学校生活

わくわくタイム

写真:10枚 更新:06/11 学校サイト管理者

6月11日(火)第2回の「わくわくタイム」が行われました。「わくわくタイム」では、 目標を「①異学年の交流を通して、上級生として自覚を育てるとともに、自己有用感を高める。② 異学年の交流を通して、コミュニケーション能力を育む。③ 集団での行動を通して、規律を守ることの大切さに気付く。」と設定しています。今回は、6年生が立てた計画に基づいて、運動場や体育館で、縦割り班ごとに仲よく遊ぶ姿が見られました。6年生が中心となって行う活動ですが、本校の育成を目指す資質・能力の一つである「認め合い伝え合う力」につながる活動として大切に指導していきます。

第1回宮地六校園合同研修会

写真:9枚 更新:06/12 学校サイト管理者

6月12日(水)に第1回宮地六校園合同研修会が本校で実施されました。本研修会は、研修テーマを「「学ぶこと」と「生きること」をつなぐ学習活動の創造」とし、人権同和教育部会、生活健康部会、進路・学力保障部会に六校園の全職員が所属し、子供たちの「生きる力」を育むことを目指して行うものです。今回は、宮地小学校の第1学年から第6学年までの公開授業、全体会及び部会が行われました。公開授業では、第1学年「動物村の子どもたち」、第2学年「ぬすまれたたまご」、第3学年「サヨのクレヨン」、第4学年「正信くんを犯人にしたのはだれか」、第5学年「伝えたいただひとつのこと」、第6学年「手紙をくれたあなたたちへ」を題材とした授業が行われました。

救急法AED実技講習

写真:5枚 更新:06/14 学校サイト管理者

6月13日(木)本校職員による救急法AED実技講習が行われました。本校では、6月第5週からプールの学習がスタートします。(プール開きの期日は各学年ごとに異なります。)それに伴い、八代消防署より8人の講師をお招きし、講習を行いました。講習の最後には、実際にプールで緊急事態が発生した際のシミュレーションを行いました。それを受け、講習終了後すぐに、柳瀬部長を中心に「健やかな体部」の職員でより素早い対応の仕方はないかを話し合いました。お忙しい中にも関わらず講師を引き受けていただきました八代消防署員の皆様、大変お世話になりました。

食育月間

写真:5枚 更新:06/18 学校サイト管理者

6月は食育月間です。本校でも、食に関する体験コーナーを設け、食について触れ、親しむことができるようにしています。6月17日(月)の昼休みに、食に関する絵本の読み聞かせを行いました。今回は、村本校長が読み聞かせを行いました。たくさんの児童がお話を楽しみながら食について学んでいました。

第1学年PTA行事「ミニミニスポーツ大会」

写真:15枚 更新:06/19 学校サイト管理者

6月15日(土)本校体育館におきまして、第1学年PTA行事「ミニミニスポーツ大会」が行われました。準備運動をした後、「ボール運び」「フラフープリレー」「綱引き」「二人三脚」で親子で楽しい時間を過ごしました。「二人三脚」では、お菓子をぱくりと、大変盛り上がりました。計画をしてくださった学年委員の皆様、大変お世話になりました。