学校生活

学校生活

令和3年4月のようす

みなさん、こんにちは!

山が新緑に輝く季節となってきましたね。本校も新学期が始まって早くも3週間が経つところです。

学校では毎日子ども達の元気な声が響いています♪

さて、今回は4月の本校のようすをお伝えしていきたいと思います(^^♪

  

↑こちらは、4月9日に行われた入学式の写真です。今年は6人の新一年生を迎えました。式では、名前を呼ばれるとみんな、「はいっ!」と大きな声で上手に返事をしていました。6年生も歓迎の言葉で1年生をお迎えしました。

  

↑こちらは、4月12日に行われたサラ玉収穫の写真です。

昨年12月に植えたサラ玉収穫を全校児童で収穫しました。高学年がお兄さん、お姉さんとして低学年のみんなをしっかりフォローしていました。サラ玉がたくさん入ったコンテナも上手に運んでいましたよ。

    ←こちらは4月15日に行われた歓迎遠足の写真です。

体育館で全員遊びをした後に、なのはな橋下河川敷まで歩きました。6年生が1年生をしっかり引率していました。さすが6年生ですね!この日は天気も良く、川で遊ぶ子ども達もいましたよ(*^-^*)

 

↑こちらは、4月24日に行われた授業参観の写真です。

いつもより緊張している子や、張りきっている子もいて、とても嬉しそうでした!観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

3月のようす

みなさま、こんにちは!

いよいよ学校も春休みになりました。子ども達も新学級の準備をしている頃でしょうか(^^♪

さて、今回は3月の学校のようすをお伝えします。

 

↑こちらは、お別れ遠足の写真です。当日はあいにくの雨でしたが、集会室で出し物をしたり、校内で宝探しをしたりと学校中に子ども達の楽しそうな声が響いていました♪ 午後は天気も良くなったため、運動場で思いっきり遊んでいましたよ(^^)

 

↑こちらは、縄跳び大会の写真です。

縄跳び大会前には昼休みに練習している子ども達もいて、日頃の成果をしっかり発揮できているようでした♪

 

↑こちらは、卒業式の写真です。

6年生6人が、それぞれ立派な姿で卒業証書を受け取り、将来の夢を発表していました。最後には、保護者へ感謝の気持ちを込めた花束も渡していました。とても感動する卒業式でした。

 

令和2年度も、保護者の皆さまや地域の皆さまに支えられて無事に1年を終えることができました。ありがとうございます。

令和3年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

2月のようす

みなさん、こんにちは!

寒かったかと思えば、暖かくなったりと寒暖差の激しい2月でしたね。

さて、今回は2月の葛渡小学校の様子を少し紹介いたします!

↑こちらは、1年生の豆まきの写真です。みんなで協力して豆をぶつけて鬼を追い出しました。

最後は、まいた豆をみんなでしっかり片付けしましたよ♪

 

↑こちらは、2月3日に行われた避難訓練の写真です。

今回は、本校の職員と児童のみで行いました。全員で「おかしも(押さない・かけない・しゃべらない・もどらない」を確認することができました。

 

↑こちらは、ALTのリン先生が来校した時の写真です。

6年生の外国語活動に来てくださいました。みんな楽しそうにリン先生とお話ししました♪

↑こちらは、2月18日に雪が降った時の雪遊びの写真です。

雪合戦したり、雪だるまを作ったりと、みんな楽しそうに遊んでいました(^^♪

1月のようす

みなさま、こんにちは(^^)/

新年を迎えたかと思えば、もう1月も後半となりましたね。学校もいよいよ3学期になりました!

さて、今回は1月にあった学校行事をいろいろ載せていきたいと思います♪

↑こちらは、持久走大会で使用する「日本一長い運動場」を、5・6年生が掃除しているときの写真です。

大量の落ち葉が道を埋め尽くしていましたが、全員で一生懸命に掃除してくれました✨5・6年生のみんな、ありがとうございます!!

↑こちらは、5年生が環境学習に参加した時の写真です。

百閒排水溝や親水護岸、環境センターを見学しました。環境センターに初めて行った児童も多く、意欲的に学習に取り組んでいました。また環境学習として、水質汚染の体験や講話もあり、とても貴重な経験ができました!

↑こちらは、チューリップの球根植えの写真です。

来年度の1年生と、本校の1・2年生とで仲良くチューリップの球根を植えました。新1年生と一緒ということもあり、みんな楽しそうでした♪入学式では綺麗に咲いたチューリップが並ぶのが楽しみです!

↑こちらは、持久走大会の写真です。

当日は雨予報でしたが、最後まで雨も降らずに全員が走りきることができました。みなさまの応援のおかげで自己記録を更新できた児童もたくさんいましたよ(*^-^*) 当日の時間変更があったにもかかわらず、多くの応援ありがとうございました。

↑こちらは、アウトリーチ演奏会の写真です。

熊本県立劇場が演奏家を派遣するアウトリーチ事業に、本校も参加させていただきました。

当日は、アーティストの山本 亜矢子様が来校され、ピアノ演奏やピアノの中身を説明してくださいました。

とても美しい音色に、子ども達も真剣に聞き入っていました。

 

学習発表会と12月のようす

みなさん、こんにちは!

寒い朝が続きますね(^_^;)長かった2学期もいよいよ残りわずかとなってまいりました。子ども達は寒さに負けず、昼休みは外で元気に遊んでいます(^^)/

さて、今回も学校の様子を少しだけアップします♪

 

↑こちらは11月28日(土)に行われた学習発表会の写真です。各学級しっかりと練習の成果を発揮し、素晴らしい発表をしてくれました。4・5・6年生の臼太鼓踊りも、迫力がありかっこよかったです(^^♪

↑一番左は、12月1日(火)に行われたサラ玉苗植えの写真です。およそ2000本もの苗を上手に植えることができました♪

真ん中は、12月15日(火)に行われた租税教室の写真です。県南広域本部の収税課の方々が6年生へ税について色々と教えてくださいました。

一番右は、児童玄関に飾られた「人権の木」の写真です。お友達の良いところを、自分達でそれぞれ見つけて星型のカードに書きました。児童玄関に飾ってありますので、お迎えに来られた際にでも、ぜひご覧ください(*^^*)

集団宿泊1日目

みなさん、こんにちは!

本日から5年生が集団宿泊に行きました(^^)/

午前中は、ウォークラリーを。午後は、ペーロンに乗りました♪

見事な晴天で、みんな楽しんでいますよ✨

11月の様子

みなさん、こんちには!

いよいよ寒くなってきましたね。暖かくして、冬に備えたいものです(^^♪

さて、11月の葛渡小の様子をアップしていきます!

↑こちらは、4年生の社会科見学の写真です。通潤橋や緑川ダムを見学に行きました。子ども達も興味津々に話を聞いていました♪

↑こちらは、1年生がイチョウの葉でベッドを作った時の写真です。校庭のイチョウの木から大量に葉が落ちているので、1年生も大喜び。楽しそうですね(*^-^*)

↑こちらは、臼太鼓踊りの練習の写真です。最初と比べるとみんな上手になっていますね。11月28日(土)の学習発表会では、きっと素晴らしい臼太鼓踊りを披露してくれるでしょう♪

↑こちらは、芋掘りの写真です。6月に植えた芋を、みんなで収穫しました。大きい芋もたくさんあり、子ども達は大喜びでした。ご家庭に持って帰った芋を天ぷらにしたりと美味しくいただいたようです(^^)

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。

朝から元気に朝食をいただきました!

9時40分頃にハウステンボスに到着!

楽しんできまーす☆彡

修学旅行1日目 午後の部

昼食の後は、平和祈念館や平和公園に行きました。

講話は最前列で真剣に聞いていました。

                          原爆落下中心地も見学しました。

 

 

修学旅行1日目

本日は、ついに6年生の修学旅行です!

先ほど、熊本新港に到着し、オーシャンアローに乗って長崎へと出発します☆彡

みんな元気です✨

午後からも修学旅行のようすをアップいたしますので、ぜひご覧ください♪

運動会&稲刈りが無事に終わりました!

みなさん、こんにちは!

朝晩が冷え込み、山々もだんだんと色づいてきましたね✨

さて、葛渡小学校運動会が9月26日(土)に開催されました!!
前日まで雨が続き当日の天気も心配されましたが、見事に晴れてくれましたので、気持ちの良い運動会となりました♪

 

 

 今年は、午前中のみの開催となりましたが、子ども達が元気よく頑張っていたのでとても盛り上がった運動会となりました。準備等で手伝ってくださった保護者様、緑東中の生徒さんも本当にありがとうございました。

 

←9月29日(火)稲刈りの写真

今年の稲刈りも無事に終了しました!子ども達は立派に育った稲を、カマを使って一生懸命刈り取っていました(^^♪

9月のようす

皆さん、こんにちは!

2学期が始まって約1月が経とうとしています。

本校の運動会がいよいよ9月26日(土)に開催されますが、連日の雨続きでなかなか外での練習ができない状況です(^_^;) しかし、6年生をはじめ、子ども達全員が毎日朝や昼休みも練習を頑張っていますので、きっと素晴らしい運動会となると思います♪

 

↑こちらは2年生に行った保健指導のようすです。養護教諭の谷口先生が睡眠の大切さについてお話しました。みんな真剣にお話を聞き、『世界と比較すると、日本の子供が一番の睡眠不足である』という話をしっかり覚えていましたよ✨

  

↑こちらは、運動会の練習のようすです。あまり外での練習ができない中ですが、みんなとても頑張って練習していました。本番が楽しみですね(^^♪

 

↑こちらは、9月20日(日)に行われた美化作業のようすです。みなさん、連休中にも関わらず朝早くからご参加いただき本当にありがとうございます。また、別の日に来てくださった保護者様も本当にありがとうございます。おかげさまで運動場周りもスッキリ、気持ちよく運動会が迎えられそうです(^^)

夏休みになりました

皆様、お久しぶりです。
長いようで短い1学期が終わり、夏休みとなりました。
4月からコロナウイルス感染症予防のための休校や豪雨災害での休校など、色々とありましたが、無事に1学期を終了することができ、職員一同ひとまずホッとしております(^^♪
また、夏休み明けに全員の元気な顔を見ることが今から楽しみです✨

さて今回は、7月30日(木)の葛渡小水泳記録会と8月4日(火)着衣水泳のようすをアップいたします♪

     
こちらが水泳記録会の様子です。みんなこれまでの練習の成果を十二分に発揮し、最後まで諦めることなく泳ぎきっていました。見学している子ども達も泳いでいる子ども達を精一杯応援していましたよ。暑い中でしたが、応援に来ていただいた保護者の皆様も、本当にありがとうございました(^^)

 
こちらが着衣水泳の様子です。3年~6年生までが服を着たままプールに入り、服が濡れた時の重さや、救助の方法を学びました。

7月の学校のようす

みなまさ、こんにちは!晴れ間が続き、いよいよ梅雨も明けそうな雰囲気ですね(^^♪

今回は、7月の葛渡小学校の様子を少しアップします♪

 

↑6年生による読み聞かせの様子です。6年生が1、2年生にそれぞれ本の読み聞かせをしてくれました。さすがは6年生!上手に読んでいましたよ。1、2年生もみんな真剣に聞き入っていますね✿

 

↑プール開きの様子です。しっかり準備体操をした後に、1、2年生は宝探しゲームを、3~6年生は洗濯機(プール内をぐるぐる歩いて回るもの)をしました。久しぶりのプールに子ども達も大喜びです♪

 

↑緑東中学校の美術科担当、野田先生が3・4年生に図工を教えに来てくださいました。普段は滅多にお会いする機会がないので、子ども達も喜んで、先生の周りに集まっていました。野田先生、ありがとうございます(^^)

 

↑4~6年生の臼太鼓踊りの練習です。毎年、地域の方々がご指導に来てくださいます。練習した成果を見るのが今から楽しみですね♪ ご指導に来てくださる地域の方々も本当にありがとうございます✨

ついに1学期スタートです!

みなさま、こんにちは!6月からいよいよ学校も本格的に始まりました✨
長い臨時休校が続き、最初は学校生活に戸惑っていた子ども達も、今では元気いっぱい登校しています(^^)/
さて、これまでの葛渡小のみんなの様子を少しアップしたいと思います。

←6月3日、さっそくプール掃除がありました!みんなしっかり掃除していますね♪

  

 ↑6月6日土曜授業の田植えの様子。上手に植えています✿

←6月6日土曜授業のまち探検の様子。地域を見学して、みんな楽しそうですね♪

  

↑イモ苗植えの様子。棒を使って上手に植えています。収穫が楽しみです(^^♪

  

↑スポーツテストや外国語授業の様子も。
学校にもやっと子ども達のいる日常が戻ってきました。校舎にも毎日元気いっぱいな声が響いています✨

令和2年度 葛渡小学校 スタートです!!

皆さま、こんにちは☺

お久しぶりの更新となりました。

今回の臨時休校では、皆様にご心配とご苦労をおかけして申し訳ありません。

また、こうして無事に学校が再開できましたのは、皆様のご協力のおかげです。職員一同、心より感謝いたします。

 

さて、今回は始業式、就任式、そして入学式のようすをアップします(^^)/

↑こちらの写真は、4月8日(水)に行われた始業式・就任式の写真です。本校では、4月から5名の新しい先生を迎えて新学期をスタートしました。子ども達は、次々に自己紹介される先生方のお話を楽しそうに聞いていましたよ。また久しぶりにお友達にも会えてとても嬉しそうでした♪

こちらの写真は、4月9日(木)に行われた入学式の写真です。一人一人の名前を呼ばれた新一年生は、元気いっぱい大きな声で返事をしていました。これからの学校生活がとても楽しみですね(^^♪

2月前半のようす

みなさん、お久しぶりです(^^)/ 例年に比べると暖かい日が続いていましたが、今日から気温がまた冬に戻りましたね。さて、今回は、1月後半~2月前半のようすを少しアップしたいと思います♪

 ←こちらは1月31日の全校遊びのようすです。

この日は6年生が企画し、全学年で「増えオニ」をしました。最初は6年生4人がオニとなってみんなを追いかけていましたが、タッチされた人もオニとなっていくため、5分ほどで全員オニになりました。第2回、第3回と最初のオニを替えながら時間いっぱいみんなで遊んでいました。

←こちらは1月31日の豆まきのようすです。

突然、教室に鬼が入ってきましたので、1・2年生のみんなは大興奮で豆(殻付きピーナッツ)を投げていました。鬼もたまらず教室から逃げて行っていましたよ。その後は、みんなでキレイに掃除をして豆も美味しくいただきました。

↑こちらは2月6日の避難訓練(火災)のようすです。この日は家庭科室からの火災を想定して避難を行いました。また水俣消防署の職員の方から、避難の大切さと消火器の使い方を教えていただきました。実際に消火器を使用して的を狙う体験もできました。

↑こちらは2月17日に行われた1・2年生によるダイコン収穫の写真です。

種から育てたダイコンも大きく育ちました。子ども達は「重いなぁ」と言いながらも水でキレイに洗っていました。ダイコンの白さにもビックリしていましたよ(^^♪ 

←こちらは本校に飾ってあるひな人形の写真です。

約50年前のものとは思えないほど立派なひな人形ですね。このひな人形を見ると、もうそろそろひな祭りだなぁ…と、季節を感じることができます(^^)/✿