学校生活(ブログ)

2015年10月の記事一覧

芋掘りをしました(3年生)



今年は日照不足などの天候不良もありましたが、どうにか大きないもが採れました。子どもたちも満足そうに掘っていました。これから、いもで料理(お菓子)を作ったり、お世話になった人にプレゼントをしたりしていきます。生活数理の時間を使って、分け方などを考えているところです。

見学旅行に行ってきました!(4年生)


4年生は山都町へ見学旅行に出かけました。通潤橋、通潤橋資料館、円形分水を見学しました。通潤橋の放水やがっしりと造られた石組み、円形分水の水を公平に分ける仕組みなどに感動しました。また、ガイドの方や資料館の方のお話しを伺って、布田保之助さんや種山石工、村人たちの苦労と工夫、そして素晴らしさを感じることができました。

大津町児童生徒集会



第37回部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会に、大津小学校から88名の児童が参加しました。大津小の子どもたちは各学校の取り組みの発表を聞いて、感じたことを自分の経験と重ねて返しの言葉をおくりました。この集会は、いじめや差別、身の周りのおかしなことに気づき、なくしていくための力をつけるためにあります。参加して感じたことを学級にも伝えましょう。

稲刈りがありました!(5年生)



この日は絶好の稲刈り日和で、子どもたちは楽しみながら稲刈りを行うことができました。実際にコンバインが稲を刈っている様子を見ながら子どもたちからは「すごーい。」「速い。」などの感想が聞かれました。コンバインで一通り稲を刈った後、いよいよ田んぼの中へ。のこ鎌を上手に使いながら手際よく作業を進めることができました。稲刈りを終え、子どもたちは坂本さんやお世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えました。これからも感謝の気持ちを持ち続け、お米を美味しく頂きたいと思っています。

見学旅行に行ってきました!(3年生)



ホシ三しょうゆ・みそ工場では、原料から作られる過程や仕事の工夫、大切にしていることなどを学びました。また、子飼商店街では、買い物体験をしながら、働いている方々にインタビューをしました。この経験をまた学校の授業につなげていきたいと思います。

見学旅行に行ってきました!(2年生)

動物とのふれあい牛の観察
搾乳体験アイス作り体験
今日、2年生は見学旅行で阿蘇ミルク牧場に行ってきました!
牛を見たり、搾乳体験やアイス作りを行ったり日ごろできない体験をすることができ、子どもたちもとても楽しんでいました。
この経験を今後の学校生活につなげてほしいです。

見学旅行に行きました!(1年生)

ペンギンの観察チェーンタワー
今日、1年生が熊本市動植物園に行ってきました。興味津々で動物たちを見ている子ども達はとてもいきいきした表情でした。園内の乗り物にも、ちょうど600円になるように考えながら友だちと仲良く乗れました。充実した1日に子どもたちも満足したようです。

後期始業式



5日間の秋休みが終わり、後期が始まりました。
後期始業式では、まずボランティア委員会の表彰がありました。ペットボトルキャップを85㎏集めて、イオン九州に届けました。大津小学校で集めたペットボトルキャップは、21人分のポリオワクチンに変えることができます。ボランティア委員会の取り組みに感謝状を頂きました。
3年生と6年生の代表の子どもたちが、後期に頑張りたいことを発表しました。6年生は卒業まであと半年です。自分のため、学級のため、学校のために頑張りたいという思いを発表しました。

熊本人権子ども集会


朝7:50分に学校に集合してバス2台に乗り込み、会場のパークドーム熊本に向かいました。大津小学校からは、4年生から6年生までの60人の児童が参加しました。会場に向かうバスの中では、熊本県人権子ども集会に参加する自分の思いを一人一人が発表して、気持ちを高めました。集会の会場での体験・活動報告を聞いて、子どもたちはたくさんのことを感じていました。集会に参加して感じたことを学級でみんなに伝え、いじめや差別のない大津小学校にしていきましょう。

前期終業式



前期終業式を迎えました。まず、相撲大会や水泳記録会、陸上記録会の表彰を行いました。次に、2年生と4年生の子どもたちの前期の感想発表がありました。校長先生のお話では、ノーベル賞を受賞された大村さんのことから「失敗をおそれないこと」「基礎・基本が大事」と話をされました。最後に生徒指導担当の先生から、秋休みの過ごし方について話がありました。大津小学校の児童のみなさん、きまりを守って楽しい秋休みを過ごしましょう。

熊本人権子ども集会に向けて


10月10日(土)に“部落差別をはじめあらゆる差別をなくす「熊本県人権子ども集会」”が行われます。毎年、大津小学校から多くの子どもたちが参加しています。
今日は「参加のしおり」を配布し、事前指導を行いました。なぜ参加するのか自分の考え(意見)をしっかりともって、熊本県人権子ども集会に参加しましょう。

国際理解教育講演会


阿部フォード恵子先生をお招きし、演題「世界語ってなんだろう?世界人ってなんだろう?」
について講演して頂きました。「英語は世界中のみんなと話しができる。」「世界中、みんな同じ人間。」など英語や世界のことを楽しくお話し下さいました。最後に「チャレンジ」することの大切さを子どもたちに教えて下さいました。阿部フォード恵子先生、ありがとうございました。

大津南部地区陸上記録会がんばりました



前日は大雨が降りましたが、朝方には雨が上がり、快晴に恵まれました。
大津小学校、大津東小学校、大津南小学校の三校が集まり、大津南部地区陸上記録会が開催されました。今年の記録会では、5年女子400mリレー,6年男子400mリレー,6年男子800m走,6年男子走り幅跳び,6年男子100m走で大津小学校が南部地区の新記録を出しました。子どもたち一人一人が練習の成果を十分に発揮することができました。
お昼ご飯は、大津小学校、大津東小学校、大津南小学校の三校で一緒に食べました。おいしいお弁当を食べながら交流することができました。