ブログ

校長のつぶやき

菜の花も咲き出しました!

放射冷却で寒い朝となりましたが、中庭を歩くと、

菜の花が咲き始めていました。

菜の花を見ると、お別れ遠足のイメージが脳裏(のうり)に浮かびます。

カレンダーを見ると、3月8日(金)・・・

来週には、6年生と一緒に歩ける最後のお別れ遠足がやって来ます。

正に光陰矢のごとしです。

 

卒業に向けて、

桜草も、

 

 

パンジーも、

 

そして、チューリップも、

着々と花を咲かせようと成長しています。

 

成長している花々を見ながら、昨日、学校運営協議会の方々と一緒に授業参観で聞いた卒業の歌に、とても寂しさを感じたことを思い出しました。

卒業まであと15日となりました。

気持ちよいあいさつ

朝、運動場南側を散策していると、陣内幼稚園の園児とお母さんが登園してきました。

あいさつをすると、お母さんはもちろん、園児も気持ちよいあいさつを返してくれました。

とてもすてきなあいさつだったので、2人で登園する様子を撮らせていただきました。

 

以前、校長のつぶやきでもお伝えしましたが、

陣内幼稚園の園児たちは、

「大きな声でこちらを向いてあいさつ」

をしてくれます。

園と保護者で、すてきな子どもたちを育んでいることが伝わってきます。

4月からどんなすてきな1年生が入学してくるのか楽しみです!

第3回 大津南小学校 学校運営協議会を開催しました!

午後、学校運営協議会を開催しました。

初めに、委員のみなさんに各学年の学習の様子を見ていただきました。

5年生

4年生

6年生

1年生

3年生

2年生は、外でタブレットを使った学習のため写せませんでした・・・

また、特別支援学級も写真を取っていませんでした・・・

申し訳ありません。

 

その後、学校運営協議会を開催しました。

「あいさつがよかった」

「高学年になるにつれて育っている」

「協力できるところは協力していきたい」

「花がいっぱいでとてもすてきだった」

「自主性が大切にされていることが分かった」

「かなり学力が伸びている」

など、高評価を多数いただきました。

 

課題として、

「国語に課題がある」

「あいさつの声を出さない子や目を合わせてあいさつできない子がいる」

「子どもたちと地域の交流がなくなった」

 などが出されました。

また、

「どんどやを中心とした取組ができるのではないか」

「花づくりなどで協働できないか」

「学校の課題を地域になげかけると解決できるのではないか」

などのご意見をいただきました。

 

最後に、ルーテル学院大学の教授から

「学校運営協議会は、学校が地域の教育力を高め、地域で子どもを育てること、学校を地域に開き、学びを地域に根付かせることをねらっている」

「時代が変わり、子どもも、親も、先生も、そして学び方も変わってきている。これからの子どもたちには主体性は必須である。ただし、幼児期の自己中心的な主体性から周囲と協働した主体性へと転換していくことが求められる」

とご示唆をいただきました。

 

長時間に渡り、子どもたちの様子、本年度の学校運営の成果と課題を検討し、ご指摘やご示唆をいただきありがとうございました。

学校としての課題、学校運営協議会の方向性も見えてきたように思います。

本年度を充実させるとともに、次年度に向けてしっかり計画を練っていきたいと思います。

1年間ご協力いただき、大変ありがとうございました。

3・4年生の第3期人権集会

3時間目に、3・4年生の第3期人権集会に参加しました。

3年生、

 

4年生が人権学習で学んだことをそれぞれ発表し、

 

お返しをしました。

 

その後、交流タイムの「線の上鬼ごっこ」で、

交流を深めました。

 

人権について学んだことを伝え合い共有し、とても有意義な時間となりました。

なかなか遊ぶことのない3・4年生で交流を深めることもできました。

詳しくは、この後配信予定の学校生活をご覧ください。

 

「差別やいじめ」など、大人でもおかしいと思っていてもなかなか声に出せないことがあります。

人権感覚を高めると同時に、自分の気持ちを素直に表現できる力が必要です。

人権学習でどんなことを学んだのかお話を聞いていただき、ご家庭でもう一度お話を温め、子どもたちの人権意識をさらに高めていただければと思います。

穏やかな日がスタートしました!

ちょっと冷え込みましたが、穏やかな朝となりました。

くつ並べ大会の余韻に誘われて、靴箱に向かうと、

今日は、3年生のくつがバッチリ並んでいます!

担任の先生に伝えると、

「給食放送のくつ並べ大会の結果発表で、ぎゃ~ぎゃ~盛り上がっていますよ」

とのことでした。

勝負にこだわる3年生の心意気が見えるようでした。

 

流石(さすが)5年、

6年生です!

高学年の牙城(がじょう)を崩(くず)すのは、かなり難しそうです・・・

 

1年生の教室に向かうと、

スイミーの学習をしていました。

 

「スイミーは勇敢(ゆうかん)だと思います」

ある子が発表すると、

「いいと思います!」

とみんなが即答!

 

違和感を感じた担任の先生が、

「ちょっと待って、勇敢ってどういうこと?」

子どもたちは、

「・・・」

言葉に詰まり、頭をひねっています。

 

「ゆうきがあること」

と別の子が説明を始めます。

先生は、

「別の言い方はないかな?」

子どもたちに説明を求めます。

 

言葉にこだわり、子どもたちの語彙力を高める。

いい感じで授業が進んでいました。

 

3年生は算数でした!

今日の学びを振り返る場面です。

自分の考えをノートにつづっていきます。

ノートを見せてもらって、びっくり!

かなりていねいな字で記入されています。

きちんと、振り返りも書けています。

穏やかな教室の雰囲気と全員が授業に参画できる授業づくりを行えば、子どもたちは自ら学び出すんだと思います。

3年生の素敵なノートを見ながらそんな思いにふけってしまいました。

日々、子どもたちは進化しています。

ぜひご家庭でも、劇的に変わってきている子どもたちのノートを見て、子どもたちの成長を感じてほしいと思います。

最後の習字塾・・・

大変さみしいですが、今日が最後の習字塾となりました。

残念ながら、出張、職員会議のため、習字塾をのぞいたときには、ほぼ終了となっていました・・・

 

今日は硬筆でした。

「名前を書かせたかった!」

とおしゃっていました。

 

〇野〇奈さん

吉〇葉〇樹さん

 〇ぎ本れ〇夏さん

どの子どもたちも、かなり上手に書けるようになっていました。

 

この後も会議があり、閉塾式に参加できないので、

「お父さん、お母さんに名付けていただいた名前」

「この後、提出物やテストに何万回も書いていく名前」

「世界にたった一つだけの自分だけの名前」

「ていねいに書いて、大事にしてほしい」

と、お話をさせていただきました。

 

また、

「いやいや習字塾に入った人?」

と聞くと、9/11人でした。

「習字塾楽しかった人」

と聞くと、11/11人でした。

この習字塾を通して、書の楽しみや前向きな気持ちがずいぶん湧いてきたようです。

閉塾式では、子どもたちから塾長に感謝の色紙が手渡されました。

 

ご指導いただいた塾長には、心から感謝申し上げます。

また、がんばった子どもたちは、お疲れさまでした。

 

多目的室には、塾生が楽しみがんばった最後の証(あかし)が飾ってあります。

ご来校の際には、ぜひご堪能ください。

2年生、読書ページ通帳発行!

2年生が、相次いで校長室を訪れました。

どうも、2年生にも読書ページ通帳ブームが到来しているようです。

赤通帳発行

青通帳発行

「3年生になるまでに、赤通帳を発行しに来ます」

と言って立ち去っていきました。

読書ライフを楽しんでください!

2月26日の朝

朝から靴箱を見に行くと、

「お~」

5年生のくつがそろっています。

 

4年生の靴箱を見ると、

4年生も、いい感じにくつが並んでいます!

生活委員会が、学年対抗くつ並べ大会を実施し、昼の放送で結果発表を行っています。

どうも、6年生の連覇(れんぱ)が続いているようです。

流石(さすが)に6年生を超える学年は出ないとは思いますが、着実にいい感じになってきています。

 

5年生教室をのぞくと、

相変わらず、ざわざわ感があります。

耳を澄ませると、子どもたちが、自分事として捉え、ブツブツとつぶやいていることが分かります。

 

担任の先生は、そのつぶやきを拾い上げ、

「人に謝ることに抵抗があります」

と、子どもに言いにくいことを表出させ、価値付けを行い、学習のテーブルにのせています。

黒板に名前と発言内容が記載されることで、友だちの考える材料となっているようです。

なかなかいい感じで授業が進んでいました。

 

玄関に向かうと、事務室の電気がついていません・・・

事務の先生が、けがをされ、しばらく休まれることとなりました。

大変申し訳ありませんが、ご来校の際は、職員室にお声かけください。

3連休明けの学校

3連休が明けました。

学校敷地を散策していると、今日も児童会の子どもたちが、

あいさつ運動をしていました。

手前味噌ですが、すごい児童会の子どもたちです!

2月を超え3月卒業するまで続けるのでしょうか?

この児童会の取組で、大きな声であいさつできる子が増えました。

「あいさつは、仕事の基本」

と4年生のお仕事学習の講師の方々もおしゃっていました。

ぜひ、子どもたちに身に付けてほしい習慣です。

 

運動場南側を見ると、

桜の木々を、

バッサリ強剪定していただいていました。

今春の開花はきびしいとのことでしたが、巻かれていたかずらもすっかり除去していただき、きれいさっぱりとなりました。

 

この冬、ずいぶん学校がすっきりとなっています。

剪定を企画してくださった事務の先生、大変ありがとうございました。

また、ていねいに作業してくださった業者のみなさん、お世話になりました。

 

ご来校の際は、こぎれいになった学校をご堪能ください。

読書ページ通帳連続で発行

続々と読書ページ通帳が貯まった子どもが来室しました。

3枚目の読書ページ通帳ピンクも発行し、無くなってしまいました・・・

増刷を依頼中です。

2年、3年生とかなり読書に浸っているようです。

3連休も、どっぷり楽しんで欲しいと思います!

話を聴くことの大切さ

朝活動を見に行くと、5年生の担任の先生が、

お話をされていました。

ずいぶん聴き方が上手になってきた5年生の子どもたちです。

それぞれに自分の課題に取り組んでいます。

 

「先生の言うこと(命令)を効く」

のではなく

「先生の言うこと(内容)を聴い」

て行動しています。

 

同じ様に見える子どもたちの姿ですが、前者は、命令する先生がいないと子どもたちは動きません。

しかし、先生の言うこと(内容)を聴けるようになると、

自分で行動できるようになります。

さらに、学びを楽しめるようになります。

 

話を聴くことが、学習や4年生が学んでいる仕事にもつながっています。

今後も、話を聴くことを大切にしたいと思います。

今日も雨です。交通量が・・・

南小に到着すると、昨日の雨と今朝の雨で、校舎はずぶ濡れになっていました。

 

運動場は、すっかり水浸しになり水たまりができています。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道では、保護者の方が交通指導をされていました。

「昔はほとんど車が通らなかったのに、最近はかなり増えている」

「ダンプやタンクローリーなど、工事関係車が増えた」

「子どもたが、横断歩道に立っていても止まらない車が多い」

と、おしゃっていました。

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さんが、

交通指導をしてくださっていました。

子どもたちのために活動していただき、いつもありがとうございます。

 

陣内交差点の交通量も相変わらずかなりの量です。

ひっきりなしに往来し、並んだ車が、江藤家住宅の前にある駐車場を超えていました。

 

たくさんの迂回路や案内図が設置されていました。

今後も、この交通量の多さは続くのでしょうか?

子どもたちの登下校を考えるとかなり心配です・・・

読書ページ通帳ピンク2枚目の発行!

 

3年生が

「校長先生~」

校長室入り口で、読書ページ通帳ブラックを振っています。

「終わりました!読書ページ通帳ピンクの発行をお願いします」

と通帳を差し出しました。

同じだった本は消され、新しく読んだ本がびっしり記入されていました。

即発行です!

よく頑張りました。

この読書ページ通帳ピンクで読書ライフを楽しんでください。

 

難攻不落だと思っていたのは、私たち教職員の思い込みだったようです・・・

一度記録が破られると、次々と記録が更新されていくようです。

 

司書の先生によれば、貸し出し日数も残りわずかです。

明後日から3連休となります。

明日、本を借りて、親子で読書三昧はいかがでしょうか?

大雨と雷・・・

授業が始まると雨が降り出しました。

時折、稲光と雷鳴がします・・・

廊下からは、驚いた声が聞こえてきていました。

 

下校時刻にも雨が重なり、南小駐車場はごった返しています。

歩いて下校する子どもと車で、

大渋滞となっていました。

また、県道202号線も南小へ入る車で混雑したようです・・・

 

見ていると、かなり危険な場面も見受けました。

雨の予報の場合は、かさを持たせ、できる限り歩いて帰るようにご指導いただければ、子どもたちの安全確保にもつながります。

ご協力よろしくお願いします。

やっぱり交通量の多さは、かなり危機的な状況です・・・

昨日話題になっていた陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけました。

すでに朝から保護者の方が交通指導をされています。

 

陣内交差点方向を見ると、

かなりの車が列をなしています。

子どもたちが横断歩道で待っていても、渡ろうとしても、止まらず通過する危険な車が多いそうです。

朝の交通指導は必須のようです。

 

次に、陣内交差点に向かうと、

大きなトラック、自家用車、タンクローロリーがひっきりなしに行き来しています。

 

雨の日という理由だけで無く、相当、車の量が増加しています。

 

また、道路工事の影響で、この区間を走行している車が増加しているようです。

子どもたちは交通ルールを守って登校していますが、道にはみ出た壊れかけの住宅や道の曲がりなど、どうしても道路にはみ出しそうになるケースがあります。

子どもたちの注意喚起は学校でも随時行いますが、道路改修や信号の設置、パトロールなど、地域から強い要望を上げていただければありがたいと思います。

 

昨日の会議を受け、心配された上陣内の区長さんから

今朝、注意喚起の文書をいただきました。

子どもたち、保護者の方々に周知したいと思います。

ご提供、ありがとうございました。

第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会を開催しました!

昨日(2月20日(火))、区長、民生・児童委員、更生保護女性会、保護司、スクールサポーター、大津中学校校長、そして大津南小PTA・地区員をお招きして、標記の会議を開催しました。

大津南小生徒指導から、

「大きな事故もなく1年を過ごせた」

「南小校区の道路は、交通量がかなり増加している」

「ゲームやスマホ、インターネットを平日2時間以上使う児童が、本校の半数を超えている」

などの報告がありました。

 

また、大津中学校から

「寒くなった冬期、児童の登校する時間が遅くなったが、生徒会の取組でかなり改善した」

「県北の人口増加にともない、高校入試での定員割れがかなり減少している。それにともなって、公立・私立への入学が厳しさを増している」

「大中生が『コンビニで買い食いをしている』『帰りにスマホをしながら帰っている』などの苦言をいただくが、学校だけで無く、地域の方々からの声かけで成長できる部分も大きい。子どもは地域で育つ。その場での声かけなど、ご協力いただきたい」

などのお話をいただきました。

 

スクールサポーターからは、

「万引き、ゲーム等への課金、親のお金をくすねるなどの事案がある」

「SNSやスマホ等に関わる事案が多くなっている」

「家庭のきほんは親です!ちょっと耳が痛いと思いますが・・・」

とお話をしていただきました。

 

情報交換では、

「大麻等の薬物の現状はどうなっているんですか?」

「不登校児童の学びの場等について教えてください」

「校区にある子どもたちが集っている場所について」

などの話題が出ました。

特に

「子どもたちの登下校時間を含めた交通量の多さは、かなり危機的な状況にある」

「住宅建設が3ヶ所予定されている。現在もトラックの通行量が多いのに、子どもたちの登下校がとても心配だ」

「夏の会議、PTAの会議でも繰り返し出ている。町へはきちんと伝わっているのか」

など、ご意見がでました。

 

南小の子どもたちを案じてくださる思いがひしひしと伝わってきました。

交通量の多さと危険性については、繰り返し町へ要望として上げていきたいと思います。

お忙しい中、子どもたちの健全育成のため、ご参加いただき本当にありがとうございました。

大津中校区 6年3校合同交流会

朝9時頃、東小の6年生を乗せたバスがやって来ました。

東小とは、修学旅行、「立野ダム・試験湛水」見学と交流を深めてきましたが、大津小とは、今年初の顔合わせです。

 

開会式では、大津東小学校の校長先生が、

「友だちをつくる」

「意見交換をする」

ことと、今日の目標を話されました。

大きな体育館、123人の大津小、8人の東小、19人の大津中に少々圧倒されましたが、

オール南小で、楽しく学校紹介を行いました。

 

その後、班に分かれて自己紹介&サイコロトーク

 

 

じゃんけん列車で交流を深め、

 

中学校生活に向けての話し合いをしました。

先生方のお話を聴く子どもたち。

グループに分かれ、大津中生徒の話にじっと耳を傾ける子どもたち。

また、中学校生活に質問する子どもたちもいました。

大津中生徒会が、よきロールモデルとなって6年生を引っ張ってくれています。

 

感想交流では、

「中学校は、時間にきびしい」

「部活動を楽しみにしている人が多かった」

「自分と同じ友だちができるか心配している人もいて安心した」

「新しい勉強が楽しみ」

「中学生のお話を聴いて安心した」

など、たくさんの感想が出ました。

 

最後に南小代表が、

「また、中学校で会いましょう!」

と会を閉めました。

 

大津東小学校の校長先生がおしゃった

 「友だちをつくる」

「意見交換をする」

という目標は、みんな達成できたようです。

 

他校交流、異学年交流

最初は、不安顔だった子どもたちも、会終了後は笑顔になっていました。

「楽しかった~」

「友だちができた~」

とても好意的な声を聞きました。 

中学校生活が、4月からスムーズにスタートできる基盤ができたように思います。

お疲れ様でした。

お家に帰って来たら、ぜひ、今日がんばった大津中校区6年3校合同交流会について尋ねてみてください。

 

素敵な会を企画運営していただいた各学校の先生方、会場を提供してくださった大津小の先生方、そして大津中学校の生徒会のみなさん、大変お世話になりました。

習字塾もあと2回・・・

昨日、習字塾がありました。

習字塾も残すところあと2回となります。

今日の課題は、

「前回の自分を超える」

だそうです!

「子どもたちの納得に任せる」

言うのは簡単ですが、なかなかできるものではありません。

 

早めの夕会を終え、習字塾にもどると、

早めの店じまいのようです。

前回の自分を超え、宿題等に勤(いそ)しんでいる子もいます。

 

まだ、自分の納得を求めて、書に向かっている子もいます。

 

自分を超える感覚を感じるようになると、さらに人は高みを目指して進化します。

書き終えてあった習字は、どこか誇(ほこ)らしげに見えました。

残すところ、習字塾もあと1回となりました。

最終回は、硬筆(こうひつ)に挑(いど)むそうです。

しっかり、書くことを楽しんで欲しいと思います。

ご指導よろしくお願いします。

読書ページ通帳ピンク発行!

2時間目の休み時間に、6年生がやって来ました。

とうとう、難攻不落じゃないかと言われていた読書ページ通帳ブラックを終わらせてしまった人が出ました。

 

読書ページ通帳を見せてもらうと、

小さなていねいな字で、びっしり書き込まれています!

確認させていただきましたが、本の重なりがありません。

 

とうとう、読書ページピンクの発行の日がやって来ました。

卒業までは、この読書ページ通帳に粛々と記載するしかありませんが、ぜひ読書の世界を楽しんでほしいと思います!

司書の先生が、「読書マスター」認定書を準備されているようです。

次は、3年生がやって来そうな予感がします。

 

本を貸し出せる期間があとわずかとなっているようです。

司書の先生や担任の先生に確認して、楽しい読書ライフを過ごしてほしいと思います。

6年生の卒業式に向けて着々と・・・

6年生の卒業式まで、今日を含め22日となりました。

 

1月18日(木)に菊池法人会からいただいた桜草も

 

校務員さんの日々の作業で、

 

すっかり、プランターに植え代わり、

卒業式に向け、春の陽気に誘われてすくすくと育ってきています。

 

がんばり屋さんの多い6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、卒業に向けて、校務員さんをはじめ、たくさんの人が粛々と準備を進めています。

 

知ってか知らずか、6年生の児童会が、給食の時間に、

「能登半島地震で被災した石川県の子どもたちは、まだ大変な状況です。

 石川県も、熊本地震で大変だった私たちを応援してくれました。

 私たちができる支援は微力ですが、みんなで募金して応援しましょう!」

と、募金を呼びかけていました。

詳しくは、各学年にポスターをつくって、お知らせに行くそうです。

 

聞いていて、とてもうれしくなりました。

「厳しい状況にある人や支えが必要な人に、自分のできることをしようとする行動」

は、とても素敵だと思います。

 

先日、隣保館で学んだ

「南小での生活も残り少なくなったけれど、まだ終わりじゃない。先生の言うことをしっかり聴いて、中学校に向けて、みんなで今を充実させてください」

を、児童会を中心に卒業する6年生全員で、盛り上げてほしいと思います。

金額の大小は関係がありません。

みんなで協力してがんばることに意義があります。

石川県への募金活動を、ぜひすてきな思い出にしてください!

みなコミ新聞に掲載されました!

1月23日(火)の朝活動の時間に

「『野球しようぜ!』大谷翔平選手からのグローブ授与式」

を行った様子がみなコミ新聞に掲載されました!

また、裏面には、

1月7日(日)に行ったどんどやが掲載されています。

2月18日(日)の熊日新聞に、地域の情報紙として織り込みされていました。

ぜひ、ご覧ください!

学校にも予備を持って来ていただきましたので、必要な方は教頭先生までお問い合わせください。

全学年登校しています!

暖かい朝となりました。

先週の5年、4年生の学年閉鎖の影響なのか、若干外遊びは少ないようです。

ブランコ

サッカー?、竹馬、縄跳び

サッカー、滑り台

各々好きな遊びに興じていました。

 

5年生教室

朝活動に取り組んでいます。

空席が減り、ほとんどの子どもがお話を聴いて学習に取り組んでいました。

 

4年生

まだ空席があり、学年閉鎖開けでテンション低めですが、算数の学習に取り組んでいました。

早く子どもたちが回復するように祈っています。

 

1年生教室に向かうと、空席が目立ちます・・・

新型コロナ、インフルエンザの欠席ではないようですが、注意が必要です。

手洗い・うがい、換気、そして場に応じたマスクで予防するしかありません。

子どもたちが帰宅したら、手洗い・うがいをよろしくお願いします!

SCによる心の学習

いつもお世話になっているSC(スクールカウンセラー)に、6年生に向けて「心の学習」をしていただきました。

今日は、

 1 アンケートの結果

 2 去年を振り返りながら

 3 新しいステージ中学時代へ

という流れで、お話をされました。

 

子どもたちのアンケート結果を見ると、

 〇どんなことで悩みましたか

  1位 友だちのこと 2位 勉強のこと 3位 習い事 4位お家のこと

 〇だれに相談しましたか

  1位 家族 2位 友だち 3位 先生 4位 誰にも相談していない

 〇どんな方法で解決しましたか

  1位 自分で 2位 先生に言う 3位放っておく

 〇解決できないとどんなことが起こると思う?

  1位 状況が悪化する 2位 心がもやもやする

  3位 自信がなくなる、友だちも自分もきつくなる、もっとつらくなる、不安になる

 など、今の6年生の心の現状が透けて見えるようでした。

最後まで見たかったのですが、次の業務のため中座してしまいました。

 

この後も、中学校生活のあるある相談や最近会った中学生のお話をされました。

 

SCの先生は、心と体はつながっているので、

「睡眠(すいみん)、バランスのよい食事、適度な運動、排泄(はいせつ)など」

「規則正しい生活」

がとても大切だとおしゃっていました。

そして、

 ・分からないことを聞く勇気を持つこと

 ・教える余裕を持つこと

 ・困ったら相談すること

 ・中学校にもSCがいること

のお話をしていただいたようです。

詳しくは、子どもたちに聴いてください。

 

大人も子どもも、悩みのほとんどが人間関係です。

子どもたちが豊かな人生を送ることができるように、私たち大人がちょっと立ち止まって、聴き合える人間関係をつくってあげることが大切なのかなと思いました。

6年生には、今日の学習を参考に、中学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

SCの先生、子どもたちのために、なかなか学べない「心の学習」をしていただき、大変ありがとうございました。

読み聞かせ会

4年生が学年閉鎖となりましたが、1~3・5・6年生で読み聞かせをしていただきました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

5年生

 

6年生

 

「5年生は、学年閉鎖開けでしたが、とっても元気がありました・・・」

と、おしゃっていました。

 

子どもたちに、楽しいお話をしていただきありがとうございました。

読み聞かせも、残すところあと1回となりました。

次年度も、4月に読み聞かせボランティアを募集し、読み聞かせ会を実施する予定です。

おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方、保護者の方など、大歓迎です。

ご応募よろしくお願いします!

運動場、久しぶりのにぎわいですが・・・

今朝、運動場から大きな声が聞こえてきました。

5年生が学年閉鎖を終え、登校して来ています!

2年生、3年生も遊んでいます!

 

しかし、4年生の姿が見えません・・・

教室をのぞくと、

誰もいません・・・

4年生は、今日から日曜日まで学年閉鎖となりました。

まだ、オンラインにも入れない子がいるようです。

土・日は、不要不急の外出を控えていただくようお願いします。

 

隣からとても楽しそうな声が聞こえてきました。

 5年生が、英語専科の先生と一緒に英語を楽しんでいました。

若干空席がありますが、相変わらず元気のある5年生です!

 

どの学年にも、まだ、インフルエンザ、新型コロナ、感染性胃腸炎の子どもがいるようです。

この土・日も、手洗い・うがい、換気、場に応じたマスクで、感染予防に努めて欲しいと思います。 

大津町教育の日(2月)、ご参観ありがとうございました!

昨日(2月14日)の2月の大津町教育の日、ご参観いただきありがとうございました。

 

参観していただいた方の感想をお知らせします。

 ・いつもありがとうございます。子どもたちがいきいきとしていて、うれしい気持ちになりました。

 ・子どもたちの笑顔での活動が見れてよかったです。

 

大津町教育の日も、3月で最後となります。

3月の大津町教育の日は、3月14日(木)です。

ぜひ、子どもたちの日常を参観していただければと思います。

ご参観よろしくお願いします。

健康かるた大会5・6日目(2年生・1年生大会)

インフルエンザで、1月の健康委員会の計画とはずれてしまいましたが、

 

健康委員会主催の健康カルタ大会が、昨日、今日の昼休みに行われました。

昨日(2月14日(水))2年生大会

この4人が、この大会の主催者です!養護の先生はいません。

ルール説明を行い、スタート!

 

高学年にはなかったバトルが、繰り広げられました。

いいなと思ったのは、

「健康委員会がどっちが取ったか決めなかったこと!」

2年生の子どもたちが勝敗を決めるまでじっと待って、次の取り札を読んでいました。

健康委員会と2年生の子どもたちの楽しい時間はこの後も続きました。

 

今日は、1年生大会

説明が行われましたが、最初、給食を食べきれずに遅くなった子、運動場に遊びに行った子がそろわず、少人数でのスタートとなりました。

 

スクラッチでプログラミングされた自動かるた読みプログラムを使いながら、

健康委員会が札を読み上げます。(音量が大きくならないので・・・)

 

すると、

「あった~」

全力で札を取りに行きます!

 

???「あった~」

3人同時にかるたを押さえています・・・

最初の言葉が同じ札が2枚、勘違いもあったようです。

 

楽しい健康かるた大会はこの後も続いていました。

 

楽しい企画、準備、運営をしてくれた健康委員会のみなさん、ありがとうございました。

また、参加してくれた2年生、1年生のみなさん、お疲れ様でした。

6年薬物乱用防止教室

昨日、2月14日(水)に、6年生教室で、薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。

ちょっと強面(こわおもて)の先生でしたが、

「覚醒剤・乾燥大麻・ヘロイン・コカインなどの薬物の使用は減少傾向にある」

しかし、

「薬物への入り口となり得る電子タバコや最近話題となっているオーバードーズ

が子どもたちにとっては身近になっている」

と子どもたちの将来を考えて、熱くお話をされました。

 

オーバードーズは、

「市販の薬を大量服用すること」

だそうです。

その理由は、

  〇つらい気持ちを和らげたい

 〇生きるための手段として

 〇ネットに居場所を求めて

なんだそうです。

自分が、友だちがオーバードーズしないようにするためには、その危険性をしっかり理解し、きちんと伝えることが大事なようです。

 

オーバードーズの情報源はインターネット、若年層に爆発的に拡散している状況があるようです。

ご家庭でも、昨日の「薬物乱用防止教室」がどんなお話だったのか聴いていただき、ご家庭でもお話をしていただきたいと思います。

また、インターネット情報の危険性についても、言及していただければありがたいです。

 

詳しく知りたい方は、

NHK【健康ch】

「10代に急増する市販薬の乱用 私たちがオーバードーズ(OD)する理由とは?」↓

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1349.html

NHK【首都圏ナビ】

「オーバードーズがやめられない 市販薬を大量摂取する若者たち」 ↓

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210701.html

をご覧ください。

今日も運動場はまばらです・・・

運動場を見渡しても人がいません・・・

パワーみなぎる5年生がいないと、運動場も閑散としています。

滑り台で遊ぶ2年生

サッカーに興じる4年生

向こうに3年生の竹馬遊びがチラホラ・・・

明日から5年生が登校します!

 

2年生教室は、

かなり人がもどってきています!

 

しかし、4年生教室がかなり閑散としています・・・

インフルエンザ、コロナ、発熱等のようです。

4年生も、学年閉鎖の可能性が出てきました・・・

 

手洗い・うがい、換気、場に応じたマスクで感染しないように予防しましょう!

6年隣保館学習

コロナで体験できていなかった6年生が、隣保館学習に出かけました。

 

かなり早めの到着だったので、管内を散策させていただいたようです。

 

その後、支部長にお話をしていただきました。

「差別から逃げても逃げ切れない」

「差別と戦うしかない」

「全ては教育に始まり教育に終わる」

「正しいことを、相手のことも考えてきちんと伝えることが大切である」

「南小での生活も残り24日となったけれど、まだ終わりじゃない。先生の言うことをしっかり聴いて、中学校に向けて、みんなで今を充実させてください」

という支部長の温かい言葉が心に残りました。

 

差別を感じた瞬間、差別解消に向けた思い、次の世代である子どもたちへのエールなど、

支部長の体験談を交えてうかがうことができました。

 

「お話を聴いて、自分が差別されていたことを思い出しました。そのときは笑って流してしまったけれど、今度から自分の気持ちをきちんと伝えようと思います」

と感想を述べてくれました。

 

みんなでお礼を言って、帰路につきました。

子どもたちの学びをご支援いただいた支部長並びに大津町人権啓発センターの皆様、大変お世話になりました。

また、企画、準備、運営していただいた担任の先生方、ありがとうございました。

 

きっと、子どもたちの心には、差別やこれまでの自分の言動への何らかの思いがわいたことと思います。

「どんなお話だったのか」

「どんな思いが生じたのか」

子どもたちに聴いていただき、差別やいじめについて語り合っていただければと思います。

 

子どもたちの心に生じる差別心との戦いは始まったばかりです。

子どもたちの生きる将来が、差別やいじめのない世界となるように、ご協力よろしくお願いします。

大津町教育の日実施中!

朝から、ウインドウズアップデートのため、パソコン等は固まってしまいました。

ネット、パソコンが主流の時代・・・動かないのは厳しい状況です。

 

今日から5年生が学年閉鎖、6年生が隣保館学習に出かけたため、午前中は1~4年生のみの予定ですが、今日は、大津町教育の日です!

 

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが、

お迎えをしています。

 

午後には、6年生の

「薬物乱用防止教室」

も予定されています。

 

ちょっとでもご参観していただけると、子どもたち、先生方も励みとなります。

ご都合がつかれる方は、どうぞご参観ください!

さみしい朝・・・

出勤すると、運動場の人影がまばらです・・・

サッカーをしている4年生

竹馬をしている3年生

いつも運動場の中央で遊んでいる5年生がいません・・・

今日は、さみしいですが・・・5年生が学年閉鎖です。

 

5年生教室をのぞくと、

担任の先生が粛々と仕事をされていました。

学年閉鎖中も担任の先生は大変です・・・

 

5年生のみなさんが、早く回復し登校できるように祈っています。

4年生のお仕事学習Ⅳ

4年生の教室で、お仕事学習Ⅳがありました。

今日は、保護者の〇上さんに登場していただいていましたが、服装でお仕事がばれてしまったようです。

今日のお仕事は、「自動車整備士」の仕事です。

 

〇上さんに、仕事道具について説明をしていただいたあと、

 

 

お仕事道具を使って、

それぞれ体験をさせていただきました。

見慣れない仕事道具に興味津々の子どもたち、とても積極的に活動していたようです。

 

途中、整備中の車を見せていただき、ちょっとだけ整備を体感させていただきました。

 

スイッチで、窓が開く様子が透けて見えます。

 

打音で、ネジの締まり具合が分かります。

 

ワイパーの動きが、洗濯ばさみで分かりやすくなっていました。

 整備士の仕事について、分かりやすく様々な工夫をしていただき、子どもたちに伝えていただきました。

 

保護者の〇上さんは、自分の仕事について

「整備をすることで動かない車がスムーズに動くようになり、車の所有者が喜んでくれることに生きがいを感じます」

また、

「整備の仕事はとても楽しい」

と語っていただいたようです。

 

どの仕事に携わっている人も、

「人の役に立っているという感覚(喜び)を生きがいに、自分の仕事に誇りを持って働かれている」

と感じさせていただきました。

保護者の〇上さん、貴重な講話をしていただきありがとうございました!

また、貴重な学習を企画、運営してくださった担任の先生、大変お世話になりました。

 

子どもたちは、仕事とは何か、それぞれに感じ取ってくれたことと思います。

子どもが帰って来たら、ぜひ、どんなお話だったか聴いてください!

3連休開けですが・・・

3連休が終わりました。

児童昇降口の上靴を見に行くと、

相変わらず流石(さすが)の6年生です!

バッチリくつのかかとが、縁(ふち)にそろえて並んでいました。

 

次に上手だったのが1年生!

ずいぶん上手に並べることができています。

自分のことが自分でできるようになっている証拠です。

 

インフルエンザで学年閉鎖だった2年生は、

ずいぶん子どもたちが登校してきていました。

明るい2年生の表情を見て、ホッとしました。

 

5年生教室に向かうと、けっこう空席が目立ちます。

インフルエンザBに罹患している子どもが多いようです。

もしかしたら学級閉鎖をしなければならないかもしれません・・・

 

手洗い・うがい、こまめな換気、そして場に応じたマスクで予防をしたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

高木剪定が終わりました

木曜日から始まった高木剪定が、今朝も始まっていました。

かなりの重機が運動場に入り、剪定の準備に取りかかられていました。

 

職員駐車場の

この楠木も高木剪定する予定です・・・

木を切るとなると、少々心が痛みます。

そんなことを思いながら、大津町史跡カルタ大会に出かけました。

 

夕方、大津町子育てフェスタからもどると、

銀杏の木は4本になっていました。

また、

楠木もずいぶん刈り込まれていました。

うずたかく積まれていた木々も、すっかり撤去していただいていました。

また、運動場もタイヤの跡がないように、ならしていただいていました。

業者のみなさん、大変お世話になりました。

第5回大津町史跡カルタ大会

教育長、教育部長、そして途中参加された町長の下、第5回大津町史跡カルタ大会が行われました。

女子チーム「クレッシェンド」と男子チーム「大津南」の6年生2チームが出場しました。

 

予選1試合目

 

「クレッシェンド」は圧倒的な強さ15点で予選1試合目勝利。

「大津南」は11点で、なんと同点で折り返しました!

会場は異様な熱気に包まれ、試合はさらにヒートアップしていきます。

 

予選2試合目

「つつじみさ吉」が波に乗り、流れがグッと傾いていきます・・・

「クレッシェンド」は1試合、2試合の合計得点が22点となり、「つつじみさ吉」と同点!

「大津南」は、なんと!厳しい試合を1点差で逃げ切り、決勝進出を決めました!

 

決勝進出をかけて、「クレッシェンド」「つつじみさ吉」が決定戦をすることになりました。

代表者の一発勝負!

会場がし~んとなり・・・

会場中の視線が、「クレッシェンド」代表と「つつじみさ吉」代表に集まります。

札が読まれると・・・

 

不運にも、相手の目の前に札がありました・・・

 

残念ながら、決勝進出とはなりませんでした。

悔しがる「クレッシェンド」を見ながら、練習し、ここまでがんばってきた「クレッシェンド」に、大きな拍手を送りたいと思いました。

 

決勝戦

激しい攻防が続き、

進出した「大津南」も大健闘しました!

 

結果発表!

「つつじみさ吉」が10点で1位

なんと!また、「大津南」と「みさきのっ子」が7点で2位となり、2位をかけて1番勝負3回の決定戦をすることとなりました!

 

これまで参加していた児童は、会場の後方に移動。

大注目の中、1番勝負3回が行われます。

勝負の結果は、1対2となりました。

 

 

表彰式では、

教育長から3位の表彰を受けました。

 

これまでがんばってきた「クレッシェンド」「大津南」のみなさん、そして指導していただいた担任の先生、お疲れ様でした。

また、参観いただいた保護者の皆様もお疲れ様でした。

 

「勝負は筋書きのないドラマ」

というフレーズは、今日の試合にぴったりだったと思います。

ただの勝ち負けに終わらせず、今日の試合を教訓にして、さらに自分を高めてほしいと思います。

とてもうれしかったのは、応援しに来ていた南小の子どもたちも含め、南小の子どもたちが進んで会場の後片付けをしてくれたことです。

この大会のために、企画、準備、運営、そして後片付けをしてくださる方々がいます。

その方々への感謝の気持ちを忘れなかったところにも価値があると思います。

ありがとう!

新入学児童保護者説明会(体験入学)

午後は、新入学児童保護者説明会(体験入学)でした。

予定時刻には、

ほぼ全ての保護者が集まり、緊張した面持(おもも)ちで会がスタートしました。

 

はじめ、校長あいさつ、給食費納入についてと、ちょっとおかたい話が続きました。

その後、養護教諭と町の歯科衛生士さんに、「健康的な生活」や「歯」についてのお話をしていただきました。

学校生活あるあるのコミカルな劇を使って、笑いを誘いながらの楽しい説明をされました。

その中で、本校の実態

 ①朝食を食べない・時々食べない人が、15.5%(30人ほど)

 ②午後10時以降に寝る人が、36.2%(70人ほど)

 ③メディア機器を勉強以外で平日3時間以上使う人が31.3%(60人ほど)

 ④熊本県、大津町も12歳児一人平均むし歯本数が全国平均より高い

に驚かされました・・・

子どもたちが、学校生活を楽しく過ごすために、言い古された言葉ですが、

「早寝・早起き・朝ごはん」と歯みがき

を大切にしてほしいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

次に、事務より、次年度から変わる教材費等の徴収方法について説明がありました。

令和6年度より、1~6年生、全ての学年での徴収方法が振り込み方式に変わります。

学校も不慣れで、ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

そして、1年生担任に、学校生活についてのお話をしていただきました。

「『はい』『いいえ』の意志が伝えられますか?」

「落ち着いて話が聴けますか?」

「衣服を一人で脱いだり着たりできますか?」

など、学校生活をスムーズに過ごすためのポイントについてお話しされました。

小学校では、「一人でできること」を前提に授業等が進んでいきます。

入学までに、子どものできることを増やしておくとスムーズな学校生活がおくれることと思います。

 

最後に、教頭先生に「親の学び講座」を行っていただきました。

じゃんけんを中心にしたプログラム

 

「こんなときどうする」の一人一人の語り

 

バベルの塔

 

プログラムが進行するとともに、保護者にも笑顔と笑いが起こり、和やかな雰囲気となりました。

「子どもも1年生、親も1年生のところもある。保護者が悩みや不安を共有し合い、みんなで子育てを楽しみましょう!」

と教頭先生が、講座を締めくくられました。

 

閉会時には、あれだけの緊張感がただよっていた会場の空気がゆるみ、保護者の皆さんは、穏やかな笑顔と楽しそうな会話をしながら学校を後にされました。

 

入学説明会が行われている間、5年生は、1年生を学校探検に連れ出してくれていました。

 

 

5年生は、インフルエンザや発熱等で欠席が10人を超える中、計画的に遊びやお迎え方を考え、新入生を楽しませてくれていたようです。

着実に6年生への階段を駆け上がっている5年生、本当にありがとうございました。

来年が楽しみです!

 

参加していただいた新1年生、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。

また、計画・準備・運営してくださった先生方、ありがとうございました。

読書ページ通帳発行及び「読書 DE クイズ」

2時間目の休み時間、3年生が、

「校長先生~!読書ページ通帳~!」

と来室しました。

司書の先生も

「3年生がすごいんですよ~!」

とおしゃっていたとおり、かなりのハイペースで読んでいるようです。

即発行しました。

 

図書室に向かうと、

また、新しい取組が始まっていました。

その名も「読書 DE クイズ」!

本に挟んである

クイズに、本を読んで答える取組です!

あの手この手で、本と子どもの接点をつくり出していただいている図書委員会の子どもたちと司書の先生には頭が下がります。

ぜひ、図書委員会や司書先生が考えたクイズを倒してほしいと思います。

お家でも声かけよろしくお願いします! 

6年生英語

6年生の教室からにぎやかな声が聞こえています。

英語専科の先生とALTの先生が英語の授業をされていました。

「Hello !」

「What do you want to be ?」

・・・

「Why?」

・・・

「See you.」

をたくさんの友達と交流する場面でした。

恥ずかしがりながらも、たくさんの友達に話しかけていました。

私もちょっと参加しましたが、

「I want to be a chef !」

「I want to be a cartoonist !」

など、子どもたちは、いろいろな夢を持っていることが分かりました。

 

楽しそうな英語の授業を見ていると、

「いいな~」

と思ってしまいます。

ぜひ、英語が話せるようになってほしいと思います。

 

しかし、残念ながら

「I want to be a teacher.」

の会話は耳にしなかったような気がします・・・

銀杏の木高木剪定Ⅱ

今朝、運動場を見ると、

運動場と子どもたちの成長を見守ってくれていた大きな銀杏の木がなくなっています・・・

昨日の高木剪定で撤去していただきました。

あったはずのものが無くなると、心にぽっかり穴が空いたようでさみしくなります。

大変申し訳ありませんが、落葉の掃除の大変さや、つるが巻き倒木の恐れもあったので高木剪定となりました。

どうぞご理解ください。

土曜日にあと数本高木剪定する予定です。

今朝、PTA会長が来校された際、お話をしましたので、ご存じの方もいるかもしれませんが、

「長年親しまれてきた銀杏ですので、もしご活用いただける方がいらっしゃいましたら、9日(金)夕方6時までに学校ご連絡ください」

ただし、運搬等の移動費用はご活用者の負担になります。

土曜日夕方頃には、完全に撤去の予定です。

4年生のお仕事学習Ⅲ

4時間目に、4年生のお仕事学習Ⅲがありました。

今回は、なんと!PTA会長に来ていただいています。

 

「知っている人」

と聞かれると、

ほとんどの人が手を上げていました。

しかし、息子さんだけは知らない方に手を・・・

 

「私の仕事は何でしょう?」

と見せていただいたものが、

 

でした!

何の仕事か想像がつきますか?

 

 

 

実は、

でした。

私も初めてPTA会長のお仕事を知りしました!

 

その後、

あの、お茶目で陽気なPTA会長さんが、真剣に自分の仕事について語られました。

その本気度に引き込まれるように、子どもたちも黙って聴いていました。

 

残念ながら、私は、検食のため校長室に帰らなければならなくなりました・・・

その後も、お仕事について熱く語っていただいたようです!

 

子どもたちは、乗って来られた福祉車両で、

車椅子体験や

車椅子の乗り入れ体験をさせていただきました。

 

PTA会長は、自分の仕事について

「ディサービス等の福祉の仕事を通じて、高齢者の方が自分で動けるようになり、高齢者自身やそのご家族の方が笑顔になることが生きがいです」

とおしゃっていました。

また、

「福祉を通じて地域を笑顔にすること」

とも、おしゃっていたようです。

 

どの分野で働かれている人も、

「仕事の意義を見い出し、誇りを持って仕事をされている」

と改めて感じさせていただきました。

PTA会長さん、貴重な講話をしていただきありがとうございました!

 

子どもたちは、大人の本気を感じ取ってくれたことと思います。

子どもが帰って来たら、ぜひ、どんなお話だったか聴いてください!

高木剪定が始まりました!

今日は、高木剪定が予定されている日でした。

運動場の国旗掲揚台裏のイチョウを剪定する予定です。

高木剪定?と疑問に思っていました。

 

すると、朝から5台ほどの作業車が到着・・・

物々しい雰囲気となり、作業が始まりました。

 

大型クレーンで木の頭部をつり上げ、幹の途中から切断されるそうです。

 

作業員の方は、業務連絡の会話をされるだけで、黙々と作業に取りかかられました。

作業される方々に笑顔は見られません。

危険がともなう仕事だからでしょうか?

粛々(しゅくしゅく)と作業を進められました。

流石(さすが)プロフェッショナルという感じがただよっています。

今日中には、作業が終了する予定です!

 

ご来校の際は、体育倉庫前の駐車はご遠慮ください。

2月1回目の算数塾

昨日(2月7日(水))、算数塾がありました。

インフルエンザ等で長く休んでいた6年生も復活しましたが、

子どもたちの集まりが悪く、ちょっと塾開始まで時間がかかってしまいました。

 

しかし、そこはベテランの学習ボランティアさんです。

子どもたちの状況が落ち着くまで待って、

「頭の体操」

塾長曰(いわ)く、

「頭を算数モードに変える基礎・基本問題」

に取り組ませられました。

 

残念ながら、校内研修と同時並行なので、

私は、後ろ髪を引かれつつ、校内研修に参加しました。

 

校内研修後、算数塾にもどると、

黙々と、各学年のまとめ問題に取り組んでいました。

 

5年生が近づいてきて、

「校長先生、はじめたときは『嫌だな~、長いな~』と思っていたけど、算数塾はもうあと4回になちゃった・・・はやいな~」

と言っていました。

お家の人に入れ!と言われたんでしょうか?

「嫌だな」「行きたくないな」

と思っていた子どもの心が、塾長をはじめ学習ボランティアさんのおかげで、大きく前向きになっていることを実感しました。

 

昔、私が育った町の教育長が町の運動会で、

「小・中学生のみなさん、あなた方は鉄です。熱くなればどんな物にも変わることができます。変化できるように常に熱くなってください」

とあいさつされたことを今でも思い出します。

大人になって経験を積み、ようやくこの言葉の意味が分かるようになりました。

 

塾長をはじめ学習ボランティアさんの

「算数を好きにしたい」

「算数を上手にさせたい」

という熱い思いが子ども一人一人に伝わり、子どもたちを変容させているのだと思います。

子どもたちのために、ご指導いただきありがとうございます。

また、放射冷却・・・

今朝は冷えました・・・

空を見ると透き通った青空

朝の気温2℃・・・

登校する子どもたちも寒そうでした。

 

運動場の草置き場は凍(こお)っていました。

2年生がお休みでさみしいですが、天気良く、午後から気温は上がりそうです!

今日も、学校生活を楽しみましょう!

「特別支援教育」研修

今日の校内研修は、「特別支援教育」についての研修でした。

 

「知的障害特別支援学級」と「自閉症・情緒障害特別支援学級」に分かれ、

                  【知的障害特別支援学級】

それぞれの担任の先生から、

              【自閉症・情緒障害特別支援学級】

それぞれの学級の特徴と学習の流れ、児童との接し方で配慮している点などについて、2班に別れ、交互にミニ講話をしていただきました 。

「子ども、保護者との信頼関係構築に最大限の努力を払っている」

「子どもの特性をあの手この手で探し出すように努めている」

「子どものスイッチ(切り替えポイント)探しに日々努めている」

「子どもが冷静な判断ができるまで待つ」

「成功体験をスモールステップで積み重ねる」

など、それぞれの担任の先生が、特別支援教育指導の中で大事にしている貴重な考えにふれることができました。

 

また、

「ソーシャルスキルトレーニング絵カードは、気持ちや行動を考えさせるには良い教材ですよね!」

とか

「ソーシャルスキルトレーニング絵カードと同じように、小さい子には、ごみたろうの『ことばずかん』もいいですよ」

「特別支援学級、通常学級のどちらの子どもにも、待ってあげるという接し方は、とても効果的です」

などの話題が出ました。

 

特別支援学級の担任の先生のミニ講話をもとに、なかなか素敵な研修ができました。

担当してくださった先生方、大変お世話になりました。

学級閉鎖・・・

朝から、2年生教室には空席が目立っていました。

インフルエンザ罹患と発熱等の症状で欠席者が10名を超え、体調不良で帰った子どももいましたので、2月8日(木)~9日(金)と学級閉鎖をすることとなりました。

 

放課後、2年教室に向かうと

子どもたちが作った作品が所狭しと並んでいます。

明日から元気者の2年生がいないと、さみしいですが仕方ありません。

12日(火)に会えるのを楽しみにしています!

それまで、ゆっくり休んでください。

図工でもタブレット!

昨日の6時間目、校内を見て回っていると、

3年教室から楽しそうな声が聞こえていました。

完成した作品をちょうど相互評価するところでした。

 

ロイロノートを使って、

友だちの作品の良かったところを書き込んでいきます。

「ユニコーンの、しっぽのさきがにじいろですごいなと思った」

 

次の机へ移動です!

「色々な色合いが素敵ですね!」

 

「くぎうちがじょうずだね」

など、肯定的な評価を書き込んでいます!

図工でもタブレットを上手く活用しています。

子どもは気温のバロメーター

駐車場で車を降りると、若干暖かさ感じました。

 

運動場を見ると、寒のゆるみを感じた子どもたちが、

遊び回っています。

 

サッカー

 

竹馬

 

ジャングルジム

鉄棒など、思い思いの遊びを満喫していました。

 

やっぱり子どもは気温のバロメーターです!

もう少し、気温が上がればもっと外遊びが増えるんじゃないかと思います。

第3期つぶやき隊!

第3期つぶやき隊が、久しぶりに勢ぞろいしました。

 

少数精鋭、短期間の活動ですが、「進んで」取り組むと楽しさは倍増します!

また、表現力や語彙(ごい)、そして技術も向上します!

 自分にしかない視点での児童のつぶやきを大切にしてほしいと思います。

 

楽しい児童のつぶやきをご期待ください!

面白かったら、

ぜひ「いいねボタン」

を押してください!

よろしくお願いします。

健康かるた大会2日目(5年生大会)

昼休み、健康かるた大会を見学に体育館に出かけました。

今日は、5年生大会です。

健康委員会がステージに上り、説明をしていました。

 

この6年生がスクラッチで製作した、ランダムに出るかるたプログラムを使って

 

他の児童がかるたを読み上げています。

噂(うわさ)では、音声まで出るプログラムだったようですが・・・

 

読み上げられた大きなかるたを

牽制(けんせい)しながら、穏やかな感じで取っています。

 

しかし、子どもたちは用意周到です!

立ち位置を変え、目はけっこう本気モードなんです。

「は~い!」

という大きな声が体育館に広がっていました。

 

3年生に呼ばれたので、校長室にもどることとなってしまいました。

残念・・・

 

7枚取った女子が優勝したようです!

ちょっと寒い朝になりました・・・

今朝は、ちょっと寒い朝となりました。

気温5℃、時間が早かったので、

遊んでいる人は数名・・・

 

しかし、あいさつ運動は続いていました!

自分たちで決めたらやり続ける。

意志の強さは、大人も子どもも関係がありません。

たいしたものです。

とうとう1月も超えてしまいました。

 

午後は、若干暖かくなるようです!

人権旬間

2月1日(木)~2月29日(木)まで校内人権旬間です。

今日は、全校集会で校内人権旬間のキックオフを行いました。

これまでの第1回・第2回人権教育学習と同様、いじめや差別の愚かさや回復の困難さを学ぶこと、人権感覚を磨くことはもちろん。

その上に、

「自分の気持ちや考えを伝える」

ことを大事にしてほしいと思います。

 

 〇以心伝心

 〇あうんの呼吸

 〇言わんでも分かる

日本人が得意としてきた文化・行動様式ですが、多様な社会になりつつある現在では、言わなければ本意は伝わりません。

また、いじめや差別は、私たちの考えの癖(くせ)の部分も含んでいます。

不思議なことに、言葉が伝わることによって、いじめや差別の呪縛(じゅばく)から解き放たれ、解消される場合があります。

 

人権学習を通して、正しさや正義について考え、

「それは差別だと思うよ」

「止めた方がいいよ」

「それって、おかしいと思う」

など、私たち一人一人が、気持ちや感情を素直に表し、みんなにとって居心地の良い、楽しい学級や学校にしていきましょう!  

強風!

昨日の雨で、

運動場はすっかり水浸しです・・・

 

朝からけっこう強い風が吹いていました。

子どもたちは、安全に登校できたのか心配しましたが、無事登校したようです。

今も風が吹いています。

下校がちょっと心配です・・・

竹馬トリオ練習中!

玄関前を歩いていると、5年生3人組がやって来て、

竹馬を披露してくれました。

「裸足が一番!」

裸足になって竹馬にのっています。

なかなか元気のいい女の子です!

 

今日は、雨が降りましたが、暖かい朝となりました。

しかし、運動場には水たまりが・・・

どうにか水たまりのできない運動場にできないか思案中です。

妙案がある方は、お知らせください。

スラムダンク?

昨日、とてつもないくらい大きな歓声とどよめきが体育館から聞こえてきました。

気になって体育館をのぞきに行くと、

 

4年生が、2コートを使ってバスケットを楽しんでいました。

 

実は、この担任の先生が、学習発表会の職員の出しものスラムダンクパロディー「『THE FIRST』アタラシイカゼ」の演出者なんです!

学習発表会では、子どもたちに火を付けてしまい、職員も燃え尽きました・・・

今日は、子どもたちにどうやって火をつけたのでしょうか?

 

大歓声の中。子どもたちの楽しいバスケットは続いていました。

心ゆくまでバスケットを楽しんでください!

2月最初の読み聞かせ!

今週は、職員が少なくバタバタな状態が続いていましたが、何とか1週間を終えることができそうです!

しかし、まだ、インフルエンザや新型コロナに感染した職員、子どもたちが若干名います。

ご家庭でも、手洗い、うがい、十分な睡眠と栄養、そして場に応じたマスク着用で感染予防に努めて欲しいと思います。

 

読み聞かせボランティアのみなさんにも、お忙しい中、来校していただきました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

ちょっと会議が早く終わったので、子どもたちの様子を見に行くと、

4年生~6年生は、し~ん、そして目でお話を聴いています!

昔、中学校の強烈な部活の先生が

「話はな~、目で聴くんだ!」

とおしゃっていたことを思い出しました。

そのチームは、県下でもベスト4に入る強豪チームです。

お話が聴けると、スポーツも強くなるんだと感じていました。

そんな感じがして、ちょっと心打たれてしまいました。

いつの間にか、南小の子どもたちが大人びできてきた印象を受けます。

ご家庭でも、「お話をしっかり聴くこと」を伝えていただいていることが伝わってきます。

ありがとうございます。

 

そんなことを、読み聞かせボランティアさんに伝えると、

「でも、反応してくれると、うれしいんですよ!」

「めがねを落としてめがねをかけたら、『おばちゃん似合うよ!』とほめてくれたんですよ~」

とおしゃっていただきました・・・

強者共(つわものども)がたくさんいる低学年を楽しんでいる読み聞かせボランティアさんが本当の強者なのかもしれません。

 

いろいろな子どもたちがいる学校ですが、毎回参加していただきありがとうございます。

残りが少なくなってきましたが、どうぞよろしくお願いします。

2年生、動物園に出発!

朝から、2年生の子どもたちは超笑顔でした。

今日は、インフルエンザ等で延期になっていた2年生の見学旅行の日でした!

ラッピングバスがお出迎えし、

テンションが急上昇!

 

バスの運転手さんにごあいさつして

 

先生方に見送られながら、

 

出発して行きました。

午後から天気は回復するそうです!

どんな楽しい1日になるのか楽しみです。

ステキなお土産話を待っています。

行ってらっしゃい!

1月最後の算数塾

昨日の夕方、算数塾がありました。

出張から帰って、算数塾に向かうと、子どもたちと、7人の学習ボランティアさんが、黙々と学習に取り組んでいました。

 

4年生担当の学習ボランティアさん

 

5年生担当の塾長

 

6年生担当の学習ボランティアさん

 

そして、子どもたちの丸取りと個別指導を担当してくださっている学習ボランティアさん

担当を分業され、一人一人にくまなく教えていただいています。

教えていただいている子どもたちはし~んと取り組んでいますが、目はイキイキと輝いています。

自分の成長を感じるときに、子どもも本気になるんだなと思います。

それと同時に、教えてくださっている学習ボランティアさんからは、もっと情熱と楽しさが伝わって来ます。

算数塾の熱量の高さが、傍目(はため)から見ても一目瞭然(いちもくりょうぜん)です!

 

塾長の学力底上げ問題もかなり練られており、理に適(かな)っています!

 

 

もし見学可能なら、保護者の皆さんにも、必見の価値は十二分にあります。

子どもたちと学習ボランティアさんのがんばりが、ビシバシ伝わって来ると思います。

ぜひ、ご参観ください!

読書ページ通帳発行、1月の読書冊数

遅くなりましたが、1月30日(水)に、3年生が、

「校長先生、読書ページ通帳発行に来ました!」

と言って来室しました。

即発行!

今日も、

「読書ページ通帳発行ブラックが終わりました」

と、3年生がやって来ています。

しかし、「読書ページ通帳ブラック」は、特別なので少し書き直ししてもらうことになりました・・・

申し訳ありません。

読書に盛り上がっている3年生!

すごいな~と思います!

 

1月の読書冊数が出ました!

 1年生  12.25冊(11.00冊)

 2年生   9.56冊( 6.94冊)

 3年生  13.48冊(12.23冊)

 4年生  12.78冊( 9.69冊)

 5年生  10.24冊( 5.13冊)

 6年生   5.65冊( 9.81冊)

()は12月です。

図書委員会さんの取組、司書の先生の熱意で、どの学年もずいぶん読んだ冊数が増えてきています。

たくさんの本に親しんで、自分の世界を広げて欲しいと思います!

陣内幼稚園の研究授業

3校時、陣内幼稚園の研究授業を参観しました。

たくさんの先生方に囲まれて、なかなか思うように園児の声が出ません・・・

ずいぶん沈黙が続きましたが、幼稚園の先生方は手伝いをされません。

つい言葉をかけたくなりますが、この待つという行為が子どもの解決能力を高めます。

 

し~んと張り詰めた教室が、園児の一言でゆるみました。

不思議なことに、机に座って見ていた園児たちからも次々と言葉が出てきます。

しゃべるという行為は、園児の心でさえ解きほぐしてくれるようです。

先生方の我慢強さに感心してしまいました。

 

今日は、「制作遊び」だそうです。

 

担任の先生の説明のあと、

 

材料を選び、 

子どもたちは思い思いの作品づくりに没頭していきました。

 

鬼をイメージさせる角が見えます。

 

幼稚園の指導案の中のねらいに、

「イメージを膨らませ、自由に作る楽しさを味わう」

となっていました。

子どもたちは、はさみやテープ、段ボールカッター、材料を上手に使いながら自由に作る楽しさを味わっていました。

小学校の図工では、

「イメージを膨らませ」

に力点が置かれるんじゃないかと思います。

どんなものを作りたいのか、言葉や簡単な設計図を作成しながらイメージを膨らませた後、工作を行っています。

 

幼稚園や保育園のていねいな取組が、小学校の学習をスムーズにさせていることをあらためて実感させていただきました。

担任の先生、大変お世話になりました。

また、子どもたちも緊張の中、授業を見せていただきありがとうございました。

4年生研究授業!

2時間目、4年生の研究授業を行いました。

担任の先生は、昨日、中堅研修で出かけ不在だったのに、今日は研究授業です。

ちょっと、ブが付く学校にならないかと心配です・・・

以前もお伝えしましたが、このクラスに入ると、ホンワカ穏やかな気持ちになります。

 

今日も、南小で定番になってきた振り返りからのスタートです!

担任の先生は、子どもたちの振り返りをいつの間に読んだんでしょうか?

 

子どもとのかけ合いの中、いつの間にか、子どもの口からめあてが出てきてしまいました。

今日は、4/5+3/5の計算の仕方を追求するようです!

 

「もうできた~」

という子どものつぶやきで、先生が子どもたちのノートを確認。

先生の

「答えは、7/10」

だそうです!

と言う言葉に、

「え~!」

子どもたちから大きなどよめき!!!

「7/5じゃないんですか」

という子どもたちの声に、

「なんで?」

と問いかける担任の先生。

今日の学習の追求が始まりました。

 

友だちと

 

図を使って

追求していきます。

なかなかいい感じで学習が進み、みんな楽しそうです!

 

しかし、確認問題になると、子どもたちの表情が一挙にどよ~ん・・・

タブレットを使って考えますが・・・

なかなか、答えが見つかりません。

 

「図が反対じゃないんですか?」

と先生を疑う子ども。

「いっひっひ~、悩んで~」

担任の先生の笑いに、

「魔女みたいな笑いは止めてください・・・」

子どもたちは、かなり悩んでいるようです。

授業には、この思考の停滞が必要です!

この子どもの思考の停滞を楽しめるようになると、教師としては1人前に近づいた感があります。

 

確認問題を止めて、振り返りに入りましたが、こどもたちのもやもやは続きます。

 

子どもたちを集中させる仕掛けがたくさんあった授業でした。

4年生のみなさん、お疲れ様でした。

もやもやの解消、がんばってください!

また、担任の先生、楽しい授業をありがとうございました!

今朝は雨・・・

暖かいと思っていたら雨でした。

TSMCの社屋も、稼働に向け完成間近のようです。

 

陣内交差点に向かうと、

今日は、子どもたち、地域学校協働活動推進員さんが早く、一歩遅れてしまいました。

 

職員玄関をながめると、

児童玄関も含め正月用の植え込みが消えていました。

気づけば、今日は1月31日です。

設置された環境整備委員さんが、持ち帰られたんじゃないかと推測します。

ありがとうございました。

 

今日は、1月最終日!1月はあっという間に去って行きます。

4年生は研究授業です!

1月最後の今日をしっかり楽しみましょう!

「立野ダム・試験湛水」見学

昨日(1月30日)の午後、東小学校と一緒に、

6年生が「立野ダム・試験湛水」見学に出かけました。

残念ながら私は学校に残ることとなり、東小の校長先生と担任の先生、支援員の先生にお願いしました。

 

現場は想像以上に巨大で、

現在も工事が進んでいたそうです。

 

6年生は、ヘルメットをかぶり、

いろいろな場所を見学し、説明していただいたようです。

 

このダムに、このように水が貯まることはないそうです。

もし貯まることがあるとすれば、大洪水の可能性があるときなんだそうです!

見納めであることを祈ります。

詳しくは子どもたちに聞いてください!

 

国土交通省が行うダム大規模な工事を見る機会は、なかなかありません。

下流の人命を守るため、人の手で巨大な山や川の形を変え、ダムを建造していく。

人の力、地道な仕事の積み重ねのすごさを感じます。

きっと6年生の思い出の1ページになったことと思います。

貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました!

また、引率してくださった東小の校長先生、担任の先生、支援員の先生、大変ありがとうございました。

そして、子どもたちはお疲れ様でした。

書写展開催中!

昨日夕方、書写担当の先生が書写展の作品を貼ってらっしゃいました。

 

1・2・3年生

4年生

5・6年生

5・6年生

町内の子どもたちの力作が並んでいます。

今週末の2月2日(金)まで、1年生横階段から音楽室入り口に掲示しています。

来校の際は、ぜひご覧ください!

先生が~

昨日に引き続き、発熱関係、出張が重なってしまい、先生方が少ない状況が続いてしまいました。

そんな状況の中でも、

特別支援の担任の先生、支援員の先生、司書の先生、教務の先生、TTの先生に、

フル出場して子どもたちを指導していただきました。

慣れない学級、学年、業務でとても大変だったと思いますが、何とかのり超えることができました。

ありがとうございました!

また、子どもたちも、ずいぶん自分たちで学習できるようになっていることが分かりました。

自分でできることが増えると大人です。

自立に向けてできることを増やしていきましょう!

外で遊ぼう!

今日は、若干暖かい?朝となりました。

朝、運動場から子どもたちの声が聞こえてきます。

やはり、子どもは気温のバロメーターです。

 

ブランコをしている子

 

サッカーをしている子

昨日、一昨日よりも確実に増えています。

 

これまでの私の教員としての経験則ですが、外遊びも子どもたちの心を表すバロメーターだと思います。

外遊びが増えると、もめ事は多くなります(先生が見ることができないので)が、なぜか人間関係は良くなっていきます。

反対に、

室内で遊ぶ子が増えると、もめ事は少なくなります(先生が見ることができるので)が、しかし人間関係は大変になっていきます。

 

外遊びなどを通じて、

「子どもたちが、自分たちの手で、自分たちの問題を解決できるようになる」

といいなと願っています。

ぜひ、たくさん遊んで、問題を解決する力を高めて欲しいと思います。

もめ事も自分たちを高めるチャンスにしましょう!

習字塾(1月29日)

昨日夕方、習字塾がありました。

職員室では、先生方の各種委員会会議があったので、ちょっとだけお邪魔しました。

 

塾長に、書いた書を見ていただいています。

このときの塾長の言葉が、子どもたちの励みになっているようです!

 

書き終わった男の子に、

「何枚目?」

と声をかけると、

「二枚目です!」

と答えてくれました。

その言葉にプッと吹き出しそうになりましたが、

「校長先生、それはだめですよ~」

と、また言われそうなので黙ってしまいました。

書を見ると、かなりいい感じで書けています。

 

 習字に没頭している子どもたちをながめていると、

「どこで納得するのか、妥協するのか」

自分との戦いです。

 

「させられるのでは無く、自分でする」

子どもたちは、とても貴重な経験を積み重ねているんだと思います。

がんばってください!

また、ご指導ありがとうございます。

先生のクイズ大会

先週から

「お楽しみ会をするので、2年生教室に来てください」

とのお誘いがあり、

今日も、

「今からお楽しみ会を開きます。校長先生来ませんか?」

とのお迎えもあったので、2年生教室に向かいました。

すでに、2人の先生が参加され、「先生のクイズ大会」が開催されていました。

体調が悪い先生方が多かったので、残念ながら少人数の参加となりました。

 

「ろうかには、はしらはありますか」

「たべるあなは、何ですか」

「エスカレーターは、どんな味ですか」

など、13の問題が繰り出され、楽しい時間を満喫しました。

結果発表では、〇木先生が1位、〇坂先生が2位、私が3位となりました。

3位は、景品を3つもらえるそうなんですが、

の1つだけをいただきました。

 

「喜ぶ側よりも喜ばせる側が幸福度が上がる」

と言われています。

その言葉通り、私たちも笑顔でしたが、3人はもっとステキな笑顔でした。

自分で考え、行動し、先生方を楽しませようとしてくれた2年生3人組さん、お疲れ様でした。

また、楽しい「先生のクイズ大会」、ありがとうございました! 

給食「全国味の旅:石川県」

今日の給食は、全国味の旅「石川県」でした。

1月1日午後4時10分頃、能登半島沖を震源とする「令和6年能登半島地震」が発生しました。

あれから29日余りが過ぎようとしていますが、石川県を中心に北陸4県では、雪と半島という地形に阻まれ、復旧・復興が進んでいないのが現状のようです。

お亡くなりになられた方々に、お悔やみ申し上げます。

また、被災された皆様、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

今日の給食「石川県のメニュー」は、

 〇牛乳

 〇麦ごはん

 〇めった汁

 〇いわしのしょうが煮

でした。

6年生の教室に行くと、

 

大盛りが目に留まり、写真を撮らせていただきました。

ん~お腹が満腹になりそうです。

 

廊下では、先生方と子どもたちが、楽しそうに給食準備をしていました。

 

1年生教室では、

し~んと給食を食べています。

もぐもぐタイムなのかな?

石川県の給食をおいしくいただきました。

 

被災された方々の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

くつが並んでいます!

気温1℃、寒い朝となりました。

運動場の子どもたちも、ちらほら・・・

なかなか寒い月曜日の朝は、子どもたちもワイワイとはならないようです。

 

1時間目前、児童玄関に向かうと、

かかとをそろえたくつが整然と並んでいました!

流石(さすが)6年生です。

担任の先生に伝えると、

「毎日、言ってますからね~」

とおしゃっていました。

日々、落ち着いた生活ができている6年生だからこそ、くつまできちんとそろえられるんだと思います。

 

他の学年を見ると、

けっこう並んでいるのが3年生でした。

いつも元気なパワフル3年生ですが、くつまで気を配っていたのにはびっくり!

人としても、ずいぶん立派になってきています。

 

先日の校長のつぶやき

「大津南少年剣道クラブがんばっていました!」

でもお知らせしましたが、大津南少年剣道クラブのくつは見事でした!

また、

「はきものをそろえると心もそろう」

そうです。

次の人のために、ちょっとした心づかいができるとカッコいいですね!

 

職員室にもどると、発熱関係で休まれる先生方が複数人・・・

TTの先生、教務の先生、教頭先生に、フル出場で各学級の対応をしていただきました。

ご対応、ありがとうございます。

寒さが続いています。

どうぞご自愛ください。

読書ページ通帳発行、読書おみくじ!

昨日(1月25日)の昼休みに、3年生が息を切らせながら来室しました。

先日から発行を待ってもらっていた子どもたちです。

即発行しました!

笑顔で写真に収まってくれました。

ここ最近、3年生の読書量がすごいようです!

引き続き、たくさんの本に触れてほしいと思います。

 

図書室に移動すると、

1月22日(月)から読書おみくじが開催中でした!

 

みなみ小神社の鳥居が設置され、

その門前には、開封された読書おみくじが奉納されていました。

図書委員会のアイディアと実行力には驚かされます!

 

まだおみくじが残っているそうです。

今週末で読書おみくじは終わりになりますが、もしかしたら、延長があるかもしれません。

おみくじを引きに、図書室へ行ってみましょう!

今日も、寒い朝となりました。

南小到着時の気温は、0℃、今朝も寒い朝となりました・・・

登校する子どもたちも寒そうです。

今日もあいさつ運動が続いていました。

いいわけをして止めるのは簡単ですが、こんな寒い朝に続けようとすれば、ど根性が必要です。

 

お疲れさまです!

児童会のみなさん、みんなのためにありがとうございます。

 

あまりの寒さに、もぐらの穴には霜柱が立っていました。

 

玄関のパンジーも凍っています・・・

午後は、昨日より少し暖かくなるそうです!

今日は金曜日、しっかり学校生活を楽しみましょう。

3年・6年研究授業、4年生のお仕事学習(1月24日(木))実施!

2時間目、全校雪遊びの熱気が冷めやらぬまま、3年生の研究授業が始まりました。

しかし、前時の振り返りを確認する頃には、子どもたちが授業に集中!

ずいぶん立派になった3年生です。

 

紙を折り、

長さを測り、

課題を追求していきます。

子どもの考えを引き出し、価値付けしようとする先生の強い思いが感じられる授業でした。

子どもたちも最後まで考え抜いてくれました!

3年生のみなさん、そして担任の先生、お疲れ様でした。

楽しい授業をありがとうございました!

 

3時間目は、6年生の研究授業

新しい単元の導入、対戦表の気づきからスタート!

子どもたちが、次々と気づきを発表し、

その解消のための対戦について考えていきます。

 

自分で考え、隣と相談、

そして、考えを発表します!

流石(さすが)6年生という授業でした!

驚いたのは、素敵なノートたち!

 

ていねいな文字がならんでいます!

 

ていねいなノート、友だちをサポートしようとする雰囲気、担任の先生と一緒に成長してきた2年間のがんばりを見せてもらったような気がします。

6年生のみなさん、そして担任の先生、お疲れ様でした。

とても協力的で素敵な授業を見せていただきありがとうございました。

 

4時間目は、4年生のお仕事学習、

文化財保存計画協会の坂田さんに来校していただき、江藤家住宅復旧などのお仕事について語っていただきました。

 

前にお知らせしましたが、坂田さんは、私が河江小で5・6年生を担任した時の教え子です。

なので、お話を楽しみにしていたのですが、当時のことを暴露されてしまいました・・・

次の業務があったので、後ろ髪をひかれながら、4年生教室をあとにしました。

 

その後も、仕事道具を見せていただいたり、

体験させていただいたりと、

楽しいお仕事の学習を展開していただいたようです。

 

最後に、お仕事について

と語っていただいたようです。

 「誰かの役に立つことをすること」

 「社会の中での自分の役割」

 「自分の志を実現する手段」

小学5・6年生の彼を思い浮かべてしまう私には、とても感動的な言葉が並んでいました。

 

坂田さんがおっしゃったように、

誰かの役にたつために、

「自分に何ができるか」

を考え続ければ、彼みたいな素敵なお仕事に巡り会えるのだと思います。

みなさん、自分にしかできない素敵な仕事を、ぜひ見つけてください。

 

坂田さん、楽しいお仕事のお話ありがとうございました。

 

近年、子どもと社会の接点が減少し、子どもたちが、仕事を目の当たりにする機会がめっきり減ってきています。

お家で、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんなどから、お話をしていただくと大変ありがたいです。

寒い朝・・・

昨日とは打って変わって気温-1℃、寒さが身に染みる朝となりました。

つわものどもの夢のあとの雪だるまが、

隠れるように、ひっそりとたたずんでいました。

置かれていた場所から、見つからないように隠しているんじゃないかと推測されます。

 

児童玄関の横に、キラキラと輝くものが落ちていました。

どうも、教頭先生が水道管破損防止のため流していた、水道の蛇口に下がっていたつららのようです。

私が見たときには、すでに破壊されていました・・・

やはり、子どもは遊びの天才です!

 

凍てついた運動場には、人影はまばらでした・・・

午後は、若干気温が上がるようです!

雪、ゆき、ユキ、yuki!②

朝から、大津町教育委員会に向かうと大渋滞・・・

行って帰って来るまで、なんと!35分もかかってしまいました。

 

職員が、雪、そして交通事故にからんだ大渋滞でそろわず・・・

1時間目は、全校雪遊びとなりました。

 こんな楽しそうにイキイキと全校児童が動き回っている姿を見たことがありません。

我先に、思い思いの雪遊びを楽しんでいます!

主体的な活動とは、正に、こんな子どもたちの姿を指しているのだと思います。

 

 

雪だるま

 

 

雪集め

 

 

雪合戦

 

さらに、不幸にも子どもたちの標的になってしまった先生も・・・

 楽しい時間はあっという間に過ぎ去り・・・

 

この後、

2時間目、3年生の研究授業

3時間目、6年生の研究授業

4時間目、4年生のお仕事学習

と行事が目白押し・・・です。

寒いですが気合いでがんばりましょう!

 

2時間目の研究授業が終わると、

あれだけ積もっていた運動場の雪も、幻のごとく、すっかり消えてしまいました。

 

かぜ等で体調が悪い子以外、全校児童みんな、外で雪遊びを楽しんでいます。

子どもたちが帰って来たら、

「何をしたの?」

と聴いてみてください。

楽しいお話が聴けると思います!

雪、ゆき、ユキ、yuki!①

朝から雪が降り始めました。

 

少しずつ、雪脚?が強くなり出し、

学校周りも雪景色と変わりました。

 

陣内交差点も雪景色、

地域学校協働活動推進員さんも心配されて、交通指導していただいていました。

 

いつも送ってくださるおばあちゃんも、一緒に登校してくださっていました。

 

交通指導からもどると、

登校した子どもから運動場で遊んでいました。

 

屋上からながめると、

かなりの吹雪?です。

 

たくさんの雪だるまが製造され、壊されていきます!

雪合戦も開始されました。

みんな満面の笑顔で雪と戯れています。

昼休みの吹雪?

昼休みが始まると、

「わ~!」

外から歓声が上がり、暗くなってきました。

まるで吹雪のように雪が降っています。

 

思わず、屋上に駆け上ってみると、

 

お日さまが顔を出してはいますが、

空は曇り雪が舞い、ここは大津?という別世界でした!

 

運動場では、

子どもたちが雪を求め、運動場を駆けずり回っています。

ありとあらゆるところから雪をかき集め、

自分だけの雪だるまづくりに没頭していました。

 

校長室には、茶色がかった雪だるまも

来室しました。

 

 雪やこんこあられやこんこ

 降っても降っても まだ降りやまぬ

 犬は喜び 庭駈けまわり、 猫はこたつで丸くなる

の犬のように、子どもたちは、とても楽しい昼休みを過ごしていました。 

 

明日も寒波が予想されていますが、通常どおりの授業の予定です!

大谷選手からのグローブをお披露目しました!

朝活動の時間に

「野球しようぜ!」大谷翔平選手からのグローブ授与式

を行いました!

まず、野球小僧だった体育主任の先生の司会の下、

「グローブ授与者&誰が一番に使うのか」

大抽選会を行いました。

 

授与者の名前が呼ばれると、し~んと静まりかえった体育館に、

お~!

微妙な声?がわきました。

公開抽選の結果、代表者に2年生、3年生、5年生が決定!

3人とも緊張のあまり、顔が少々硬直気味・・・

その後、授与式、キャッチボール、全員で記念撮影を行いました。

詳しくは、学校生活でお知らせします。

 

大谷選手に贈っていただいたグローブのおかげで、子どもたちも私たち教職員も楽しい時間を過ごすことができました。

大谷選手、本当にありがとうございました!

竹馬流行の兆し!

先日、森地区の方から寄贈していただいた竹馬  ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1f8271c811cec65d553c9d61dc699a7e?frame_id=177

が活躍しています!

 

5年生女子を中心に、

流行してきています!

先日、私ものってみましたが、かなり久しぶりだったので、歩くのも危うい状況でした。

先日は、子どもたちも、まだまだの状況でしたが、

「習うより慣れろ」

今では、かなり上手にのれるようになっています。

 

少しずつ上手にのれる子が増加中です。

竹馬の寄贈、ありがとうございました!

大津南少年剣道クラブがんばっていました!

昨日(1月22日)の夕方、帰宅しようと校舎を出ると、体育館に灯りがともっていました。

のぞいてみると、

体育館の前にあるはき物がきれいにそろえてあります。

長崎の剣道指導者、馬場武典さんの著書「剣道礼法と作法」には、

「きちんと揃えることは、相手にこころよい感じを与えるということで、礼儀作法の第一歩である」

と記されているそうです。

また、剣道には、

「はきものをそろえる」

 はきものをそろえると心もそろう

 心がそろうと はきものもそろう

 ぬぐときに そろえておくと

 はくときに 心がみだれない

 だれかが みだしておいたら

 だまって そろえておいてあげよう

 そうすればきっと 世界中の人の心も

 そろうでしょう

という道元禅師の教えが、脈々と受けつがれているようです。

素敵だなと思って写真を撮らせていただきました。

 

体育館に入ると、すでに練習が始まっていました。

保育園児から中学生まで、同じ練習を行っています。

しかし、練度が違います。

個々の技術の練度に合わせ、個別に指導をされていました。

 

また、

全員に指導する必要があるときには、全体指導をされています!

さらに、面の打ち方、手首の使い方、足の運び方など、指導者が範を示し指導されます。

子どもたちは、指導者の話を聴き、真似、そして身に付くまで練習を繰り返します。

体育館は気温5℃ですが、打ち込みが終わると、

「はっ!はっ!」

と息が上がり汗ばんでいる様子が伝わってきます。

練習を見ながら、

「寒さを超え、きつさを超え、今の自分を超えることが練習なんだ」

と感じました。

練習に釘付けとなってしまい、しばらく見入ってしまいました。

 

一歩先に帰らせていただきましたが、練習はその後も続いたようです。

がんばっている子どもたち、真摯に指導してくださる指導者の方々、子どもの成長を見守っていらっしゃった保護者の方がお疲れ様です。

へ~~1月22日は「カレーの日」!

今日の給食は、

「カレー」

です。

校務員さんが給食を準備してくださると、物知りの教頭先生が、

「今日、1月22日は『カレーの日』ですからね!」

とおしゃったので、

「カレーは、金曜日じゃないの・・・え~~?」

と居合わせた職員の頭には、

が浮かんだと思います。

私も学校給食を30年近く食べていますが、初めて聞く日付でした!

 

確かに、ハウス食品グループのホームページには、

「カレーの日の由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんで、1月22日が「カレーの日」に制定されました」

            【ハウス食品グループホームページより掲載】

と掲載されていました。

 

本日の南小の給食も、

 〇牛乳

 〇チキンカレーライス

 〇かいそうサラダ

でした。

 

ちょっと博学になった給食でした!

帰って来た子どもや知り合いに、うんちくを話すと驚かれるかもしれません。

2時間目

運動場を歩いていると、

水たまりがあります。

6年生が中庭の砂をまいたり、業者が砂を入れたあと教頭先生にならしていただいたりしたので、ずいぶん改善されたんですが、

それでも、5~6ヶ所の水たまりができてしまいます・・・

何かいい対策はないか思案中です。

 

体育館では、3年生が、

4つの活動場所に分かれて、跳び箱を練習していました。

全員が3段をクリアし、4段、5段、6段に挑戦しています。

新しい段をクリアするたびに、笑みがこぼれていました。

自分の限界を超えるとき、人は喜びを感じるようです。

学校生活は、新しい課題の連続です。

難しい課題もありますが、子どもたちが自分の力で超えることができるように、サポートしていきたいと思います。

ご理解とご協力よろしくお願いします。

工事開始、来校の際はご注意ください!

朝からたくさんの工事関係者が行き来されていました。

伺うと、

「下水管の調子が悪い」

「開けてみないと分かりませんが、夕方近くまではかかりそうです」

とのことでした。

南小前の県道202号線は、少なくとも今日中は片側通行のようです。

ご来校の際は、ご注意願います!

今年初の読み聞かせ!

朝、地域学校協働活動推進員さんが来校され、読書ボランティアさんのお迎えをされていました。

あいさつをするために玄関に出ると、1年生が数名やってきました。

と思っていると、

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」

という声が聴こえます。

実は、1年生が読書ボランティアさんをお迎えにきていたんです!

読み聞かせを楽しみにしているようでした。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

大きな本の読み聞かせ、子どもたちとの対話、そして楽しいお話、本当にありがとうございました。

 

司書の先生が、

「子どもたちは、ずいぶん聴き方が上手になっているんですよ~。読み聞かせが始まると、し~んとなっています」

と教えていただきました。

次回の読み聞かせも楽しみです。

読書ページ通帳発行&読書ページ通帳ピンク初お目見え!

昨日、6年生が読書ページ通帳ページ発行にやって来ました。

3000ページも貯まっていました。

ていねいな字でびっしり書いてあります!

卒業まであとわずか。

新しいページに読書の思い出をつづってほしいと思います。

 

なんと!あの読書ページ通帳ブラック(1万ページ)を終わらせた人のために、

司書の先生に、

「読書ページ通帳ピンク」

を作成していただきました。

「もうこれで終わりですよ・・・」

とおしゃっていました。

このレアアイテム制覇は難しいんじゃないかな~、挑戦者求む!

 

司書の先生はさらに、この冬休み、

「読み聞かせのプレゼント」

も企画されていました。

 〇お家の方へクリスマスプレゼント

   ※子どもがお家の方へ読み聞かせをしてあげる

 〇お家の方からのお年玉

   ※同じ本を子どもに読み聞かせしてあげる

その後、それぞれの感想を書いて、出してもらうという取組です。

たくさんの保護者や子どもたちに、参加していただきました。

感想を紹介します。

  ・読み聞かせを聞く側はあまりないので、毎年新鮮な気持ちで聞いています。

  ・気分が明るくなる楽しいお話でした。上手に読めました。弟にも一緒に聞かせてくれました。ありがとう。

  ・本の内容と絵、とても素敵でした。読み聞かせ方も聞きやすく、話の内容に聞き入ることができました。定期的に親子で読み聞かせしていきたいと思いました。

  ・この本を選んだ理由を聞いたら、最初は題名だけで選んだようでしたが、内容が戦争の物語で、修学旅行で長崎に行ったばかりだったので、深く理解できたようでした。

 

とてもステキな感想がたくさん書いてありました。

親子のきずなを深める読み聞かせっていいですね!

次回もよろしくお願いいたします。

朝もや

通勤する道には、霧がかかっていました。

運動場にも、その名残の霧がかかり、

運動場は、昨日の雨で若干水たまりができていました。

 

昨日、菊池法人会から

卒業式用に、桜草120個をいただきました。

 

「6年生の卒業式まであと51日」

と冬休み明け集会でお話ししていたんですが、数えなおしてみると、あと42日となっていました。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」

と言います。毎日を大切に過ごさないと、あっと今に来年度がやってきます。

毎日忙しいですが、ちょっと立ち止まって、6年生との、子どもたちとの活動を大切にしていきたいと思います。

今年初のフッ化物洗口

2時間目の休み時間に、

今年最初のフッ化物洗口を行いました。

みんな上手にぶくぶくうがいができていました。

 

最後に、町の歯科衛生士さんから、

「今年度末(3月)までに、歯の調子が悪い人、学校から治療のお手紙をもらった人は、歯医者さんに行ってください」

「今年も食べた後は必ず歯を磨きましょう」

「歯ブラシが広がっている人は歯ブラシを交換しましょう!」

のお話がありました。

 

他の病気は放置しておいても回復することがありますが、むし歯だけは、確実に悪化してしまいます。

お忙しいとは思いますが、子どもたちの将来のために、早めの通院よろしくお願いします。

大谷選手のグローブ到着!

昨年度末から話題となっていた大谷選手のグローブを、

今朝、委員会から届けていただきました。

ニューバランスと印字されています!

 

本校には、野球小僧だった先生方が2人いますので、

2人に開封していただきました。

 

中には、

グローブ3個

 

 

メッセージが2枚、

大谷翔平選手から

 

ニューバランスから

 

グローブが届いたとき、開封するとき、職員から笑みがこぼれました。

子どもたちは、もっと満面の絵笑みを見せてくれるのではないかと思います。

「授与者及び誰が一番に使うのか」

が気になるところですが、教務の先生と児童会担当の先生、体育主任の先生で話し合っていただき、来週初めにはお披露目したいと思います!

大谷選手!

子どもたちだけでは無く、私たちに大人にも、夢や希望、そして勇気づけていただき、ありがとうございます!

今年、一番の人出!

今朝の気温は12℃、久しぶりに穏やかな朝となりました。

運動場には、子どもたちの声が響き渡っています。

サッカー

鉄棒

ブランコ

サッカー?

小春日和のような温かさに誘われて、

たくさんの子どもたちが運動場に出てきました。

午後から天気がくずれるようです。

晴れ間が広がっている間にたくさん遊びましょう! 

令和6年最初の算数塾

令和6年最初の算数塾が開催されました。

のぞきに行くと、

ちょうど子どもたちが、帰りの会からやって来ているところでした。

学習サポーターの皆さんに7人も来ていただいていました。

ありがとうございます。

 

机の上には、

帯分数のたし算が配付されていました。

塾長がおしゃっていた、たし算、ひき算、かけ算、そして分数の計算が同時に鍛錬できる学習です!

しかし、私は職員会議・・・

後ろ髪を引かれながら職員室に向かいました。

 

職員会議が終わり、算数塾に顔を出すと、

ちょうど、終わるところでした。

クラブや習い事がある人は、一足先に帰ったようです。

 

がんばった様子が子どもたちから伝わってきます。

お疲れ様でした!

学習サポーターの皆さん、大変お世話になりました。

今年もよろしくお願いします。

運動場を整地しました!

保護者の皆様の協力により、運動場南側の駐車場や芝生の部分に車を止めていただいていたんですが、学習発表会の雨で、運動場にでこぼこができてしまっていました。

 

ちょっと遅くなりましたが、昼から整地をしました。

ずっと気にはなっていたんですが、なかなかできませんでした・・・

ずいぶんなだらかにはなりましたが、まだ若干でこぼこがあるようです。

雨が降る前にもう一度整地しようと思っています。

ご来校の際は、ぜひ歩いてみてください!

新・旧の学び

今朝の気温は4℃、風があったので体感気温はかなり低く感じました。

登校してくる子どもたちは、ぎゅっと首を縮め、寒さに耐え忍んでいるようでした。

 

1時間目、教室をのぞきに行くと、6年生教室から楽しそうな声が聞こえます。

電子黒板に、

が映し出されていました。

どうもスクラッチのようです!

 

算数の教科書を見ると、

命令と呼ばれるコマンドを並べ、パソコンに作業させるようです。

「難しい~」

と頭をひねりながら、子どもたちは、命令の並べ替えを行っていました。

試行錯誤を重ねながら、

「自分で、どうしたら上手く作動するか」

を追求していくしかありません。

みんな自分なりの方法で、最適解を見つけています。

 

このスクラッチを利用して、保健委員会では、「ボンボンくん」というマスコットキャラクターを登場させ、骨のつくりと骨を丈夫にする工夫について説明させています。↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/4434c0e99213f964ee0dfe30777b2b1e?frame_id=118

かなり完成度の高い動画でした。

習うより慣れろ!

自分なりの完成を目指してがんばって欲しいと思います。

 

運動場では、1年生がたこあげをしています。

みんな楽しそうに走り回って、

「どうしたら、たこを上手くあげれるか」

をそれぞれ試行錯誤しています。

 

最初は、地面を引きずったり風下に向かって走ったりしている子もいたのですが、

 

次第に、たこの上下や風向きを考えたたこあげができるようになり、たこを上手にあげる子どもが増えてきました!

 

しかし、先生はずっと子どものトラブル対応・・・

続々と、しっぽが取れたり糸がからまったりした子がやって来るので、トラブルを解消されています。

低学年のお世話は大変です・・・

 

新しい学びである「プログラミング」も、昔からある「たこあげ」の学びも、

「自分で、どうやったら上手くできるか」

を追求するところは同じのようです。

 

子どもたちが帰って来たら、

「何があったの?」

「どんなこと(工夫)をしたの?」

と尋ねていただくと、子どもの今日の学びや工夫が聴けると思います。

町学力検査(理科)を実施しました!

昨日(社会)、今日(理科)と、町学力検査を実施しました。

3年生

4年生

5年生

6年生

どの学年の子どもたちも、頭をかかえながらも真剣に問題と向き合っていました!

 

 

6年生の問題を見ると、

社会も理科も、「正しく理解しているか」を問う問題が多かったのが印象的でした。

例えば、社会では、法隆寺と東大寺、平城京と平安京、奈良と京都、どの時代のことか、など。理科でも、理科の重要ワードである酸素、二酸化炭素、水蒸気、蒸散、などの言葉と、実験はどんな科学的な意味を示しているのかなど。

また、共通して、理由や説明を書く問題が2題出ていました。

このことから、インプット型の学習からアウトプット型の学習(理由、考えを述べる・説明するなど)への転換が求められていることがひしひしと伝わってきました!

 

さらに、昨日(社会)、今日(理科)と行った町の学力検査問題、土曜日に行われた大学入学共通テスト2024の国語の問題文を見る ↓ と、

              【2024/1/14 熊日新聞より掲載】

かなりの文字を、短時間に正確に読み取る力が必要であることが分かります。

上の写真の大学入試「国語」では、新聞両面プラス次のページにも掲載さるほどの問題文の量でした。

 

繰り返しになりますが、「読む力」は、これからを生きる子どもたちにとっては必須の条件となってきています。

ネットニュースやインスタ、ラインなどの短文ではなく、本などの長文を読むことでしか培われない力が必要です。

南小では、読書を推奨しています。

来週から、読書おみくじも始まります。

ぜひ、子どもさんの読書への誘(いざな)い、よろしくお願いします。

今朝も放射冷却

寒い朝となりました。

南小到着時の気温は1℃でした。

 

モグラの穴も草花も、すっかり氷凍りついていました。

 

 

登校してくる子どもたちも寒そうです!

しっかり厚手のジャンパーを着込んで登校していました。

 

空は透き通る青空です。

放射冷却で気温が急降下したのもうなずけます・・・

午後は、気温が上がる予定だそうです!

授業、休み時間、学校生活をしっかり楽しんで欲しいと思います。

令和6年最初の習字塾

1月15日(月)、令和6年初の習字塾がありました。

今回は、半紙の練習のようです。

それぞれ一人一台の机を使って、習字の練習に励んでいました。

塾長の指導のあと、こそっと、

「納得できる字が書けた?」

と聞くと、ムスッとした声で

「いいえ~」

と自分の台にもどり、黙々と練習に打ち込んでいました。

子どもたちの真剣な様子を見ていると、

「習字は、自分のこだわりとの戦い」

のようです。

開講時、

 「お家の人に無理矢理入塾させられた・・・」

 「もう少し上手になりたい!」

 「習字は嫌いだけれど、習字塾が終わる頃には上手になりたい」

など、それぞれ個々の事情で入塾してきた子どもたちでしたが、今では、本気で習字と向き合っています。

塾長の熱意と子どもたちのがんばりが、ここまでの成長を支えているのではないかと思います。

塾で練習できる回数も残り少なくなってきました。

こだわりを大事に、さらに自分を高めて欲しいと思います。

大津町教育の日(1月)、ご参観ありがとうございました!

大津町教育の日が終わりました。

参観していただき、大変ありがとうございました。

 

参観された方の感想をお知らせします。

 ・調理実習の計画について班活動の様子を見せていただきました。いろいろな楽しい会話が聞かれて、ほほえましく楽しく見せていただきました。ありがとうございました。

 ・5分間だけでしたが、子どもの様子を見ることができました!班で協力して合奏していて楽しそうでした。ありがとうございます。

 

2月の大津町教育の日は、2月14日(水)となります。

残すところ、あと2回となりました。

ご参観よろしくお願いします。

のぼり棒5本が使用禁止・・・

1月の安全点検で、

「のぼり棒に金属のささくれがある」

という点検結果が出ていました。

事務員さんと教頭先生に確認してもらったところ、

「のぼり棒から降りるときに、子どもたちが手をケガしそうだ」

ということが分かったので、

金属のささくれが出ていた6本を使用禁止にしています。

しばらくは使えませんので、ご承知おきください。

がんばっている委員会活動!

運動場を歩いていると、

金曜日の朝までイチョウの枯れ葉で覆われていた運動場が、すっかり掃き清められていました。

校務員さんと環境委員会さんのコラボで、金曜日6時間目に清掃されたようです。

環境委員会さん、校務員さん、ありがとうございました!

 

また、図書室に移動すると、図書委員さん発案の「読書おみくじ」なるものが掲示されていました。

来週、22日(月)からの読書イベントのようです。

 

本を借りたら読書おみくじを引いてもらい、

読んだ後は、神社の境内にあるおみくじ掛けのように結んでもらう計画だそうです!

着々と準備がなされていました。

子どもたちのしなやかな発想と実行力に舌を巻いてしまいました。

すごいな~図書委員会!

大津町教育の日(1月)が始まりました!

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが準備され、

1月の大津町教育の日が始まりました!

天気も回復し、お日さまが顔を出しています。

運動場では、

6年生が楽しくタグラグビーをやっています。

 

散歩がてらに、子どもたちの学習の様子、活動を見に来ませんか?

ご来校お待ちしています!

あいさつ運動、正月超え!

朝方降った雨も何とか止み、

かさを持った子どもたちが、元気よく登校しています。

 

玄関では、

正月超えをしたあいさつ運動が、今日も続いていました。

2年生も加わって、元気なあいさつ運動が展開されています。

 

これまで、ほぼ毎日、児童会が交互に数人ずつ児童玄関に立ち、活動してきています。

大人でさえ、毎日、行うのは大変です。

しかし、きっと、

「小学校時代これをやり遂げたんだ!」

という、自信と誇りを得ることができると思います。

無理をしない範囲でがんばってください!