学校生活(ブログ)

学校生活

通学路たんけん!

梅雨の最中、運よく青空が広がった7日(水)に、1年生が「通学路たんけん」に出かけました。今回は、学校から新地区、大津中学校方面への「たんけん」です。出発前、担任の先生方からは、安全面に関する指導とともに「大津小の1年生はさわやかな挨拶ができるね」と応援してもらえるようにとの話もありました。

また、これまで感染症対策でお願いを控えていた保護者の皆さんの見守りをお願いしたところ、1年生だけでなく上級生の保護者の方からも御協力をいただき、「通学路たんけん」の様子を見守っていただきました。児童の安全確保、また、児童の様子をすぐそばで見守っていただけることに感謝申し上げます。今後も、各学年の地域学習の際には御協力をお願いすることがあります。何卒よろしくお願いします。

 

感謝

 毎年、この時期になると3名の元校長先生方から「お花の苗ができましたよ」とのご連絡をいただきます。大津小学校の上田元校長先生をはじめ、安武元校長先生、荒木元校長先生が大事に育てられた花苗を、たくさん寄贈していただいています。今年も、今日、学校まで届けていただきました。正門横の花壇、体育館前の花壇に植える予定です。3人の先生方に感謝申し上げます。

 

オースティン先生に伝えました

6月5日(月)に6年生の外国語の学習で、自分のお気に入りの行事を英語で発表しました。

この日は大津町役場からオースティン先生に来ていただきました。

子どもたちの発表を聞いたオースティン先生は、「とてもわかりやすい発音とプレゼンテーションで、とてもいい発表だった。」と褒めてくださいました。

御礼

大津小学校 地域の皆様及び保護者の皆様

 先週末の運動会は、インフルエンザの流行もあり大変ご心配をおかけしましたが、無事に開催することができました。4年ぶりに入場制限なしの開催となり、児童のがんばる姿をみなさんに見ていただけたことを嬉しく思います。また、観覧および運動会終了後の後始末にも、様々に御協力をいただき、感謝申し上げます。運動会から帰られる際に、児童及び職員の頑張りに対し、私を含め複数の職員がお褒めの言葉をいただきました。重ねて御礼申し上げます。

 6月以降も「大津町教育の日」などで教育活動を公開していきます。どうぞ学校にお越しいただき、児童及び職員に温かい声かけを引き続きお願いします

令和5年5月29日 大津小学校 校長 宮脇真一

運動会に向けて

27日(土)に向けての運動会練習が行われています。

4年ぶりの全体練習も、運動場で実施。

暑さに負けない体づくりをしながら、準備を進めています。

4年生の「ソーラン節」も仕上がりは順調のようです。

先生たちも「勉強中」

10日(水)、フリーアナウンサーの福島絵美さん(元熊本放送アナウンス部長)をお迎えして、職員研修を行いました。「相手といい関係を作っていくためのコミュニケーションの在り方」や「働き方改革」、「報告・連絡・相談」の大切さ等を中心に、約80分間の講話をいただきました。「伝えるためには、聴くことが大事。伝えたいからこそ聴く」「明るく、元気に話すことの大切さ」「チームで同じ方向を向いて、協力して対処すること」など、放送業界の話でありながら、私たち教職にも相通じる話でした。

後半は、福島さんがライフワークとされている「絵本の読み聞かせ」についても、実演をしながら体験させていただきました。プロの語りはさすがです。「次回は大津小の子どもたちにも」というお話をいただきましたので、早速計画したいと思います。

5月9日 代表委員会 運動会のスローガン決め

9日、代表委員会がありました。

児童会執行部を中心に、各委員会の委員長、5・6年生の各学級の代表が参加しました。

 

テーマは「運動会のスローガン」です。

1年生から6年生まですべての学級で募集した言葉を、一つのスローガンにまとめ上げます。

代表委員会の様子

みんな真剣に話し合っていました。

決まったスローガンは12日(金)の全体練習で発表されます。

楽しみですね。

地域に出かけよう(3年生)

 普段、何気なく通る道や場所も、なかまとともに出かけると新たな発見があるものです。

 今日は、3年生が、「中央公園」と「大津町役場」に出かけました。

 おなじみの「ゾロ像」や役場の4階から町全体の様子を眺めました。

 3年生は、大津町を題材に一年間の学びを進めていきます。