学校生活 

朝の交通指導から

 5月12日(月)の朝は、児童委員さんも校門前等で交通指導を行ってくださいました。

 保護者の方には、輪番制で、毎週月曜日の朝の交通指導、毎週火曜日の下校時の交通指導をしていただいています。また、地域学校協働活動推進員の皆様には毎週木曜日の下校時に見回りをしていただいています。さらに、スクールガードボランティアの皆様には、朝の登校に付き添っていただいています。おかげさまで、子どもたちは安心して、安全に、曾押して元気よく登校できています。

 保護者の方の交通指導からの気づきをいくつか紹介します。

「きちんとならんで登校できていました。あいさつも元気良くて来ていてよかったです。」

「3~6年生はとても元気よくあいさつをしてくれました。それにつられて1,2年生も小さな声だしたがあいさつをしてくれたのでよかったです。きちんと一列に並んで行っていました。」

「きちんと一列に並んで登校できていました。上級生は大きな声であいさつできている子もいました。1年生はまだ恥ずかしかったみたいですが、こちらからあいさつするとしっかり返してくれました。

「これから1年間事故等なく登下校してもらえたらと願っております。」

「いつも元気のよいあいさつでこちらも朝から元気になります。横断歩道もちゃんと左右確認できていて安心して見守られました。」

「どの班も班長さんが時々振り向いて1年生を気にかけながら登校していました。」

上級生がお手本になっているのは、横島小学校の良い伝統の1つです。その伝統を守っているのは、子どもたちもですが、保護者の皆様や地域の方々のお声かけのおかげだと思っています。ずっと大事にしていきたいものですね。