ブログ

29日の日常・・・人が・・・

朝から歯科衛生士さんが来校され、フッ化物洗口の準備を行っていただきましたが・・・

5年生の集団宿泊、職員やご家族の体調不良があり、職員室には人がいません・・・

歯科衛生士さんに準備、支援員さんに洗口をお手伝いをしていただきながら、フッ化物洗口を行いました。

 

さすが2年生、手際よく準備を行い、

ブクブクうがいを行っています。

1年生の教室をのぞくと、

少々ざわついていましたが、フッ化物洗口が始まると集中!

ブクブクうがいで、フッ素を口の中に染み渡らせていました。

 

「体育館が大変なことになっています」

担任の先生の声かけで体育館に向かうと、

あらま~

新聞紙が散乱し、オブジェ?が出来上がりつつあります。

2年生の図工「つないで つるして」の学習のようです。

創造は人を夢中にさせます。

「見て!見て!これが何か分かる?」

分かりません・・・私には想像力が足りません・・・

「乗ってみようか」

言われれば、見事なバスです!

子供たちの空想は果てしなく広がり、体育館は益々混沌とした世界を醸し出していました。

発想豊かな2年生です!

2年生のみなさん、先生方、いいものを見せていただきありがとうございました。

 

夕方から菊池少年自然の家に出かけました。

初めての菊池少年自然の家でしたので、山の奥深さに度肝を抜かれました。

こんな細い道を、朝のバスは通ったのだろうか?

と思いながら、やっとの思いで自然の家に到着しました。

 

ちょうど、自然の家の職員の方にゲームを始めていただくところでした。

子供たちのテンションはかなり高めで、笑顔が絶えません!

ゲームが次々と繰り広げられていきます。

 

反射ゲーム?

じゃんけん列車

キャッチゲーム

アッという間に時間が過ぎていきました。

東小の子供たちや南小のお友達とも、しっかり交流を深め、行動や集合がずいぶん上達してきたように感じました。今晩と明日の生活を通して、さらに自分を高めてほしいと思います。

お世話いただいている東小の校長先生を始め、東小や南小の先生方、大変お世話になります。