2班ほど登校していました。

班長さんありがとう!

運動場側入口の登校はまだ未知数です・・・申し訳ありません。

 

登校班って素晴らしいなと感じます。登校班で登校させることが面倒だ・・・という人もいるようですが、異学年が集まる中で、人間関係や助け合い、ピア・サポート精神が醸成される、とても意義のある制度だと思います。

私も登校班の中で育ちました。6年生の先輩が、おんぶして学校まで連れて行ってくれたことを、今でも覚えています。また、6年生のとき、1年生に「いちろうさんのまきばで、イーアイ イーアイ オー」と、登校中ずっと歌い続けられ、閉口してしまったこともありました。

その当時も、もめ事やけんかはよくあっていました。その都度、自分たちで解決したり忘れてしまったりして、いつの間にか収まっていました。もめ事や苦難が人を磨くとも言います。可能な限り歩かせていただければ幸いです。

 

昨日、1・2年生、3・4年生、5・6年生が、がんばって掃除したプールを見に行きました。

プールの内も、プールの外も、そして通路もとてもきれいに輝いていました。

あの泥だらけだった階段もピカピカです!

1・2年生、3・4年生、5・6年生の力が結集された証拠だと思います。

よくがんばったと思います。お疲れさまでした。

また、先生方には大変お世話になりました。お疲れさまでした。

 

ピンポイントで、雨雲の切れた火曜日にプール掃除ができたのは、南小のみんなの日頃の行いが良かったからかな?本当にラッキーだなあと思いました。

 

補足

今日のニュースで、「大津高校サッカー部が1点を守り切って決勝進出」と出ていました。南小で練習していた部員は出ることができたのでしょうか?礼儀正しい大津高校サッカー部には、ぜひ全国へ行ってほしいと思います。ガンバレ!