学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

【お知らせ】自殺予防週間について

 文部科学省初等中等教育局児童生徒課長等から熊本県教育庁県立学校教育局学校安全・安心推進課長を通じて別添え写しの通り通知がありました。

 「自殺対策基本法」において、9月10日から9月16日の1週間は「自殺予防週間」と位置づけられています。18歳以下の自殺は、8月下旬から9月上旬等の学校の長期休業明けにかけて増加する傾向があります。この通知の趣旨を踏まえ、学校における未然防止に向けた取組を行っていきますが、ご家庭でも自殺予防対策について子供たちの見守りのご協力をよろしくお願いします。

01 【写】令和4年度「自殺予防週間」の実施について(通知).pdf

くまもと 早ね・早おき いきいきウィークについて

 このことについて、熊本県幼児教育センター長(義務教育課長)から、各園・学校等が連携して、子供たちに基本的な生活習慣を育成するため、表記チラシを作成した旨の通知がありました。ぜひ、子供さんと一緒に確認していただき、ご家庭でも基本的な生活習慣の育成に努めていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

00054626_チラシ.pdf

 

令和4年度 全国学力・学習状況調査(児童質問紙調査)結果

 夏休み中に、今年度の「全国学力・学習状況調査」の結果がわかりました。教科(国語・算数・理科)別の結果としては、昨年度に引き続き、全国及び熊本県の平均値を大きく上回る結果となりました。

 さらに今回は、児童が質問紙に答える調査の結果も、大きな変容が見られました。その一端をご紹介します。

質問紙調査結果の抜粋(質問に対して◎が「そう思う」、〇が「まあそう思う」、肯定率は、◎+〇の回答をした児童の割合を意味しています。)

R4 全学調質問紙調査結果(◎特に変容).pdf

年々、肯定率が上昇しており、児童の情意面の変容が、学力の向上につながったと考えます。

インターネット利用による犯罪被害防止対策について

保護者 様

  今日から夏休みが始まりました。最近、新型コロナウイルス感染症の患者数が熊本県はもとより、全国で急増しており、心配されるところです。ご家庭でも感染症予防に努めていただきますようお願い申し上げます。

 さて、夏休みに子供たちがインターネットを利用した際に、犯罪等の被害にあわないように、安全かつ適切に利用してほしいと思っています。

 つきましては、HP及びスクリレに熊本県警察「肥後っこのシグナル」を掲載しますので、確認いただき、ご家庭でこの点について話をしたり、約束を決めたりして犯罪被害防止対策にご協力をよろしくお願いします。

インターネット利用による犯罪被害防止対策について.pdf