掲示板

令和6年度 学校生活の様子

シェイクアウト訓練・防災給食(4月24日)

 4月は熊本防災教育月間です。本日、シェイクアウト訓練と防災給食(救給カレーと牛乳)を実施しました。シェイクアウト訓練では、緊急地震速報を放送で流し、担任の指示ですばやく机の下にもぐり揺れが収まるまで身を守る訓練をしました。真剣な態度で訓練に臨むことができていました。いつもとちがった冷たい防災給食も感謝して食べる様子がありました。先日は、愛媛県を震源とした地震があり、緊急地震速報が鳴り響きました。8年前の熊本地震を思い出された方も多かったのではないでしょうか。震災はいつどこで発生するかわかりません。このような訓練を繰り返し行っておくことがとても大切だと感じました。ご家庭でも、防災について話題にしていただきたいと思います。

新入生歓迎会&お弁当の日

 今日は6年生を中心に新入生歓迎会を企画してくれました。寸劇を取り入れた楽しいクイズ、1年生への手作りプレゼント渡しなどがありました。1年生も自分の名前と好きなものなど自分で描いた絵を示しながら、元気よく大きな声で発表することができました。

 今日は給食ではなく、お弁当の日でした。お家の方には朝早くからお弁当の準備お世話になりました。子どもたちは、登校班ごとに異学年交流しながらおいしく食べていました。「ぼくのお弁当みてください!」「私のお弁当はキャラ弁ですよ!」など目を輝かせながら話してくれました。おいしそうにお弁当を食べる子どもたちはとても幸せそうな顔をしていました。

交通教室 5月1日(水)

 荒尾市役所防災安全課の方を講師としてお招きし、自転車の安全な乗り方や道路の渡り方を学ぶための交通安全教室を行いました。あいにくの雨により、講話を中心とした内容となりました。明後日からは、また連休となります。普段よりも交通量が増えることが予想されます。交通事故には十分気をつけてください。

見守り隊発会式 5月2日(金)

 日頃から児童の登下校の見守りをしてくださっている、八幡駐在所や地区指導員、見守り隊の方々に来校いただき、発会式(子どもたちとの対面式)を行いました。たくさんの地域の方々に見守られているからこそ、毎日楽しく、安全に登下校できているということに気づき、感謝の気持ちを持つことができたと思います。登下校の際は安全に気を付けて歩くこととともに、感謝の気持ちをこめた元気なあいさつもがんばってほしいと思います。

応援団練習 5月8日(水)

GW明けから本格的に運動会の練習が始まっています。今日から運動会の花形種目である応援合戦の放課後練習も始まりました。練習は6年生を中心に、子どもたちが主体的に進める様子がありました。事前にかなりの準備をして、今日の練習に臨んだことがうかがえました。これから運動会本番まで、応援リーダーの子どもたちは応援演舞だけでなく、様々な場面でリーダーシップを発揮し、自分たちの運動会を創り上げていってくれることと思います。

ソーラン節練習(3・4年生) 5月9日(木)

3・4年生がソーラン節の練習をしていました。4年生が3年生にやさしく、丁寧に教える姿がありました。タブレットも活用も積極的に行っています。結構ハードな振り付けですが、みんな楽しそうに笑顔で踊っている姿が印象的でした。

運動会スローガン決定 5月10日(金)

運動会のスローガンが決定しました。各学級でどんな運動会にしたいのか意見を出し、それをもとに代表委員会で話し合い決定しました。写真は6年児童がスローガンをイメージしてポスターにしてくれたものです。今日は、集会を開き、スローガンを全校児童で共有し、みんなで頑張っていこうという気持ちを高めました。

民生委員さん方によるあいさつ運動 5月14日(火)

民生委員の方々にいさつ運動と登校見守りを行っていただきました。登校してくる子どもたちに「おはよう」「今日もがんばってね」などと、やさしく言葉をかけていただきました。子どもたちも元気にあいさつする様子がありました。民生委員さんによるあいさつ運動は月に1回行われます。たくさんの地域の方々に見守られて、毎日安全に学校生活を送ることができています。ありがとうございます。

5年1組研究授業(社会) 5月14日(火)

5年1組で研究授業(社会)がありました。「なぜ、日本の川は短く、急なのか?」と言う、学習課題を立て、3種類の資料をヒントにして考えました。ペアやグループでの話し合いの場面では、学級みんなが遠慮なく自分の考えを発言できる雰囲気があり、とてもいい感じでした。話し合いでは、キーワードとなる言葉を自分たちで考え、しっかりまとめることができました。学習後は他の国の川の様子に関心をもった子もいたようです。

PTA美化作業・児童引き渡し訓練  5月18日(土)

 本日は、朝からPTA美化作業、児童引き渡し訓練と大変お世話になりました。来週の運動会に向けて、すばらしい環境が整ったと思います。来週は全体練習も始まります。子どもたちはより張り切って頑張ってくれることと思います。本番が楽しみです。

 また、児童引き渡し訓練においては、引き渡しのルールに従い、安全にお引き取りをしていただいたことに感謝申し上げます。地域の防災組織の方々にも交通整理等で大変お世話になりました。実際に引き渡しを行うことになった場合には、児童の安全を第一に考えて、本日の訓練のように落ち着いて行動していただきたいと思います。

畝づくり・マルチはり 5月19日(日)

本日は休日にもかかわらず、PTA本部役員の皆様や地域の方々にさつまいもの苗植えのための畝づくりとマルチはりをしていただきました。ありがとうございます。苗植えは5月28日(火)の予定です。2年生が生活科の学習で行います。子どもたちも楽しみにしているようです。

運動会全体練習 5月23日(木)

 今日も運動会に向けて全力で頑張る子どもたちの姿がありました。3階の教室ベランダには6年生が一生懸命に書いてくれた運動会スローガンも掲げられました。最高な運動会にするために、休み時間など見えないところで汗を流してくれている子がたくさんいます。

 練習から本番までを通してすべてが運動会です。練習の時からスローガンを意識して頑張っています。

新聞クラブ 5月23日(木)

 今日から4・5・6年生を対象にクラブ活動が始まりました。

 今年度はスポーツクラブ、読書クラブ、謎解き・クイズクラブ、百人一首・トランプクラブ、アートクラブ、ペーパークラフトクラブ、そして新聞クラブがあります。

 その中で、今年から新しくつくられた新聞クラブには、ゲストティーチャーとして熊日新聞社から3名の方をお招きし、新聞の基礎を教えていただきました。今後、ワークショップを重ねたのちに、実際に取材活動を行い新聞作成を行うそうです。どんな、新聞が出来上がるか今から楽しみです。

明日は運動会です!  5月24日(金)

 本日、5・6年生の子どもたちと共に、会場設営を行いました。競技だけでなく、運動会を支える様々な活動も一生懸命にがんばってくれる子どもたちです。

 PTAの体育委員の皆様には駐車場のライン引きや立て看板の設置をしていただきました。ありがとうございます。たくさんの方のおかげで立派な舞台が整いました。明日は子どもたちのたくさんの笑顔が見られることと思います。

運動会 5月25日(土)

 本日の運動会は大変暑い中、温かい声援をおくっていただきありがとうございました。子どもたちの頑張る姿、楽しんでいる姿がたくさんみられました。すばらしい運動会でした。今日は、ご家族で運動会のことについて団らんし、子どもたちのがんばりをたくさんほめていただきたいと思います。

いもの苗植え(2年生) 5月29日(水)

 2年生が生活科の学習でいもの苗植えをしました。八幡地区協議会の環境美化部会PTA役員の方々に協力していただきました。同時に花だんにきれいな花の苗も植えました。これから、秋の収穫まで観察やお世話をがんばっていきます。