学校生活

引き渡し避難訓練

写真:6枚 更新:06/20 学校サイト管理者

6月20日(木)非常事態発生時を想定した避難訓練が行われました。非常事態とは、①大規模な自然災害(地震、津波、河川氾濫等)が発生したとき、②不審者が学校に侵入し、被害が出たとき、③近隣地域で凶悪事件が発生し、犯人が逃走中で児童に危害が及ぶ恐れがあるとき等が考えられます。今回は、③を想定し、児童を安全かつ確実に保護者等へ引き渡せることを目的に実施いたしました。保護者の皆様の御協力もあり、15時15分に全ての児童を引き渡すことができました。待っていた児童も、訓練の意味をしっかりと考え、体育館で整然と待つことができていました。

研究授業(4年1組 理科 「とじこめた空気や水」)

写真:11枚 更新:06/24 学校サイト管理者

6月24日(月)3校時研究授業を実施しました。今回は、理科専科の宮本教諭が、4年生の「とじこめられた空気や水」の単元で授業を行いました。児童は、学習課題を「空気をとじこめておしたときに、空気の体積はどのようになるのだろうか。また、手ごたえはどうなるのだろうか。」と設定し、学習課題に対する予想を発表し合い、課題の解決に向けて実験を行いました。班ごとに役割分担を行い、ピストンに閉じ込めた空気に力を加えるとどうなるかを、みんなで実際に手応えを感じたり、タブレットで撮影したりしながら実験を行いました。実験の結果を班ごとに考察し、それを全体で発表し合った上で、閉じ込められた空気に力を加えた時の様子を、空気をキャラクターに例えて更に考えを深める姿が見られました。

プール開き

写真:3枚 更新:06/25 学校サイト管理者

プールの横には、ひまわりが咲いています。今週はプール開き週間となっており、6月25日(火)には、2・3校時が1・2年生、5・6校時が5・6年生のプール開きが行われました。あいにくの空模様でしたが、プール開きの時間帯だけは雨も降らず、子供たちは久々のプールを楽しむことができました。(1年生にとっては、初めての宮地小プールですね。)それぞれの子供たちが今年の水泳学習の目標を立て、安全に気を付けて泳ぐことを確認しました。保護者の皆様には、プールセットやプールカードの準備大変お世話になります。

研究授業(わくわくルーム 自立活動 「仲よく楽しもう「お話ビンゴゲーム」」)

写真:7枚 更新:06/26 学校サイト管理者

6月26日(水)第2校時に研究授業を実施しました。今回は、わくわくルーム担任の平江教諭が、「仲よく楽しもう「お話ビンゴゲーム」」の題材で授業を行いました。子供たちは、本時のめあて「自分のことを伝えよう。友だちのことを知ろう。」の達成に向け、「お話ビンゴケーム」に一生懸命取り組みました。「好きなお菓子は何ですか?」「じゃがりこです。」「好きな味はなんですか?」「サラダです。」など、単に質問し答えるだけでなく、答えに対して更に質問をすることができていました。授業週末の振り返りの場面では、「○○さんが新しい疑問を伝えていたのでよかったです。」とワークシートにまとめる姿が見られました。