学校生活!

2023年12月の記事一覧

12月22日(金)③ 2学期終業式

 今朝もとても冷え込みましたので、2学期の終業式は職員室から放送で行い、各教室で聞く形式で行いました。

 はじめに、各学級の代表の子どもたちが、「2学期に頑張ったこと、冬休みに頑張ること」の発表を行いました。

 

 その後、校長から2学期に頑張り成長した子どもたちへの賞賛と冬休みに命を守るために守ることの話、生徒指導担当から冬休みの安全な生活やよりよい生活にするための話、養護教諭と栄養教諭から健康な生活についてのビデオと続きました。

 今津っ子のみんなは、各教室で電子黒板をしっかりと見つめながら、放送を聞いていました。

しめ縄づくり

 今日の3時間目、なのはな学級では、天草青年の家から2人の職員の方を講師としてお迎えし、「しめ縄づくり」を体験しました。

 わらを踏んで平らにし、きれいに編んでいき立派な「しめ縄」ができたようです。

12月15日(金)③ 郷土料理体験(3年)

 今日の5・6時間目、3年生が郷土料理つくり体験を行いました。

 これは、これまで総合的な学習の時間に郷土料理について調べてきて、それを実際につくってみる体験です。当然のことながら、3年生だけではつくれませんので、地域の料理名人の8人の皆様を講師としてお迎えし、各班に入っていただき、教えていただきながら体験をしました。

 講師の皆様のおかげで、コノシロ寿司、ぶえん寿司、茶飯、ぶた和え、ねったくり、がねあげ、辛子蓮根が完成しました。子どもたちは大喜びでした。

12月15日(金)② 火災避難訓練

 今日の2時間目、火災避難訓練を実施しました。あいにくの雨模様でしたので、予定を変更してなかよしルームに避難しました。

 講師は、天草広域連合中央消防署松島分署から3人の署員の皆様が来てくださいました。

 避難訓練の講評、服に火が燃え移った際の対応の仕方、探知機の必要性などを説明され、質問にも答えてくださいました。

 その後、消火器の使い方の説明があり、各学級の代表が、水消火器で使い方の実践を行いました。

 最後に、児童代表がお礼の言葉を述べました。

 今日も、今津っ子の話の聴き方はすばらしかったです。

12月14日(木)③ 水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)

 今日は、5年生が阿村小・教良木小と一緒に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」へ行きました。

 語り部の方の講話、環境センターにおける学習、水俣病資料館の展示の見学などを通して、水俣病の差別の現実や水俣病について、そして環境保全の大切さなど学びを深めることができました。

12月12日(火)③ 人権集会

 今日の3時間目、なかよしルームで人権集会を行いました。

 企画委員会が、熊本県子ども人権集会で学んだことを基に、お互いのことを知ること、違いを認めることなどの発表をしました。また、ハートツリー(友だちの良いところ発見)にたくさん書いてくれた子どもとたくさん書かれていた子どもの表彰も行いました。

 校長からは、企画委員会の発表を受けて、違いを認め合うことに関連する絵本の読み聞かせ、詩の群読を行いました。

 今回も、今津っ子の聴く姿はすばらしかったです。

12月8日(金)③ 花苗販売会

 校内持久走大会後、環境委員会が種から育てた花の苗の販売会を開催しました。

 皆様のご協力のおかげで、準備した苗を完売することができました。

 売上金は、全額を社会福祉協議会に共同募金として持参しました。

 ご協力に、心から感謝申し上げます。

12月8日(金)② 校内持久走大会

 好天の下、校内持久走大会を開催しました。

 沿道にはたくさんの保護者の皆様、地域の皆様に応援に駆けつけていただき、ご声援ありがとうございました。

 皆様のご声援が後押しになり、子どもたちはゴールまで頑張って走り抜き、宣言タイムよりも良い記録がたくさん出ました。

12月7日(木)③ 花苗配り

 今日の6時間目は、委員会活動でした。

 環境委員会の子どもたちは、種から育ててきた花の苗を、学校近くの地域を回って在宅の皆様に配りました。

 みなさんに、とても喜んでいただきました。

 

12月5日(火)③ 昼休みの様子

 昨夜から雨が降ったため、今日の昼休みは運動場が使えませんでした。いつも元気に運動場を駆け回っている今津っ子は、昼休みどう過ごしているだろうかと校舎内を見て回りました。

 タブレットで学習ゲーム、読書、カードゲーム、パズルなどそれぞれが楽しみを見つけて室内で過ごしていました。

 椅子取りゲームを楽しんでいる学級もありました。

12月4日(月)② 読み聞かせ(6年)

 今日の業前活動の時間、読み聞かせボランティアグループしゃぼん玉の吉野様が来校され、6年生に読み聞かせをしてくださいました。

 6年生は、しっかりと絵本を見つめ、お話の世界に入り込んでいました。

12月1日(金)④ 英語で国際交流

 今日の外国語活動の時間,6年生が,今津小学校,姫戸小学校,ニュージーランドの三カ所をオンラインでつなぎ,ニュージーランドの人たちに「熊本の良いところ紹介」を行いました。

 子どもたちは,熊本の素晴らしさや日本の文化について,英語を上手に使いながら,表情豊かに紹介することができ,参加者全員が終始笑顔で交流することができました。

 また,姫戸小学校の子どもたちとも外国語を通して親睦を深めることができました。

 

12月1日(金)③ らんらんタイム

 業間の時間は、今日も持久走大会に向けてらんらんタイムでランニングを頑張りました。

 持久走大会まであと1週間。これからも、みんな体育の時間やらんらんタイムなど、練習を頑張ることでしょう。