令和6年度 学校生活の様子
さくら学級公開授業(算数) 12月13日(金)
さくら学級などの特別支援学級では複数の学年の児童が一緒に学んでいます。さくら学級は同じ学年であっても学習する内容は個に応じたものになります。しかし、授業者は一人です。授業者が一方の授業をしている間、もう一方の児童は自学自習をすることになります。そのような時間に児童が自ら考えて学習に取り組み、学習の成果を上げることができるように、教師は日々様々な手立ての工夫を行っています。そんな日々の積み重ねにより、今回の授業でも一人ひとりが主体的に学習する様子が見られました。
苺のお世話をがんばっています(2年生) 12月13日(金)
2年生は苺の苗を一人ひとり植木鉢に植えて、毎日、お世話や観察を頑張っています。丁寧にやさしく水をかけている子がたくさんいます。「白い花が咲きました。」「〇〇さんのは赤い実がついてます。」などうれしそうに教えてくれます。
校内人権集会 12月12日(木)
低学年と高学年でそれぞれ校内人権集会が行われました。それぞれの学年で学習した内容と自分たちのくらしを重ねて、自分たちが学校や家庭、地域の中で何ができるのか、どうするべきなのか考えたことを発表しました。中学年は12月23日に実施される予定です。
たんぽぽ学級(2・3年生)公開授業(自立活動) 12月11日(水)
友達と一緒の活動を作り出し、取り組む中で交わりを深め、自分や友達のよさに気づかせたいというねらいで授業が行われました。特別支援学級みんなで行う花ランド交流会でクイズ大会をしました。それぞれペアを作り二人で仲良く協力しながら、クイズを出題したり、正解を発表したりしました。クイズは見学旅行クイズ、6年生クイズ、先生クイズとあり、互いのことや頑張りをよりよく知り合う機会にもなりました。
6年生公開授業(道徳) 12月10日(火)
6年生で道徳の公開授業がありました。主題は「礼儀正しさ」です。日本の伝統的なスポーツである剣道では、勝ち負け以上に「礼儀」を重んじられます。「礼儀正しくすることは、なぜ大切のだろう。」という学習課題を立て、みんなで議論しました。礼儀正しくすることは、相手を思いやること、尊重することであることに気づき、自らの生活の中で実践していこうという意欲が高まったようでした。
6年生卒業制作 12月9日(月)
6年生が卒業制作を行いました。徳村剛山先生を講師としてお招きし、毛筆で一人一人が「大切にしている言葉」「小学校生活を表す言葉」などを漢字1文字で表しました。墨は墨汁ではなく、固形墨をすったものを使いました。味わい深い作品がたくさんできたようです。6年生はこのような取り組みを行ったことで、「卒業」という二文字をさらに強く意識しはじめたことと思います。卒業までの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
5年1組・2組公開授業(体育) 12月6日(金)
5年生で体育(タグラグビー)の公開授業が行われました。これまでの授業の中で、①「なかなか前に進めない」②「パスを出せない」という課題が見つかりました。それらの課題を解決するための作戦を「ボールを持っている人」「ボールを持っていない人」の2つの視点から考えさせられました。タスクゲームでワンプレーごとに話合いを行い、次の動きに生かしていました。メインゲームでは、いいプレーを「ナイス!」とほめたり、ミスがあっても「ドンマイ」と励ます声がたくさん聞こえてきました。また、セルフジャッジによるゲームにもかかわらず、もめごともなくみんなで楽しむことができていたところも素晴らしかったです。
1年生おみせやさんごっこ(生活科) 12月5日(木)
1年生が2年生を招待して、おみせやさんごっこを開いてくれました。①どんぐりめいろやさん②ぼうしやさん③りょうりやさん④プレゼントやさん⑤どんぐりジュースやさん⑥どんぐりこまやさんががありました。1年生はは2年生に楽しんでもらおうと張り切って頑張っていました。笑顔があふれる楽しい一時でした。
4年算数公開授業 12月5日(木)
変わり方調べ(変わり方に注目して調べよう)という単元で公開授業がありました。伴って変わる2つの数量について表を用いて調べる学習でした。変わり方をまとめた表を縦に見たり、横に見たりしてみると、あるきまりが見えてきます。そのことについて子どもたちは真剣に考え、意欲的に友達と交流できていました。ホワイトボードを活用した説明も随分うまくなってきました。
避難訓練(火災) 12月2日(月)
家庭科室から出火したという想定で火災対応の避難訓練を行いました。火災報知器のベルが鳴ってすぐに避難するのではなく、落ち着いて放送を聞き、出火場所や避難場所を確認すること、避難する際は「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を心掛けることなどを指導しました。子どもたちは真剣な態度で訓練に臨んでいました。6年生代表児童が水消火器を使った消火訓練も行いました。空気が乾燥する季節です。ご家庭でも火の取り扱いには十分気を付けるようお声かけいただきたいと思います。