学校生活

研究授業(わくわくルーム 自立活動 「仲よく楽しもう「お話ビンゴゲーム」」)

写真:7枚 更新:06/27 学校サイト管理者

6月26日(水)第2校時に研究授業を実施しました。今回は、わくわくルーム担任の平江教諭が、「仲よく楽しもう「お話ビンゴゲーム」」の題材で授業を行いました。子供たちは、本時のめあて「自分のことを伝えよう。友だちのことを知ろう。」の達成に向け、「お話ビンゴケーム」に一生懸命取り組みました。「好きなお菓子は何ですか?」「じゃがりこです。」「好きな味はなんですか?」「サラダです。」など、単に質問し答えるだけでなく、答えに対して更に質問をすることができていました。授業終末の振り返りの場面では、「○○さんが新しい疑問を伝えていたのでよかったです。」とワークシートにまとめる姿が見られました。

研究授業(4年1組 理科 「とじこめた空気や水」)

写真:11枚 更新:06/24 学校サイト管理者

6月24日(月)3校時研究授業を実施しました。今回は、理科専科の宮本教諭が、4年生の「とじこめられた空気や水」の単元で授業を行いました。児童は、学習課題を「空気をとじこめておしたときに、空気の体積はどのようになるのだろうか。また、手ごたえはどうなるのだろうか。」と設定し、学習課題に対する予想を発表し合い、課題の解決に向けて実験を行いました。班ごとに役割分担を行い、ピストンに閉じ込めた空気に力を加えるとどうなるかを、みんなで実際に手応えを感じたり、タブレットで撮影したりしながら実験を行いました。実験の結果を班ごとに考察し、それを全体で発表し合った上で、閉じ込められた空気に力を加えた時の様子を、空気をキャラクターに例えて更に考えを深める姿が見られました。

研究授業(6年1組 算数 「分数×分数」)

写真:2枚 更新:05/31 学校サイト管理者

本校では、研究主題を「自分の思いや考えを伝え合い、学びを深める子供の育成~自他を認め合う集団(なかま)づくりと対話を重視した授業づくりを通して~」と設定し、確かな学力の育成を目指し、研究を進めています。 5月30日(木)には、研究主任の上村教諭の提案授業が行われました。今回の提案授業では、 ・振り返りの観点に「自分のがんばり」や「参考になった友達の意見」を取り入れ、自分や友達のよさに目を向けさせる。 ・対話の必要性を生み出す学習課題の工夫を行う。 等の提案がなされました。 子供たちは、タブレットを活用しながら、なぜ、4/5×1/3の答えが4/15になるのかを、グループの中でしっかりと話し合う姿が見られました。今後も、確かな学力の育成を目指し、学校総体として取り組んでいきます。

第1回宮地六校園合同研修会

写真:9枚 更新:06/12 学校サイト管理者

6月12日(水)に第1回宮地六校園合同研修会が本校で実施されました。本研修会は、研修テーマを「「学ぶこと」と「生きること」をつなぐ学習活動の創造」とし、人権同和教育部会、生活健康部会、進路・学力保障部会に六校園の全職員が所属し、子供たちの「生きる力」を育むことを目指して行うものです。今回は、宮地小学校の第1学年から第6学年までの公開授業、全体会及び部会が行われました。公開授業では、第1学年「動物村の子どもたち」、第2学年「ぬすまれたたまご」、第3学年「サヨのクレヨン」、第4学年「正信くんを犯人にしたのはだれか」、第5学年「伝えたいただひとつのこと」、第6学年「手紙をくれたあなたたちへ」を題材とした授業が行われました。

第1学年PTA行事「ミニミニスポーツ大会」

写真:15枚 更新:06/19 学校サイト管理者

6月15日(土)本校体育館におきまして、第1学年PTA行事「ミニミニスポーツ大会」が行われました。準備運動をした後、「ボール運び」「フラフープリレー」「綱引き」「二人三脚」で親子で楽しい時間を過ごしました。「二人三脚」では、お菓子をぱくりと、大変盛り上がりました。計画をしてくださった学年委員の皆様、大変お世話になりました。