学校生活!

2023年9月の記事一覧

9月28日(木)③ 講話「命を守る仕事」

 今日の5・6時間目、4年生が熊本県防災消防航空隊の福山皓也様を講師としてお迎えし、防災ヘリについて学習しました。

 熊本県の自然災害への備え、防災ヘリの救助活動の様子などについて詳しく学ぶことができました。

 また、実際に救助活動の時に使われているヘルメットや装具を身に付けさせていただいた子どもは、その重さに驚いていました。専門家から学ぶことのできる、貴重な機会でした。

9月28日(木)② 小体連陸上記録会(5・6年)

 今日は、松島総合運動公園で上天草市小体連陸上記録会が開催され、5・6年生が参加しました。

 これまでの練習の成果を発揮しようと、みんなとても頑張っていました。

 各種目の頑張りや成績もうれしかったのですが、それ以上の喜びは、今津小のみんなが、競技しているみんなを一生懸命応援している姿です。

 また、下の写真のように、開閉開式における話の聞き方もいつものようにとてもすばらしかったです。それとともに、話を聞いた後の返事も、とても清々しく聞こえました。心の成長が、行動の成長にはっきりと見えます。

9月28日(木)① 今日の登校

 今日は、陸上記録会で5・6年生がいないため、登校の様子はどうかなと心配していました。

 しかし、4年生や3年生がしっかりと班長代理を務めていて、きちんと並んで登校できていました。

9月26日(火)③ 生活科地域探検(1年)

 今日の午前中、1年生が生活科の地域探検で、源様(今泉)の牛舎と西本様(11支部)のみかん農園を見学させていただきました。

 間近で見る牛の大きさや鳴き声に驚いたり、たくさん実っているみかんをはさみで収穫させていただいたりと、体全部を使って学習を楽しみました。

 地域の方のご協力のおかげで、子どもたちがしっかりと学ぶことができました。本当にありがとうございました。

9月25日(月)③ 昼休みもボランティア活動

 池上先生が、毎日校舎内の壁を磨いてくださっています。おかげで、黒ずんでいた壁がとても白くなってきています。

 その姿を毎日見ている子どもたちの中で、3年生の2人が、昼休みにお手伝いで壁磨きを頑張ってくれていました。

9月23日(土) 五橋祭「道中踊り」

 今日は、五橋祭の「道中踊り」に、5・6年生と保護者・役員の皆様と職員で参加しました。

 地元の祭りへの参加を通して、子どもたちの心に、ふるさとへの愛着と良き思い出として刻まれたことと期待します。

 

9月22日(金)② 専門家からの学び(1年)

 今日の2時間目、1年生教室に水田楽器様が来校されました。

 はじめに鍵盤ハーモニカを演奏しながら来室され、演奏の楽しさを味わわせていただきました。

 その後、初めて演奏する子どもたちに、演奏の仕方の基本を教えてくださいました。

9月21日(木)③ 授業視察

 水俣市立袋小学校の2人の先生が、今津小学校の授業の様子を視察にいらっしゃいました。

 授業の様子を参観された後で感想を伺うと、「すべての学級で、みんなが授業に集中していた。」「発表者の方に体を向け、しっかりと聞く姿がすばらしい。話す人を大切にしていることがよくわかる。」をはじめ、たくさん誉めてくださいました。

9月19日(火)③ なかよしルームで体育

 体育館の全面改修のため、体育が体育館でできません。そこで、マットと跳び箱をなかよしルームに運び込んでいます。

 今日の5時間目、2年生がマットを使った運動に取り組んでいました。体育館よりかなり狭いですが、みんなとても楽しそうに運動していました。

9月15日(金)⑤ 全国大会頑張れ!

 今日の今津っ子タイム後、6年生教室では、明日から「日清食品カップ全国小学生陸上大会」に出場する濱君に、学級のみんなから応援の寄せ書きがプレゼントされました。

 それを受け、濱君の決意表明がありました。

 まずは万全の体調で参加できること、そして自己ベストの県記録更新を期待しています。

 

 

9月15日(金)③ 毛筆指導(3・4年)

 今日の午前中、3年生と4年生の毛筆の学習に、地域の皆様が指導にご参加くださいました。

 ご参加いただいたのは、井手口豊子様、城山政美様、松浦さつ美様、水本光子様、小西貴美子様、深水鈴子様です。

 ご指導のおかげで、授業の終わりには、字形の整った文字を書くことができていました。

 

9月14日(木)① 児童集会(表彰)

 今日の業前活動は、児童集会でした。

 体育館が使えないため、なかよしルームに集まり、1学期に応募した「恐竜絵画コンテスト」と、9月2日にあった「上天草市児童童話発表大会」の表彰を行いました。

 「恐竜絵画コンテスト」では、銅賞に入賞した1年の西田さんが代表で賞状を受け取りました。

 「童話発表大会」では、最優秀賞に入った5年の釜田さんが代表で賞状を受け取りました。

 久しぶりの集会でしたが、話の聞き方がやはりすばらしかったです。話し手が前にいる時、後ろにいる時ですぐに向きを変えて聞くことができます。

 話し手の方をしっかりと向いて聞く姿、今津っ子の自慢できる良さのひとつです。

9月13日(水)③ SDGs出前授業(2年生)

 今日の3・4時間目、RICOHジャパンの中川様、山野様、橋本様、谷口様が来校され、「SDGsの出前授業」がありました。

 SDGsの言葉を知っている児童は多かったのですが、初めて「世界の人々が幸せに暮らすための目標」であることを知り、終始真剣な眼差しで参加していました。特に、「14:海の豊かさを守ろう」の話では、プラスチックゴミが海を汚し、生き物の命を奪っていることを知り、驚いていました。

 これから「ゴミのポイ捨てはしない」「エコバッグを使う」など、それぞれが自分の考えをもつことができました。

 「エシカル消費」についても詳しく教えていただき、これからは、「地球環境や人のことを考えて、様々な商品を選んでいきたい」と、子どもたちはSDGsについて学びを深めることができました。

9月12日(火)⑤ 陸上練習(5・6年)

 今日の放課後、5・6年生は、9月28日に開催される上天草市小体連陸上記録会に向け、練習を頑張りました。熱中症指数が高い日が続いてこれまで練習ができませんでしたが、今日は熱中症指数が下がったので初めて練習ができました。

 これからも、熱中症指数等を基にしっかりと検討し、無理なく、無駄なく練習を行っていきます。

9月12日(火)③ お米贈呈式

 今日の昼休み、天草四郎観光協会の杉本様と久ちゃん農園の林田久様が来校され、お米を40kg贈呈してくださいました。

 4月13日の田植え、8月7日の稲刈りを体験させていただいたお米です。今後、この貴重なお米を、今津小と松島中の給食で提供される予定です。

9月11日(月)③ 元気いっぱい

 今日の2時間目、運動場から歓声というか悲鳴というか元気な声が響いてきました。

 校舎の玄関から見てみると、運動場で1年生が「こおり鬼」をしていました。大喜びで鬼ごっこに興じる純粋な心、とてもすばらしいなと眺めていました。

 

しばらくすると、木陰で休憩を兼ねて気づいたことを発表し合っていました。

 熱中症予防のため、短時間の活動でしたが、十分運動になり楽しんだことでしょう。