学校生活

2014年9月の記事一覧

運動会練習開始!

 9月8日(月) いよいよ運動会の全体練習が始まりました。今日は、『結団式』が行われ、最初に運営委員の児童から運動会スローガンの発表がありました。今年のスローガンには、5年2組が提案した「燃えろ 全力を尽くすぞ 一武っ子魂」が採用されました。
 続いて赤白のそれぞれの団長から団員に向けて「一生懸命に演舞をするので、皆さん、ついてきて下さい。」と『勝利への意気込み』が伝えられました。
 その後、最初の応援練習が行われ、応援団を中心に、大きな声が運動場いっぱいに広がりました。
 
 

防犯ブザー贈呈式

 9月8日(月) 子どもたちを巻き込む、最近の事件・事故を憂慮され、錦ライオンズクラブから防犯ブザーが贈られ、その贈呈式が行われました。
 最初に錦ライオンズクラブ会長の永村修一様から、子どもたちに防犯ブザーが手渡されました。
 その後、ライオンズクラブについての説明があり、「ライオンズクラブは、地域の方が安全に生活できるようにいろいろな活動を行うボランティア団体です。今回は、錦ライオンズクラブ発足15周年記念の活動として、皆さんに防犯ブザーを贈ります。これからも、安全で楽しい学校生活を送って下さい。」とメッセージが伝えられました。
 続いて、スクールサポーターの山口幸一郎様より、不審者対応学習ビデオDVD(制作:熊本県警)の視聴を通し、「(ついて)ない・(車に)らない・おごえを出す・ぐに逃げる・らせる」の頭文字を取った『いかのおすし』について講話がありました。その中で、「熊本県では、1年間に1200件もの声かけ事案が発生しています。登下校や遊ぶときなど、一人にならないように気をつけて下さい。」と注意をされました。
 最後に代表児童が「これから日暮れも早くなるので、安全に下校するように気をつけます。そして、万一の時は頂いた防犯ブザーを使って身を守ります。」とお礼の言葉を述べました。
 なお、頂いた防犯ブザーは、来週の16日(火)・「命の大切さを考える日」に合わせて配布します。
 
 

2学期始業式

 9月1日(月) 長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式の校長先生の話では、「夏休み中は大きな事故などもなく、今日、皆さんが元気に登校してくれたことを嬉しく思います。2学期は3つの学期の中で最も長い学期で、運動会や修学旅行など、いろいろな行事も多いです。『早く生活のリズムを取り戻すこと』『仲良く助け合い、協力し合うこと』『いつでも・どこでも・誰にでもしっかりと挨拶をすること』を心がけて下さい。」と話されました。
 また、2名の代表児童が「1学期や夏休みは、算数を頑張りました。2学期は運動会があるので、綱引きで腰を落として一生懸命頑張ります。」など、2学期に向けての抱負を発表しました。
 続いて「9月の生活目標・学校をきれいにしよう」について西嶋先生から話があり、「『おそうじ』の4文字を言葉にしました。『おくちをとじて、そっせんして、うえからしたまで、じかんいっぱい』を心がけて掃除に取り組みましょう。」と注意がありました。
 「中球磨小体連バレーボール大会」や「人吉球磨食品衛生協会錦地区食中毒予防ポスター審査会」の表彰も行われ、代表児童が賞状やトロフィーを受け取りました。
 最後に、観察実習生の深水佑衣さん(本校の卒業生で、現在ルーテル学院大学2年生)の紹介がありました。「皆さんとたくさん交流したいです。5日までの短い期間ですが、将来、先生になるために、しっかりと勉強して帰ります。」と挨拶を述べられました。
  
  

第2回 PTA美化作業

 8月17日(日) 全家庭の保護者と4年生以上の子どもたちが参加して、午前6時30分から7時30分の1時間で校内美化作業が行われました。
 保護者の方々には各分館ごとに除草する場所が割り振られ、刈り払い機等を使って草を刈っていただきました。子どもたちは運動場や学級花壇の草取りを行いました。
 短い時間でしたが、保護者や子どもたちの頑張りのおかげで学校内が大変きれいになりました。ありがとうございました。
  

1学期終業式

 7月18日(金) 1学期も、あっという間に過ぎ、終業式を迎えました。
 最初に児童代表が、「1学期の思い出は集団宿泊教室です。友だちと協力することの大切さを学びました。2学期は運動会があります。高学年として立派な運動会を作り上げていきたいです。」と反省と抱負を発表しました。
 続いて、校長先生から通知表について話があり、「通知表には、1学期に頑張ったことや、これからもっと頑張って欲しいことを、担任の先生が書いていただいています。お家の人と一緒に見て、この1学期をしっかりふり返って下さい。」と伝えられました。
 また、夏休みの生活について、「1学期の始業式で『命を大切にすること』と『何事にもチャレンジしよう』ということをお願いしました。皆さん、よく頑張ったと思います。引き続き夏休みも『命を大切にすること』『夏休みにしかできないことにチャレンジすること』そして『お手伝いをしっかりすること』を頑張って下さい。」と話をされました。
 最後に、人吉球磨童話発表会に学校代表として参加する児童が「リハーサル」を行い、みんなから激励の拍手を受けました。