学校生活

学校生活

人権教育ブロック別研究授業(1年生、橋口先生)

橋口先生と1年生5名が、学活の授業の様子を公開してくれました。

資料の登場人物の役割演技を通して相手への伝え方を考えていきます。葛渡小、緑東中、久木野小の先生達が見守る中で堂々とした学習態度でした(^_^)v

授業後には、緑東中ブロック人権教育テーマである「一人一人に自己有用感を持たせる日常的支援とよりよい人間関係づくり」を討議の柱に据えて研究会を行いました。1年生と橋口先生の実践を通して3校の教員同士が互いの研究を深め合うことができました。ありがとうございました!

選挙出前教室(6年)

水俣市選挙管理委員会の水田様にお越しいただき、6年生は選挙の仕組みについて学びました。

立候補者(仮)から投票者を選び実際に投票用紙に記入するなど、選挙体験もすることができました。

学習発表会・・・これまでの学びを生かして

「くじらぐも」1年生が冒険の旅へ

「お手紙」2年生による音楽劇

3年生4年生「ももたろうたち」英語劇

5年生・6年生「伝えたいこと」4つの学びをわかりやすく発表

3~6年生「宝川内臼太鼓踊り」保存会の方々と一緒に

万年樹の落ち葉掃き

 

葛渡小のシンボルである万年樹(銀杏の木)が、たくさんの葉を落とす季節になりました。昼休みに一生懸命落ち葉を掃く(拾う)子どもたち。落ち葉はマットなど、遊び道具にも変身します!(^^)!

今週から外庭掃除の開始です。張り切ってがんばりましょう!

芋掘り♫ 残念・・・

待ちに待ったカライモ芋掘り♫ 今年の収穫は?

みんなで掘って・・・掘って・・・ 「先生!イモがありません!」

「やっと、獲れました~!」と喜ぶ1年生。

今年は不作でした(-_-;) 「どうしてだろう?」と首をひねる子どもたち。これも体験学習ですね。

2年生算数科研究授業

2年生で算数科の研究授業を実施しました。葛渡小や緑東中の先生達に囲まれて緊張の2年生でしたが、校内研修のテーマのもと、迫田先生と6名の子どもたちは張り切って授業に取り組みました。

立式したかけ算の式について、学習リーダーの進行で一人一人前に出て自分の考えを述べます。多様な考えが出て活発な意見が交わされました。よく頑張りました(^_^)b

4年生社会科見学旅行

4年生は3校合同(葛渡小、久木野小、水東小)で、社会科見学旅行に行ってきました。まず、石匠館で石橋に関わった石工さんたちの工夫や苦労を学びました。

通潤橋でタブレットを片手に見学。その大きさや放水の迫力に圧倒されました。とても充実した見学旅行となりました。

2年生による複式学級授業参観

2年生は来年度の複式学級に備えて、3・4年生の授業の様子を参観しました。「3年生になったら、こんな形で勉強するんだね(゚_゚)」

さすが4年生!と、2年生。「自分たちだけで話し合いを進めてる(゚_゚;) 私たちもがんばるぞ!(*^_^*)!」

6年修学旅行出発式

6年生6名全員揃って修学旅行に出発しました。葛渡小、久木野小、湯出小、水東小と合同出発式を終えてオーシャンアローに乗りました。

ベンチとプランターのプレゼント(*'▽'*)

真新しいきれいなベンチとプランターをいただきました。これはチア・チェアー・プロジェクトと称して、熊本県建設業協会芦北支部青年部が中心となって、水俣高校・芦北高校、木魅会等とのコラボによって製作されたものです。

学校を代表して1年生5名が、古里建設の柏木様、芦北地域振興局の堀田林務課長様から受け取りました。関わってくださったみなさんの心がこもったベンチとプランター、大事に使いますm(_ _)m

稲の脱穀作業体験(5・6年)

掛け干しした稲の穂を千歯こきや足踏み式脱穀機を使って脱穀作業しました。なかなか大変です(^_^;)

やっぱり機械は便利です。子どもたちは稲の束を「はい!」と渡します。「一粒も残さない!」と、落ちた稲を拾う子どもがいました。

さあ、収穫はどれくらいかな(@_@)と見つめる子どもたちと千場先生。

石本さん、JAあしきたの皆さん、たいへんお世話になりました!

1・2年 花の芽が出たよ!

1・2年生は9月下旬にパンジー、サクラソウの種を植えました。

ベランダに置いていたミニポットから小さな芽が出ていました!大喜びの1年生!(^^)!

2年生も、「早く大きくなって花を咲かせてね(^_^)v」と、様子をうかがう毎日です。

葛渡小・久木野小3・4年生合同社会科見学

葛渡小・久木野小合同で社会科見学に行きました。3年生は水光社エムズシティで見学と買い物です。

4年生は熊本県環境センターで「ゴミの処理と利用」について学びました。

 施設見学をしたり説明を聞いたりしながら良い学びと機会となりました。大変お世話になりました。

稲刈り

5・6年生が学校代表として稲刈りをしました。鎌で刈り、ワラで縛っていきます。

機械の力も借りてあっという間に刈り取り、今度は掛け干しです。なかなか上手い!

きれいに刈り取った田んぼで、「ハイポーズ!(*^o^*)」

石本様、JAのみなさま、ご協力ありがとうございました。

5・6年生算数科研究授業

5・6年生複式学級で算数科研究授業をしました。6年生は単元名「角柱と円柱の体積を求め方を考えよう」、5年生は単元名「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習です。

頭を抱えて考える子どもたち<(_ _)>。田浦先生は、研究テーマに沿った授業を通して子どもたちの考えを引き出していきます。

子どもたちの下校後に研究会を実施しました。学力向上に向けて先生達もがんばってます!

5・6年生のみなさん、協力ありがとう! よく頑張りました!

予行練習をしました

運動会の予行練習。応援団の仕上がりは、いかがかな?(-_☆)

何をしてる(?_?) 6年生の技巧走。答えは当日のお楽しみです。

「気をつけー!」閉会式の練習。本番をお楽しみに(^_^)/~

 

 

 

 

運動会の練習、始めました!

運動会の全体練習の様子です。先生の話をしっかりと聞いています。

東軍団長、西軍団長はどんな宣誓をしてくれるのでしょうか。楽しみですね(^_^)/~

張り切って走って移動する子どもたち。練習がんばっています!!